goo blog サービス終了のお知らせ 

コーちゃんのブログ

オートバイで遊ぶNice Middle(?)の気ままな日記
    

墨流し試行錯誤 その1

2016年11月23日 | ひょうたん

ヒョウタンの絵付けには色々な技法があるのですが、その中の一つ『墨流し』で今年収穫したヒョウタンの絵付けをしようと考えています。

数年前に油性塗料でトライしたが良い結果は出ていないし塗料の価格、後始末などテクニック以外の問題もあり今回は別の塗料(絵具)でトライしてみました。

 

 

水をはった黄色い丸バケツの中心に墨流し用絵具を落とすと円周方向にスッと広がって行く(バケツが黄色である必要はない使えるものがこれしかなかったから)。同じ様に数色の塗料をおとし割りばしの様な棒で水面を静かにかき回すと写真の様な墨流し独特の模様が出来ます(絵具を水面に落とすと大半は沈んでしまうため付属のフロート紙を使う、この絵具は比重が水とほぼ同じなのだろう)。水面の模様を転写するのですが今日のテストは紙(ペーパー)で行います。

 

 

模様が綺麗に紙に転写出来ました、紙は半紙です。水に弱いのでピンセットでつまんだ部分が切りています。

 

 

 

今度はコピー用紙でやってみました。ピンセットで端をつかみ水面から引き揚げた瞬間は綺麗でしたが紙表面の水分が重力で下に流れると共に鮮やかな絵具も流れ、混ざり合った絵具はくすんだ色に変化し真っ白だった紙はこんな状態に。

テスト結果としては吸水性が高く水に強い紙が必要な事、とりわけ和紙や布が良い素材のようだ。従いましたヒョウタンの様な吸水性のない物には使えないという事です。

 

 

 使った絵具はこれですメーカーは墨運堂、この絵具メーカーでは専用紙を別売りしている。

 

 


ひょうたん収穫開始

2016年10月08日 | ひょうたん

2016-10-06

今年栽培したヒョウタンは凄く元気でいまだに蔓を伸ばし花を咲かせている。こちらの都合としては収穫を終わらせ、棚の下を整地して秋冬物の作付けをしたいところ。

 

日が当たらなくなった下側の葉は枯れ始めているが棚の上は青々とした葉が生い茂っていてヒョウタンの生産を続けているし熟成しつつあるヒョウタンが沢山あるのだ。未熟な状態で収穫した物は種を取り出す後工程で腐ってしまうからもうしばらく熟成期間がいる。

 

 

早目に実を付けた物を選択して収穫、中身を腐らせる為に穴をあける。今年栽培した『こまめ』という品種は名前の通り実は小さいが実ったヒョウタンはたぶん100個はあるから作業が大変。

 

 

 

 

3mmのキリで穴あけ、もっと小さいヒョウタンもあるのでもっと小径のキリも必要になる。

 

 

ヒョウタンの水漬け、中身を腐らせて種を出すためです。2~3週間後に種出し作業をするがその作業が最も辛い、強烈な腐敗臭にさらせれながら困難な種出しをする。

 

 

 


これ以上成長しないでくれ!!

2016年08月16日 | ひょうたん

一本の瓢箪の苗がこんなに生い茂って今日も伸び続けています。あっちこっちから脇芽が吹いて放っておいたら大変です。そうは言ってももう成長のピークは過ぎています、これからは今実っている瓢箪が完熟するまで親蔓、子蔓、孫蔓に頑張ってもらって、こちらも枯れない様に虫や病気のケアしてあげる事です。

 

 

お隣の建物にまで覆い被さっていのす。お隣さんへ伸びた蔓に実った瓢箪はお隣さんに差し上げる事になっています。

 

 

毎日吹いてくる脇芽を片っ端から摘んでいます。これ以上成長したら親蔓が衰弱するような気がして、もうこれ以上増えないようしています。今から付けた実は完熟するまで親蔓が持つかどうか分かりませんし。

 


ひょうたんの病気

2016年08月03日 | ひょうたん

 

梅雨明けしても雨や曇りが多く薬剤散布のタイミングが取れないし、散布しても雨で流れてしまう。アブラムシもウリキンウワバの幼虫も依然として充分に退治出来ない状態、しかも炭疽病やうどんこ病にも感染し始めた。こまめな薬剤散布を心掛けるが頼みの綱は天候だ。

 

 

 

葉が枯れだしてきました、毎朝数十枚切り落としています。

 


害虫が大量発生

2016年07月31日 | ひょうたん

関東は29日に梅雨明けしましたが、それまで曇りや雨の日が続いていたせいか瓢箪にアブラムシが大量発生。

 

こ殺虫剤を散布したのですが、瓢箪の下には神さんの植えているミニトマト、キュウリ、ナスがあり収穫時期にあるため殺虫剤の希釈を薄目の2000倍にしたのですが効果がありません。

 

 

こうなりゃうらなりの、キュウリ、ミニトマトやナスより瓢箪の方が大事!! 希釈率を750倍にして散布!! 効果はテキメン!! 但し瓢箪棚に生い茂った葉は二重三重に重なって薬剤が掛からない葉もある。