下半身フレーム(仮)
もう自分の気が済むまでやる
↓
下半分構造変更に合わせて上半分も作り直し中
結局全部やり直しかい!?
ウェポンもう一本とかだんだん楽しくなってきた(゜∀゜)アヒャヒャヒャヒャ
下半身フレーム(仮)
もう自分の気が済むまでやる
↓
下半分構造変更に合わせて上半分も作り直し中
結局全部やり直しかい!?
ウェポンもう一本とかだんだん楽しくなってきた(゜∀゜)アヒャヒャヒャヒャ
ウヒョウッ!磁石が入るか入らないかでギリギリ!?
一応、厚さの1mmにマージンを足してはあるけど。
それにしても、また折れる予感がビンビン。
むぅ(-_-;)
作ったはいいが、これでは複製ができず・・・持ち手の部分だけでシリコン型6分割(しかも寿命は1回切り)とかパネェw
なので、持ち手部分の構造変更にて再挑戦。
磁石がなぁ・・・あと、真ん中のブルー部分の塗装のはみ出しを気にしなければ・ラインとして解釈してしまえば1パーツで作れるのに・・・。
ちなみにここ。でも明らかに凹んでるよね。
この部分、クリアブルーを使ってみたいし、磁石も諦めたくない・・・かも。
まあ、別の方がすでに作られているわけだし、もう自分の納得するまで逝きますか。
2mmの持ち手から4mmの刀身までふくらませるのを忘れていたので作り直し。
設計では再厚部7mm。
それに強度も足りなかった。
3歩進んで2歩下がる。
アクリルと比べれば粘土を削っているに等しい感覚です。凄く削りやすい。
足し算で修正できるところも便利すぎる!
アウターフレームができてきて、ちょっと見えてきた。
刀身は遊びで4000番で研磨。厚さは3mm→5mm→4mm。迷走してます。
スライド式で上から差し込みます。
キッチリ・・・アレ?塗装の厚みは?
ところでインナーフレームがやばい。すでにヒビが3箇所入ってる・・・
さすがに3本目はミスらない・・・かも。
前回の失敗作、1.1mm~1.2mm。可視部のマージン0.1mmとか無理です・・・
うひょ~今回は1.7mmはあるよ~
前々回の失敗は、磁石の大きさの個体差を考慮せず、カッチリ作りすぎてしまったことだったので、今回は余裕を持たせてあります。
その分抜けやすくなったので、ちょっと入れるのが難しくなりましたが、一度嵌まれば割りとしっかり保持されます。
軸部分は1.5mm以上必要なのに、この時点で1.1mmしかないとか・・・
2本目も失敗。
柄のインナーフレームできた!
2mm×4mm×1mmの磁石埋め込み。
神様仏様HIQ Parts様。
接着剤不要のはめ込み式。
before
after
かなりスマートにまとめることができた!
うん、これなら、イケるイケr
・・・・つД`)・゜・。・゜゜・*:.。..。.:*・゜
「接着剤を極力使わないフィギュアにすること」を意識しすぎて、溝のマージン幅を見誤った・・・・
そっちじゃなくて鬼畜造形な大剣の方です。
案外シンプル。
そういえば、カノンノ・Eは通常斬撃→Cの側で/桜花なんとか斬→羽の大きい側で切っていることに気づきました。
スペシャルDVDの表紙で逆に持っていたのは秘奥義を繰り出すところだったからなのね・・・
しこしこマグネット削ったり、苦労して針金束ねてパテで包んだり・・・今までの努力はいずこ(つд⊂)エーン
製作中の下半分は1から作り直しですorz
とはいっても、ラインチゼルの存在しかり、知らなかった物や道具を見つけるたびに、できることが増えていくのは面白く、また、嬉しく感じるところでもあります。
なんとかいけそう。
これから手のひらの中に仕込むのでもう少し保持力が上がる・・・かも。
たぶん5mm厚で作ってしまった剣の重さには耐えられないと思うので、こっちは地面との2点保持で。
ポーズはこれを含め諸々の理由から戦闘終了時のものに決定。
多少プレイアブルなものになりますように。
少し持ち手の部分を伸ばそうか・・・
設定重視?改変する?うーむ・・・
少しスリム化。
研ぎをもう一度。
先端をピッタリ中央線に。
7mm研磨治具
構想20秒、制作10秒。セロテープは高さ合わせ。
初期
↓
現在
あんまり変わってない・・・?
あとはサーフェイサーがどうにかしてくれるはず・・・。
次は苦手なパテで鬼畜造形の下部分。
初めての人間がイケルもの?
1mm厚のではダメだったので、0,5mm厚の精密ヤスリを注文したけど、意外にカッターナイフとデザインナイフで鋭角が出た・・・かも。
あと少し研いだら、一旦上半分は止めて、下半分にチャレンジ。
左右バランスをちょっと修正。
研ぎ部分を7mm幅で再研磨。
「C」の部分に全くヤスリが入っていかぬ。
誰だ5mmなんかにしたのは。
なので途中で一旦停止。また明日やろう・・・