goo blog サービス終了のお知らせ 

御宿ひぐらし日記

田舎暮らしをはじめて、、日々の閑話、、

ラケル・アンドゥエサ リサイタル

2016-09-08 15:56:04 | 日記

   

楽しみにしていたラケル・アンドゥエサのリサイタル。

   

FMで聴いて以来、すっかりファンになってしまった彼女の声は、とびきりの

美声というわけではなく、ハスキーで、時には掟破りの歌い方もする。

   

それが、オスティナートに乗る古い歌にピッタリで、時には凄味さえ感じる。

   

それにしても、通して聴くとモンテヴェルディの圧倒的な偉大さが、今更ながら

胸にせまる。凄いヒトだ。

   

伴奏もFMの時はテオルボだけだったのに、バロックギターも加わって、こっちの

方が表現の巾が広がるし、二人とも舌を巻く上手さ。

   

熊本地震のことを想ってアンコールに歌われたという、五木の子守歌も聴いてみたかった。

   

痺れたよ。


開通

2016-09-07 15:53:12 | 日記

   

先日の台風で倒木で通行止めだったジョギングコースの山道が

やっと復旧した。

   

町から委託されたのか、かなり高齢のおじいさんが一人で作業していて

無事終わってホッ。

   

近くでは崖も崩れていて、この辺りにも岩手県みたいに大雨が降れば

どうなるのか。

    

    

久しぶりに体調悪し。

   

一日中寝ていたけど、明日は仕事。頑張ろう。


10号

2016-08-27 13:59:08 | 日記

   

台風9号後の海岸は打ち上げられた海藻等のゴミだらけで、壊れた海の家も。

   

なのに30日には10号が関東直撃?

    

もう、9号の時のような怖い思いはしたくない。


台風9号

2016-08-24 07:49:43 | 日記

   

引っ越してからこんなに怖かった台風は初めて。

   

雨風ともに尋常ではなかった。

   

昼過ぎから18時くらいまでは、例によって停電。

   

庭では杉が2本、ミモザが1本根元から折れた。

    

ジョギングコースの山の中では何本もデカイ木が倒伏し、通行止め。

    

山では倒れた大木をチェーンソで切ってたけど、庭の木もなんとか

しないと。大きな鋸でも買ってこなければ。


横浜へ

2016-08-17 08:02:10 | 日記

    

夏休にどこにも行かないのはおかしいという妻の圧には抗い難く、横浜へ。

   

月に一度の外食といっても、そんなに沢山はダメなので、全部妻選定で

昼は豆腐と湯葉のコース。

  

サービス、味、CP共に満点。もうこういうものが一番美味しいと思うトシ

なんだね。

   

   

夜は中華街でフカヒレコース。量が少なめでイロイロ出てきて、これまた

今の私にはピッタリの美味しいコースだった。

   

   

その後は、横浜に行ったら必ず行くバーへ。

   

作ってくれたのは初めてのヒトで、はじめの1杯は???。

   

こりゃダメかと思ったら、スタンダードカクテル好きの妻の2、3杯目は

最高だった。1杯目は何だったんだろうか。

   

正直な方で、これ作ったの本当に久しぶりですとか言ってたけど、作る酒には

本当に人柄が出て面白い。

   

   

明くる日は、整備が終了した丘の上のバラ園へ。真夏にここまでキレイに

しているのは並大抵の技量ではないと思う。

   

来年の春に再訪したい。

   

  

ラストは妻が会社員時代にランチをしていた、関内のお店へ。

   

昭和へタイムスリップしたような奇跡のお店で、感動した。

   

   

こんなに沢山食べたのは、久しぶり。

  

今日から仙人生活に戻ります。


≠汚れ

2016-08-12 14:18:11 | 日記

   

茅場町近辺を歩いている時みつけた、首都高の汚れでは無いと思われる

富士山。

   

アップしようと思って忘れてた。

   

   

このところ、昼間は絶望的に暑いものの、夜間は空調が必要ないほどの

涼しさになる。

   

夜もエアコン使うのって、これからだっけ。

   

もうチョット日が傾いたら、ジョギングリハビリに行って来ます。


夜回り

2016-08-06 14:19:01 | 日記

   

今住んでいる地区には班があって、今年度は班長が私の担当である。

   

先日、ブロック長(班の上)がいらっしゃって、夏季のパトロールを

夜間に行うので是非参加をということであった。

   

そこで、鮮烈に子どもの頃の記憶がよみがえった。

   

小学校を卒業する位まで、私の身近な夢は夜回りに参加することだった。

   

なぜなのか理由は全く思い出せないけど、遠くから火のよーじんとかいう

声が聞こえてくると、あ、行きたいと思ったのをはっきり覚えている。

   

子どもの頃から、かなり変わっていたのかもしれない。

   

ウン十年の時を経て、夢の実現である。

   

でも、真夏に配布された上着は着れないな。


花火大会

2016-08-05 12:57:43 | 日記

    

去年に続いて好天の花火大会には大満足。

   

写真が下手なのはもう諦めたけど・・・。

   

   

どうしてこういう画像が撮れてしまうのだろうか。

    

    

5点もとられちゃね、勝てるわけない。

    

体調悪かったのか、あんなボロボロの塩谷は初めて見た気がする。

   

スウェーデンとコロンビアの試合も見たけど、全敗の予感が・・・。

 

 

 

 


ムファット

2016-07-20 15:44:58 | 日記

  

今週の『古楽の楽しみ』は毎回楽しみにしている、関根敏子さんの

フランス各地方と音楽の関わりシリーズで、アルザス特集。

   

アルザスというと、ドイツワインの影響が非常に強い、美味しい茶色の

瓶を思い浮かべてしまうのは、酒飲みのサガ。

   

ムファットはそんなに沢山聴いたことはなくて、その作品はリュリっぽい

ものばかりという、アタマしかなかった。

   

ところが、今回聴いてみると、露骨にリュリ風な曲もあるものの、イタリア様式と

フランス様式両方取り入れたドエラク立派でカッコイイ曲もある。

   

土下座。

   

勉強し直します。


モリタクダイエット

2016-07-09 16:27:39 | 日記

   

ラジオで聴いて面白そうだったので、森永卓郎のダイエット本を購入。

   

ダイエット方は私と同じだけど、やり方はより過激で、そりゃ痩せるよ

と思った。

   

面白かったのは糖新生のハナシで、非常に納得。

   

頭のイイ人の書いた本は読みやすいねえ。


強冷感

2016-07-08 21:50:41 | 日記

   

去年は売り切れで購入できなかった、夏用のベッドバッド。

  

結構な価格なので若干躊躇したが、妻の猛プッシュもあって買ってしまった。

  

『強冷感』という物凄い強気のアピール。

  

この辺りは夜間まだ涼しいので、この後お手並み拝見である。

   

  

ひぐらしが鳴き出した。

  

いいねえ。


三代目

2016-07-03 17:25:27 | 日記

   

USB扇風機、三代目。

   

ホームセンターで購入した1代目は速攻で壊れ、2代目は結構頑張ったけど

先日死亡。

  

なのでホームセンターへ出掛けると、1台も売っていない。

  

ネットで購入した怪しげなこの扇風機は、首振り機能なんて余計な仕掛けが

付いてるのが気になるが、パワーがあって大変よろしい。

   

3年ぐらいは持ってね。


プラッティ

2016-06-17 12:36:27 | 日記

   

今週の古楽の楽しみは『プラッティ』特集。

   

プラッティでよく覚えているのは、15年位前にラ・フォンテーヌという

日本のグループが録音した非常に印象的なトリオソナタで、それ以外は

記憶がない。

   

聴いてみると、とても上品で、次の時代を先取りしている様にも聴こえる。

   

コレルリのヴァイオリンソナタを合奏協奏曲に編曲したものを、ジェミニアーニの

同様な曲と聴き比べると、聴き慣れたジェミニアーニの曲よりシンプルなのに深い

という、素晴らしい発見が。

   

また、夫婦共に白ワインではドイツイチと思っている醸造所の持ち主、シェーンボーン

伯爵の何十代か前の伯爵に仕えていたというのは知らなかった。

   

へ~そうなんだ。

   

ビュルツブルグの地下倉庫で眠っているワインを飲んでいたのかもしれないと

思うと、一気に親近感が増した。

   

   

↑2013年に行った、その倉の上のリースリング畑。

   

もう死ぬまで行かないだろうなあ。


シンデレラとマイルス

2016-05-20 10:12:55 | 日記

   

丈夫で可愛いという100点満点のツルバラ『シンデレラ』が開きはじめた。

   

根性を出して、庭にツルバラコーナーをもう一ヶ所作ろうかと思案中。

   

腰痛と相談ですな。

   

   

ジャズトゥナイトは、生誕90年のマイルス特集。

   

1曲目は、マイルスのミュートプレイの中でもリリカルさナンバーワンの

『IT NEVER ENTERED MY MIND』。

   

これを最初に持ってくるって、児山紀芳さん、私と同じ趣向なんだね。

   

早速CD部屋で探してみると、いつものように発見できない。

   

もう根本的に整理し直さないとダメかも。

   

でも、その作業中に同じCDが何枚も出てきて、グッタリするんだろうなあ・・・。