小林真 ブログ―カロンタンのいない部屋から since 2006

2006年開設の雑記ブログを2022年1月に市議当選でタイトル更新しました。カロンタンは40歳の時に飼い始めたねこです

"spiral"(12/22~28)~『ビートマニア』

2008-12-29 17:26:35 | 週間日記
イブの朝 内陸畑で おめかしも 12/24


あわただしい時期ですが、ひとまず08年最後の先週日記更新は月曜にできました。
アーカイブは『ビートマニア』 http://runjuku.yu-yake.com/simpleVC_20081229134315.html。ゲームに関する記事です。

●12月
22日(月)これは前週の訪問で期待広がる太田・華月でタンメン+餃子。ここ数年の関心事である「店去りて味残る」の典型例と思われるが、これについてはまた後で~今日は買い物すまいと、思ったが、コーヒーがないので初めて入ったCo-opでオリジナルのコロンビアとフィルター、ブックマンアカデミーで、ミュージックマガジン、レコードコレクタース、ナンバーを買う~頼んでおいた音楽データ持ってOB・Y君登場。コーヒーで少し話す~同級生M君一家、N君とワインマーケットカゴハラ。名前忘れたが甲州の白が国産らしいすっきりでよかった、ボトルは2000円ほど
23日(火)尾島・松よしで塩ラーメン~仕事少々
24日(水)塾の予定だったが、24日で中学生はどうだろうとメールを送ると休み、早上がり希望と続いたのでなしに。で、下請け高校生と集計仕事に精を出す
25日(木)これは10年ぶりくらいの伊勢崎市境・飛竜でチャーシュー麺~買い物は座布団関係。またも3軒往復で商品を絞り、買い物王者ぶりを上州にアピール~振替で塾~同級生M君に誘われ、奥方とともに雷文へ
26日(金)地元ロケの映画『傘』;http://www.kasa-movie.com/ OG・Sさんのクラスメイトが監督:に行ったが、途中連絡があり公文のイベントで休み。Sさん夫妻と駐車場で立ち話の後、解体の旧塾を確認~ササイで酒は、フォアローゼス1050円、これは初のカナディアン、ブラック・ヴェルベット≒900円;これはちょっと味が下品で失敗でした:のウィスキー2本、仏の何とかいうメルロー≒600円、デリカメゾン白298円で正月まで大丈夫か~大風で西が黄色く曇っていたので何となく西に進路。本庄・大勝軒を目指したが、本庄・マル汁屋というのに気づきラーメン~帰って前日の事件連絡を思い立つ。伊勢崎の国道交差点で信号待ち中、曲がってきた電気屋軽トラから蛍光灯の箱目の前に落ちるもドライバー気づかない様子なので、そのまま降りて近くの塀に立てかけておいた。時間なかったのですぐ置いただけだったが新品の模様で、前述のように往復でまだそのままを確認したので、ネットで電気屋電話番号を調べて、すみません、深谷の小林と申しますが、昨日○○の交差点で蛍光灯が……と説明すると店主らしき好漢、「ああ、それはきっとうちのですよ、わざわざどうもありがとうございました」。30+32W、電気屋に帰っただろうか~高校生M君が宿題をやるというので塾。母上より差入手づくりピザごちそうさまでした
27日(土)Mixi横浜方面忘年会&誕生会で出撃~その前に年内最後の東京ラーメンと最愛の店三鷹・江ぐちへ。ビール、チャシュー皿→五目ワンタンメンの王道メニューで堪能だけでも満足だが、今は年に数回の参上なのにおぼえてくれているのか、大御所の感ある通称タクヤが帰り際、「ありがとう、本当にありがとう」というのに涙ぐみそうになる~三鷹時代によく買った喫茶店でブレンドとマンデリンを100gずつ。~時間余裕ありりんかいフリー切符で乗り降り自由のため、荻窪→中野のラーメン店跡を視察。これはこの間のラーメンDB、オールタイムベストの確認作業でもある。荻窪では、丸福や佐久信はなく、それでも十八番はあった。中野では、調査対象の近くの店が買い取ってリニューアルという平凡が視察目標。これも「店去りて味残る」の例だが、クリーンになった店構えにはやはり不安を感じ、腹いっぱいだったので判断は延長。久しぶりに行ってみたブロードウェイにはびっくり。まんだらけを中心としたオタクワールドとして盛況とはきいていたがこれほどとは。学生の1年半、かなりの時間を過ごした当時は三省堂のようだった明屋書店さえカラフルになっていたし、ここにはあのフランス家庭料理の名店アンニュイがなどと感慨にふけりつつ、1万円以上プレミアのトミカ、ユーロに特化のサープラス店のほか、これは予想通りのコスプレ店やフィギュア店に、ぎょぎょぎょの行~いよいよ横浜、関内入り。すばらしい会は全員会ったことある人々で、これは春に次いで二度目のもつ鍋・ばう蔵は、多分前回はすでに酔っ払っていたかよくわからなかったが、今回はすごいうまいということがよくわかった~2次会カラオケでは、happy Xmas はいいとして、続く brown sugar、try a little tenderness では歌詞についていけず、「“雰囲気だけ”もいい加減しろって感じですよ」の栄誉。このあたり、前は全然普通に歌えていたので、モニターから遠く視力減退が原因か、ということにしておこう~3次会は、これも前回に続き2度目だが、到着すぐに自慢のかつも食わずに座ったまま寝る。店名は失念。朝が来たようでふらふらと駅まで。京浜東北は気づいたら上野を過ぎて大宮下車。みなさま、迷惑かけませんでしたでしょうか……
28日(日)……目覚めたら深谷駅出てて岡部から2駅戻る。旧塾に車を置けなくなったので前回から籠原駅が電車基地になったが、自宅は深谷・籠原のほぼ中間なのでこれは25年前に“戻った”変化~ねこにキャネットやってさらに寝る~起きて入浴~有馬記念は3着エアシェイディは買ってたがと負け惜しみ。テレビみてたらUHFで最終やらないので少し寝て、夕食煮ぼうとの買い物とペットフードの日、2割引のヤオコーで698円→558円のキャネット4袋~煮ぼうと作成~深夜のアーセナル戦予約しようとして、WOWOWでやっていた『アイ・アム・レジェンド』を少し観。北村薫『ターン』と同じような設定だが、「他者」、そして「内面」の描き方に国内叙情ミステリーとハリウッド、両エンターテインメントの距離を感~目が覚めるが前夜の影響でほとんど飲まずにだらだら

【カウンター08】
ラーメン5/119.5 外飲み3/57

カウンターはついにラーメンと外飲みだけ、そんな日々です。
ついにさんまはゼロですが、今年は25日に群馬で58円がいました。でも、飲む予定なので控えたので、このままなしくずしに「解凍」に出会うのでしょうか。
そんな中、またも Accuradio できいたジャズピアノですが、昨夜だったか耳に止まったのはが上原ひろみの『spiral』。噂にはきいてましたがきいたことはありませんでした。すごい、これぞクールで、しかもスケールが大きい。師匠格のチック・コリアより、スタンダーズの時のキース・ジャレットを思い出すといったら的外れでしょうか。
検索したらありました。多分隠し撮りにCDの音源を合わせたのでは。なるほど、ありがたいです。http://jp.youtube.com/watch?v=_klX6rQ4Sdc
こうやってきけるのでCDを買い控えることがあるのは確かですが、きけばきくほど、ほしくなっちゃうのも事実です。
ジャズで spiral といえば、コルトレーンの giant steps の中のも http://jp.youtube.com/watch?v=8tDxf-mCNYI すごいですが、さっきまた Accuradio でナイン・インチ・ネイルのこれはきいたことがなかった the downward sporal というアルバムから、おっと曲名チェックできませんでした。
「デフレ・スパイラル」といわれたのは少し前で、その頃は本当に「スパイラル」という感じの長さでしたが、今回の「百年に一度の経済危機」は10年くらいしてどういわれるのか。無理な話でしょうが、できれば「景気」に関係なくから生きていたいので、甲斐バンド『らせん階段』 http://jp.youtube.com/watch?v=vFEOwDbwkCw でもきいていた方がいいのかも知れません。

残り2日。たまっている宿題かできるだけ書きます。

(BGMは Accuradio と上記曲)

いつも年末年始な中のブロードウェイ3階 12/27


飲んでばかりであまり撮影せず、いいのがないので前週画像から、
「未だ5合目付近、登頂は越年か、片付けちゃうぞ、ティー」12/21
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大買い物大会記@太田<後編>+12/15~21+『サザエさん』

2008-12-23 23:40:52 | 週間日記
 雨上がり ほうれん草の ねこがディグ 


・・・何と一回で入りきりませんでした。いつも長いとはいえ初めての経験です。
ですので、後編。

◆PART2―18日(木)
もうすでに書くのに疲れましたが、何のためかはわかりませんががんばります。

事前に電気製品好きの弟とも、このタイミングでブラウン管を買うことの是非を相談。とにかくヤマダ再楽館になのですが、今や激戦区となりつつある太田ではラーメン店訪問も欠かせません。

この日の目標は、これもぜひ食べてみたかったものの、なぜか見つからなかった麺之介です。
地図でみるとかんたんそうなのになぜだか見つからず、過去にはいろいろな副産物がありました。いい方ではしかたなく入った翡翠軒という中華料理屋が大当たりでそれから何度か行った、悪い方では夜に探していたら謎の若いやつが道に出てきて、「すみません、おれとタイマンはってもらえますか」と誘われた、などですが、あまりに見つからないので、これはネット情報まで活用したさる組織の陰謀かと思ったほどです。
ですがもちろんそんなことはなく、一度通過して確認。ついに念願の初食となったわけです。

『ランチタイムが終わる頃』。そんなタイトルの歌もありましたが、ひょっとしたらその店の「素」がもっともよく出るかも知れない、そんな時間の訪問です。
店内の様子には好感が持てました。かっこいいHPも持つ、若い人がやっているこういう店では、客との距離の持ち方に「職人」的なステレオタイプがあります。それがこの店の場合、年配の方にもいらっしゃいとあいさつし、かと思えばラーメンに焼き餃子と水餃子、ライスをマンガ読みながら待つ猛者の女性もと、そう古くはなさそうなのに何十年もやっている店のような空気があるのです。
注文はひとまず、標準と思われる醤油ラーメンと餃子を。木曜は餃子半額だそうで、餃子3つついて780円のランチとどっちがいいかきくと、「ちょっとだけ高くなりますけど5つある単品の方がお得ですよ」と若い女子店員。この上ないレスポンスです。
脚の間にはさんでこねる青竹手打ちのパフォーマンスをまじえながら、厨房の動きも申し分ありません。途中で小さなスプーンで白い粉を入れるのを見せるのも、この時代のラーメン店ではむしろ好印象です。途中でラーメン注文の方無料のライスも頼み、楽しみな一瞬を待ちました。

ほどなく、ちょうどいいタイミングでラーメン到着。しばらくして餃子が一斉にリリースされます。脂身の多いチャーシューに、たまご、メンマ、ナルトと透き通るようなスープ、そしてこしのありそうな麺は、行き過ぎない上品さを感じました。
ずーっとスープを味わい、太目の麺をすする。絶妙です。あわてないように、5つのパーツにあまらないように、ラー油と醤油、酢を調合し、ふっくらタイプの餃子を少しだけつけていただく。これも完璧でした。

これは、私がもっとも好きなタイプのラーメンに使う形容詞、「人なつっこいラーメン」。おっと、餃子もです。百花繚乱の時代、個性を出そうとするあまりパラメータを振り切る一杯が増えている中、この奥ゆかしさは魅力です。
パーツでいいましょう。スープは化学調味料のメリットをこれ以上ないほど引き出し、だしとのけんかをしないバランス。この地方に多い佐野様式の麺は、これまた太過ぎず細過ぎず、噛み応えと喉越しの両方を感じさせ、しかもそのバランスがかんどころのような、あまりに魅力的な麺です。おかげで、チャーシューやその他の具はほとんど思い出せないほど。でも、ラーメンはスープと麺があればいいのです。
このバランスは餃子にしても同じ。パリッなのか、モチッなのか、両者の絶妙の地点が択ばれ、皮の中の空間の扱いも、温度の保存のさせ方も申し分ない。そして、広がる化学調味料の甘さ。

ラーメンは刺激ではない、刺激はすぐに飽きる。そういっているかのようなラーメンと餃子は、その丼にいつまでも浸っていたいと思わせ、そして絶妙のタイミング、つまり量で終わります。
されにいえば、何だか仲がよさそうな、つまり終わったらいい酒飲んでいるんだろうなと思わせる店員たちがまたすばらしい。貼り紙によれば1月に移転だそうですが、質問にも丁寧に応えてくれました。



私は現在食べた太田のラーメン屋では、店の持つインパクトやら何やらが総合で森田屋支店を首位に置いています。ただ、この若い店の魅力は、佐野、手打ちなどのキーワードでは収まらない、人なつっこさとちょうどよさという美点を持っている、この店が移転でどう変わるのか、また太田訪問の楽しみができました。
外に出ると、冷たい師走の空気。枯れた枝に飾りのない外観があまりに美しかったので、道を渡って写真も撮っておきました。

次に行ったのは、前日で確認の「ジェイ・プラザ」。食べるわけではありませんが、「ワールド・レストラン・ストリート」の見学です。今回はうっかり4階駐車場に行ってしまいましたが、屋上ですから迫る太田の象徴金山や前日にWRC撤退が衝撃を与えたスバル、遠く赤城も見えたのでよかったです。
さて、「ワールド・レストラン・ストリート」。そして「ウェストサイド2」というファッションフロアの2階は興味深いものでした。
降りてすぐの店は「V」の頭文字しか見なかったのでベトナムかなと思いましたが、なぜかパスタやピザが主流。10人くらいの団体がいますが、何だろうと確かめると「ベトナム」でなく「ベネティアン・レストラン」。この都市名フィーチャーには驚きました。
次のブラジルステーキの店ではたどたどしい日本語の店員が注文を取っていますし、こっちは本当のベトナム料理店には、「ベトナム料理は全部が辛くありません。辛さは調節できます」と書いてあります。すばらしい。しかし、フォーで650円。数日前にホーチミンのOB・I君に屋台のすばらしさをきいていたので、もう少し安くならないかとは思いました。
さらにびっくりなのが「ウェストサイド2」です。ブラジルショップに、こうした店に必ずある現地語の通じる航空会社。古着屋なんかもちょっと事情が違っていました。誰もいないカフェのテーブルも並んでいます。
歩いていて、あまり人はいないのに、海外大都市のアジアタウンを歩いているような気がして思わず緊張しました。昔からあった気がするさが美を見つけた時は、何だか懐かしさすら感じました。
太田には、このあたりで先発だった巨大なイオンモールがあります。全国どこでも同じような商品が揃うイオンはグローバル経済の代表ですが、グローバルというのは「グローバルスタンダード」だけではない。「エスニック」であるこんなかたりこそグローバルなんだそう思えました。

というわけでいよいよテレビ購入かというところですが、もう行き先は決まっているわけですから寄り道だと、行ったことのないとんこつラーメン、ハングリードラゴンの場所を確認に。その前に間違えて市役所の手前で渡ってしまったため、シモヤマ本店という文具画材店の脇を通り、つい寄ってしまいました。

服などはもうできるだけ安いのを買うように成長した私ですが、どうも文具は質実剛健、ドイツ製に対する憧れを捨てられないままでいます。100円店の攻勢もあり苦しい「文具店」ですが、こうした老舗風には一昔前の商品がまだ残っていたりするので期待しました。

「いらっしゃいませ」。画材、書道用品も揃う店内には奥さまらしき上品な女性店員のみ。ほかにもお客はいましたが、すぐいなくなりました。
シャーペン売場にありました、大好きな STEADLER。製図用のシャープ500円のと1000円のがあり、「500」の文字がシールじゃなく印刷になっているところを見ると500円のはライセンスの国内生産かも知れません。冬に、こちらは全国でも最先端東京ミッドタウンで買った FABER-CASTELL に、「JAPAN」の文字を見つけて驚いたこともありました。
しかし正しい「マクシム(格率)」とは、そういった見かけに拘泥することではありません。どこでつくられたかより機能そのものを考える。要求されるのはそういった目です。
この500円は、ステドラーの堅牢な先端部と十分な剛性を持っている。そうでありさえすれば、リーズナブルな商品なのです。
しばらくシャーペンは0.5ばかりでしたが、ここは絵を描いたりするのにもう少し太い芯がほしくなりました。0.7なら、より太い線描が可能な0.9。そう思って0.9の製図用シャープ、それと36本入り uni の芯と、よくある、これは「Germany」と入ったプラスティックの鉛筆削り、それと国産サクラの消しゴムを買いました。
これでお願いします、というと「ありがとうございます」。「こちらは500円だから400円…」と、2割引セールだったようです。

桐生の豆腐屋の移動販売車が停まる駐車場を出て、富士重工グラウンド方面に向かいハングリードラゴンを確認。ちょっと前まで伊勢崎上部国道沿いにあった、上州とんこつのホープです。

そして、いよいよヤマダ再楽館へ。前日までは四角い29型3980円と思っていましたが、考えてみるとデジタル化もあるし四角い29型のメリットはない。試しに弟に電話すると、そうだということになり、ワイド28型2980円に決まりました。
店内では、前日の商品移動で奥の方に追いやられています。一応、店員にも確認しようと思ったのですが、向こうから来るのは、なんか酒屋の若奥さんのような女子店員と、ちょっとくたびれ気味の男子店員。電気屋で専門的な話をきくには信頼できそうなプロフィールを優先しますが、ここは近いこともあって酒屋の若奥さんに声をかけました。
テレビっていってもほとんど、映画とサッカーや野球しかみないんです、地デジもワイドですよね、という質問にあははと人のよさそうな声で応える酒屋奥さん。じゃあ、これでお願いします。「ありがとうございます。SANYO と panasonic、どっちがいいですか。こっち、panasonic はふたがないですけど気にならなければ」、いや、どっちでもいいです、ふたはいらないし、じゃあ、製造の新しい方にしますか、「ええっと、SANYO は03年で、panasonic は01年だ」。じゃあ、SANYO で。
若奥さんさんが車輪に乗った28インチを運ぶので、あっ、私が持って行きましょうか、というと、「いいですよいいですよ」。レジについて、メンバーカードといっしょに VISA を出すと、「あっ、3000円以上じゃないとカードだめなんですよ」。ああ、3千円くらいなら現金もありますよ。「ああ、いいですかぁ、じゃあ、○○さん、これお願いね」というわけで、若い男子店員が車まで押して来てくれた。

いやあ、テレビ買ったのなんて、どのくらいぶりだろ。また、ブラウン管ってのがいいよな。そう思いながらの帰り道。そういえば、ウィスキーも買おう、と酒のえばらに寄り、この2日間最後の買い物であるスコッチ、ロングジョン980円購入。
刀水橋を渡る頃にはあまりに見事な夕陽で、途中、妻沼の何とかいう神社で写真を撮った。青と赤の混じる上には金星もいる。



そして、この太田買い物大会は、翌週月曜に続編が……
だけどもう疲れたので、次回に続くにします。

ああ、ひまってうれしい。

※なお、今回のラーメン部分から、「ラーメンDB」にも貼り付けていきます。
http://supleks.jp/user/39444

(BGMは Accuradio など)

先週の他の画像

 はぐれもの、なかよく 12/16


 真夜中の『ティー・オン・ジ・エッヂ』 12/17 03:33

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大買い物大会記@太田<前編>+12/15~21+『サザエさん』

2008-12-23 23:35:21 | 週間日記
冬の「落葉樹、常緑樹、常愛ねこ」 12/16


祝日火曜の更新ならまずまず。先週日記です。
なお、今回から忘れてたライターアーカイブ復活。教育系新聞の第2期(前11回)の1回目、1998/10/03 『サザエさん』です。
http://runjuku.yu-yake.com/simpleVC_20081223224923.html

●12月
15日(月)昼、ついに念願のラーメンショップ尾島店へ~昼寝~うだうだ~入浴・さんま49号
16日(火)まず、日経ちカレーの楽しみ、納豆カレー



 ~油断してたら仕事が来るが、集計があるので下請け作戦に~塾~同級生M君夫妻と原郷・雷文へ
17日(水)太田大買い物大会;詳細↓):PART1、ラーメン羆・龍舞店でひぐま~塾~さんま50号
18日(木)PART2、太田・麺之介でラーメン+餃子+サービスライス~同級生M君や幼稚園父親連とワインマーケットカゴハラへ
19日(金)溝の口・どさんこ大将蓬莱店で半チャーハンセット~MixiのPさん、AさんとPさんの会社で会合。オーバーおいしいお菓子で、宿直、ストーブ、カラスやペンギンの話など、まるで放課後の教室のような楽しい時間。ありがとうございます

 「地域物産展」と呼び合ったテーブル


 ~新橋で築地事務所、忘年会は1次会霧笛屋~2次会はホテルのようなつくりに驚いたカラオケビッグエコー。7名2時間で歌唱曲は、『東京』(くるり)、『ポップコーンをほおばって』『Somebody to Love』『ロックンロールウィドウ』~3次会は名前忘れた飲み屋で3名~電車待ち4次会は駅前中華料理屋で2名
20日(土)朝、帰宅~だれる~競馬は中山メイン1万1千円が的中~入浴・さんま51号~買ったテレビで自宅映画第1作は成瀬『鰯雲』(1958)を翌朝と2回に分けて。プロットはもちろん、時代背景の上でも実に参考になった
21日(日)昼は競馬~煮ぼうと製作~トヨタカップ観戦。途中寝てたら決勝点が入ってた~2日連続自宅映画は今度は近作『天然コケッコー』は佳作

【カウンター08】
ラーメン4/114.5 外飲み3/54 自宅映画&長編ドラマ2/6 さんま3/51

仕事は入ってきましたがまだ余裕。年内にはと思っていた宿題エントリー多く、また、"45"で宣言の社会的第一稿も途中ですが、ここは二日に渡った大買い物大会の記録を。

◆PART1―17日(水)
先週から捜索の電気ポット。いったんコジマ1980円に決定したのですが、MixiコメントでOさんよりドンキホーテに安いのがあったという情報もあり、調べたら川向こう太田にできていたので、これも念願の「ラーメンDB」味噌部門全国5位「ラーメン羆」とセットで冬にしては暖かな雨中、太田ツアーを敢行いたしました。

13:00 まずは前回訪問時には閉まっていた羆本店へ。しかし今回もなぜか開いていず、いつやってるのかわからない点はネット上でもよく指摘されていましたので、途中、森田屋支店、ここは未食の王将など、「ラーメン不毛」と評される深谷からするとプリティ・ジェラスな122;「ワンツーツー」と発音されます:を南下して龍舞店を目指します。
しかし最近は加齢に伴い方向・距離把握機能が壊れつつあるのか、またも曲がり角を見落としていつしか邑楽町に。さすがはワンツーツー、ここでも綺羅星のようなラーメン店が深夜の赤羽駅前アジア女性たちのように誘惑しますが、ここは本来の目的を達すべくUターンし、無事龍舞店にたどり着きました。

駐車場はいっぱいだったので、駐車していいのは幅何メートルだったかなと思いつつ、これも羆狩りの車か軽自動車の後ろに路上駐車で、本を忘れたので車に常備の幸田文を雨の必需品、独軍山岳隊パーカーにしのばせて店内に突入。幸い待ちのお客もなく、ベテランらしき女子店員の「チャーシュー終わっちゃいました」のガイダンスを受けつつ敬意を表して900円の「ひぐま」を注文した後、脂まみれが美しい分厚い化学製品で厨房が見えないので幸田文の象の話など読んでおりました。
待つことしばし。近くの高校生男子三人組も自転車で登場。高校生男子が寄り付けないような店はラーメン屋として失格です。そうこうするうちに野菜、肉たっぷりの「ひぐま」到来。味もすばらしいですが、とてつもなかったのはその量で、いつもラーメンは速い拙者も、かなりの時間をかけて麺、具は完食、それでもスープは残念ながら約八割で断念しました。
全体的な感想も少し。太田周辺にはピリカという味噌一大勢力がありますが、「石狩」「メノコ」などメニューも似ていました。なので検索してみると関連店らしく、「羆が一番昔のピリカに近い」という書き込みもありました。ピリカは先月駅近く総本店で数年ぶりに食べましたがその時は元気のない感じがしましたので、今やヘゲモニーは移動しているのでしょうか。
野菜の甘さを上手に活かした、こってり感も十分な上にそれほどもたれるでもないスープはさすがと思いましたし、味噌ラーメンにマッチした麺も文句なし。しかし申し訳ありません。自身の体調もあったかも知れませんが現時点では、今年数年ぶりに個人味噌部門一位を更新させた熊谷・四華郷の方に軍配を上げたいと思います。ちなみに四華郷に出会う前、その近く140号BP沿いにあったちんちん亭という店で、「味噌ラーメンの神秘」に気づくまでこの部門は二十年近く「時代遅れのラーメン」視していたので、ひょっとしたら二十歳頃に食べたピリカが長年の王座だったかも知れません。
とはいえ、全盛期の元中日・与田投手のような剛速球は十分に堪能させていただきました。次回以降は他支店も視野に入れ、基本の味噌ラーメンから、塩、醤油にも手を広げたいと思っています。



さて、羆訪問の後はドンキホーテへ。東国歴史文化街道を駅方面に向かう途中、何となしに買い物第一弾となりました。
トイレの芳香剤がなくなっていたので薬店に、と思っていましたらちょうどいいところに薬のヒグチ。前に寄った時には同敷地内に酒屋があったと思ったのですが、実際はディスカウントスーパーでしかも休みでした。
小雨の中、客のほとんどいない「目標1327店」で検討の末、「ブルーレット ドボン2倍」と「トイレの消臭シャボン」に決定。レジ担当は、これぞ薬剤師という印象の、痩身・白髪・眼鏡3点セットがいかにもな初老の方でした。

薬のヒグチからドンキホーテへ向かいました。途中で、かねてから気になっていた「餃子・タンメン専門店」の看板を調査。近くには数年前まで富士食堂という、これは「餃子専門店」の看板を掲げ、餃子、タンメン、焼きそばしかない名店があったのですが、その流れを汲む店ではないかと目星をつけていたのです。
しかし、水曜と第3木曜は休みのよう。営業はしていることだけ確認し、次回に、ということにしました。やがてこの計画は、意外に早く達成されます。

そうするうちにドンキホーテというか、かつて栄華を誇った駅近くのショッピングセンター・ベルタウン;今調べたら「ジェイ・プラザ」という名前になったそうです:に到着。3階駐車場に車を停めて店内に入りますが、待っていたのは数年前までのくたびれた商店街ではなく、インターナショナルでワンダーな空間でした。
まず3階の「太田中華街」に驚かされます。数軒の中華料理屋が並ぶだけですが、ほかのどの商業施設とは違うものにしようとする試行錯誤のあとがうかがえます。水曜は休みという2階は「ワールド・レストラン・ストリート」。ブラジルステーキやべトナム料理店があるそうです。これは一度見に来なければと思いつつ、これは前からあったような派手なドレスの店の前を通過。食品売場も見学しましたが、ブラジル国旗が下がる店内にはなじみのない商品もたくさんあります。
流れていたのはアイルランドの愛すべき酔いどれバンド、ポーグスの Fairytale of New York。
http://jp.youtube.com/watch?v=Ff3aoSyYOVs
日本ではそれほど知られていませんが、英米ではクリスマスでもっともよくかかる曲だときいたことがあります。そうだ、もうすぐクリスマス。そう思いつつドンキホーテに着きました。

都内でも群馬でも数回利用したことはありますが、相変わらず何が何だかわかりません。入口付近でニット帽やベンチコートなどの衣類にも足を止めましたが、まずは目的遂行だと店員に家電はどこですかときくと「奥の方ですよ」。
途中ではシャツだのなんだのに目を奪われましたが、何とかポットに到着。2980円のオリジナル商品が売れ筋だそうです。デザインも悪くありませんが、何となく、これならコジマ1980円と変わらんなあと思い始め、「よく考えて買う」がテーマの昨今、なんともう一度コジマに行って検討という慎重さを発揮しました。われながらたいしたものです。

しかし、そう思ったのと買い物魂にスイッチが入るのが同時だからおもしろいものです。
家電売場横で228円のトイレットペーパーを、これは安いと手に取ったのを皮切りに、その横の電球型蛍光灯398円もこれは安い、引き返していつも買うヘインズの赤3P798円に、先月の山で見つからなくて少し寒かったニット帽は、カーハート1480円にブランドなしのアイボリー498円と2つ。
さらには靴売り場でいろいろ見ているうちに、初めてみる Hanes ブランド、adidas に通じるクラシックなデザインのスニーカー2980円が目に留まり、個人的にエポックメインキングな買い物となりました。自由人といわれる私ですが、一方で多くの、これはこの間、加藤典洋で知ったデカルトの用語でいえば「マクシム(格率)」;たとえば「シャツが長袖なら靴下は履く」「アクリルのセーターは買わない」など:を持っています。靴に関してはこの Hanes で、「合皮は買わない」「カラーの切替は買わない」を破りました。そう、「マクシム」は意外に破るためにつくるものかも知れないし、45歳にもなってそういったものにこだわり続けるのはどうかとも思ったわけです。履いてみると25.5でぴったりでした。
ようし、いざコジマへ、と思ってレジに行こうとしますが、レジも出口もすぐにはわかりません。いったいどうすればこの商品天国から出られるんだとうろうろするうち、酒売場があってフォアローゼスが1050円で売っていたので1本、それとこれは初めてみる函館ワインの白498円もついでにかごに入れ、ちょっとこういうものをうちに置いてくれといわれても1年2千円では断るなという、80年頃のヤンキー様式がアイテムだけ入れ替えたような恐るべし家具どもにくらくらしながらもう少しで遭難しそうなところ、いきなりレジがありました。私のようなものがオアシスとして利用しているのか、無料のアルカリイオン水が提供されていたのでぐびっと飲み干し、VISA で代金8千円弱を払ってエレベーターに乗りました。2階が休みでエスカレーターは使えなかったのです。

今度こそコジマ。しかしその前に、ここもちょっとみておこうと近くにあるライバル、ヤマダのリサイクル部門、再楽館に寄ります。用もないのに前にあったコナカもちょっとみて何も買わず、再楽館でポットを見ますと、これは新品で普通のヤマダにあった2980円が最安。ついにコジマ買いが決定しました。
しかし、何となく古着コーナーを見ていると、春秋もののジャケット、ネルシャツのともに舶来品に興味が出ます。試着の上、ジャケットは袖が短いのでやめてチェックのシャツだけ買いました。
さらには、分厚く並んだブラウン管テレビに関心増大。新塾舎で何かみるときもPCモニターでいいかと思っていましたが、とくにMLBのシーズンは仕事のBGVにやっぱり必要かなと思っていました。なんとしても、かつては10万円以上だった28、29が3、4千円なのです。
それでも、「衝動買いは敵」の言に従い、「18日まで」の表示を確認して一日クーリング期間を置きました。しかも、多分18日過ぎても売られるでしょう。

かなりの紆余曲折の後、ついにコジマへ。熊谷店で目をつけた1980円ですが、こうしていろんな商品をみた後ではなぜか、悪くないじゃないか、という気になるから人間の感覚なんていい加減です。
年末に備えてDVD-Rバルククーヘンの補強も考えましたが、一度に買い過ぎるのは考えものと思い、踏みとどまりました。

そうそう、忘れちゃいけない。ここで407号脇のスタンドで、年内最安値になる99円/Lの看板を発見。カードでは2円高いらしいので、もちろん現金で給油したことも付け加えておきましょう。

ガソリンも入ったし、ようし、家に帰ろう、今日は中3だ、と思ったのですが、そういえばコーヒー豆とフィルターが切れてたしさんまもいない、というわけで、埼玉に近いショッピングセンター、ラブに寄りました。
なんだかんだと、ここも久しぶりです。なんかうっかり靴屋を物色してしまい。やっぱ靴は本皮だよな、と思ったのですが何とか制止。前に量り売りの店でコーヒーを買った記憶があるのですが、たこ焼き屋の人にきくと、「コーヒーはお茶屋だよ」。でも、行ってみると贈答用しかありませんでした。
店舗の入替もけっこうありそうなので2階にも。まだ以前の衣料品売場は残っていて、セールのようでした。といっても買うものなどないのですが、ついウールマフラー600円が目に入ってしまい、これは安い、この値段ならこの明るい赤も年末年始にちょうどいいだろうと購入を決意。レジで買うと、うむ、こっちの色も捨てがたいと、結局二本買ってしまいました。
おお時間がなくなる、と1階スーパーでさんまと豆腐、コーヒーはなぜか粉しかなかったのでやめました。
何やらとんだ大買い物大会になりましたが、帰りの車の中ではすでに翌日のテレビ購入を決めていたのです。

後を押してくれたのは数日前に新聞で読んだ森本哲郎の次の言葉です。

「まずは『アメリカなら何でもいい』から目を覚まさなければ。合理主義一辺倒、もうけ一辺倒になって、金にならなければ何もやらないって、そういうもんじゃない。物を次々買っても、狭い家に置く場所はない。じゃあ、テレビをもっと薄くしますか。きりがない。人間が生きるために、それほど多くの物はいらないですよ」
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20081212dde012040083000c.html

 初日の収穫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"Flight to Freedom/Flight to Denmark"(12/08~14)

2008-12-15 23:53:14 | 週間日記
「ぶたゆずだんごさんきょうだい」。メインPC前になりました 12/12


うれしい。月曜夜に「先週日記」なんて久しぶりです。

●12月
8日(月)ずっと原稿~やっと終わってラーメンは尾島から流れ太田・おかりな~酒のえばらでスコッチ、エイシェントクラン購入~テスト勉強~旧塾回って取り壊し確認~さんま44号
9日(火)塾は二回転~同級生M君宅へ。とん汁ごちそうさま
10日(水)前夜入れなかったので、昼から入浴・さんま45号。この間ながめ円盤セット完成~睡眠~塾は二回転~7-11で円盤セットメール便発送~ベルクで買い物~さんま46号
11日(木)やっと自由の身。昼にはOB・Y君が登場。いろいろトーク・オーヴァー・コーヒー~うだうだしたが、夜には思い立って映画はいろいろ迷って熊谷サティで『レッドクリフ』。腹減ってたのでサティに入ると、ほかやってなくてついに00年暮れ以来となるマクドナルド;途中で昨年か、コーヒーのみは1回あった:は、コーヒーとこれも迷ってベーコンレタスバーガー。こういう味だっけ~映画はうっかり最初寝てしまったが、全体としては笑ってしまうくらいよかった~帰路、誰もいない店内でSF気分が楽しめる西友で、スコッチ、テーチャーズ1080円のほか、オリジナルらしい88円第3ビール「泡麦」、1980→1000円のオリジナルBDシャツ、298円靴下、あめ、ついでに線香など購入~さんま47号
12日(金)好天のため起きて一般洗濯後、座布団カバー洗い、中身は乾す~昼、田舎っぺうどんでは、きのこ汁大もりうどん700円にきんぴら200円。

うどんは個人的にはちょいこし過剰とも思われるが十分で、特筆すべきは甘く、これぞ田舎うどんという感じのつゆと、ぶった切りで、こういう戦法もあるのかとたじろいだきんぴら。これは持ち帰りでもいいかも~電気ポットを見に、ヤマダ、セキチュー、D2、ベスト回るも、これなら最初に見たコジマでOKと決定。途中、現金を出そうとヨーカドーに侵入したところ、父親から鍵がなくて入れないと電話があり帰る~塾~職人卵Nさんと長崎ちゃんめんから深谷シネマで『いのちの作法』。うちのあたりは田舎だと思うが、こういう雪国はわれらの想像を超えていると、よく話すことをNさんにも話す~M君に依頼のネット仕事を遠隔監督。テスト成功~さんま48号 with この日到着した accuradio 購入、Danilo Perez "the journey"(1994)はけっこう気に入った
13日(土)競馬だめ~引越で積まれた箱整理のつもりが、愚かにもかえってちらかす~さらに愚かにも疲れてそのまま寝る
14日(日)起きたら仕事先に送り込んでベトナムに渡ったOB・I君とスカイプがつながったのであれこれ気づいたら5時間近く話す~腹減ったので昼は利根川渡り尾島・松よしでタンメン。

これはあの失われし太田市役所近く富士食堂スタイルで、透明なスープが水沢うどん状麺とよくマッチした輝かしき逸品~競馬だめ~カレー作製~入浴~『篤姫』最終回みてたが途中で寝る~サンデースポーツとともに起き、酒はもういいやと、ほっといた加藤典洋『言語表現法講義』読み始めて終盤に差しかかり、おもしろかったが疲れたか寝てしまう

【カウンター08】
ラーメン3/110.5 他外食2/44.5 アウェイ飲み1/34 劇場映画2/18 さんま5/48

いやあ、ここ数日、ひまでうれしくてうれしくて。あれこれやろうと思ってたのですが、何もしてません。でも、今日は夕方から途中で止まっていた本をどんどんと片付けましたぞ。
そんな中、忙しい日々に accuradio で二度目に耳が止まった、ダニーロ・ペレス Danilo Perez "the journey"(1994)というアルバムをアマゾン・マーケットプレイスで買ってきいてよくおります。
全然知らなかったけど、ウェイン・ショーター・カルテットにいたパナマ出身のピアニストだそうで、 accuradio で二度きいたのはタイトル曲の "the journey"。二度耳が止まったら買ってもいいかなと思い、アマゾンでみたらほとんどが5000円以上してる中一枚だけ1480円だったのでこれは買わねばと1クリックですが、これはいい買い物でした。出品者様ありがとうございます。
ラテン出身のジャズピアノでは、チック・コリアというよりパーカッシヴなタッチの強さでミッシェル・カミロを思い出しました。なお、フレージングとかタイミングではなしに、タッチだけでいえばバド・パウエルを好きなジャズピアノとしてあげている私であります。
youtube にあったのではこれ:
http://jp.youtube.com/watch?v=ezupLVOOxoA&feature=related

そしてタイトルを考えてアルバムの曲目を見ると、"Flight to Freedom"という今の状況にぴったりなのが。ついでに大学の頃に大好きで、でもなぜかアナログ盤木工用ボンドパックを試してうまくいかなかった、Duke Jordan の名盤 "Flight to Denmark" も思い出し、そういえば前週はデンマークの画家ハンマースホイをみたななどと考えました。デューク・ジョーダンは反対にダークでおとななタッチが好きでした。
Duke Jordan "Flight to Denmark" から確か映画『他人の関係』のテーマだった "No Probrem"
http://jp.youtube.com/watch?v=IqM6e72uiVM&feature=related

そんなこんな、いろいろ考えられてひまは最高。ひざの上にはティーも寝てます。

(BGMはもちろんダニーロ・ペレスとデューク・ジョーダン)

「ねぎ間のばら」 12/12


「枯れ草はタンゲゲンタの暖房具」 12/12


「外には四角いのこんなにないもんな」12/13
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"Whatever gets me thru the autumn"(11/17~12/07)

2008-12-11 19:14:19 | 週間日記
"how do you sleep?" 12/07


またも更新開いて、三週間日記になりました。

●11月
17日(月)午後から軽トラで高校生M君を高校近くまで迎えに行き、そのまま前日搭載の燃えないごみを衛生センターに~教科書・問題集類を搭載作業~同級生Mト君宅に
18日(火)朝は前日搭載の教科書、問題集類を回収業者に。値下がりだったとかで、新聞じゃないこともあるのか前回の9円から4円/キロに~市内南部に行ったついでに川本・おおにし製麺へ。12月26日まで限定というカレーうどん350円に、ここはいっちょうとコロッケ60円も食。寸胴いっぱいのカレーに、これはうどん専用なんですか、カレーライスはあるんですかときくと、若手主人風「いえ、うちはうどん屋ですから」ときっぱり。その鶏カレー汁は、内田百風にいえば「まだ味が決まらない」伸びしろを感じ、しかも350円なら文句はいえまい

コロッケ、"come together"


~塾、二回転~傷にもいいというヴァセリン購入
19日(水)いっしょに買った半額レバーがだめになる、と、午前に仕事片づけ14:30の市内小学生安全放送聞きながら風呂~さんま36号+レバー~塾
20日(木)なんと夕方にも連れ込んださんま37号~夜、同級生M君に誘われ原郷・雷文へ
21日(金)テスト前補習開始~なんとなく東方・長崎ちゃんめん
22日(土)朝からMixi「遊ぼう!もちろん酒ありで!!」コミュニティイベント、伊勢原「大山日帰りハイキング」に参加。朝寝坊、高崎線乗り過ごしで出遅れるも中腹で追いつく。いろいろあったが、山の達人に登る時の視野の問題、われら素人は目の前の数メートルしか見えないが、彼らは大きい視野から歩きやすいコースを取っているのではと話す。

『徒然草』。ここは遅れ取り戻すため単独で登る


「ルノワール」。この上で追いつく


「富士見台」。われらの見た富士はこんなだった。手前は同行写真業H君


山の道の「オアシス2nd」
参考:http://www.amazon.co.jp/Whats-Story-Morning-Glory/dp/B000002BBY


海抜1300mから東京。池袋か新宿かと話し、雲は黒かった


海抜1300m、鉄の「べし」


13分の1秒


これは近所ベルク購入の大山豆腐 11/26


飲食は朝、伊勢原駅で箱根そば~昼、下社でそば、もみじ汁~帰り伊勢原付近・千両~最終帰還に成功~車乗れなそうなので弟に連絡して事務所で朝まで
23日(日)帰って入浴、朝9時から撮影。前日の苦闘でしゃがむこともままならず異様に疲れる。長引いて終わりは17時。本庄だったので大勝軒に行くも終わってて川渡り、ちなりで塩ワンタンメン~帰宅後、競馬仕事作業~時間合わなくなり授業中止~同級生Mト君宅に誘われ、フルマラソン帰りというM田さんとともに、いもづくし料理で飲む~最近、Mト君がみ直しているという『巨人の星』観賞

24日(月)塾でテスト勉強~さんま38号
25日(火)大宮方面から食巨人Hさんを迎え、まず太田イオンで『グーグーだって猫である』~目当ての羆2店とも開いていず、森田屋支店~ピリカのはしご~野球盤を買ったという同級生Mト君宅に行き、その長男、Hさんらと少し遊ぶ~塾、テスト勉強
26日(水)しまった午前のさんま39号~昼から電話取材~塾でテスト勉強
27日(木)何してたんだろう~夜さんま40号
28日(金)午前に塾~午後、旧塾片づけシリーズは紙持込などであと1日で完了~こっちに来るの減るなと上柴・喜楽でタンメン~塾
29日(土)和菓子職人Ni君、その妹子Naさんと群馬県みどり市であがた森魚「惑星漂流60周年・ながめ余興場」へ。記録係を担当しヘルプ2名もよく働く。あがたさんのこのライブは昨年に続いて二度目。すみません、そんなにきいたことはなかったし、昨年は風邪でふらふらしてたためよくわかりませんでしたが、カメラからも音をきいた今回はその世界に十分浸ることができました。『タルホロジー』が昨年のアルバムタイトルでしたが、今回でやっと、あがたさん:稲垣足穂なのだなと認識。これからもっときこうと思います。同行2名も感動。

足尾銅山


"dreaming class hero" このリハーサル写真だけ掲載させていただきます


「夢舞台」への廊下


~帰りはNi君の歌をききながら、太田に帰ってよいちでラーメン~地元石塚・家蔵で少し飲む
30日(日)午後からさんま41号~夜はカレー作成

●12月
1日(月)浦和のTさんから、藻の代わりにとら豆。どうもありがとうございます~旧塾片付け最終章、と思ったら夕方来て電気使えず一日順延

07年書初めで書いたのを発見。写真に記録で紙はごみに出しました


~荷物積んだままラーメンと思い、川本・美華→大麻生・四華郷と開いていず、これは初めての熊谷荒川中学区・ばんからラーメン~軽トラ運転中、同級生M君から誘いあり、荷物降ろしてから籠原にできたというワインバーへ
2日(火)ヘルプにOG・Eさんと愛犬も迎え、ついに塾片付けも完了

“軽トラ the universe”


関係者よ見よ。ここまで片付けた旧塾


~塾~買い物ついでに籠原駅前・味楽でもやしそば~原稿
3日(水)朝、旧塾大家さん組合の方来て確認~昼は原稿~夕、妻沼道の駅・福は内でラーメン~前回テスト勉強のため塾は休みに~さんま42号+湯豆腐味噌納豆の原型できる
4日(木)テスト勉強~市役所近くまるよしでラーメン+餃子
5日(金)尾島方面に向かい、ラーメン難民となってたどり着いたのは伊勢崎・らあめん村とやら~塾でテスト勉強~さんま43号+レバー、ほうれん草
6日(土)同級生M君一派と夕方から浦和ということで、昼のコミュニティバスに乗って出撃~まず水道橋・いもやでとんかつ~上野で一〇月に見逃したフェルメール展へ。しかし、またも80分待ち。これはたまらんと西洋美術館でやってたヴィルヘルム・ハンマースホイ展。ほとんど知りませんでしたが、同じ北欧のベルイマン映画のような、静かで実験性に富んで、しかも切れ味がある感じで時間を忘れ、出たら時の公園の闇とイルミネーションが新鮮でした。

今回の上野公園からは1枚。


~少し師走のアメ横をうろつくが、パイナップルのみにとどまる~男女3名ずつとなった酒の会は浦和・心や
7日(日)昼は競馬敗れる~買い物だと出かけて、まずユニクロで土日ラムセーター、アイボリーとグレー1280円は安い。サイズ迷い、試着も何なので膨張色の前者をM、後者をLにしたが、シャツはMでいいけどやはりセーターはLでいいようだ。帰り久しぶりに学校勤務時代のA先生とその奥方に会う~大麻生・四華郷で味噌ラーメン~ついでにコジマが10時までだと、ポットと一人使い用ヒーターを見に。ポットは安いのもあったが、こいつがあるのはどうかというデザインばかりなので保留し、ヒーターは検討の末SANYOのカーボンもの~ついでにそばのブックオフに行くと購入スイッチが入り、読みたかったがなかなかなかった福岡伸一『生物と無生物の間』が350円だったので手を打ち、ほかは100円の、堀江敏幸『雪沼とその周辺』、杉浦日向子とソ連『ソバ屋で憩う』、山中恒『ぼくがぼくであること』、村上龍『空港にて』、P・オースター『鍵のかかった部屋』、長山靖生『いっしょに暮らす』、石原千秋『国語教科書の思想』と、これは行方不明で再購入の加藤典洋『日本の無思想』と全9冊購入~さんまほか買って帰り、アマゾンマーケットプレイスから来た佐藤正午『アンダーリポート』もあったと気づく

【カウンター08】まとめて
ラーメン12/107.5 他外食4/42.5 外飲み5/51 アウェイ飲み2/33 ライブ1/7 劇場映画1/16 美術展1/4 さんま8/43

そうこうしてる間にジョン・レノンの命日も過ぎもう冬です。

・・・
期間中のその他画像:

"sees the sky in the pond" 11/21


"mind games" 11/21


"watching the wheals" 11/30


"oh my love" 11/20
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする