絶版プラモデルやじ馬考古学・ボックスアート美術館(なつかしき50~60年代アメリカプラモの世界)

古き良き時代の絶版プラモを発掘する、インターネット考古学。現在、・ボックスアート美術館にてエレール特別展を開催中!

特別講座  有名芸術家シリーズで、ボックスアートは磨かれた

2008年08月28日 | プラモデル

                                                                        
やじ馬考古学
                                                                        

ようこそ、皆さん。
調子はどうだい?
お師匠さまのアートを、トクと見てくれよナ。

特別講座

 『有名芸術家シリーズで、ボックスアートは磨かれた』



グワーン! ‥‥そんな轟音が、聞こえてきそうです。
洋上を航行する船舶を背景に、高速で飛行するシーマスターの勇姿。
全面ガルグレーの塗装が、いかにも新鮮です。
右翼先端のフロートが、陽の光に反射しています。
オヤ?何か投下していますね。
救難用キットが入ったコンテナなのでしょうか。
もしそうなら、あの船舶は今、危機的状況なのでしょうか。
それとも、船舶を追跡する国籍不明の潜水艦に対して、爆雷を投下
したのでしょうか。場面を、いろいろ想像するだけでも、ワクワクしそうです。

このキットを手に入れて、レベル社の素晴らしいボックスアートの多くが
Leynnwood先生の作品だとわかりました。
それまで、とても気に入ったボックスアートの多くに、共通するサインが
書き込まれていましたが、チョッと判読不明なところがあり、正確な氏名が
わからなかったのです。
彼の作品は、当時日本のボックスアートを見慣れていた私にとって、
衝撃的なものでした。
航空機のスピード感、鮮やかな色彩、都会的なスマートさ、そして
ダイナミックな構図、洗練されたタッチ、どれを見ても素晴らしいもので
豊かな国アメリカを実感したものです。
 

 何と!ボックスアートにタイトルがつけられています。
『GUARDING THE PACIFIC 』‥「太平洋の護り」‥そんな意味でしょうか。
その下にはJack Leynnwood先生が、レベル社のために特別に描いてくれた
という文が添えられています。
タミヤが初代パンサー戦車を発売するときに、ボックスアートの制作を
小松崎茂画伯にお願いして、特別に描いてもらったエピソードを思い出しました。
レベル社もこのシリーズの力の入れようがわかります。

このシリーズは、もともとレベル社が1950年代に発売していたアメリカ海軍機の
キットの中から12種類を選んだもので、1961年『Famous Aircraft Series』として
発売され、途中から名称が『Famous Artist Series』に変更されました。
アイテムは下記の通りです。※( )内は、最初にリリースされた年。

H-167 F8U-1クルセーダー (1957)
H-168 F9F-8クーガー (1954)
H-169 F11F-1ブルーエンゼルスタイガー (1957)
H-170 P2V-7ネプチューン (1957)
H-171 F7U-3カットラス (1954)
H-172 シコルスキーHO4S-1 (1954)
H-174  ロッキードWV-2 ラドーム (1958)
H-175 マーチンPBM-5 マリナー (1958)
H-176 マーチンP6Mシーマスター (1957)
H-177 ダグラスA3D スカイウォー リア (1957)
H-178  コンベアR3Y-2 トレードウインド (1957)
H-179 A4D スカイホーク (1959)
 
ボックスサイドの素晴らしきイラスト群。
シーマスターのキットを初めて手に入れたとき、これらのイラストを
ドキドキしながら眺めたものです。

 
H-179 A4D スカイホーク
Bart Doe作
ブルパップミサイルをズドンと発射するスカイホーク。
機体のガルグレーと背景のオーシャンブルーのコントラストが
いいですね。

 
H-175 マーチンPBM-5 マリナー
George Akimoto(日系人?)作
火災をイメージさせる背景が印象的。
そこに浮かび上がるようなマリナーの姿は、なんとも
不気味。死神的な凄さが演出されています。
でも、飛行艇の爆撃で、これだけの大火災が発生する
ということは、いったい何機で攻撃したのでしょうか?

 
H-178  コンベアR3Y-2 トレードウインド
Ken Smith作
モーレツな水しぶきを上げながら、着水するトレードウインド。このダイナミックな
構図がいいですね。
当時、このイラストを見てトレードウィンドの存在を知りました。
このイラストではちょっとわかりにくいですが、後方で接岸したトレードウインドの
機首部分をパックリ開けて、兵士を上陸させている様子が描かれており、本機の
特異性がわかって感心したものです。 

 
H-174  ロッキードWV-2 ラドーム
Al White作
このアングルで見たラドームが、いちばん美しい!
後方には海と艦船、山々が描かれ奥行きの広がりを
感じさせます。
銭湯の壁に描かれた風景画的雰囲気があって、心が
落ち着きます。
ただ、この絵は小さいのでわかりにくいですが、
実際は小雨が降っているシーンなんですよ。


H-177 ダグラスA3D スカイウォー リア
Chuck Coppock作
何となく異様な空模様。
核戦争でも勃発したのでしょうか。
この時代、米ソの対立は一層激化しているので、
それを反映しているのでしょうか。 
背景の中央あたりに、キノコ雲がモクモクあがっている
ところを描いたら、それはもうメチャ恐い絵になりますよ、ホント。
 
この色鮮やかなボックスアートは、それまでのレベル社のものと比較して、
非常に洗練されており、新しい時代を感じさせました。
Jack Leynnwood先生やJohn Steel先生の優れた作品が、多く出てきたのも
この時期で、まさにボックスアートの黄金時代といっても、過言ではありません。 

 
H-172 シコルスキーHO4S-1
Jack Leynnwood作
下のP2V-7 、そしてF9F-8クーガーと見比べて下さい。
何か共通するところがありませんか。
そうです。
手前に人物を大きく描き、その後方に主役の航空機を描き、
さらに背景を描くことで、効果的な遠近感や奥行きを出すことに
成功しています。この方法は、当時アメリカのボックスアートでは
比較的多く採用された手法です。
ところで、このキットは古いながらもよく出来ていて、グンゼレベル時代
陸自仕様のものを作りましたが、子供心にもスゲーッ!と思いました。

 
H-171 F7U-3カットラス
Chuck Coppock作
ヤッパ、カットラスといえば風防がボコッとふくらんだU-3タイプが
一番カットラスらしくて、メチャいいですね 

 
H-170 P2V-7ネプチューン
Jack Leynnwood作
手前に大きく描かれた除雪車と人物。
その後方は、主役のP2V。さらに、その後方は大きな雪山。
これも、当時の典型的な手法で、3種類の異なる距離感をもった
対象を描くことによって、絵の奥行きを効果的に出そうとしています。
シリーズ中Leynnwood先生は、同じ構図の作品をふたつ描いているのが
興味深いですね。 

 
H-169 F11F-1ブルーエンゼルスタイガー
Don Wilson作
このスピード感がいいですね。
機体をこのアングルから描くというのは、ちょっと珍しいですが、
アクロバット飛行をイメージさせる大胆な構図がGood! 

 
H-167 F8U-1クルセーダー 
George Akimoto作
黒雲の後方には晴れ間があり、雲と青空のコントラストが
美しい。黒雲を描くことで、背景に奥行きと立体感を与え、
きわめて印象的。 

 
H-168 F9F-8クーガー
Bart Doe作
手前にクルーを大きく描くなど、HO4SやP2V-7と同じ手法で制作されています。
このクルーのおかげで、緊迫感のある着艦シーンが再現されていて、
メチャいいなァ。


ところで、まん中のタロスをご覧ください。
これは、Leynnwood先生初期の作品なのですが、シーマスターやHO4S、P2V-7の
ものと比較すると、明らかに絵の洗練度が違います。筆のタッチも少し荒さが目立ち
ます。タロスのリリースが1958年ですから、1961年の『Famous Aircraft Series』
までの3年間で、相当腕をあげたのでしょう。

さて、ブックマークに、YouTubeで見つけた気になる映像を
リンクさせてみました(残念ながらアダルトモノはありませんけど)。
興味のある方は、どうぞ…

次回のチラリズム
                                                   
シーマスターのインストとパーツを取り上げて…

組み立ては、いたって簡単。胴体と翼を接着すれば、90%完成です。
海神ポセイドンを象徴する王冠とモリをアレンジしたマークが、巨人飛行艇
シーマスターにふさわしいですね。
そして…あのJack LeynnWood先生の輝ける略歴を
ご紹介いたします。
なんせ若いときは、ヒコーキのパイロットをしていたんだから、ビックリ!

先生の作品は☆の数ほどありますが、その中でも最高傑作のひとつが
レベル社のUSS コーラルシーのボックスアートです。
あの日没のシーンは最高です。
これは、単なる商業イラストレーションの域を超え、高い芸術性を秘めた作品と
いえるでしょうね。

 
いかがかな、諸君。
今回の特別講座は、充分楽しめたかね。

ゲーリング閣下は、空軍雑誌「アドラー」の
表紙に、これらの絵を使いたいと話されて
いたぞ。
もっとも、総統が一蹴されたけどな。
アメリカの退廃芸術など、もってのほか‥
というわけだ。


ラクロス編「パーツに封じ込められた1950年代後半のアメリカの香り」

2008年08月07日 | プラモデル

                                                   
プラモデルやじ馬考古学
                                                  

ラクロス編『パーツに封じ込められた195

0年代後半のアメリカの香り』


諸君!

暑い、暑いとテレテレしとるんじゃないゾ。
心頭滅却すれば、火もまた涼しジャ。

わかったか。喝ッ!!



この繊細なパーツ群を見てください。
戦車のプラモデルと違い、ソフトスキンものはゴツいパーツというものが
あまりありません。
ソフトスキンの魅力のひとつに、こうした繊細なパーツをひとつひとつ組み立てて
複雑な集合体を完成させていく…というプロセスがありますが、
このラクロスというキットは、当時のソフトスキンマニアにとって、けっこう満足度が
高いキットになっていたのではないでしょうか。
レベル社は、このラクロス発売以前から、民間のトラックや乗用車のキットを
手がけていたので、こうしたマニアの心のくすぐり方を、熟知していたのかも
しれません。

とにかく、じつに細かいモールドで、レベル社の技術の高さには、メチャ驚かされます。




しっかりと作られた人形たちが、これまた素晴らしい。
現代のように頭部や腕などを分割することなく、人形をひとつのパーツとして
まとめているのが、当時のやり方。
人体、さらには軍服のしわの表現など、複雑な形態をした人形を金型の合わせ目の
ズレも生じさせず、ていねいに成型しているのはさすがにレベル社!
精度の高い現代のキットでは、当たり前の話なのかもしれませんが、
今から50年も前のキットなんですよ!!
驚異的な技術です。ホンマに……


プラの成型色を見ると、ブラウン系のオリーブドラブになっていますが、
これはいかにも1950年代のアメリカ軍をイメージさせる色で、とても
いいですね。



軟質プラを使用して、ゴムタイヤの雰囲気を出しているのが素晴らしい。
いまでは、べつに驚くこともないですが、当時軟質プラ製のタイヤは非常に
珍しかったですね。国産品とは、まったく別次元の『舶来品』という雰囲気が、モロ出ていました。
ちなみに、いまでは死語になりかかっている『舶来品』という言葉ですが、
昭和30年代から40年代にかけては、欧米の高級品というブランドイメージがあって
それはそれは絶対的なものでした。
プラモデルも同様で、東京のデパートなどではその取り扱いは別格で、
国産プラモなら、商品陳列棚かカウンターに置いてあるだけですが、
輸入ものだとガラスのショーケース内に『保管』され、勝手に開けられないように
ガラス戸には厳重に施錠されていて、まさに宝石なみの扱いでした。
でも、不思議なものでこうした高級品が、そこいらの駄菓子屋さんでも売られて
いたんですね。5円、10円で駄菓子を買う子どもからすれば、当然のことながら
輸入プラモは高額すぎて買えません。そのため、ホコリをかぶった状態で売れ
残っているのを何回も見たことがありました。

話が脱線しました。軟質プラ製のタイヤについてでしたよね。
このタイヤはスチロール系のプラを溶かしてしまう欠点があったので、
組み立てに関しては、ホイールとタイヤが接する部分は特別の処理が必要でした。
聞いた話では、ホイールの表面にクリアー塗料を厚めに塗っておけば、大丈夫…
というものがありました。でも、クリアー塗料が登場する以前はどうしていたので
しょうね。接着剤の厚塗りをしていたのか?
ちょっと、わかりません。



ジェット機を思わせる有翼のミサイルが、なんともレトロな雰囲気をかもし
出します。
尾翼が可動するようになっているのも、リアリズムの表れです。
ミサイル本体の白色も相まって、1950年代のミサイルの香りがプンプンですね。
(当時ミサイルの塗装は、白と相場が決まっていました)



『EXPLOSIVE』、すなわち爆発物と書かれたデカールが、
民間の車両っぽくて面白い。

本来、戦場を駆け回る軍用車両には、こんな目立つ表示は不要のはず。
それが、しっかり装備されているということは、すくなくとも米ソの冷戦が
激化していた当時でも、アメリカ国内でミサイルを移動させる場合は、
この車両は爆発物を積んでいますよ、という表示をつけて輸送していたことが
わかります。
わざわざ表示するのは、おそらくミサイルを輸送する際、ルートの周辺に
地域の住民や民間の車両が存在することが想定されているのでしょう。
‥ということは、弾頭を装備したミサイルが一般の車両とともに、そこいらの
道路を走っていた、ということなのでしょうか。
もしそうだとしたら、なんともおおらかな時代だったんだなあ、と思います。
いまなら、テロリストが車両に乗ったまま体当たりを企てたりするので、危険で
とてもできないですね。

デカールひとつを見ても、当時のアメリカ国内の様子がなんとなくわかるのが
面白いですね。

                                                        

参考資料  M35軍用トラック  

荷台部分以外は、ラクロスと共通しています。
当時のキットとしては珍しく、いろいろとアクセサリーが付属しており
小銃、機関銃、迫撃砲、無線機など、かなりにぎやかです。
さらに、表情豊かな人形が7体(内3体はラクロスと共通)もついており、
作り手のモチベーションは、いやがうえにも高まります。
今から50年も前のキットでありながら、内容は現在のキットと比較しても
遜色はありません。


下の人形3体の写真を見てください。
この生き生きとした表情、自然な姿。
兵士の人形というと、日本では戦闘シーンを
思い浮かべてしまいますが、こうしたくつろいだ
雰囲気でまとめるのがアメリカ流なんですね。


うまそうに水筒の水を飲む兵士。
もしかして、水筒の中身はアルコール?


「ウチのカミさんがね」
‥と語っているのかどうかはわかりませんが、
なにか楽しげにしゃべりかける兵士。


「今日のメシは、ブタのエサ以下だぜ」
と、言いたげな兵士。

はたして3人の間で、どんな会話が交わされているのでしょうか。


ファイターシリーズが出ていますよ。なつかしいですね。
エド・ロスのモンスターも、この時代なんですね。




次回のチラリズム
                                       
                                             


Famous Artist Series!!  レベル社のボックスアートを語るとき、
このシリーズを忘れることはできません。
その迫力ある絵は、カラフルなパッケージとともに豊かな国
アメリカを象徴していました。
レベル社のボックスアートに、さらに磨きがかけられたこのシリーズを
次回取り上げます。







この臨場感たっぷりのボックスアートに
メチャ感激!
絵には、当時のアメリカが凝縮されています。

オマケ

やじ馬考古学 スタッフ紹介


オイゲン教授
やじ馬大学考古学部主任教授

経歴

元武装親衛隊士官学校歴史学教授。
SSの士官学校でドイツ史を教えていたが、
インディー・ジョーンズ博士がアメリカに持ち帰った
アークを奪回するため、ヒトラー総統より特別任務
を与えられる。
オットー・スコルツェニーの特別作戦部隊より、特殊
作戦要員を選抜し、オイゲン教授の部下とした。
当やじ馬考古学に、ときおり登場するニセアメリカ兵は
この時の部下たちである。

アメリカ政府の倉庫に保管中のアークを奪うため、
アメリカ兵に変装し、倉庫に侵入。
見事これを運び出し、Uボートでアメリカ本土を脱出。
しかし、アーク奪回の事実を知ったアメリカ軍の執拗な
攻撃により、Uボートが損傷し行動不能になったため、
キューバ山中にアークを埋め、ドイツの敗戦を知ること
なく、部下とともにゲリラ戦を展開。
のちにキューバ革命の英雄、エルネスト・チェ・ゲバラに
よって保護され、彼の個人的顧問となる。
ゲバラの死後、部下たちとドイツに帰国。
かつての部下たちと、SSの秘密資金を使い、輸入プラモデル商社を設立。
これが、やじ馬大学の前身となる。
現在、当大学の考古学主任教授。

禅宗に対する造詣も深く、オイゲン教授が連発する『喝!』も
じつは、ここからきている。

なお、オイゲン教授とレベル社のプラモデルとの関係だが、
キューバ時代、アメリカの軍事情報収集のため、当時精密さ
では抜群の精度をもつレベル社のプラモデルを秘密裏に入手、
キットを調査研究し、さまざまな軍事情報を得ていたらしい。

                                   以上