goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の暮らしの愉しみ

日々の暮らしの愛するもの達をお届けします。
手作りライフとほんのり甘いスウィーツや美味探検まで心のおもむくままに。

京橋の権八でランチ

2014-08-15 23:26:28 | 食べ歩る記


今日から17日までお休みです。

暑い朝から始まりました。
外での運動禁止なんてテレビでは言ってましたね。

用事を済ませに京橋まで猛暑のなか出かけました。

有楽町でおりてロフトや無印をのぞきながら目的地へ到着。
用事が済んだ後はお腹が空いてどこか美味しいところはないかと見回してみると
京橋あたりは、のきなみ様々な食事処があって
さすがオフィス街、充実してました。

その中でも店構えの大きさといい、
不思議なところを発見。

「権八」といいました。

重厚な木の自動ドアの向こうには和の世界が。
厚さのある木の廊下はぴかぴか。



廊下を通って2階にあがると広すぎる空間が。
それはもうびっくり。
とにかくどうやってこんなお店を作ったの?って。



画像では空間の凄さが伝わらないほど。

お盆期間のランチメニューの「生湯葉御膳」をオーダー。
ちょっと時間かかりましたが、その甲斐はありました。

おかずのお皿9皿にご飯がついて10皿。
テーブルが満杯になりました。

生湯葉、お刺身、湯葉巻きと大根とプチトマトとオクラの煮もの、
まあるいコロッケ、白身魚の西京焼き、里芋・しし唐・なすの揚げ物八丁味噌、
冷奴、きゅうりとしらすの酢の物、柚子のかおりの汁物と白いご飯。

満足、満腹。

わさびで食べた生湯葉は絶品でした。

温かい物は温かく、冷たい物は冷たくと
手間がかかったランチでした。

あっ、これで1500円税込でした。
暑い中、美味しい時間を楽しみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年2度目のかき氷

2014-08-08 23:44:26 | 食べ歩る記


桃のパスタを食べた後はかき氷で有名な雪の下をのぞいたら
行列ができていたので即あきらめて次へ。

銀座ポーラビルにある「HIGASHIYA」へ。
ここも前に1組待っていて時間はわからないと言われたけれど、
暑い中もう歩くのは・・・・と待つことに。

メニューをじっくり見て迷っていると
他の席に運ばれてきたかき氷をみて決定。

「抹茶金時」コンデンスミルク付きを注文。

木の器に盛りつけられたかき氷。
またまた食べてしまいました。

残念ながら天然氷ではなかったけれど、
和菓子屋さんらしく抹茶ソースが本物。

甘みのある抹茶シロップではなくて抹茶ソースなのです。
たっぷりと添えられたコンデンスミルクの甘さと
粒あんの甘さで食べる抹茶金時でした。

しっかり体も冷えて夕暮れの銀座をあとにしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も桃のパスタ食べてきました

2014-08-08 23:31:38 | 食べ歩る記


「桃のパスタ」を食べに東銀座へ出かけてきました。
昨日よりは少し暑さがしのげたでしょうか。

「桃のパスタ」はもう例年行事化してしまっています。

食べたことのない方には想像できない味かもしれません。

トマトであえたカッペリーネが見えないくらいに
桃でおおいかぶされたパスタはキンキンに冷えています。

このパスタ用に冷えたフォーク&スプーンが出てくるほどに
冷え方にこだわったパスタです。

桃はすぐに変色するために
厨房ではひたすら桃の皮をむいているのです。

店内のお客様はほぼ全員がこの時期は桃のパスタを注文します。

そしてみんなの顔が満足そうに、ほころんでいます。

あ~今年も食べました。

東銀座に昨年移転してからはコースのサラダの中身が
ちょっと変わってるなと思っていましたが、
今年はさらに変わっていました。



もともとバナナとサツマイモが入っていてあらこれもありねと昨年は、

でも今年のサラダの右端に見えるのはなんと小さなおにぎり。
それとメロンと網焼きローストのなすびやズキーニが増えてました。
もちろんバナナとサツマイモは入ってました。

なかなか他では見かけない取り合わせの前菜サラダでした。

あと、ココナッツ風味のパンナコッタとエスプレッソのコースでした。

9月までに実はもう一度食べたいのですが。
さて予約はできるでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラウンライスカフェ(表参道)でランチ

2014-05-03 23:44:20 | 食べ歩る記


連休初日には表参道の「ライスブラウンカフェ」でランチしてきました。

岩手からの友人と待ち合わせて開店直後に入店。
気が付けば満席になっていました。
開店時間に合わせて正解でした。

<日替わりランチ>のメインは厚揚げのカレー風味。
ひじき・胡麻豆腐・サラダと蓮根人参のマリネがワンプレートに。
小鉢は旬のたけのことわらびのお浸し。
さつまいも・大根などが入った味噌汁に玄米ご飯。

オーガニックカフェらしいラインナップでした。
色々と野菜を食べれてうれしかったです。

友人のランチは<野菜のせいろ蒸し>。



こちらも様々な野菜が勢揃い。

話しが弾んだころにハーブティーと豆腐クリームのせの抹茶蒸しケーキ。



さらに話が弾んで外をみれば待っている人達が。

26度を超えた今日は汗たくさんかきました。

それにしても原宿から表参道の人ごみのすごさは想像以上でした。
行列は至る所で何本も。
人に酔ってしまいました。

話しは変わって先ほどまで世界卓球の女子を見ていました。
ドキドキ、ひやひや、そして手に汗握る。

勝って良かったですね。
最後まで放送した東京テレビはえらい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座ドミニクブシェでランチ

2014-04-08 23:21:58 | 食べ歩る記
日中は天気予報通りに今年一番の暖かさでした。

銀座にお出かけしていました。

東京に遊びに来ていた友人と
「ドミニクブシェ」でランチしてました。

大山鶏のアミューズのあとの前菜は「イカのファルシー」



イカメシではなくて中身はラタトゥイユ。
イカが柔らかくてフフフな味でした。



メインは的矢鯛とリゾット。
リゾットはバジルとほうれん草で見事なグリーンに。
春色の美しさでした。



デザートのババの大きさと盛りつけにびっくり。
二人して思わず目を大きく見開いてしまいました。

刻んだマンゴーのうえにババが鎮座しておりました。
ラム酒は軽めにしてありました。

3年ぶりにあった友人のおしゃべりに笑ったり感心したりして
話しが弾んでいるのがお店の方にも伝わっていたようで
「ゆっくりお話を楽しんでください」とプチフールと
温かい淹れたてのコーヒーのお替りを持って来てくださいました。

帰りにゲラントの塩をお土産に頂きました。

またいつ会えるかしらねとさよならしました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンダリンホテルのシグネーチャーでランチ

2014-03-17 23:30:28 | 食べ歩る記
友人たちとランチに出かけて来ました。

日本橋マンダリンホテルのフレンチ「シグネーチャー」。

37階のシグネーチャーの今日の外はかすんでました。

アミューズ:ほほ肉のワイン煮の聖護院蕪蒸し

前菜:フォワグラのコンプレッション・梅肉とビーツのピュレ&ゼリー

   画像の一皿です。
   一瞬デザートと見間違えそうなほどの美しい盛りつけ。
   ビーツは赤と黄色があって焼きメレンゲにもなっていました。
   初めてのお味でした。
   フォアグラは帯状。
   繊細な味が口中に広がりました。
   美しいの一言でした。

メイン:仔牛のブランケット、マシュルームソース。
    マシュルームは生、ソテー、ピュレそして干し乾燥の4種の調理法で供されました。

デザート:ヴァシュラン(ラズベリー・バニラアイス・アーモンド)

プチガトー:ショコラとナッツ&レーズン
コーヒー

ピエール・ガニェールのお弟子さんらしく
細やかな盛りつけと繊細な味つけに大満足のランチでした。

お菓子にもっとも関心が強いので
2種のデザートをご紹介。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座レカイヨでランチ

2014-02-24 23:15:11 | 食べ歩る記
遅くなった新年のランチは銀座「レカイヨ」。

今はもうなくなった数寄屋橋阪急の角を曲がった裏手にありました。

アミューズ:北海道の紫いものポタージュ
      美味しくて小さなカップの底に残ったスープをパンで拭ってまで食べてしまいました

前菜:北海道つぶ貝・みずタコ・生のマッシュルームに春菊のピュレソース
   シェフご自慢の1品でさわやかで食欲をそそるお味でした。

メインお魚:いとよりのポワレに春を告げる野菜(空豆・菜の花・グリーンピース)と大根餅に
      お魚のスープをかけての一皿。

      スープをそそぐと柚子の香りがたってぐんと味が美味しく変わりました。

      そそぐところを撮りたいと告げると難しい注文ですねと緊張されていましたが、
      見事なシャッターチャンスをものにした画像です。

メインお肉:蝦夷鹿のソテーと赤ワイン煮の2種類の味仕立て
      とっても柔らかでちょっぴり野生の味がしました。

デザートその1:オレンジのハーブ香りのジュレとミントのお口直し

デザートその2:軽井沢のいちご紅ほっぺのタルト風に練乳アイスを添えて
        ソースはピスタチオ

        美味しさ保証付きのデザートでした。
        
        ご一緒したマダムがもっと食べたいとわがまま言ってました。

シェフは開店当時に出かけた時とは代わっていらして
北海道の洞爺湖ホテルから抜擢された佐々木シェフだそうです。

それで食材が北海道産が多かったのかなと納得してしまいました。
とっても美味しかったです。

オーナーが画廊ということで本物の絵がずらりとならんでいました。
シャガール、ピカソ、藤田嗣児などなど。
絵の鑑賞もできる贅沢なお店でした。

雪などで延期になっていた新年ランチも美味しく無事に終了したのでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一凛でランチ

2013-11-12 23:46:36 | 食べ歩る記
真冬の寒さでした。

さすがに厚手のコートを着てお出かけしたのは
日本料理店の一凛へのランチ。

神宮前の奥まった場所にあるひそやかなお料理屋さんです。

選び抜かれた素材に和食の技を駆使して作られた一皿一皿は
一粒も、出汁の一滴も残さず味わいました。

*最初の一皿はまつたけと春菊のあえもの。

味も香りも強い春菊を松茸に合わせるための下ごしらえに
時間をかけた一皿でした。

しゃきしゃきした歯ごたえの残った松茸と
ほんのりかおる春菊をゆっくりと味わいました。

*次はえびいもと雲丹の一皿。
軽く揚げたアツアツの海老芋がとろっとした瞬間に
雲丹が絡まってなんとも言えない美味しさでした。

*メインの小鉢の揃えは
このわたの茶わん蒸し、干し柿のしらあえ、干しシメジと菊のあえもの、
サーモンと京蕪のなるとなどなど12種がこだわりの小皿にのっていました。

*あま鯛の蕪すりながし

*天然なめたけとハモの小なべ仕立て

*むかごとさつまいもの土鍋で炊いたごはんと香の物

*茶通と緑茶のお食後

そして今日はなんといってもお料理人からたくさんお話を聞けたことが
なによりのご馳走でした。

食材のお話から修業時代の大変さまで
和食のほんとうの凄さを肌で感じた1日でした。

気がつけば4時近くまでいたようで、
長居をお詫びしてお店を後にしました。

和食ってやはり体を蘇らせてくれるお食事だと思います。
家庭料理もていねいに日々作らなくてはと反省もした1日でした。

今度はいつおじゃまできるか楽しみです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も桃のパスタへ出かけてきました

2013-08-21 23:32:09 | 食べ歩る記
夏の恒例行事?でもある
「桃のパスタ」を食べに出かけてきました。

実は今夏2回目ですが。

丸の内から東銀座に移転した「クラッティーニ」です。

コースの内容は少し昨年とは違っていましたが、
桃のパスタはあの美味しい絶品の味でした。

ズッキーニとごぼうのスープ

野菜のたっぷりサラダ
 (レタス、ホタテ貝、さつまいも、モッツァレラ、きゅうり、そしてバナナも)

「桃の冷製パスタ」

大きな桃1個分のスライスと
カッペリーニ、
バジル・ミント・オリーブオイルの会えたものが
キンキンに冷えて登場。

みんなで相変わらずそしていつもながら美味しい!!と
感嘆の声をあげながら味わいました。

今年も来られて良かったとも。

食べるフォークとスプーンも
冷え冷え状態でそろえられるのです。

あ~もう1回食べに行きたい。

東銀座、歌舞伎座の裏道にあります。

「クラッティーニ」でした。

デザートはガトーショコラのアイスクリームのせとエスプレッソでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピャオシャン麻布十番でランチ

2013-07-23 23:38:41 | 食べ歩る記
早朝から暑さが戻ってきました。

夏バテ解消?を兼ねて四川料理のランチに出かけて来ました

麻布十番のピャオシャンです。

元の代々木上原にあった時にも1度出かけています。
その時も小さなお店ながら美味しかったのです。

前菜4種
細豆腐のスープ
海老チリ(画像が海老チリです)
スパイシーなスペアリブ
四川風麻婆豆腐とごはん
杏仁豆腐と凍頂烏龍茶
2730円でした。

美味なうえにとってもリーズナブル。
少しずつなお皿で満足、満足。

期待通りでした。

帰り際には朝イチでおなじみの井桁シェフがお見送りしてくださいました。
テレビの通りの実直で控えめなシェフでした。

実はメニューのなかに
フカヒレの姿煮とご飯の魅力的なコースがありました。

次回はこのフカヒレと
デザートは青山椒のアイスを食べたねと言いながら
ゲリラ豪雨を避けるように帰途につきました。

辛さと旨味が絡み合った
暑気を払ってくれるようなお食事でした。

相変わらず道に迷ってしまいましたが。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする