随分久し振りに、町内の蕎麦屋『桔梗庵』へ。
ここへ来るとどうしても頼んでしまう『お魚天せいろ』を。
今日のお魚は、真鯛、トビウオ、カサゴ、そしてツブ貝。
美味いねえ。
そばも好き嫌いあるかも知れないけど、薫り高くて私的には💮。
なんか、我慢一方ではなく、適度に美味しいものも食べていこうと思う。
随分久し振りに、町内の蕎麦屋『桔梗庵』へ。
ここへ来るとどうしても頼んでしまう『お魚天せいろ』を。
今日のお魚は、真鯛、トビウオ、カサゴ、そしてツブ貝。
美味いねえ。
そばも好き嫌いあるかも知れないけど、薫り高くて私的には💮。
なんか、我慢一方ではなく、適度に美味しいものも食べていこうと思う。
ド田舎なので、妻が大好きなケーキを売っているお店がない。
引っ越した当初は、駅前に妻イチオシのケーキ屋があって、喜んで通っていたのに
数年前に移転してしまった。
なので、最近は隣町の『シャトレーゼ』しか選択肢がない。
私は甘いものが嫌いなので、お店に行っても何も買わないけど、糖質オフピザというのを
発見。
一枚の糖質が4グラムってマジ?
もちろん、そんなに美味い訳ではないけど、ピザが食べられるだけで嬉しい。
イイもの見つけた。
トマトを箱買するようになると、この季節、オシマイの方では傷みはじめてしまう。
そういう時はトマトソースを作る。
本当は皮を剥いた方がいいけど、そのままでも充分美味い。
大きいフライパンで20分位で完成。
すぐ食べても美味いし、もう少し煮詰めるとグッと味が濃くなる。
冷凍するつもりが、美味しいので当日翌日で食べてしまう。
本当は短時間でもいいから漬け込んだ方が絶対美味いし、ニンニクも擂り下ろしたものを
使うと全然違う。
超急ぐ時には、ニンニクはチューブ、クミン、カイエンヌペッパー、ターメリック、パプリカパウダー
を振りかけて、塩コショウしてたっぷりのオリーブオイルで焼けば、なんちゃってチュニジア風
ソテーの出来上がり。
好みによるけど、焦げ目がついた方が美味いので、若干強火で。
必要があって、『カントリー・ロード』のコードを調べたら、これはおかしいだろうというのも含めて
複数存在して、ちょっと?
カップ麺なんて、健康な時には進んで食べようなんて思わなかったのに
食べられないとなると、ウ~ン食いたい。
つい最近、日清から新製品が出た。
なんと、糖質15グラム。
これは凄い。
さすがリーディングカンパニー、ノーマル品とそっくり。
ありがたいことです。
ホトトギスが鳴きはじめた。
イイねえ。
ここ何年か楽しみに観ている日曜夕方の『相葉マナブ』。
昨日は白子の新タマネギ特集。
どの料理も美味そうだったけど、簡単そうだった電子レンジで5分で出来上がるのを
作ってみた。
上下を切り落として、6等分に切り込みを入れて、バター10グラムを乗せてチン。
チン完了したら上下を返して、醤油を垂らして完成。
これは激美味。
この辺りの名物である『いすみ豚』を久しぶりに購入。
分厚い切り身を焼いて食べるのも美味いけど、薄切の豚しゃぶも実に美味い。
孤独のグルメで紹介されてたのは何年前だろう。
昨日と本日の古楽の楽しみは、モンテヴェルディの『聖母マリアの夕べの祈り』。
1年位前にも聴いたジュゼッペ・マレットの名演。
これだけ個性的な演奏なのに、説得力がハンパないのが凄い。
やっぱ、買おうかな。
妻がどこかで見つけてきたトマトの食べ方。
少な目の水に切ったトマトを入れて、塩一つまみを加えただけのスープ。
美味い、グルタミン酸恐るべし。
是非作ってみてください。
連休でもどこにも行けないので、ソーセージやらシンケンやらをお取り寄せ。
手持ちのドイツワインは、シュペートレーゼやアウスレーゼ等のデザートワインしか残って
いないので、隣町の酒屋へ。
フツーのデパ地下位の品数が並んでいるのに、トロッケン(辛口)はゼロ本。
ア~ァ、プロがこういうことするから、ドイツの白は薄ら甘くて美味しくないと言うヒトが多い
のだと思う。
悲しい。
シェーンボーンのリースリングが呑みたいよ。
年に一度のお楽しみ。
白子町の新タマネギ。
煮ても焼いても、モチロン生でも美味い。
中でも好きなのが、薄味のだし汁で煮たものに、鶏のそぼろ餡をかけたもの。
美味いねえ。
人間、これくらいで満足しないといけない。
すき焼きに入れて食べたいというので、タケノコを再購入。
これで全体の1/4位。
こんなデカイのが200円って安くないか。
隣町のベ〇イシアでは、小さいのを600円で売っていた。
さすが地元直結の店はエライ。
激美味のすき焼きの明くる日は、若竹煮。
楽しみ。
スーパーでは、珍しく牛すね肉が半額。
レジ付近には、このスーパーではじめて見るACメドックが。
ベガダネの2018なら、もうチョット安くして欲しいけど、売ってるのが嬉しい。
これじゃ、ビーフシチューを作らざる得ない。
大変美味しくいただきました。
隣町が真鯛の一大水揚げ港なのに、町のスーパーではそれを柵にして売ってくれない。
ゼナ?。
様々な事情があると思われるが、大手チェーン店の傘下なので、タイの刺身は愛媛県の
養殖モノに限られる。
こんな海辺の街に住んでいるので、買うのは嫌だったけど、急遽夕食のカルパッチョ用に
購入してみると、これが結構美味い。
愛媛県の養殖業者の皆様、これまでの思い込み申し訳ありませんでした。
大変美味しく頂きました。
この辺りはタケノコが名物。
時期(今)には、国道沿いにタケノコ売りの臨時販売所が並ぶ。
なので、採れたてを買えば、あく抜きは軽くで充分美味しく食べられる。
妻のリクエストで毎年作るのが、ワカメと味噌味の鶏団子と共にさっと煮込む、若竹煮。
お供には山椒の芽が必須で、例年庭に勝手に生えてきた山椒の新芽を摘んでいたのに
今年は見当たらない。
香りが強いので、キョンが食べてしまうこともないと思うんだけど。
山まで採りに行ってくるか。
妻が既製品のハリッサを買ってきた。
この調味料を知ったのは20年位前で、近所に開店したチュニジア料理店で
食べて、あまりに美味いので驚いた。
当時は、嬉しくなってモロッコとかアルジェリアとか、北アフリカ料理を作りまくったのを
覚えている。
あ〜ぁ、もうクスクス食べられないもんな。悲しい。
このハウスのハリッサ。
さすがに手作り品には負けるけど、かなり本格的に作ってある。
これだけクミンとコリアンダーが入っていて、嫌がるヒトがいないのかと
余計な心配をしてしまう。
今日の夕食はもう決まっているので、明日はチュニジア料理を作ろう。