湘南農園 野菜作り

海の近く湘南で、プロもビックリ、美味しい野菜作りに挑戦しています。

箱根のお土産は箱根細工です。

2018-06-24 | お出かけ

写真は、箱根のお土産です。

中を開けると、箱根細工です。

さて、これは何に使うのでしょうか?

そう。

マウスパッドです。

こちらは、現在のものです。

もうだいぶ前に購入しました。

写真のように、黒ずんで汚いです。

それに、左側のマウスの腕置き突起部が邪魔でした。

こんな感じで、設定です。

滑りがよく、木の感触が以前のスポンジパットと雲嶺の差があります。

スポンジパットは、冬は寒く、夏はジメジメ感触がよくありませんでした。

裏側にも、滑り止めを兼ねたポッチが付いています。

これで、パットが動くことはありません。

写真のように、良い感じです。

購入して、大正解でした!!

お値段は、2千円弱です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植木の剪定が終わりました。ご褒美に温泉です。

2018-06-23 | お出かけ

4月の夏野菜の植え付け、5〜6月の庭の植木の剪定も完了です。

そこで、ご褒美に温泉に行ってきました。

我が家から湘南道路を一走り、梅雨の合間のお天気です。

向かった先は、箱根です。

箱根湯本富士屋ホテルに11時半到着です。

お風呂に入る前に腹ごしらえ。

ランチは、今回は中華料理をを頂きました。(写真撮り忘れです。)

次は、温泉です。

このホテルの昼の温泉は、12時から開始です。

一番風呂、まだ入浴客も私以外一人だけ、独り占めの温泉です。

タップリと入浴後は、カフで一休み。

コーヒー以外に、私は抹茶と小豆のムースを頂きました。

妻は、アップルパイです。

このアップルパイ リンゴがハンパなく!入っています。

帰りは、妻の運転です。

私は、隣の席でキョロキョロ。

 

それでは、帰りの湘南道路の観光案内をします。

写真は、箱根の出入り口西湘バイパスと厚木小田原道路の分岐点です。

もう少し行くと一面に海!

相模湾が一望です。

写真は、相模湾。

海が綺麗で、飽きません。

左上が、三浦半島です。

こちらは、海岸線が浸食されて5年以上工事が続いていた江ノ島の近く七里ガ浜です。

工事も一部終わり、海が一望出来るようになりました。

サーファーのメッカ!

丁度良い波が立っています。

おやおや!!

すごい人です。

何かあったのでしょうか?

江ノ電の踏切前です。

そう!

江ノ電の鎌倉高校前の踏切です。

この場所は、台湾の観光客のメッカです。

いつもいつも、写真を撮る若者達で一杯です!

https://www.travel.co.jp/guide/article/15172/

こちらは、稲村ガ崎。

おしゃれな家々が立ち並びます。

海岸には、サーファー達が一杯です。

写真は、バイクに乗った上半身裸のサーファー君です。

 箱根から我が家のある葉山迄は、湘南道路が二車線になったこともあり、1時間半弱でスイスイです。

これで疲れも吹っ飛びました?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の植木剪定が終わりました。(No 3)

2018-06-22 | 植木、園芸、大工など

松の緑積み、椿の剪定など4月からはじめた庭の植木の剪定です。

6月皐月が咲き終わりました。

そこで、植木剪定最終章の皐月と柘植の生垣の剪定をします。

丸く狩ってあるのが皐月です。

四角に伸びているのが、柘植です。

縦から見たのが、こんな感じです。

植木の剪定で一番注意することは、上までシッカリと狩り込む事です。

木の特性は、上に行くほど木が元気になります。

従って、生垣で良くあるパターンは末広がりで上が幅広になっています。

これは、プロの植木屋さんでもこの傾向があります。

写真を見て下さい。

電信柱と平行、垂直で、末広がりになっていません。

内側もスッキリです。

庭の方は、大きな皐月の株もスッキリです。

奥の皐月も、綺麗さっぱりです。

写真は、今回購入した電動トリマです。

いつもは、二日ぐらいかけてこの作業をしていましたが、朝9時から午後の3時で終了しました。

このトリマ、威力大です。

それに、非常に綺麗に狩れます。

幹の太さも1センチぐらいまではスパです。

なお、使用後は写真左上の専用の刃に付いたヤニ取り剤で掃除しました。

妻の勧めで購入しましたが、もっと早くに購入すれば良かったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植木の剪定用バリカン【ヘッジトリマ】を購入しました。

2018-06-21 | 植木、園芸、大工など

 

写真は、植木剪定バリカン【リュービのヘッジトリマ】です。

先日、注文した商品が届きました。

今回購入したバリカン メーカーはリョービです。

バリカンメーカーは、リョービ、マキタ、日立工機、ボッシュなどが有ります。

近くのホームセンターで色々と品定めをして、作りの確りさ、使い易さなどでリョービにしました。

箱を開けると写真のように、本体、10メートルの延長コード、取説が入っています。

 

仕様は、刈込み幅が、30センチ、重量1.8 キログラムです。

 トリマを選ぶ基準は①電動、充電式、ガソリンがあります。充電式は1時間程度稼働ではダメ、我が家の稼働範囲では20メートルコードで十分。

従って、電動にしました。

②次は刈込み幅、重さです。一番小さいので刈込み幅20センチ重さ1キロ大きいものから、刈込み幅50センチ、重さ5キロ程度まで色々あります。私が選んだのは中間サイズで、30センチ、重さ1.8キロです。

このぐらいが、家庭剪定にはピッタリと思い購入しました。

全体は、こんな感じです。

作りが確りしています。

それでいて、重量は1.8 キロと軽いです。

特徴は、切れ味バツグンの三方向にカットが入った高級刃、ヤニが付きにくい刃の表面のカットなど優れものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年第二弾、ニンジンの種を蒔きました。

2018-06-20 | ニンジン、ゴボウ

写真は、ニンジンの畝です。

 前作は、ジャガイモを栽培していました。

先日、収穫後の畑の起耕を終えています。

そこで、今日は人参の種蒔きです。

写真のように、ポットを使って蒔き溝を作ります。

種は、定番の【向陽2号】です。

写真のように、一箇所に4粒ほど種を蒔きます。

細かな土をかけて、最後に水撒きをして完成です。

写真の第一弾のニンジンも、大きく生長です。

この人参の種蒔は、3月18日でした。

その時の様子は、こちらです。 

こちらも同じ方法で、種蒔きをしました。

写真のように、いい感じで育っています。

この方法だと間引きせずに、育てることが出来き楽ちんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする