及川氏、中津山氏の居城跡
国道456号線、一関市大東町猿沢地区の小高い丘に城跡があります。
猿沢城には、柴山城と諏訪館の二つの廓があり「風土記」には、「柴山城主には及川掃部、諏訪館主には中津山善作、同姓三郎右衛門天正まで住す」と記されています。
及川氏は、永禄二年の沖田及川党の叛乱に与し、没落して大船渡蛇ヶ崎に落ち逃れたと云われています。
中津山三郎右衛門は豊臣秀吉の奥州仕置きによって没落し、天正十九年、伊達政宗によって桃生郡深谷にて討死をとげています。
(出典 私本奥州葛西記―乱世を風のように駆け抜けた男たち )
市道を登って行ったところに簡易水道がありますが、そこが本丸跡となっています。
現在、本丸跡は樹木が生い茂っていますが、平場と周囲に空堀らしき溝が確認できます。
【猿沢城(柴山城、諏訪館)跡MAP】
<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=39.045915,141.297949&num=1&t=m&hl=ja&brcurrent=3,0x5f88b622e9bca62d:0x131f929eceb67743,0&ie=UTF8&ll=39.045986,141.297827&spn=0.031997,0.054932&z=14&output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る
【一関市内城郭・城柵関連記事】