goo blog サービス終了のお知らせ 

Rayのスマイルランニング

日々小さな達成感を!
自分を解放する手段としてランニングを愛している人のブログ
市民ランナーが好き♪

丹波山村から雲取山へ

2015-09-23 15:01:53 | 山歩き

 

昨日は 奥多摩にある東京都の最高峰

雲取山(2017m)に登ってきました。

 

朝の奥多摩湖  走る車からスマホで撮影

 

今回はトレランではなく登山靴での山登りです。 (オットとです)

丹波山村村営駐車場 (標高700m)に車を停めて 7:05分登山スタート

 

こんな感じの緩いところもあるんだけど・・

 

そこそこきつい 長い道のり

トレランさん多かったですよ。みんな強そうでした。

 

いい登り

 

そしてさらに山頂手前には

めちゃくちゃきつい登りが三回あり

エネルギー切れ間近の脚にはきつかった

やっと見えた山頂

お昼休憩 山頂に20人&非難小屋付近に20人ほど人がいました。

 

山頂には一等三角点がいくつかあります。

これは明治16年の原三角測点 測量の歴史上貴重なものだそうです

 

 

雲がなければ富士山や北アルプスも見えるそうです

 

7:05  スタート
9:48  七ツ石小屋・トイレ休憩~10:00
10:52 ブナ坂
11:55 山頂 ~ (休憩50分)
12:45 下山開始
15:45 丹波山村駐車場 
・・・・・・・・・

登り 4時間50分
お昼休憩 50分
下り  3時間 

合計 8時間40分の山行でした。

 

 

帰りはもえぎの湯がなんと 駐車場に入るのに60分待ち!

諦めて阿伎留の四季へ寄って帰りました。

 

記念に

雲取山の山バッチ

 

 <追記>

山に入ると頭の周りにブンブンまとわりついてくる虫 あれいつもすごくストレスなんですけど

虫除けシールを帽子や袖口に貼るようになってから、ブーンと近づいてきてもシールの匂いで跳ね返されていきます。

ハッカ?のちょっときついハーブ系のにおいで、すれ違う人に匂うと思いますけどね(笑)

でもブンブン虫がついてこないので快適です

 

 

 

 


南高尾山稜

2015-09-09 14:19:21 | 山歩き

先日久しぶりに南高尾山稜に行ってきました。(午後から)

 

一人でも行けるかな? と不安でしたけど、入り口をネットで確認しておいて山に入り、道標にしたがって行けば問題ありませんでした。

早歩き&走れるところは小走り、山稜なのでアップダウンが続きますがピークも巻かずに登りました。

草を掻き分けて行くような狭いところもあるし、ガレてる所もあり

南高尾は楽なイメージだったけどそうでもなかったです。

 

 


独り黙々と進んでいると、

いろんなことが頭に浮かんでくるんですよね。

先日見てきた映画 「私に会うまでの1600キロ」 とか思い出したり。

 

この映画は実話に基づいたすごい映画なんですけど、

でも私たちって この映画のようにいきなり1600キロも歩かなくても

こうやって時々一人で山に入ったり、日々ロードを走ったりしていればその都度自分と対峙するわけで、

たまったストレスや人生のしこりみたいなものを、その度ごとに少しずつ消化 (人生に溶かしていくというか) することができてるんじゃないかな~とか

日々小さな達成感も味わえるし、健康(体力)に自信が持てるし

走ることを知ってよかった、と再認識できた山行でした。

 

 

南高尾山稜

登山道入口~12:40
~ 大垂水(時間の都合で城山へは行かず)
~ 高尾学習の道(意外と長い・でも入ったとたん雰囲気が変わりきれいな道になる)
~ もみじ台 (巻かずに階段をひーこら登る)
~ 高尾山頂~6号路(以前より荒れてました)
~ 下山 17:30

おにぎり2個を2回に分けて食べただけ(15分ぐらい) あとは給水で立ち止まったぐらい。

5時間動き続け、翌日うれしい筋肉痛。

 

誰かが作ってくれたリュック掛け せっかくなので吊るしてみました。

 

 きのこ

 

    

 

ユキさんの書き込みを見てスーパーで思わず手にとってしまったコナコーヒー

あの風と青い海

また行きたいと想いながら味わいました

 

    

 

腱鞘炎未だ治らず

ついにここへ

先生いわく

女性の場合 「更年期障害の全くない人、全くなかった人、腱鞘炎で来る人はそんな人ばっかり」

なのだそうです。当たってます。

治療は 装具で固定&シップ だめなら 手術 or ステロイドの注射

ステロイドは筋肉を溶かしてしまう恐れありで勧めない

手術は短時間で終わる日帰り手術だそうです。

 

もう少し様子見です。

 

 

 

 

 


高尾山の駐車場

2015-08-24 20:58:08 | 山歩き

結局昨日は午後から晴れたので高尾山に行きました。

いつもは家から走って行くのですが、突然の雨の可能性もあるので車で行きました。

 

それで思い出したのですが、

高尾山の駐車場なんですけどね、

多くの人が利用されるのは、高尾山口駅の手前にある駐車場が多いと思うんですが(1000円/日)

(東京方面から走ってきたら) 駅を過ぎてもう少しだけ行ったところの左側

この<高尾山入口南>という信号を左に入った祈祷所の駐車場は一日500円ですよ。

 

敷地はかなり広いです。 

圏央道の高尾インターから来たら高尾山の手前、道路の右側になります。

 

    

 

高尾自然科学博物館がリニューアルされて TAKAO・599になり8月11日にオープンしたので寄ってみました。

しかし・・・前の自然科学博物館ほうがずっと面白かったかも。(私的には)

あれだけ豊富にあった展示物はいったいどこへ行ってしまったんでしょう。。。

リニューアル前の展示物にはこんなのも こちらから引用

1976年に東京都中央区日本橋浜町から発掘された15万年前のナウマン象の化石。

その時代に東京に象がいたんですね。。

 

今の展示はこんな感じ  高尾山の小動物や植物の展示のみになりました。

 

オオクワガタには会えたけどね。

小学生のお子さんには面白いかもしれません。

隣の森林センターもクラフト体験などもできるようです。

 

     

 

山頂からは富士山見えず 

 

そのかわり、珍しく、夕方なのに都心方面は晴れていて

都心の高層ビルや房総半島の山々まで肉眼ではっきり見えました。

この写真はスマホでズームしてるからぼやけてますけど 左のほうにスカイツリーが見えます。

 

 

 


奥多摩★日出山からロックガーデン

2015-06-07 15:51:35 | 山歩き

昨日、奥多摩の山に登ってきました。

前夜の雨が残した どんよりとした空模様を見て 二度寝しちゃったんですが

再度目が覚めたら晴れてる!

気を取り直しての遅いスタートになりましたが

急いでおにぎりを作って車で五日市に向かいました。

いつも週末は(週末も) 別行動なことが多いオットとネ。


五日市の日の出山のふもとにあるつるつる温泉に車をとめて、

すぐそばから始まるハイキングコースに入ります。(9:40)

日の出山の山頂(902m)→ 御岳山→ ロックガーデン→ 同じ道を車まで戻るコースです。 

日の出山(902m)の山頂でおにぎり休憩15分 →すぐ出発

御岳神社も もちろんお参りして

そこからぐっと下ってロックガーデンへ。

 

ロックガーデンというのは、大きな岩や苔むした岩が 1.5キロほど続く一体です。

 

 

 

濃い緑に囲まれ、岩の間に沢が流れていて、とても癒される素敵なところ

 

 

 

 

そして

ロックガーデン方向への分岐はハセツネの第三関門である長尾平というところなんですね。


長谷川恒男さんの顕彰碑がありましたよ。

後ろの解説文にはこう書いてあります。

登攀の前には、葛藤がある。 
なぜ悩むのか。
それは行動を起こすことによって、「肉体」が滅びることを「精神」が恐れるからだ。
『精神』とは、ヒトが人間であることを示す最後の砦なのだ。

長谷川恒男

 

今回私は7時間の速歩きハイキング(休憩全部で30分を含む)でしたが (下山16:40)

ハセツネって本当にすごいと感じたのはいうまでもありません!

 

 

下山後は もちろんつるつる温泉で汗を流し、軽い食事をして、程よい疲れとともに家路につきました。

でも、本当に行きたかったのは大岳山なので次回はぜひ行きたいと思います