小林真 ブログ―カロンタンのいない部屋から since 2006

2006年開設の雑記ブログを2022年1月に市議当選でタイトル更新しました。カロンタンは40歳の時に飼い始めたねこです

丸くなってたカロンタン

2006-11-09 23:34:45 | カロンタンのこと(ねこ)
なぜだかPC次々に不調に陥り、仕事もやっとやってる始末で更新開きました。今日は月曜に書き始めていた「カロンタンのこと」です。

-------------------------------------
そこにいることは、ずっとわかってた。
カロンタンがいた頃、2年前にネガに収めた唯1本のフィルム。高校野球のF君と一緒のロールに入ってる。現像の機会を失っていたのは、実体としてのカロンタンがいなくなったからだけとはいえないし、ただ面倒だったかも知れないし、それよりも、まだ見たことのなかった印画紙数枚の姿を実際に目にしてしまうのを、ただ先送りにしたかっただけというのが一番近いのではなかったか。
そんなISO400のフジカラーをDP店に出したのは、この間撮ったR君のラグビーのネガを出したついで。ほかにも10月の末に撮った天皇賞や残りを使うために撮った現役ねこどもなど全部で4本100枚以上の35ミリがあり、二度と撮れないF君のや母上に献上するべきR君の写真のできも気にはなったが、一番楽しみなのは2年ぶりに、新たなものとして更新されるカロンタンの絵。だいたい2年もほったらかしにして、ちゃんと現像されるかどうかも心配だったけど。
よく出していたプリント料ゼロのDP店は隣の花屋の一部になっていたので別の1時間フォトに行き、「今日は7時までです」といわれタンメン後ほぼちょうどに行ったがしっかり閉まっていて対面は翌日に延長。4千円弱と引き換えに手にした100枚を、ほとんどが25年使用のマニュアル Nikon FM による撮影ゆえ、おっ、これピンだめ、何でアンダーなんだ、としばらく一喜一憂の後、はたして2年ぶりに目にする、見たことのなかった、まっすぐにこっちを見ているカロンタンを前に時間は止まった。

心の底から思った。写真とは、何と素敵な発明だろう。
夏がけ布団の上でこっちを見ているのと、いすの上でちょっと横の何かを見つめているの、背中を丸めて影を気にしているのと、カーテンレールの上を歩いているの、そして得意だった蛇口水飲み。いつかはよく憶えていないけど、シャッターを押した時の嬉しさはなんとなくだけど憶えている。
2年半も前のある午後に動いていた忘れようにも忘れられない姿が、それがネガに焼き付けられた時からすると8ヶ月くらい前、連れてきてくれたSさんのゲージから出るやいなや飛んで行ってしまったのと同じ塾の部屋の、明るくない蛍光灯の下に広がった。

「写真」という普段それでいくばくかの収入を得ている現象の不思議とロマンを改めて味わったこの瞬間を、おそらくずっと忘れないだろう。一頭のねこの一瞬々々を、いつまでも憶えているのと同じように。
3年前の9月に来て、最初は暴れてちょうど今ごろ仲よくなったけど冬の寒い日に家出して、次の年の4月に子どもを産んで大きくして、このネガに影を残してそれからしばらくした暑い日に裏の道に転がっていた柔らかい生き物の影が、その主と同じように丸くなって引出しの角で小さなケースの中で2年あまりを過ごした後、その化学的な薬品に浸けられて、やや硬い約100平方センチ紙の上にその姿を現す。よく考えてみると、まるで魔法のような現象ではないか。

ここでまた、本ブログに何度も登場するハイデガーの一節、「時間は投射するものであり投射されるものである」が頭をよぎる。私はこの印画紙と出会うまでの2年間という時間をやるせなく感じ、その2年間が現出させた不思議な思いの前にたじろぐ。
携帯カメラやデジカメ、それより前のポラロイドなどで誰かを撮って、多くの人はその画像をうれしそうに相手に見せる。それは記録することに付随した根源的な欲求だろうし、そのことによって得られる喜びはひとまず微笑ましい。
だけど、ついさっきの絵をすぐに見るのでは決して味わえないものがなぜだかあって、そういう瞬間があることを素直に喜びたいと思う。時間がなければつくれないものはいくらだってあるのだ。
さらにいえば、印画紙の感触やフィルムならではの質感や影の美しさ。撮り直しがきかないし、フィルムも現像も自分持ちのくいう個人的な写真をフィルムで撮る時ならではの、日常を削る感じもなかなか楽しい。

最近、野上弥生子さんの『花』を読んでから、日本独特のアニミズムが気になっている。もちろん当のカロンタンが好きでそうしたわけではないが、小さな、次に入れたのがそうだったからに違いない本体のフジじゃなくコダックの黒いケースの中で2年間、現像されるのをじっと待っていたカロンタンの影、そしてそれが解き放たれたのを思う時、何だかいとおしくてたまらなくなるのは、そんなアニミズムゆえだろう。無機物にも生命はあるといえばある。
その5葉のプリントはそのまま塾の机の上に置いてあって、ねこがいるところがそうであるように、その5葉があるところは少しだけ違った空間のようで。来る人に見せたり、作業の合間か何かに「よう、カロンタン」とあいさつすると、
(ニャ)。

ただその子孫たちが家で毎日暴れるのに対して、こっちのカロンタンはちょっとも動くことがないのが印画紙にキズなのだけれど。そして、もう二度と新しいカロンタンの絵を目にすることができないのがさびしいが、それも時間の神の業。

(Phはその5葉をスキャナーでと思ったのですがしまってあるのを出すのが面倒で、そうだと携帯で。BGMはカロンタンのテーマ "the click and the fizz" 収録のハイ・ラマズ "beet maize & corn"。晩秋にはぴったりで、BGDはリヴァークエスト白)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カロンタンのごちそう

2006-07-28 13:46:39 | カロンタンのこと(ねこ)
27日は2年前にカロンタンが裏の道で転がっていた日。今日はやつのこと書きましょう。

思い出すことはいくらでもあるけれど、今回はカロンタンのごちそうの話。
その子孫と同じくキャネットを中心に食べていたカロンタンですが、今も子どもや孫や曾孫がそうしているように、私が風呂上りに持ってくるつまみの類、つまらぬものですが「ごちそう」と呼んだものは、食生活に変化をつけるために特別な何かだったようです。
人間と違って食べ物に飽きないといわれるねこ。ですが、私がみる限りではいつも同じキャネットをそうは喜びません。といって別のカリカリ、お魚たっぷりなどを買って来てもあまり食べたがらないので詳しいことはわかりませんが、ひとまず確かなことは、やつらの誰もが私が持ってくるごちそうに目の色を変えて集まって来るということです。

ねこどもが特に好きなのは、肉類ならレバーで魚類はサバ。ねこは「バ」で終わるものが好きなのかと思ったりもしましたが、そういった名前を知らないやつらにとっては関係あるはずがありません。
レバサバを持って入って来た時の集合スピードの違いからやつらがそれを何らかの手段で認識していることは確かですが、名前のないものに期待するというのがどういう状態なのかは言語を解する人間にとって知るすべのないこと。もちろんプリプリとしたレバサバの感触と脂肪分の快楽が、小さな前頭葉に残っているに過ぎないでしょう。ねずみでさえ脂肪分に味をしめるという記事を読んだ記憶もありますから。
いずれにしてもとくにレバサバの時は、やつら全盛期のバレンシアのようなハードなプレッシングでにゃーにゃ-。脚をひっかくやつもいて困ったものです。今日の“サバ・ポゼッション”は人間41:ねこ59だったなとか思いつつ、キュウリとか冷奴とかねこチームが関心を示さないつまみのハーフタイムを迎える時、「なあ、カロンタン」と行儀のいいカロンタンと差しで飲んでいた日々を思い出します。

子ねこ時代を家ねことして過ごしたカロンタンは、外に出した最初は付近ねこの銀にゃんに近づいては怒られる繰り返しでした。それでも子どもを産んで母親になってからずいぶん強くなり、銀にゃんを追い払うこともしばしば。キャネットをやっている時は何ともなかったですが、私がごちそうを持って帰って来ると目の色が変わりました。
ドアの前で待っている銀にゃんに、「まあ、おめえにもちょっとやるからよ」とアジのせいごの下とか肉と一緒に炒めたもやしとかをやろうとすると、どこからかタタタッとやって来て、「フやーっ!」と銀にゃんを追い払います。いつもあまりの剣幕なので、「わかったわかったカロンタン。もう銀にゃんにはやらないよ」と言い聞かせ、銀にゃんにすまないなと思いながら、落ち着いたカロンタンと子どもたちといっしょにごちそうの時間を過ごしたものです。
2年前の27日、昼から風呂に入って来ると銀にゃんがドアの前にいたのに出て来なかったカロンタン。「おっ、今日は来ないから少しやるぞ」とアジか何かを少しあげて、アナログプレイヤーにあった確かブルックナーをきいてビールを飲み、呑気にやつはどこ行ったんだろうと思っていたのですが、その時には暑い日差しの下で道に寝転がっていたのでしょう。

それから多くのねことの別れもありましたがいつも思うことは、「ねこがいい」とはどういうことだろう、ということです。
“かたち”なら写真があればいいかも知れませんが、それではちっともおもしろくない。“手触り”も大きいですが、夏にはちょっと暑苦しい。
あの『星の王子様』でバラの花を想うプティ・プランスにキツネがいったように、それはきっと「ひまつぶし」をしたから。具体的にどういうことかを多少は科学的にいうと、カロンタンがみた世界がカロンタンの頭の中にある電気信号の束をつくりだし、それが動かすカロンタンをみたことで私の頭の中にまた別の電気信号の束が生まれ、カロンタンはそれがあまりに気持ちいいから何度もその電気信号を求め、私の方もその電気信号が嬉しくて何度でもカロンタンがみた世界をみようとする、そういうものだと思います。

カロンタンが大事にしたごちそうと、ごちそうを大事にしたカロンタンを思い出すこと。
ねこにどれだけ記憶というものがあるかは明らかでなく、母親の話をしても何も答えないカロンタンの子どもたちをなでながら、カロンタンを思い出せる人間の幸福を素直に喜び、またその不幸を存分に悲しむこと、それが“私という人間の大事なごちそう”に違いありません。
それにしても、好きなものが好きなもののことを考える時のこの快さ。一体何なのか。生きている限り私は、カロンタンが好きだったレバサバをカロンタンを思い出しながら食べることができるでしょう。

(写真は2年前5月のカロンタン。庭の名の知れぬ樹にいた場面で、背景をつけたようですが無加工です。BGMは、やつとなかよくなった頃、よくきいていたので「カロンタンのテーマ」とも呼んでいたハイ・ラマズの「ザ・クリック・アンド・ザ・フィズ」。今日は何度も何度もききました。イントロのヴァイオリンにキョロキョロしていたカロンタンをよく憶えています。ハエかなんかがいたのかも知れませんけれど)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カロンタンのこと

2005-06-18 01:58:43 | カロンタンのこと(ねこ)
まず、登場するねこどもの紹介からしなければなりません。

最初に正式にうちのねこになったのが、このブログのタイトルにもなっているカロンタン。2003年の9月に当時の研修先の動物病院に捨てられていたのを飼わないかと、いまは別の動物病院の看護師をしているS子さんが連れて来てくれました。

はじめのうちこそ、積んである本や箱の間に引きこもったり、かみつき暴れ、家出をして雪の中3日ほど帰ってこないこともあったカロンタンでしたが、04年の新年を過ぎたあたりでは、すっかり打ち解けて楽しい毎日になりました。

カロンタンは一般的雑種のくろとらで、来る人来る人、「かわいい顔してるんじゃない」「子ども6匹産んだとは思えないかわいさですね」と、もちろんお世辞があるにしても、おほめの言葉を多く頂いた、そんなねこです。
見かけだけではありません。たとえば、部屋に積み上げられたビデオの山、カロンタンの子や孫は、ばたばたとよく倒していますが、驚いたことにカロンタンは、どんなに素早く走って飛んでも、一度として山に接触することはなかったのです。
目が異常によかったのか、それともからだのコントロールが抜群だったのか、ともかく、ビデオの山を確実によけることができるのがカロンタンでした。

最初から避妊手術をしてもらえるはずだったカロンタンでしたが、なかよくなってみると、その子どもというより親になったカロンタンをみてみたくなりました。手術は延期してもらって、風の強い2月、外をほっつき歩いたカロンタンは、いつしかお腹が大きくなり、遠くスペインではサッカーのクラシコ、バルセロナ:Rマドリッド、アメリカではやはり伝統の一戦、ヤンキース:レッドソックスが行われていた4月26日の朝、6頭の子を産み、2日目に死んでしまった1頭以外は、いまも元気に活動しています。
部屋の中で子育てをしていたカロンタンは、「まあ、よろしく頼むな」というと、いつも「ニャ」と、短い返事を返してくれました。

それから3ヶ月。五きょうだいも、もうお乳も必要ないかなと思われた7月の暑い日、裏の道でカロンタンは車にはねられて転がっていたのです。

そんなわけで、いま部屋にはカロンタンの子5頭と、その子がわかっているだけで12頭。それから外には、カロンタンが来る前、2001年頃からよく来ている銀にゃんとその一族、ほかにたまに来る近所のやつらと、多くのねこたちが活動しています。

これまで身近な人々には、ああだこうだと語っていたうちとその周辺のねこどもの様子を、これからこのブログで記録していきたいと思います。
なんといっても、ねこどもは話ができませんから、私のような人間が、いちいちどうだった何をしたと言葉にしませんと、何ともなりませんので。

だから、ブログの名前は『カロンタンのいない部屋から』
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする