goo blog サービス終了のお知らせ 

絶版プラモデルやじ馬考古学・ボックスアート美術館(なつかしき50~60年代アメリカプラモの世界)

古き良き時代の絶版プラモを発掘する、インターネット考古学。現在、・ボックスアート美術館にてエレール特別展を開催中!

モノグラム・ボックスアートギャラリーPartⅡ

2009年09月15日 | プラモデル

 




いいか
アメリカ本土では、GIらしく振る舞え
ご婦人には笑顔を絶やすな
将校には「イエス、サー」だ

ボックスアートを見つけた者は、2週間の特別休暇だぞ!

…はたして、アメリカ本土に潜入した特殊部隊が、入手したものとは…








ボックスアートに登場するオジサンは
ウィリー・レイ(1906年~1969年)
ドイツ系アメリカ人の科学ライター。

ドイツ生まれ。
フォン・ブラウンがいた「宇宙旅行協会」メンバー。
ヘルマン・オーベルトと共に映画『月世界の女』の
制作顧問を努める。

1935年、アメリカ合衆国に移住。
1944年、帰化。

1950年代から1960年代にかけて
アメリカのロケット工学、宇宙開発に関する
科学ライターの第一人者として知られる。

死後、功績を称え、月クレーターに
彼の名がつけられた(レイ・クレーター)

へェー、すごいオジサンなんだね。




スケスケボディを通して中身が見えるというプラモデルは、
当時の流行で、レンウォールの人体模型とこのP51がその双璧。
中身も正確に再現しなければならないため、メーカーの技術力が問われる
のと同時に、発想力が勝負となる。






















































空軍の募集ポスター風ボックスアート。

























次回の更新は、9月30日夜の予定
モノグラムのボックスアートギャラリーは
まだまだ続くゾ!



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
昔の ブラモデル (ラジコン博士)
2010-05-02 18:31:39
初め まして モノグラムの ブラモデル スロットルカー 思い出しました 物置から 40年前の 透明ムスタングPー51 ジャガーEタイプ スロットルカー コックス スロットルカー 田宮スロットルカー 色々 出て 来ました 田宮ビッグショット 日本ホビー 61式戦車 など キットのままで 出て 来ました 思い出さ せて くれた ホームページ でした ありがとう ございました
返信する
ラジコン博士様、コメントありがとうございます。 (ブログ管理者)
2010-05-03 12:03:42
コメントを、ありがとうございます。

私がこどもの頃、アメリカのプラモは
高嶺の花で、おいそれとは入手できない
ものでした。
とくに、モノグラム製品はレベルと並んで
プラモの最高峰で、ちょっとしたステイタス
でした。
それが、レベルと合併したかと思いきや、
いつの間にか、モノグラムの文字が
消え失せ、アメリカの企業買収の凄まじさが
ひしひしと伝わってきました。

レベルが存在する限り、モノグラム製品も
そのまま存在はするのでしょうが、
ブランドとしてのモノグラムは、もう復活
しないのでは…などと考えてしまいます。

そんな思いもあったので、モノグラムの
ボックスアートをまとめてみました。

喜んでいただけて、幸いです。
返信する

コメントを投稿