絶版プラモデルやじ馬考古学・ボックスアート美術館(なつかしき50~60年代アメリカプラモの世界)

古き良き時代の絶版プラモを発掘する、インターネット考古学。現在、・ボックスアート美術館にてエレール特別展を開催中!

ロシア風味もあるでヨー!フロッグ・ボックスアートギャラリー

2010年10月31日 | プラモデル

ドイツ軍によるボックスアート輸送大作戦


ベルリン駅




「気をつけ!」






「老人と子どもばかりじゃないか」

「閣下、正規軍はすべてオーデル川流域の
 ソ連軍との戦闘に投入されております。
 輸送任務に使える部隊は、これだけであります。
 しかし、大半の連中は前大戦の従軍経験者です。
 何もできないヒヨッコよりは、信頼できますよ」

つづく



フロッグ・ボックスアートギャラリー・民間機編


これは、宿敵イタリアとのバトルに勝利して、シュナイダー・トロフィーを永久に
イギリスのものとした歴史的な機体だ。

シュナイダー・トロフィー・レースは、1913年から1931年にかけて行われた
水上機限定のスピードレースで、フランスの大富豪ジャック・シュナイダーが
主催した。
レースは毎年開催(1927年から隔年開催)され、5年の間に同一国が
3回優勝した時点でレースを終了し、トロフィーは優勝国が永久に保有する
というチョッと変わったルールが適用された。

当時の航空先進国のイギリス、フランス、イタリアを始め、アメリカが途中参加し、
国威をかけた激しいレースを展開した。
とくに、1927年からはフランス、アメリカの脱落により、イギリス、イタリアのガチンコ勝負となった。
イタリアは、ムッソリーニによる強力な国家支援を背景に新型機を投入し、
トロフィー奪取を狙った。
一方のイギリスは、資金不足に苦しみながらも1927年と1929年のレースを
制し、優勝に王手をかけたのだった。
そして運命の1931年、勝利の女神はイギリスにほほえんだ。

フロッグとしては、このような歴史的な機体を見逃すはずもなく、ちゃんとモデル化
しているのは、やはり地元イギリスの強みか。
このボックスアートは、緊張が続くレースのなかで訪れたつかの間の息抜きが
見事に再現されている。
パイロットを背負ったクルーの姿が、何かホッとさせるイイ雰囲気を出していてGood!。


スーパーマリン S.6B実機 Wikipedia
名戦闘機スピットファイアの生みの親レジナルド・ミッチェルの設計による
もので、シュナイダー・トロフィーをイギリスにもたらした一大立て役者である。


シュナイダー・トロフィー Wikipedia
トロフィーというと、優勝カップみたいなものを想像していたが、
これは台座がついた重厚な置物というイメージで、なかなかユニークな
デザインだ。

       
Wikipedia                Wikipedia

1929年開催時のプログラム。
これらイラストは、宮崎アニメ『紅の豚』風の雰囲気で、とても80年近く前の
ものとは思えない。さすが、お金持ちが主催するレースだけあってイラスト
ひとつ見ても洗練されていて、センスが光るのがわかる。

参考資料

ホークの1/48モノ。















ここで、ロシア風味をお試しください


フロッグ倒産後、枢軸国関連プラモの金型はドイツレベルへ、
その他はNOVO(イギリスに設立されたロシア資本の
玩具製造会社で、プラモ生産はロシア本国で行った)に渡った。
以下、NOVOで再販されたキットのボックスアート。
パッケージのデザインは異なるものの、絵は
フロッグと同一のものを使用している。


パッケージをブルーで統一したデザインは、新鮮だ。
ロシアというと、何となくドロ臭くて田舎っぽい(失礼!)イメージが
あったりするが、NOVOの製品イメージはそれほど悪くない。
これも、大英帝国製のボックスアートを使用しているからか(笑)。










フロッグ時代のパッケージ。






フロッグ時代のパッケージ。




こちらも、フロッグ時代のパッケージ。
地上部隊も描かれていて、広大な雪原における戦車戦的雰囲気がイイ。
ただ、戦車部隊は当初ソ連軍かと思っていたが、絵の状況からドイツ軍らしい。
でも、戦車はどう見ても戦後のソ連軍戦車T-54かT-55、T-62みたいな
気がする。映画『ヨーロッパの解放』のクルスク大戦車戦のシーンでは、突撃
する虎戦車モドキ群の後方に、無改造のT-54等がゾロゾロ大量に走り回
っていたのを思い出す。この映画のワンシーンと割り切れば、違和感はない(笑)。




ダイナミックな構図で、好きなボックスアートのひとつだ。
着艦シーンをテーマとしたボックスアートは、レベル1/40スカイレイダーを始め
過去にはわりとあったのだが、現行のプラモではほとんど見当たらない。
売上のことを考えると、着艦シーンより飛行シーンの方が消費者のウケが
いいのかもしれない。


アリステア・マクリーンの海洋冒険小説「女王陛下のユリシーズ号」を
彷彿とさせる絵だ。
荒れ狂う海上で、猛烈な風が吹き付ける。それは、煙突から出される煙の
流れを見てもわかるようなもの凄さだ。雲を見れば、低気圧の接近が予想され、
これからの任務の過酷さ、困難さが予想される。
おそらく、この絵の作者はマクリーンの作品をイメージして描いたのだろう。

参考図書

ハヤカワ文庫
ブックオフなら105円で入手可能。





次回の更新は、11月15日夜の予定です。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (猫が洞 きよみ)
2010-10-31 23:46:56
ノボ 懐かしいです。私がフロッグを初めて買い始めた頃 フロッグは倒産して店頭在庫だけになっていました。レベルのAr234が発売されて狂喜していた頃にノボが入荷してきました。イギリスのフィアリーデルタなんか最初に作ったのはノボ版です。あれから30数年経ってオリジナルのフェアリーデルタが手元にあるのは不思議な気がします。
返信する
猫が洞 様 (絶版プラモデルやじ馬考古学ブログ管理者)
2010-11-01 10:38:50
フロッグ倒産後、金型の大半はノボに移ったと聞いて、どうなることかと気にしていたら、再販してくれたので、ロシアのメーカーにしてはチャンとしているな、と思いました。

その後、何かのプラモ雑誌にフロッグの金型が原野に放置されている…みたいな記事が出ていてショックを受けた記憶があります。

フロッグのヒコーキプラモは、機体表面の処理がスジボリだけという割とアッサリしたものが多く、そこに外国製を感じたものでした。
まあリベット打ち、スジボリどちらがいいかは好みの問題でしょうけど、1/72ならスジボリだけの方がスッキリしているかな…という感じです。
返信する
はじめまして (逆凪アヤ)
2014-08-14 08:42:44
興味深く拝見させていただきました。
ノボのキットについてですが、ノボのキットはロシアで製造されてましたが、会社自体は英国の会社でした。
例えばタミヤが自社の一部のキットをフィリピンで製造してるのと同様な感覚だったんでしょう。
返信する
逆凪アヤ 様 (絶版プラモデルやじ馬考古学ブログ管理者)
2014-08-14 11:11:54
コメントをありがとうございます。

ご指摘の通り、ノボはイギリスに設立されたメーカーです。プラモの生産はロシアで行っていましたが、これはノボがロシア資本の会社であったというのも一因のようです。当ブログの文章については、訂正をいたしました。

今後とも当ブログをよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿