goo blog サービス終了のお知らせ 

(仮)

 全ての記事が未完成っ!!

A205SB SoftBankガラスフィルム ガラスだけど柔らかい

2016-11-26 06:31:43 | PC関連

ほう?

「ガラス」だから堅いと思っていたけど柔軟性があるものなのね。

あ、一般の「液晶保護フィルム」よりは断然堅いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

「一応」日本語マニュアル付き

 

ちょい曲げられます。

もちろん割れたりはしない。

 

 


GTX560Ti投入

2016-11-18 06:45:11 | PC関連

ELSA  GLADIAC GTX 560 Ti mini SLI ツインパック GD560-1GERSLI。

見つけた瞬間、脊髄反射でポチってしまいました。

多分、唯一無二な「2枚セット」のグラフィックカード。 

→ 2枚セット、ありやがった・・・どこのクレイジーメーカーかと思ったらAMD(ATI)純正かよ!? でも、よくよく考えてみれば、GIGABYTEからも3枚セットは出ていたし、複数枚のセット販売はそれほど珍しくないのかも。

 

数量限定・・・だったらしい。

パッケージの色あせから哀愁が漂います。

 

 

しかしモノはまさかの新品です。

2016年11月に新品のGTX560Tiが出るとは。

 

SLIと言われても対応マザーを持ってないよぅ・・・

 

もっとも、SLIにせずとも、予備としていつも複数個買う癖がある自分にはピッタリなのです。

 

 

 

 

 

これまで使っていたFX1800と比べると・・・

 

Quadro FX 1800  →  Geforce GTX560Ti

65nm        →  40nm

QUDAコア64基     →  QUDAコア384基

コア550MHz     →  コア822MHz

シェーダ1400Mhz  →  シェーダ1645MHz

GDDR3  768MB    →  GDDR5  1024MB

メモリバス 192bit   →  メモリバス 256bit

PureVideo2     →    PureVideo4( Nvidia PureVideo、現行は第8世代なのね・・・)

 

 

((( ⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ・・・仰天のパワーっ!!

 

 

 

 

いざ開封!!

経年劣化で、触ったそばから封印シールがポロポロ崩れるww

 

中箱は高級感のある黒。

 

1枚・・・?

 

デュアル!

 

保証書も2枚・・・アレっ!?

新品なのに保証が終了してるww

 

グラフィックスボードマニュアル・・・?

 

なんだこの厚みはっ!?こいつはコストが掛かっているぞっ!!

 

 

中身は・・・「Windows7の操作方法」から「NVIDIAコントロールパネルの使い方」まで懇切丁寧に書いてある!!

 

おいおい、ドライバのインストールマニュアルまで入っているぜ!?

ELSA、一から十まで手取り足取り至れり尽くせりじゃのう。

 

 

 

真ん中の仕切りの中にはD-sub変換。これも2個付属。

 

 

ご対面。

この短い基板の方も、ちゃんとリファレンスデザインなのです。

 

GTX970ライクな「基板長以上の外排気タイプのクーラー」が前提の設計?

 

メモリの冷却はエアフロー任せ。

ヒートシンクカバーは安いプラではなく金属です。

 

コンパクトな基板なのに

6ピンが2本も刺さっている・・・

このギャップに萌えるのは自分だけでしょうか

 

 

 

 

いつものベンチ達。

 

 

 ・ゆめりあXGA・最高

 

96500

 

 

 

 

・VocaloMark(1280×720・AA×8)

 

えっ・・・?

34444~34448?

750Tiを超える、まさかの歴代最高スコア。

 

 

ちなみに、同負荷条件で、

P4600・・・2432~2434

GTX550Ti・・・22152~22154

GTX650・・・21519~21831

GTX650Ti・・・25024~25064

GTX750Ti・・・28005~28011

Quadro2000D・・・11569~11605

HD7770GE・・・18967~18988

QuadroFX1800・・・7776~7778

でした。

 

 

 

・タイムリープブートベンチ

 

ちなみに、同負荷条件で、

QuadroFX1800・・・36FPS

HD7770・・・113FPS

GTX750Ti・・・139FPS

P4600・・・19FPS

でした。

ここでもGTX750Tiを超えてきました。

 

 

・CrystalMark2004R3

 

 

 ・CINEBENCH R10

 

6239CB

 

ちなみに同負荷条件で

 

HD7770・・・8633CB

P4600・・・7272CB

GTX750Ti・・・6831CB

FX1800・・・6070CB

 

でした。

やはりOpenGL・OpenCLはRadeonが強いです。 

 

 

 

・CINEBENCH11.5

 

71.37

 

 

 

 

 

・動画再生編

 

FX1800(G94)のVP2はダメだったけど、GF114@VP4ならAVC1も大丈夫でしょ?

 

77%も喰ってるぅっ!?

Fermi世代のデコーダーもAVC1に対応していないようですorz

ただ、前回のFX1800と違って、GPUが強力なので、コマ落ちはしません。

 

 

 

・まとめ

 

老兵は死なず・・・?

意外とGTX560Ti、健闘しますね。

 

地力はGTX650Tiのチョイ上程度らしいですが、

「メモリ帯域が効く場面だと」GTX750Tiすら上回ります。

 

高負荷時も今のところ73℃/2000rpmで収まり、

存外、温度も音量も大したことありません。

 

それと今回、ELSAの内容の丁寧さに驚かされました。

本当に親切で迷うことは無いと思うので、「グラボの増設は初めて」な方にオススメです。

 

 

 


動画を見ながら作業

2016-10-22 06:54:13 | PC関連

動画を半透明に表示できれば、艦これを観ながら艦これとか、ペルソナ4を観ながらペルソナ4ができるじゃん?

・・・と思ったらあった。

あったよ。

TransparentAVというソフトが。

透過率も20%~90%で変えられる。

Opacity Control 20%↓

 

デュアルモニタも良いけど、視線移動が大きいし、同時に両方というのは難しい。

動画・透過・超便利。

 


サンワサプライ HP178 互換詰め替えインク INK-H178BS30S

2016-10-17 21:54:30 | PC関連

愛用のプリンタであるB109aもヤレてきて、最近では紙が入っていかないことも。

ずっとインクは純正を使ってきたけど、本体の状態もあんまり良くないし、

もう5万はインクに費やしたから、ヒューレット・パッカードに対する義理立てもそろそろ良いかな、

ということで試験的に「互換インク」なるものに初挑戦。

 

かといって、いきなり得体の知れないインクを使って愛着あるプリンタを一発で詰まらせるのもなんだかなぁ~、なので

名の知れたブランドのものをチョイス。

あのサンワサプライが出しているものだし、一応国内製造のようだし、大ハズレではなかろうと。

INK-H178BS30S

 

純正だと概ね1万円分くらいが1400円。

 

中身。手袋も付いているとは親切じゃのう。説明書も細かくて判りやすい。

 

補充は簡単で、カートリッジを外して、スポンジ部分にインクを染み込ませるだけ。 

インクも、キレイに1滴ずつ出てくれて、辺りが汚れる心配はないかと。

 

最後にちょっと拭うだけ。

 

 

まだ黒しか補充していないけど・・・

うん。全く普通に印刷できます。滲みもなし。特に色の違いもなし。

「純正カートリッジ」に足すわけで、チップの認識云々の心配もなし。

 

ヘッドが詰まるかどうかはおいおい判ることでしょう。

しばらく使って問題が出ないようなら、写真はともかく、ドキュメント印刷用のインクはもうこれでいいかも。

 

 

 

2016/10/18追記

 

うん!?

「互換性のないプリンタヘッドもしくは破損云々」のダイアログだとぅ!?

 

 

ちょっと待った。

 

プリンタヘッドの清掃で治るかもしれないし、単に補充しすぎただけかもしれないし、寿命とインク補充が偶然重なっただけかもしれないけど、

もしかしたら・・・

もしかしたらだけど、

互換インク排除のギミックが仕込まれているかもしれない。

 

実は黒のカートリッジに2回めの補充を行った直後にダイアログが出たのよね。(1回目は上で書いている通り何も問題なかった。)

例えば、「同じカートリッジ」が3回セットされるとアウト、とかね。(交換時に1回・1回目の補充で2回・2回目の補充で3回)

あるいはカートリッジ交換にかかる時間を計っているとか?

 

そこまで細かく対策を施してあるかは疑問ですが、少し足掻いてみますか。

 


左右分離式キーボードの波がキテる?

2016-10-03 20:39:28 | PC関連

HHKB級の超小型サイズで分離型。夢がつまったフリースタイルキーボード「Barocco」を試す

画像拝借失礼

 

うむ。いいぞ。

目下左右分離式を使用中だけど、使いやすいしね。

間にモノを置けるって何かと便利なのだ。

 

タッチ液晶の機種で左右分離式キーボードのノートPCか2in1もいずれ出るんじゃないかと思う。(背面収納式のやつ。)

 

 


PentiumM搭載機でもforcepaeオプションを使えばLubuntu16.04LTSをインストールできる

2016-10-03 06:35:54 | PC関連

なんだ、サックリ入るじゃないか。

PAE非対応のPentiumM 755搭載のGateway 4016JPにUbuntu16.04(の派生ディストリビューション)が。

 

 

 

わざわざ「PAEカーネルではないディストリビューション」を使うまでもなく。

ましてやPentimM765に換装するまでもなく。(ちなみにPAE対応の765に換装してもPAEは有効にならない。) 

あの労力はなんだったのか・・・

 

 

「超」軽量ディストリビューションであるところのbeanから乗り換えたけど、CPU使用率もメモリ使用量もあんまり変わらない。

今度Coppermineでも試してみようかな?

メモリは512MBも積んでおけばとりあえずOKで、1GBもあれば余裕。起動直後の消費量は150MBくらい。

 

Linuxbeanもいいけど、未だに14.04だし、アップデートに2回失敗して起動できなくなったり、ちょっとアレだったんだよね。

PAE問題を避ける方法を見つけることができて助かった。

これで2004年製の4016JPを2021年3月まで延命できることに。

 


Asus GTX 1060 Turbo 6GB やっぱり外排気だと騒音と戦わなくてはならない?

2016-10-02 16:01:06 | PC関連

Asus GTX 1060 Turbo 6GB - test i recenzjaより拝借。

GTX 1060 Turbo 6GBのファンは2436rpmまで回る。


 

2400rpmちょいで43.4dBか。

 

「で、静かなのか?」を調べるために結構苦労したぜ・・・

購入候補だったけど、やっぱり静音派の自分には耐えられそうにない回転数だわ・・・

「静音な外排気」って二律背反なのかも。

HD5970は割りといいセンいってたから、あれくらいフィン面積がある長~いグラボがあればなぁ。

 

 


Gelid GC-Extremeの1グラム版ってどれくらい入ってるのさ?

2016-09-18 19:08:27 | PC関連

 

4016JPのCPUグリスを塗り替える必要があって購入。

モバイルCPUだから量は要らないし、小さい方を。

 

で、どのくらい入っているのか気になって剥いてみました。

上のレシートはシリンジの長さ比較用。

 

思ったより1gって量があるな・・・。

キャップに隠れている部分も実はミッチリ充填されているので、

LGA115xのCPUだと4回分はありそうです。

 

上手い人なら5回分あるかも。

 

 

 


PCSX2 Ver1.4はQuadroFX1800でも十分 → 追記:そんなことはなかった → 追記:R7 370投入

2016-09-14 21:57:21 | PC関連

こんなに動作が軽かったっけ?

384基のQuadro2000とVer1.21だと、FF10-2のOP(ユウナが倖田來未の曲で踊る最初のムービーね)はコマ落ちしていたのに。

Ver1.4だと64基のFX1800でもヌルヌル。しかもGPU使用率20%程度。(CPUは両環境ともE3-1226 V3)

すんんばらしいいいい進化(゚∀゚)
 
(ちなみに、手持ちのソフトで最も重いのは今のところテイルズ・オブ・シンフォニア。今度PCSX2 Ver1.4で試してみよう。)

 

 

一番の問題になるBIOSの入手も、USBメモリ一本あればPS2から抜けるし、

もちろんソフトはDVDだから、PCのDVDドライブで読めるし、

おまけにPS2ソフトの中古市場は底値で、一本100円とかであるし、

お安く色々遊べて、意外と良い・・・かも。

 

 

 

 

9/15追記

 

十分かと思ったけど、そんなことはなかった・・・

エフェクトが重なると瞬間的にGPUパワーを使いきって処理落ちします。

具体的にはレッドエレメントがファイアを使うとダメ。

 

そこ以外は今のところ大丈夫なのになぁ・・・

 

 

 

9/17追記

 

R7 370投入!!

 

 

 

PCSX2の他にも、正直ちょっとFX1800の力不足を感じてはいたのです。

 

Youtube 720P・60FPSのH.264(AVC1)が25%ドロップ

 

もちろん1080P・60FPSの滑らか再生なんて夢のまた夢。響、最高だ。

 

ローカルでもFullHD 60FPSもガクガク。

(ブラウザ(Chrome)のストリーミングもローカルもGPU使用率に違いは無かったりするけど。)

おんだ式雪風カワイイ。

 

・・・もっとも、動画に関しては

FX1800を外せば解決

するのですが・・・エッΣ(´∀`;)

 

PureVideo2ェ・・・出た当時は結構優秀な動画アクセラレータだったのです。

が、いかんせん2008年のFX1800と2013年のHaswellとでは・・・さすがにドッグイヤーの世界で5年は大きい。

想定されているコーデックも違うことでしょう。(FX1800もavc1はダメだけど、VP9はOK。)

比べてはカワイソウ・・・なのです

 

わずかに負荷20%で余裕の再生ですよ。P4600(≒HD4600)。

でも、GPUとしての地力はFX1800の方が上です。

X-2も、P4600だと音飛びコマ落ちするんだよね・・・

 

ついでに、せっかくの「P」4600なので、OpenGLも使ってみる。

 

う~ん、OGLに設定してもあんまり変わらない。

強いて言えば平均GPU使用率がほんの少し下がった。

 

もう一つついでに電源管理→高パフォーマンス(=最大クロック)で実験。

OGL使用。

 

電源プラン問わず、GPUパワーが余っているのに音飛び、コマ落ちするので、

やはり内蔵GPUはメモリバス幅がネックだと言えそうです。

 

 

 

 

・・・と思ったけど、ChromeがGPUを食っていたらしい。

Chromeを落としてもう一度試したら、全く音飛びもコマ落ちもしない。

 

(;´∀`)つ【FX1800なんて要らなかった】

 ドッグイヤーの世界で5年h(ry・・・


PCSX2 Ver1.4の熟成もあって、FFX-2とFF12はHaswell内蔵のHD4600でも(ちょっと我慢すればほぼ)動く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

256bit接続で4GBもメモリが載ったR7 370が1万弱で売っているではありませんかっ!?

まさに渡りに船!!

 

というわけで買ってしまいました。

 

 

 

・・・・2枚。

 

Radeonはデュアルモニタにするとメモリクロックと電圧が上がってうるさい?

なら1枚につき1画面ずつ繋げばいいじゃな~い!?

 

Youtube

 

 

 

Intel

 

 

Nvidia

 

 

AMD

 


ATXでホットスワップな電源とかまさに俺得。

2016-08-31 18:53:29 | PC関連

 

ATXサイズのGOLD認証リダンダント電源、Inter-Tech「FSP500-70RGHBB1」

 

来たか・・・!

地味にEPS12Vコネクターが2本みたい。

値段にもよるけど、2つばかり買いたいな。

オリオスペックあたりで入荷するかな?

 

 

2016/12/09追記

 

 

FSP launches Twins Series 500W and 700W redundant PSUs

 

700W版が499ドル、500Wが版が399ドルだってさ。

値段は悪くないな。

値段は悪くないが、

ファンがほぼアイドル時で、すでに6000rpm手前だ・・・ 

 

うへぇ・・・結構冷却重視なのかな。

低負荷時ファンレス動作当たり前のこのご時世に、

ギュンギュン冷えるわよ系はちょっとご遠慮申し上げたいところ。

 

一度動作音は聞いてみたいな。

どこかデモ機を組まないかな?

 

 


1TB逝ってらww

2016-06-21 21:18:45 | PC関連

いってらいってら/(^o^)\

 

 

 

静的バックアップ用の外付けHDDが昇天してた。

スピンアップすらしない。

完全に沈黙・・・。

 

やっぱりこの前、エタノールを派手にぶちまけてしまったのが効いたらしい。

ケースをバラしたら、HDD裏面にある基板のシールやら何やら何から何までもう溶けまくり。

有機溶剤の浸透性と攻撃性パネエ(´;ω;`)

 

 

ちなみに、トランセンドの安物だったけど、ちゃんとクッションゴムが入っていたし、

ケースも爪の本数が多いガッチリ系(12箇所(!!)おかげで破壊して中身を取り出さざるを得なかった)だったし、中身はWDBlueだし、それほど悪い作りではなかったな・・・。

モッタイナイことした。

 

 

 

 

 

Quadro FX 1800 投入

2016-04-23 09:20:23 | PC関連

いつか欲しいなぁ、と思っていた一枚。

カバーの、左右対称に緩くカーブを描いたデザインがとても好きです。なんかバランスが良い。

先日、安く出ていたので思わず買ってしまいました。

 

 

カバーはたぶんアルミ。安いプラではないです。

 

 

後ろ姿もカッコイイ。

 



・ゆめりあXGA・最高

10万オーバーが当たり前の今日日、懐かしく感じるスコアです。

自分が初めて使ったハイエンドGPU、HD3870もたしか45000~50000前後だった気がします。

同じく320基のHD4670は36000前後だったかな?

HyperTransportが速くて内蔵GPUの性能を引き出すPhenomを載せて、40基の790GXを1113Mhzでブン回すと14000~15000くらいだったような。

 

・いつものVocaloMark(1280×720・AA×8)

 

ちなみに、同負荷条件で、

P4600・・・2432~2434

GTX550Ti・・・22152~22154

GTX650・・・21519~21831

GTX650Ti・・・25024~25064

GTX750Ti・・・28005~28011

Quadro2000D・・・11569~11605

HD7770GE・・・18967~18988

でした。

 

192基Quadro2000Dの66%と考えると、64基にしては健闘しているかなぁ・・・と思います。×2.5のシェーダークロックは伊達ではないということでしょうか。

P4600よりは断然速いです。65nmといえど、専用のメモリとCPU以上のメモリ帯域があるディスクリートGPUは強い。

 

 

・恒例のタイムリープブートベンチ

 

負荷条件はHD7770やGTX750Tiと同じ。

 

チーン・・・36FPS。

HD7770は113FPS、GTX750Tiは139FPS、P4600は19FPSでした。

 

 

・CINEBENCH R10

HD7770は8633CB

P4600は7272CB

GTX750Tiは6831CBでした。

 

 

・CINEBENCH11.5

 

あの・・・またP4600に負けているのですが・・・

 

 

・CrystalMark2004R3

HD7770はOGL54024

GTX750TiはOGL46865

P4600はOGL52069

でした。

こっちではP4600を抜いていますね。

 

 

 

ところで、このFX1800、なんとファンの回転数が変わりませんでした。(25%・1600rpm~1650rpm・室温22.5℃)

つまり、1スロット厚のくせしてアイドル時も負荷時も動作音が変わらない稀有な一枚

負荷時も1600rpm=Quadro2000Dの半分の回転数=静かだったQuadro2000Dよりさらに静か。

正直ファン音は聞こえません。1スロット厚のカードで最も静かな部類かも。

今回ベンチを30分回して取得できた最大温度が69℃だったので、それより温度が上がると回転数が上がる可能性はありますが(大抵70℃が回転数上昇の閾値だったりするんだよね・・・)、実使用でそこまで熱くなることは稀でしょう。

 

最大温度もまあまあのところに収まっていますし、ファンも静音で、

そこまでの性能も最新規格も必要ないのなら、FX1800は結構アリだと思います。


GTX 750Ti 投入

2016-03-20 08:58:02 | PC関連

頼まれものですが、テストしても良いとお許しを頂いているので、Maxwellアーキを味見。

 

玄人志向 GF-GTX750Ti-LE2GH。

 

 

クロシコ(というよりGALAXY)、低価格路線だと思っていたのに、いつの間にかこんな豪華なパッケージを使うようになっていたのね・・・

 

 

ご覧のとおり、GF-GTX750Ti-LE2GHはロープロファイル対応=スリムPC対応。

「外見はギョームPC、中身はゲームPC」な、おちゃめパソコンが実現可能です。

 

 

・ゆめりあXGA・最高

123000~125000

 

 

 

・いつものVocaloMark 【1280×720・AA×8】

 

ちなみに、負荷同条件で

 

P4600・・・2432~2434

GTX550Ti・・・22152~22154

GTX650・・・21519~21831

GTX650Ti・・・25024~25064

Quadro2000D・・・11569~11605

HD7770GE・・・18967~18988

でした。

 

28000は速いですね・・・。

640基のGTX750Tiが、768基のGTX650Tiを抜いてます。

さすがに型番+100は伊達ではないということでしょうか。

 

 

 

・CrystalMark2004R3

 

HD7770はOGL54000でした。

後述のCINEBENCHもそうなのですが、GM107、OpenGLは弱いのかも。

そういえばワイヤーフレームのFPS推移が面白くて、60→30→51→25→12→6→3でした。(ちなみにQuadro2000は60→30→20→10でした。)

負荷が重くなっているはずなのに途中でフレームレートが上がるのが不思議です。

KeplerでもFermiでもGCNでも見られなかったのですが、Maxwell固有のクセでもあるのでしょうか?

 

 

  

 

・CINEBENCH R10

 6831CB。

HD7770は8633CB

P4600は7272CBでした。

 

 

・CINEBENCH11.5

 DirectXではHD7770より上のはずですが、やはりOpenGLでは抜けません。 

 

 

・もはや恒例?タイムリープブートベンチ

設定・環境はHD7770の時と全く同じ。

 

HD7770は113FPSでした。

 

 

 

 

 

Maxwell、評判に違わず優秀でした。

OpenGLは弱いものの、それ以外は同じような見かけスペック(640基・128bitメモリバス)のHD7770を完全に置き去りにしています。

この性能が、補助電源無し・ロープロファイル基板に詰まっているというのは、すごいですね・・・。

 

しかもこのGF-GTX750Ti-LE2GH、かなり静音志向のカードなのに室温22.3℃で61℃までしか上がりません。

50℃まで回転数がアイドル時と同じ40%前後。

ベンチ中もわずかに+6%。

フィン面積もファン口径も大きくとれるはずのフルハイトなR7770 PMD1GD5よりアイドル時も負荷時も静かとは驚きです。

ちなみにR7770 PMD1GD5と違って、起動時のファン全開もありません。

 

 

マクスウェルだけに悪魔のような消費電力/性能比の良さ。

Maxwellアーキ、恐るべし。


ペン入力便利だな・・・中国語が書ける。

2016-03-12 18:33:42 | PC関連

しかも結構な識字率で。

ペンタブ(タブレットPC)のメリット。

 

 

 

追記

 

というよりは台湾華語というのかも?

 

そんなことより「超萌系戶外活動」ってww

ちなみにヤマノススメ第3巻の紹介文冒頭が的を射すぎ。

超萌系デスヨww


http://www.kingstone.com.tw/book/book_page.asp?kmcode=2019477415345&lid=search&actid=wise


HD7770投入

2016-03-09 20:13:58 | PC関連

 

iGPUのP4600では、3linkerの動画再生デモすら無理(10秒に1枚のコマ送り。もっともCPU使用率が変だけど。)なので、dGPUを投入。

・Pascal・Polarisまでのつなぎなので安いこと

・内蔵GPUより速いこと

・ドライバーも全面刷新されたことだし、今回はAMD製

・FluidMotionが使えるGCN世代

・そのうちサブに回すので4K出力用のディスプレイポート必須

 

=R7770 PMD1GD5

 

 

 

 

補助電源コネクタはカード後方。

 

 

 

・いつものVocaloMark 【1280×720・AA×8】

 

ちなみに、負荷同条件で

 

P4600・・・2432~2434

GTX550Ti・・・22152~22154

GTX650・・・21519~21831

GTX650Ti・・・25024~25064

Quadro2000D・・・11569~11605

 

でした。

HD7770は大体GTX650とGTX650Tiの間の性能らしいですが、DX9はNVIDIAの方が早いですね。

P4600とは雲泥の差。ディスクリート万歳。

 

 

 

・ゆめりあXGA・最高

110000~113500

 

P4600は30500~31000でした。

 

 

・CrystalMark2004R3

 

HD3870も、HD4850も、HD5970も、HD6970もD2Dのエミュレーションはダメだったのですが、相変わらずGCN世代もダメみたいです。

ところで、P4600はOGL:52069を叩きだしたのですが・・・Quadroのように最適化が入っているのでしょうか?それともP4600の地力?

 

 

 

CINEBENCH R10

 

なおP4600は7272CB。

 

 

CINEBENCH11.5

計測経験のあるグラボ中、歴代トップ。

 

 

・P4600でも測ったのでタイムリープブートベンチも

P4600は同条件で19FPSだったので、かなり速くなりました。

 

 

 

 

 

 

 

MSIのグラボはHD6850 TwinFlozerⅡ以来2枚目。

前回のMSI製6850がかなり静かだったので今回の7770も静音性に期待したのですが・・・

・・・2000rpmまで回ってくれやがりますね、この子。

冷却重視のセッティングのようです。

正直、それほど静か・・・とは言えないと思います。

まあ、この価格帯でそこまで期待するのは高望みかも。

アイドル時は室温22.5℃で1115rpm・36℃とそこそこおとなしいです。

 

 

 

3ヶ月ぶりにグラフィックボードを入れましたが、やっぱり普段の操作もウェブブラウジングも速いです。

動画も、ものによりますが見やすくなったり、キレイになったりします。

左がGPU補正なし、右がGPU補正あり。Radeon設定からプリセットプロファイル:ビビット。デモモード。MPC×64Edition。

 

Xeon E3‐1226 v3の内蔵GPU「P4600」の性能は?と同じ締め方で芸がありませんが、

ゲーム以外のところでも、グラフィックボードを入れるメリットは大いにあると思います。

 

 

 

 

 追記

 

FluidMotion(DXVA経由の方)はWindows7に対応していない。

や~ら~れ~た~

これに気付かずに無駄な試行錯誤をしてました。

 

 

 

無題

R290Xを使用しています。 
このフィルタに興味があって動作を試してみたいのですが、Windows7の為に確認が出来ません。 
万が一、と思い試してみましたが「24pコンテンツを検出しました」のダイアログが2回でるだけで効いていませんでした… 
もし可能であればWindows7に対応して頂けるとありがたいです

 
Re:無題

もちろん出来るなら対応したいのですが、残念ながら出来ません。これはAMD側のDXVA対応による制限となるのでBlueskyFRC側ではどうする事も出来ない部分となります。ご了承下さい。

  • Bluesky

 

 

 

有効化そのものはできますが・・・そろそろWin10へのアップグレードを真剣に考えてみてもいいかも。

 

 

 

 

追記

 

 

MSI R7770 PMD1GD5はアイドル時も電圧が落ちない。
 
 
 
 
 
 
本来は0.825Vまで落ちるらしい。
 
 
 
そういえば、かつて使っていたBigBangFusionも電圧を弄ってOCするとアイドル時も電圧が落ちなくなっていたっけ。
 
(ASUSやGIGABYTEのようなOffsetVoltageができない)
 
MSIはそういう社風なのかも。
 
もしくは低価格帯だから、部品削減でカットされたのかも。