小林真 ブログ―カロンタンのいない部屋から since 2006

2006年開設の雑記ブログを2022年1月に市議当選でタイトル更新しました。カロンタンは40歳の時に飼い始めたねこです

3月30日(日)のつぶやき

2014-03-31 05:33:27 | 毎日のTwits(since Dec.2009)

#NINOKURA 名月座上映会「笹の墓標」。春の嵐襲来かという増税直前買い物サンデイですが、東アジアの平和を考える映画上映します。両監督すでに来蔵。物販も充実です fb.me/1mwaCqYHD


#NINOKURA 名月座『笹の墓標』上映会開催中。厨房スタッフからは、映画のテーマにちなむ特製メニューです。... fb.me/2pu7GWeUS


編集したて、沖縄戦の映像も追加上映です fb.me/38iBGEiR6


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月29日(土)のつぶやき

2014-03-30 05:26:45 | 毎日のTwits(since Dec.2009)

「これからのクラシック」が古都で上映です fb.me/ZwHUB5o4


いわば「在来セブン」。この試食だけでも十分ですが、そこに増山氏の力に満ちた「ことば」が加わる九十分のコスモロジーです fb.me/6M7P5Rh9H


出かける前、コーヒーで読んだ赤坂憲雄「はじまりの土地」。「東北の思想」は「飢餓(けがち)」と「寂しさ」といい、島尾敏雄、太宰、賢治から「権力を使う立場に立つとはにかむようなところがある」島尾の「ヤポネシア考」をひく pic.twitter.com/NVQqp5EVsr


「豆語り」。すっかりおなじみになった埼玉県産在来大豆のサンプルの後ろで、高らかでホットな声を響かせる増山氏。県職員の生活の集大成という語りは、高度成長から平成の農政のクロニクルでもある fb.me/2QQ2N7Xe9


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月28日(金)のつぶやき

2014-03-29 05:27:26 | 毎日のTwits(since Dec.2009)

深夜の作業にはバカラックの「距離感」が感覚に密着します>>> InterFMでJazz Conversation (Repeat)を聴いてます
interfm.co.jp/jazz/ #interfm


#NINOKURA 蔵に入ると、もう涼しさにほっとする金曜。今日は営業してます。
来週から四月。じっくり考えた末、一月に変えた定休日を木曜に戻します。
・・・
定休は木曜・第3日曜
 営業日は11時開店、ラストオーダー時刻は... fb.me/1hJEwRyBG


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月27日(木)のつぶやき

2014-03-28 05:26:28 | 毎日のTwits(since Dec.2009)

朝からためしにブルーレイディスクを代替の外付ドライブに入れたら出ない危機に陥ったが、検索の意見を参考にウィンドウズ機にさしたら無事取り出せた。むだなトライはやめたほうがいい、と深く反省した春雨の朝 pic.twitter.com/r7gUZqZbKC


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月26日(水)のつぶやき

2014-03-27 05:24:45 | 毎日のTwits(since Dec.2009)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月25日(火)のつぶやき

2014-03-26 05:28:30 | 毎日のTwits(since Dec.2009)

六時頃起きてエクセル作業を再開したが、自分でつくったパズルに手こずっているようでなかなか進まず。朝陽に向けたアイフォンがみえない一本線をとらえているのをみて、機関も有機物も機械もみんな勝手と腹を決めようと。Line the life pic.twitter.com/IorxIIoCA8


ひとまず、今日の分は送った。ヒコーキ雲はあっという間に消えていく。きっとあたりまえ。なんか食って、次の書類山脈に向かおう pic.twitter.com/9Dz7t0lNxK


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月24日(月)のつぶやき

2014-03-25 05:25:32 | 毎日のTwits(since Dec.2009)

中山道動画。左手に082氏のアイフォン、右手にNikonを持って、近づくMGにポランスキー『テス』の冒頭を思い出して興奮して撮りました fb.me/6LBt9S589


24日(月)19時~、深谷ベース、「ビニールハウスの廃材プロジェクト」、興味ある方ご参加ください wp.me/p4lD1R-W


部屋の温度計は二〇度になったが、もう少しで休暇に入るネルのシャツがつまんなそうだったから着た。上の一枚脱げばいい。 pic.twitter.com/OFekn5sfGP


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月23日(日)のつぶやき

2014-03-24 05:30:50 | 毎日のTwits(since Dec.2009)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月22日(土)のつぶやき

2014-03-23 05:23:12 | 毎日のTwits(since Dec.2009)

今日は出たり入ったりで本庄にいます fb.me/3ri3YL5vr


優秀な機械で出力。しかし、今回も6つのデータ中、1つは読めず。なぜだ fb.me/2qRgYPck5


#NINOKURA 武井一仁氏「三時のおやつ語り」。昨日、初めて上がった二階を「池田屋みたいですね」といった武井氏は、フランス風のやわらかな語り口でからだとたべものの関係を説いています fb.me/24yxpAUuq


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月21日(金)のつぶやき

2014-03-22 05:27:24 | 毎日のTwits(since Dec.2009)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月20日(木)のつぶやき

2014-03-21 05:28:46 | 毎日のTwits(since Dec.2009)

3.19【寺小屋】言葉の時間 「『吉永小百合、オックスフォード大学で原爆詩を読む』を読む」」 goo.gl/6RB9m0


#NINOKURA 今年も開校、「くらしの蔵学校 在来大豆で味噌づくり」。桜の季節にもと味噌醤油蔵だったNINOKURAで、秋に食べられる味噌づくりです。本庄産在来大豆「関根豆」使用。 fb.me/6uhriZw7T

1 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3.19【寺小屋】言葉の時間 「『吉永小百合、オックスフォード大学で原爆詩を読む』を読む」」

2014-03-20 06:47:09 | 読書



19日の午後、寺小屋・入江さんの poetry reading 「【寺小屋】『言葉の時間』━「『吉永小百合、オックスフォード大学で原爆詩を読む』を読む」」に出かけた。入江さんとBGMと寝そべり担当のこまどり社のほか、私を入れて参加は六名。深谷を代表するサユリスト氏ももちろんいて、どうやら発端はこっちの氏らしかった。
きいて、よんだのは峠三吉の『原爆詩集』と江間章子『花の街』で、かんがえたのは、「げんばく」をすぐにはなれて、「にんげん」や「ことば」や「詩」のこと。入江さんに指されて、「にんげん」では先週きいた大けがをした整体師の話から唯物論と近代的思考、「ことば」では一九九〇年代「朝まで生テレビ」での池田晶子と西部邁の対話のことを話した。では、「詩」とは。
入江さんとみなさんの話をきいて思ったのは、ポエジーという「かみ」の三位一体。「ことば」がげたをはいたり、ふくらんだりして、えらぶらない特権を手にするのが「詩」だとずっと思っていた。
だから、詩はそこらじゅうに偏在する。確か去年死んだ辻井喬が詩のまわりの人々のことを、「感性の貴族」と書いていたのを三十年くらい前のたぶん「鳩よ!」で読んだ。
「わたしにつながるにんげん」の「かんせいのきぞく」のきおく。
またよんでください、「わにになって」。
さんぶん、いんぶん、にんげん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月19日(水)のつぶやき

2014-03-20 05:25:06 | 毎日のTwits(since Dec.2009)

エクセル作業中、#interfm きいてたらイーグルス take it easy... fb.me/3FgTa9h6B


「赤城おろし文化圏」内の「汎地中海文化」の広がり fb.me/2MiO7RO47

1 件 リツイートされました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月17日(月)のつぶやき

2014-03-18 05:19:11 | 毎日のTwits(since Dec.2009)

ちょっと寝てしまい、もう二十年も経ってたのかというボブ・ディラン三十周年コンサートをみてたらまた寝てて、起きたらノース・ロンドンダービーをやっていた。ロシツキらしい、豪放で柔軟なワンツーからの一発にしびれる pic.twitter.com/wuxMqXkAyW


プレミアリーグからイチローと田中のNYYをみて、気づけば海外向け日本の鉄道ファンの番組。模型バーで、「女性ファンにもアピールしています」などと英語しかしゃべらないバラカンさんをみる。日本のストレンジをあたたかい目でとらえた好番組 pic.twitter.com/DjaiCvrINC


#NINOKURA 満月あけてほのぼの晴れ月曜の今日は通常営業。昨日お知らせした「わの市」出店のほか、今週は蔵内イベントあります。
大雪順延の木曜20日「スクラップブッキングWS」... fb.me/1l5okZuRS


「一七四歩」はまだ雪残る頃、けっこう小股に歩いて実測しました。 fb.me/2iELF9EID


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖パトリックデイ、自習室の欠席宿題

2014-03-17 19:33:48 | 読書


今日は深谷ベース「大人の自習室」に行けませんので、昼の間に少し読んだ三冊を宿題として提出します。

1)「悪の物語」
 籠原のリサイクルで百円だったので何冊か買った松田哲夫編集シリーズの一から、ボードレールとカルヴィーノを。カルヴィーノの民話は、やはり強烈で優雅。何ヶ月か前、松田のエッセイで編集過程を読んでいたので、その点でもおもしろかった。

2)中谷巌『資本主義以後の世界』
 経済畑の人で、この人の「転向」ぶりは、斎藤環著で読んだ「転向で思想は強化される」という概念を考える上でも興味があった。フォトリーディング的に読んでいるが、まず、「ウェストファリア体制」による「主権国家」という概念を「インチキくさい」といっていておもしろかった。

3)須原一秀『自死という生き方』
 先週の「食語り」の時、椎名誠を探していたら出てきた2008年読書のベストをパラパラと再読。伊丹十三の「金色のおにぎり」は引用しようと思って持って行ったが忘れていた。
 神々しいような清々しさで「死んでいくこと」を語る奇蹟的な書。この本の幸福論は、常に思い描いている。

というわけで、出席のみなさんよろしくお願いします。『翔んだカップル』論はまたの機会に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする