(仮)

 全ての記事が未完成っ!!

今回のチェーン調整はうまくいった!

2015-07-27 20:08:10 | カブ

いい加減、ミッションの入りが悪くなってきたのでチェーン調整。ついでにオイル交換。

チェーン調整は角目カブのキモ・・・かも。特に110は厳しい。(1次側クラッチの旧カブはここが割りとラフだったのになぁ・・・)

怠ると、「4速に入れたら最後、3速にもニュートラルにも入れられない」カブになってしまったり?

走行中にチェーンが外れるまで調整をサボられてしまった哀れなAA04の話。

なお実話。

 

カブプロのチェーンの遊びは35~45mm。

アクスルシャフトのロックナットの締付けトルクは59N。(ちなみに前輪も後輪も59N。)

 

チェーンアジャスターはやっぱり、

スイングアームの目盛りではなく、

フェンダーの中心に合わせて左右を揃えた方が、

なんかイイ感じ。

前回の調整後、イマイチしっくり来ない乗り味だったけど、

今回はピタッと決まって、えらい乗りやすい。

 

 

オイルは何時ぞや買い溜めしておいたG2。

前回はG4だったので、どう変わるか楽しみ。

ぴったり800ml入れたら、まさかのオイルレベルゲージ上限オーバーorz

これ大丈夫なのかな・・・・?

いきなり800ml全量入れずに、700ml程度入れて一旦様子を見るのがいいのかも。

 


JA10に排気音は2種類あるような気がする。他

2015-07-17 21:35:40 | カブ

クロスカブ始動時異音発す!


を見てて、あ、マフラーと言えば、と。

 

MD110も含めて、JA10には、

・JA07ライクな平和で静か~な排気音のJA10(ストトトトト)

・結構低音の効いた元気の良い排気音のJA10(ボボボボボボ)

の2種類がある気が。

聞き比べれば誰でもハッキリ判るであろうレベルで。

走行距離で音が変わるとかではなく、おそらく製造時期で違う・・・?

 

ちなみに自分のカブプロは元気の良い方。

近所のおじいちゃんが乗ってる角目カブ110は静かな方。

 

自分でもパーツナンバーの変更があったかどうか調べてみますが、

情報をお持ちの方や、自分も排気音が違うように感じるよ~という方は、ご一報いただけると嬉しい・・・かも。

 

 

追記

ちょっとこれに関してご近所のJA10Eのナンバーから、静・騒のデータを集めることにする。

スプロケカバーの下を覗きこんでいる変な奴がいたら自分ですw

58600番代・・・静(MD)

28800番代・・・騒(MD)

00800番代・・・騒(プロ)←自分の。キャリアは前期型。

 

なんとなく、これも、下のキャリアの変更を見るに、ある時期に手直しが入って、前期型と後期型が存在するような予感。

「静」に乗っている方の許可が取れれば排気音の比較動画も作りたいですね。

 

追記

 

speedrpm(余談ですが回転数・速度を車種別に一覧にしておられる素晴らしいサイト様です)を覗いていたら、2014/04からマイナーチェンジっぽい書き方。

手直し時期はそこか!?

 

 

 

追記

 

2種類と言えば、

カブプロ50(たぶん110も)にはキャリアが2種類存在します。

 

前期型(1009600番代・2012?)

 

前期型(1011200番代)

NoPhoto

 

後期型(1028100番代)

NoPhoto

 

後期型(1033300番代)

NoPhoto

 

後期型(1053500番代)

NoPhoto

 

後期型(1063400番代・2015)

 

シートに一番近いフックの位置が違います。

後期型の方が紐は掛けやすいと思います。

微妙に表面処理も違うような・・・気のせいかもですが。

2013年中頃から変更?

まあとにかく、11200~28100のどこかで切り替えられてるのはたしか。

 

 

 

 

 

 

 

追記

 

カブプロの話が出たのでついでに。

 

50ccはレッグシールド裏に(エアクリーナーボックス脇に)スポンジ無し。

 

110ccはスポンジあり。

 

 

これ何ですかね?

パーツリストには「マット L(R) レツグシールド」としか書かれてないんですが・・・

振動でエアクリーナーボックスとレッグシールドが当たらないようにしている?

まさか騒音規制対策で呼気音を吸収させているとか?

 

 

 

追記

 

初代スーパーカブは前輪サスがトルクロッド付きだったことに初めて気づいた。

今では50カスタムにしか付いていない装備で、ボトムリンク式でありながら、テレスコライクな動きになるらしい。

一度付いているやつに乗ってみたいのぅ。

 

 

追記

 

前期型・後期型の記述を見つけた。

2014年からJ型→XJ型に変わっているらしい。

http://www.geocities.jp/autostrada125/miss.hnbc110bnc.html

 スーパーカブ110プロ標準仕様と同様に2012年にモデルチェンジした。今回試乗したのは2014年に生産された車両で慣らし運転から少し経たXJタイプである。初期型Jタイプとは末尾に列挙した部品が変更された。サービスキャンペーンやリコールと被るものがあるため、信頼性向上のための改良が施されたものと思われる。」


「参考までにXJタイプになって変更になった部品番号/名称/税抜価格を列挙します。
14502-K28-911 ローラーカムチェーンテンショナー 600
15439-KWW-741ガスケットオイルフィルターカバー 300
22401-KWW-A81 スプリングクラッチ 540
90403-KPH-900 ワッシャースラスト 170
32101-KY4-901 ブラシセット 840
11200-K09-C00 クランクケース 18,600
23211-KZV-J01 メインシャフト(13T) 5,750
23431-KZV-J01 ギアメインシャフトセカンド(18T) 2,170
23471- KZV-J01 ギアメインシャフトフォース(24T) 3,080
24301-KWW-741 ドラムギアシフト 3,510
06112- KZV-L01 ガスケットキットB  2,640
33120- KZV-L01 ヘッドライトユニット 6,350
34901- KZV-L11 バルブヘッドライト 2,550
45450- KZV-L12/13 ケーブルCOMPフロントブレーキ 1,390
53175- KZV-L10 レバーRステアリングハンドル 1,040
53110-KZV-L10 ポストCOMPハンドル 6,600
45435-KZV-L00 スプリングフロントブレーキアームリターン 185
43410- KZV-L10 アームリアブレーキ 790
43451- KZV-L10 ロッドCOMPリアブレーキ 450
50540-KZV-L20ZA スタンドASSYサイド 7,150(50535-KZV-L20 バーASSYサイドスタンド 3,490)
80100-KZV-K00 フェンダーリア 6,800
38301-GFZ-J01 リレーCOMPオーディブルパイロット&ウインカー 2,500
95701-06012-08 ボルトフランジ6x12 35
50100-KZV-L01 ボディCOMPフレーム 58,600
81140-KZV-L01ZB シールドセットLレッグ 4,750
以上」



えっ!?ということはマフラーとキャリアは変更なし!?


江川堀 荒川区 追記中

2015-07-16 22:37:42 | 雑記

1947/07/24

http://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.doより。



1949/09/07

既に一部で暗渠化の気配


追記


伸びている地図を見つけた!!!

上の航空写真と、これ↓(この小道いかにも怪しいし、奥にも不自然な空き地がある)を見て、

「2015年現在辿ることのできる遺構よりも、もうちょっと伸びていたんじゃないか」と予想していたので、当たってて嬉しい!!

昭和9年(1934年)模範新大東京全圖

 

それにしても水源が謎。生活排水用のただのドブ川?それにしては、下流が太すぎる気がしなくもないけど。

一応、藍染川支流(この地図にも描かれている、下水処理場まで続いてる奴ね。)に接続していたのではないかというのが今のところの仮説。

ちなみに、藍染川も谷田川も下水道として名前が残っている。

まあ、藍染川までは伸びないか。仮説というよりは個人的希望。

なんとなく、こういう流路が怪しい。

1934年から47年にかけて一部分埋め立て?


追記

江川を見つけたぞ!

東京全図 明治33年(1900年) ちなみに上が南。

 

しかし、2手に分かれていたのか?

現在のゴリラのところから急に太くなっていたのが気になっていたのだが、もしやこれか?

それと、「江川」という名前が出てくるのは上の明治33年の「東京全図」が今のところ最初だが、実は「明治二十五年実測東京全図」にもそれらしい線が書かれている。

明治25年の方は道かとも思っていたが・・・

それにしても、南に伸びている江川は、今追っている江川堀だと思うが、西に伸びている江川は一体・・・?

荒川区 西尾久に「江川」タイヤ商会とかあるんですけど・・・これは偶然だよね?(ちなみに、町屋2~4丁目には町屋江川町会がある。)

そして、さらに南にある「江川」「江川耕地」は何なのだ!?

追記


明治四十年東京全図


江川接続先は・・・石神井用水(下郷用水)・・・?



追記

東京市及附近番地入地圖(大正5年・1916年)

江川「尻」?



追記


大正十二年東京大震火災地圖


なんだぁ~?

水路がブチブチ切れてるし・・・そもそもこの黒細線は水路でいいのか?


追記


最新大東亰地圖(大正14年・1925年)

 

途中で切れてるか、書くほどではない細い水路になったのか。

 

 

 

追記

 

復興完成記念東京市街地図東京日日新聞附録(昭和5年・1930年)


 大門小学校そばで切れている。満光寺付近の水路も全て書かれていない。

尾竹橋通りと電化通りは都市計画書道路だったらしい。(緑+点線のところ。昭和5年当時はまだ未成。)

 

 追記

大東京全圖改正新町名入 昭和7年


東京近郊地圖 ; 郡分町村地番入圖(同じく昭和7年)

 

追記

 

模範新大東京全圖・昭和9年

 

 

追記

新東京区分荒川区詳細図・昭和22年 1947年

もう地図の名前からして頼れる。米軍による最初の航空写真も1947年だ。

この地図は結構dpiが高く、近寄れたので助かった。

やはり満光寺前の通りで終わっているようだ。



追記


東京都区分詳細図荒川区 昭和31年 1956年

この地図も近くまで拡大ができた。9年間、特に変化無し。

 

 

昭和31年ってまだ文字が右から左だったのか。それにお茶屋の渡しも健在とはね。

 

 

追記

 

「町屋の民俗」を買った。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これによれば、

 

・昭和34年以降の改良下水工事を契機として埋め立てられた。

・隅田川と繋がっているのであげ潮になると水が増えた。台風の時は堀の水が溢れた。

・江川堀自体は幅二間(3.6363636m)程の流れで、土手は堀の両側に一間(1.818 1818m)ほどの幅があったらしい。

・農業用水としての役目を終えてからはドブ川となってしまった。

・堀の水源は音無川、さらには石神井川の管理にあたっては・・・

・町屋は隅田川よりも海抜が高いので隅田川の水は使えなかった。

 

ということみたい。

 

音無川(石神井用水)から水を引っ張っていたということが収穫。

流路は満光寺脇からさらに、あるいは他のルートで、石神井用水まで伸びていたハズ。西か南かは判らないが。

 

昭和34年以降の情報は使えない。

埋め立ての理由が衛生問題だったようだ。

 

堀と土手で約5.4mもあった?現在の自転車1台分の姿からは想像も付かない。

そして、「町屋においてもこの音無川の水を利用した江川堀が主要な水路として活躍していた。」