イヤッッホォォォオオォオウ!
* + 巛\
〒| +
+ 。||
* + / /
∧_∧ / /
(´∀`/ / +
/~ |
/ュヘ |*
+ (_〕) |
/ | +
ガタン / /ヽ |
||| / / | ||||
―――――――――――
あるじゃん!?
カブ110用の(ひいてはカブ50用の)
マニュアルクラッチキット。
今、嬉しさと興奮で手が震えてる。
やべぇ震えて書類作れねぇw
もちろん秒で買った。
MT化がボチボチ簡単なC125とCT125が羨ましかったけどあったぜベイビー。
これは楽しくなりそう。ゲヘヘへ。やったぜベイビー。
これでギア2段落としもできるし、微妙なクラッチ操作もできて渋滞時のちょび進み@1速も楽になるぞ!!
MOTO's MEMOさんのKSR110のページを見てからというもの、
カブでもできたら良いのに・・・とかねがね思っていたんですよね。
ところでこれ、110ccの免許はどうなるんでしょうか?
一次側のシュークラッチもあってエンストはしないからATのまま?
それともクラッチ操作ができるからMT?
でもカブはそもそも手の代わりに足でクラッチを切ったり繋いだりしている構造なわけで・・・?
ウ~ン、わからん・・・。
何にしてもREKLUSEのように
(1次側もあるが故にクラッチフィールのダイレクト感はちょっと欠けるけど)
”エンストしない”
クラッチ付きMTを
原付きとして実現できるのじゃ。
MTならではのニギニギカチャカチャする楽しさを広めるのにうってつけなのじゃ。初心者も安心なのじゃ。
ハンドルバーが露出しているクロスカブ110/50、カブプロ110/50なら簡単ポン付けなのじゃ。
50ccに取り付ければモンキー50/エイプ50以来の「ゼロハンMT」の復活なのじゃ。
4バルブに続いてマニュアル化もいけちゃうとかこれはキてるな・・・110ccキてる。
CT125、C125、GROM、Monkey(とDAX)の125ccシリーズが人気を掻っ攫っているけど、
110ccだって全然負けてない。
2022年1月21追記
というわけで届いた!!
うん、やっぱり一次側クラッチはそのままで、
純粋にピロボール部分を含むクラッチリフター部をそのまま手動クラッチにするキットみたい。
私はAA04を所持しており、ユミナシのマニュアル化キットを発見していたのですが、実際に購入された方がおらず購入を踏みとどまっていました。
そこで、もしよければ取り付けの工程と取り付け後のフィーリングについて投稿していただければ幸いです。