goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の暮らしの愉しみ

日々の暮らしの愛するもの達をお届けします。
手作りライフとほんのり甘いスウィーツや美味探検まで心のおもむくままに。

神楽坂散策

2015-05-05 23:09:07 | 食べ歩る記


5月連休はもう明日で終わり。
天候に恵まれましたね。

神楽坂へ出かけてきました。

裏路地を巡ると板塀の続く古い町並みが。

まずは腹ごしらえから。

和食処の「千」へ。

お昼のランチは南蛮漬け、卵焼き、胡麻豆腐、ニシンの甘露煮、たけのこ
などなど12種類もの縁高御膳が登場。

目も楽しいうえにお味も良くて当たりでした。

そうこうしているうちに香ばしい香りが。



鰆の幽庵焼きの一皿が。
ちりめん山椒をのせたぴかぴかのご飯と赤だしも。

ご飯茶わんは小さ目だったのでお代わりしてしまいました。



甘味は「豆乳プリンの黒蜜ぞえ」。

美味しく頂きました。
ゆっくりくつろいだお食事でした。
お店の方たちもきびきびとして気持ちの良いお店でした。

満足満足したあとはしばし散策。

汗もかいたのでテオブルマのジェラートを。
ミルクといちごのジェラートはきめが細かくて
濃いクリームだけれど、後味がすっきりとしてさすがのお味でした。

ブックカフェやラカグを見て歩きさすがに歩き疲れてしまいした。

近場で遊んだお休みの1日でした。



神楽坂「千」
新宿区神楽坂3-1-43
03-5261-7088
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸の内で打ち合わせランチ会

2015-03-18 23:32:29 | 食べ歩る記


昨日に続き暖かい1日でした。

丸の内へ久々のお出かけランチ。
駅近くのレストラン「レゾナンス」でランチ会。

画像はスイーツではなくてアミューズ。

「豆乳・くみあげ湯葉のムースと和辛子エスプーマ」
お菓子のようにみえても一口食べると<あ~豆腐だ!!>

初めて食べたお豆腐の一品でした。
フレンチでは豆乳と湯葉はこんなになっちゃうのねと驚きでした。

・前菜:鯛と柚子とれんこんなどの野菜の一皿

・メイン:もち豚のサルティンボッカ

・デセール:いちごとリコッタチーズ

丸の内駅を眺めながらランチができる立地も素敵でした。
走っている電車まで見えるのです。

レゾナンスはキッテの隣のビルでしたので
キッテを探索。
実は初めてやっとキッテ参上。

一歩ビルに入ると吹き抜けが素晴らしい。

吹き抜けのせいでビル内なのに圧迫感がなく広々としていい気持ち。
地下から4階までたっぷり探索してきました。

中川政七商店が見応えありました。
本屋とカフェが合体したショップとか、
楽しんできました。

そのキッテの中に旧郵便局長室の部屋から見た丸の内駅





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちごのパスタ?

2015-02-20 23:13:09 | 食べ歩る記


暖かな一日でした。

東銀座のクラッティーニへ出かけてきました。

「いちごのパスタ」なるものがあると聞きつけて
まだ春先のなかのお出かけです。

ありました「いちごのパスタ」。

・ほうれん草のプチスープ

・とりどり野菜の名物サラダ

・いちごのパスタ登場

 あまおうが出てる時期だけのパスタだそうです。
 
 フルーツトマトと少しのパッションフルーツと金柑とであえたカッペリーネ

 軽い酸味の冷製パスタを満喫しました。

・洋梨のキャラメルムースとエスプレッソで終わりでした。

画像ではパスタが全然見えないくらいにあまおうでおおいつくされたパスタに
満足、満足でございました。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めてのランチは代官山へ

2015-01-21 23:28:44 | 食べ歩る記
昨夜はお教室のあと緊張もしたのか眠くて眠くて
もう10時過ぎには寝てしまいました。

今朝は元気に起きると寒い。
外は雪模様。
でもランチに代官山まで寒さに震えながら出かけてきました。

「レザンファンギャテ」、テリーヌで有名なレストランです。

アミューズは食事タイプのマカロン。



いよいよテリーヌ登場。
「契約農家から取り寄せた20種類の野菜のテリーヌ」。

20種の野菜をぎゅうぎゅうに押し込めたテリーヌは
15~16種類ぐらいまでは数えられたけれど
しゃきしゃきとして野菜の素材がいかされた1品でした。

テリーヌを覆っているのは透明なジュレはトマトのエキス。
美しい野菜達でした。

スープ:バターナッツ(かぼちゃ)のスープに隠し味はサツマイモと?
    是非食べに行かれて確認していただきたい?ですが・・・・
    実はバナナが隠れてました。
    驚き、びっくり、でもスープになじんでました。
    お見事、シェフさま。



2品目のテリーヌは「7種のきのこと栗の温かいテリーヌ」。
トランペット茸などがふかふかした生地のなかに埋まっていてこれもテリーヌなんだと。
お店の方の説明によればテリーヌ型で作った物はすべてテリーヌだそうです。

デザート:紅玉りんごのテリーヌ、チャイ風味のアイスクリーム添え


このデザート、美しくて見事で言葉もでません。
こんな形のデザートにめぐりあうなんて、幸運でした。
りんごの紅色が見事に移りこんで透けて見えるほど。
食べてしまうのが惜しいほど。

このデザートを作ってみたいという挑戦の気持ちがメラメラ。
美し過ぎるデザートに完敗でした。

「レザンファンギャテ」代官山、
今年初めてのランチは大幸運のうちに終わりました。

でも幸運はここまで。

「キルフェボン」に寄ってと歩いていたら閉店、
それじゃあ「ママタルト」へと、閉店、
もう寒いから「シェルイ」へ、定休日。

3連続立て続けに不運でした。

冷たい雨のなか寒さが我慢できなくて
駅近くのイタリアンバールでやっと珈琲飲んで帰途につきました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾郷土料理セミナーへ(柯俊年シェフ)

2014-12-04 23:47:18 | 食べ歩る記


柯俊年シェフによる台湾郷土料理セミナーへ出かけてきました。

貝印社本社のキッチンスタジオでの開催。

1Fのショールームに入るとすでにスープの香りでいっぱい。
下準備のスープを早い時間から仕込んでいらしたようです。

柯シェフは台湾で大変著名なシェフで本も40冊出版されているそうです。
冗談も交えながらの楽しいセミナーでした。

台湾のお正月郷土料理のご紹介でした。


「まながつおのビーフン」。
大きなまながつおが手に入らなくて今日はそれはりっぱな真鯛でした。

味に決め手は<揚げ卵>。
初めてみました、溶き卵を揚げるのを。

よくおうどんに天かすをのせたりしますが、
溶き卵をざる網を通しながら揚げ油に落としてかき混ぜながら揚げました。
この<揚げ卵>は隠し味に様々なお料理にいれるそうです、春巻きとか。

真鯛は素揚げにして太めのビーフンとスープで煮込んだ一品。
あっさりとした塩味だけれど奥深い味でした。


<煮込み白菜>
豚肉は三枚肉、味つけのポイントはこれも<揚げ卵>。
びっくりするほど白菜をいれて蒸したお料理。
白菜がとろとろでお肉よりは白菜が主役でした。


「大根餅と五味醤」
焼いた大根餅に5つの薬味と5つの調味料を合わせた五味醤をつけて食べます。
ぴりっとそしてちょっと複雑なたれ?で美味しかったです


デザートは「福円おこわ」
紹興酒に漬け込んだ干しライチともち米を蒸した甘いおこわ。
紹興酒の香りが強くてびっくり。
アルコール分は飛んでいるのだと思われますが香りは凄かった。
おこわは美味しかったですよ。

どのお料理も初めてのお味で楽しい経験でした。

柯シェフの画像に移っている鉄鍋の蒸し器はなかなかの優れものでした。
来年の3月に貝印から発売されるそうです。
ほしくて心がうごいてます。

鍋の画像、ボケてます。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻布十番レベルテ・ア・ターブル・ド・タケダでランチ

2014-10-17 23:20:59 | 食べ歩る記


麻布十番レベルテ・ア・ターブル・ド・タケダでランチしてきました。

メトロの出口をちょっと間違えて少し遠回りして到着。

京都の町屋のような作りのフレンチレストランです。

アミューズに2品の前菜。
その一つが画像のホタテのソテー・きのこスープ仕立て
銀杏と枝豆が入っていて和食っぽい一皿で美味しかったです。
ホタテって軽くソテーしてあると極上に美味しくなりますね。
ホタテのソテー大好物です。

メインのお魚は鰆の蒸し焼きバジルソース
お肉は仔牛肉のポワレセップ茸ソースと色々野菜(黒大根・ペコロス・サラダ野菜)

そしてデザート


黒いちじくのプチタルト、ローズマリーアイスと赤ワインのソルベ・ホワイトチョコ

ローズマリーのアイスの味が結構強くて
全員さきに一気に食べてそのあと黒いちじくを食べました。

麻布十番の場所とは思えないほど静かなレストランに
くつろいでしまって話し込んでしまいました。

沢山話したのにそのあとターリーズでまたおしゃべりして
夕暮れ時に帰途につきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターコンチ東京ベイでランチ

2014-09-16 23:07:18 | 食べ歩る記


インターコンチ東京ベイへ初めてのお出かけしてきました。

浜松町でシャトルバスに乗って到着。

いい香りのアロマに迎えられて
座り心地のいいソファでお昼寝したい気分でした。

アロマって癒されますね。

プロヴァンスでフレンチランチ。
内装はクラッシック。
お皿もホテルらしく正統派でした。



前菜はパレットの形のお皿に絵を描くようにサーブ。

飛騨高山特産かぼちゃのすくなかぼちゃや戻りカツオ、
青パパイヤや水茄子など珍しい食材を楽しみました。

魚はほうぼう、
お肉は鹿児島霧島豚とどちらも絶品でした。

最後は久々のデザートワゴン登場。

全種類盛りつけていただきました。



今日からメニューが変わったそうで栗尽くしみたいなデザート。

巨砲のタルトレット・モンブラン・栗のショーソン・チョコレートムース・
コーヒークリームとマロンのテリーヌの皿盛りに
マロンと巨砲のゼリーが2グラス。

お食事あとなのによ~く食べました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スープ2種

2014-09-13 23:19:26 | 食べ歩る記


今年も桃の冷製パスタを2回食べることができました。
そのクラッティーニで前菜で必ず出されるのがスープ。

最初に出かけた日のスープは<ビーツ>味。

ベースはごぼうだとすぐにわかりました。



2度目のスープは緑鮮やか。

セロリのスープ?
それにセロリの葉っぱも使ったから緑?・・・。

「ごぼうとセロリの葉のスープ」とお店の方。

う~んセロリの葉ってごぼうより色も味もまさっているのですね。

暑い夏のコースのスープだけれど
やけどしそうなほど熱々でした。

桃のパスタの夏は終わりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表参道でタイ料理屋台店「ラーイマーイ」

2014-09-03 23:29:33 | 食べ歩る記


午後から表参道までお出かけしてきました。

目的地は「パンとエスプレッソと」。

こだわりのパン屋さんです。
遅めのランチをする予定でしたが、
お客さん達まったく動く様子なし。

思案した結果
パンは買って他でランチに決定。

たまたま伊藤病院からまい泉に抜ける入口当たりに
渋い日本家屋の小さなタイ料理屋を見たねと言って
引き返しました。


ぽつんと壊れそうなおうちに入ると
奥にはちゃんと席が。

お腹ペコペコで頼んだランチプレート。

<レッドカレー・鶏肉とセロリの炒め物・目玉焼き揚げ甘辛ソース・サラダ>

基本のご飯とサラダにあとは好きな3品を選ぶのでした。

なかなかピリッとして美味しかったのです。
もっと辛いグリーンカレーでも良かったかな。

目玉焼きを揚げ焼きして辛い甘いソースでからめた惣菜は
初めてのお料理でビックリ。
卵好きとしては大満足。

4人でペロッと平らげてしまいました。

そしたらデザートが。
予期せぬ出現でした。
メニューに書いてなかったので。

(ココナッツミルク+コンデンスミルク)に茹でたサツマイモとかぼちゃの角切りに
氷が一つ入った小さなグラス。

その一つの氷が少し溶けて冷たくなるのを待って食べると
こんなに簡単なデザートなのに美味しかったのです。

衝撃過ぎて画像を撮り忘れました。
へーっ冷やしていなくても氷一つ入れてデザート。
衝撃でした。

なんとも不思議なタイ料理屋さんの「ラーイマーイ」でした。

ちょっと一人では入れなかったかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪ノ下でかき氷

2014-08-27 22:45:35 | 食べ歩る記


<黄金生姜のかき氷>

今日の東京はもう秋?
小雨降る1日は涼し過ぎて戸惑いました。

そんな肌寒いなか、かき氷を食べに東銀座まで。
ずっと前から予定していたお出かけでした。

「雪ノ下」です。
パンケーキとかき氷で昨今とても有名ですね。

11時に待ち合わせしましたが、
友人が遅れるので先に並んでいてとメールが来て
慌てて一人かけつけました。

階段にたどりつくと最初の並んでいた人たちが入ってその次の番に。
ちょうど友人も間に合って思ったほどは並ばなくて入店。

友人は上記の「黄金生姜のかき氷」。



私は「黒糖と黄な粉のかき氷」。

生姜のかき氷は我が生姜のコンフィチュールのシロップをかけると美味しいかもと
友人と納得しながら食べ比べ。

回りの方達はテレビでもよく紹介されている
<メロン>、<スイカ>とか<いちご>を食べてました。

実はメロンとスイカは少々わたくし苦手な果物なのでお味見は回避しました。

雪ノ下のお店はテラス席なのです。
HPを確認すると涼やかな服装でお出かけ下さいと書いてありました。

あの猛暑のなかでもテラス席なのですね。
確かに暑い中で食べるかき氷もいいかもしれません。

そしてなかなか来られないからと二人でパンケーキも。
次にパンケーキのご紹介です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする