絶版プラモデルやじ馬考古学・ボックスアート美術館(なつかしき50~60年代アメリカプラモの世界)

古き良き時代の絶版プラモを発掘する、インターネット考古学。現在、・ボックスアート美術館にてエレール特別展を開催中!

テレビドラマに見るアメ車あれこれ特設美術館Part7

2014年09月30日 | プラモデル


アメリカ軍によるボックスアート奪還大作戦
       ※このストーリーはフィクションです



ハバナ


「フィデル!
 これはどういうことだ」


「落ちつくんだ」


「ヤンキーどもはキューバ本土に
 上陸しているぞ
 なぜ攻撃しないのだ」


「ソ連政府から戦闘は絶対に
 避けるよう再三要請があったのだ」


「いつからソ連の手先に
 なりさがった
 俺に一任してくれ
 ヤンキーどもをひとり残らずせん滅してみせる」


「チェよ
 大局的見地に立て
 革命はまだ成就していない
 いまはソ連の援助が必要なのだ
 キューバをよりよい国にするためには
 耐え忍ぶことも必要だ」


「あんたも変わったな
 俺には納得できない」




「勇敢なる革命戦士たちよ
 私は再び戦場に立つ!」


「帝国主義者に完全なる死を!」


帝国主義者に完全なる死を!


キューバ革命 万歳!






「フィデル
 チェが独断で出撃したぞ
 どうするつもりだ」


「いつかはヤンキーどもと
 一戦を交えなくてはならない
 その日がきただけだ
 チェは筋金入りの革命戦士だぞ
 必ず勝利する」

つづく


シュワッチ!

科特隊の
出動車は
コルベアだった!


YouTube

ウルトラマンシリーズは、現代にも続く非常に息の長い
テレビドラマだ。
初代『ウルトラマン』は、1966年(昭和41年)7月17日から
1967年(昭和42年)4月9日までの期間、毎週日曜日の
午後7時からTBSで放送された30分番組であった。
主人公が絶体絶命のピンチに陥ったときに変身・巨大化し、
襲い掛かる凶悪な怪獣や宇宙人を叩きのめすシーンは、
当時のこどもたちに強烈なインパクトを与えた。
この番組によって、巨大スーパーヒーロー対怪獣の
殴り合いバトルの構図が確立され、それが現代にも続くこととなった。

ちなみに、初代『ウルトラマン』番組終了後の午後7時30分からは
同TBSでアニメ『オバケのQ太郎』、のちにアニメ『パーマン』を
放送していた。


YouTube
アニメ『オバケのQ太郎』オープニング・エンディング
キューピーちゃんこと石川進が歌う主題歌が
なつかしか!
https://www.youtube.com/watch?v=1f5yYpAE07A


YouTube
アニメ『パーマン』オープニング・エンディング
https://www.youtube.com/watch?v=GtdHtPp8bxI

怪事件発生
科学特捜隊
出動せよ


YouTube


YouTube


YouTube
科学特捜隊の出動車は、一見普通のセダンだったが
国産車と異なり車体前部にラジエターグリルがなく、
リアウインドウ上部に張り出し部分が見られ、さらには
車体後部上面にはなにやらグリル状のものがあるなど
当時この番組を見ていた私は、とても不思議なクルマに思えた。
左ハンドルなので、おそらく外車なのだろうと思ったが
このクルマがGMのコルベアだということは、かなりあとになって知った。

地下駐車場からの出動シーンは、東京・渋谷区にある渋谷公会堂の
地下駐車場(当時)で撮影されたらしい。
通路の壁にクルマがこすったような跡が見えるのが面白い。
ドラマ設定上は、科学特捜隊本部の駐車場となっているのだから
運転未熟な隊員がいたということなのか…


YouTube


YouTube
後方の建物は国立代々木競技場第二体育館で、
1964年(昭和39年)の東京オリンピック開催用に建築されたもの。
人やクルマが少ない日曜日に撮影されたのだろうか。


Google Earth
現在の国立代々木競技場第二体育館。
体育館のすぐ左側の建物はNHK。
劇中コルベアが走行していた道路わきには、
当時まだなかった駐車場が造られている。


YouTube
このコルベアは、日本特撮界の神様・円谷英二氏の
子で初代『ウルトラマン』の監督を務めた円谷一氏の
マイカーだったということは、放送当時ほとんど知られて
いなかった(…と思う)。

ラゴン登場「大爆発五秒前」コルベア登場シーンあり
http://www.youtube.com/watch?v=4fm5s6s3RVg


YouTube
この時代のクルマには、現代では当然のこととされている
座席のヘッドレストはまだ装備されていない。
追突されたらムチウチ確実だ。


Wikipedia


YouTube


YouTube
水道局へ直行!?


Google Earth
初期のウルトラシリーズによく登場した
東京都水道局長沢浄水場(東京都の施設なのに、ナゼか神奈川県川崎市
多摩区三田にある…)の建物。
放送当時と建物は同じだが、リニューアルされているので
印象がかなり異なる。


YouTube


YouTube
本車はドラマ設定上でも科学特捜隊の単なる
連絡車とされているため、空を飛んだり海上を走行
するわけではないし、ミサイルや光線銃も装備
していない。
唯一特殊装備といえば、この無線機くらいのものか。
でも、これはどう見ても車載ラジオのように思われる。

バルタン星人登場「侵略者を撃て」コルベア登場シーンあり
http://www.youtube.com/watch?v=gqOyc4V8f5I


YouTube
「…ほ329」というナンバーが読み取れる。
クルマ全体がなんだかくたびれた感じがするのは、
私の気のせいか。


YouTube
上の画像ではナンバーの運輸支局名が消されている。
登録ナンバーからオーナーの個人情報が流出するのを防ごうと
したのだろうか。

修正前     修正後


オマケ

YouTube
「無限へのパスポート」に登場した円谷プロが描く
四次元の世界(?)。

ブルトン登場「無限へのパスポート」コルベア登場シーンあり
http://www.youtube.com/watch?v=gjLL9BoVyAc


YouTube


YouTube
若き日の毒蝮三太夫がドライブするコルベア。
室内の状況からみて、アメ車といえ日本車並みの
コンパクトなクルマだったことがわかる。

ジャミラ登場「故郷は地球」コルベア登場シーンあり
https://www.youtube.com/watch?v=BQpXfNHSGqw


YouTube
左側の人物は、ゲスト出演の真理アンヌ。

ザンボラー登場「果てしなき逆襲」コルベア登場シーンあり
http://www.youtube.com/watch?v=IUAK71vc_dE


YouTube
リアウインドウ上の特徴的な張り出しがわかる。

メフィラス星人登場「禁じられた言葉」コルベア登場シーンあり
http://www.youtube.com/watch?v=_DT7T7UL3BY


YouTube
前輪タイヤ周辺の板金が、なんだか
デコボコに見える。
撮影中にぶつけたのだろうか。

ドドンゴ登場「ミイラの叫び」コルベア登場シーンあり
https://www.youtube.com/watch?v=irXPSMmQlBc

必見!
「ウルトラQ」や初代「ウルトラマン」などの
ロケ地を調査したサイトを発見!

「ウルトラシリーズ・ロケ地探訪」
http://www.ultraloc.org/about.html

シボレー・コルベア

一見平凡なセダンにしか見えないが、これが数あるアメ車の中で
きわめて異色の存在なのが、このコルベアだ。

日本車がアメ車の脅威になるよりももっと昔の話だが、
1950年代半ばにフォルクスワーゲンやルノーといったヨーロッパの
小型車がアメリカ市場に参入し、都市部の中産階級を中心に
大きくシェアを伸ばしていた。
優れた燃費と経済性を全面に出したヨーロッパ車にアメリカの自動車業界は
危機感をいだき、これらに対抗すべきクルマを開発した。
そのなかでGMの回答が、このコルベアだった。

アメ車には珍しくリアエンジン搭載方式で、しかも空冷エンジン。
それまでのアメ車の概念を打ち破る画期的なものだったのだ。


YouTube


YouTube
コルベアはリアエンジン搭載方式なので、トランク室は
車両前部となる。
事情を知らない人が見たらエンジンルームに荷物を入れて、
何をしているのだろうと不思議に思うことだろう。


YouTube


YouTube
ジープ並み(?)の走行を披露しているコルベア。


YouTube


YouTube


YouTube


YouTube


YouTube
横転しても天井もつぶれず
頑丈なところを見せるコルベア。
もっとも、中の人間はタダでは
すまないだろう。


YouTube

1960年制作のコルベア・プロモーション映像。
過酷なテスト走行映像が楽しめる。
http://www.youtube.com/watch?v=WmPpry8JiK0








Wikipedia


Wikipedia


Wikipedia


Wikipedia


Wikipedia


Wikipedia


Wikipedia


Wikipedia


Wikipedia


Wikipedia
コルベアのトランクルーム。


Wikipedia


Wikipedia


Wikipedia

1960年型


GM


GM


GM


GM


GM


GM

GM



GM


GM


GM


GM


GM


GM


GM


GM


GM


GM


GM


GM





GM

GM


GM


GM


GM


GM


GM

GM






GM

GM




GM


GM


GM

GM


GM

GM

1961年型


GM


GM


GM
コルベアの駆動系を流用したバンタイプも存在した。
「グリーンブライア・スポーツワゴン」と呼ばれ、アメ車初の
ミニバンとなったが、価格面でライバルのフォード車に
大きく水をあけられ生産中止となってしまった。


GM
レイクウッドと呼ばれたステーションワゴンタイプ
(広告中央部分のクルマ)のコルベア。
エンジンは後部荷室の下に無理やり押し込まれる形となった。


GM


GM


GM


GM


GM


GM


GM


GM



GM


GM


GM


GM


GM


GM


GM

1962年型


GM


GM


GM


GM


GM


GM


GM


GM

1963年型


GM


GM


GM



GM


GM


GM


GM


GM


GM


GM


GM


GM


GM


GM

1964年型


GM


GM


GM

同時代のライバルたち

フォード・ファルコン

Ford


Ford


Ford


Ford

クライスラー・バリアント

Chrysler


Chrysler

次回の更新は11月30日夜の予定です。
 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿