goo blog サービス終了のお知らせ 

(仮)

 全ての記事が未完成っ!!

Maxwellならマルチモニターにしてもクロックが上がらないのか?

2017-03-09 21:31:35 | PC関連

 

マルチモニター時の最低クロック問題。

 

AMD(Furyシリーズ除く)は2枚目を接続すると、NVIDIAは3枚目を接続すると、

最低クロックまで落ちなくなります。(AMDはメモリクロックが、NVIDIAはコアもメモリも。)

 

 

・・・というのを、それぞれGCN世代とKepler世代までは自分で確認しているので、

ではMaxwell世代ならどういう挙動なのか?

というのをテストしてみました。

 

 

 

シングルモニタ

 

 

デュアルモニタ

 

OK、ここまではKepler・GTX770でも確かめている・・・さあ、次が問題だ・・・

 

 

 

トリプルモニタ

 

・・・Maxwellもダメだったか。

 

 

ただ、このGTX750SACは「アイドル時の回転数≒負荷時の回転数」という、超優秀な静音カードなので、

GTX770のような「アイドル時からうるさくなってしまう悲劇」は回避できます。

 

それと、GeforceだとAMDと違って”電圧は”上がらないみたいですね。

GTX770(Kepler)もGTX750(Maxwell)もそうなので、

NVIDIAはそういう傾向なのでしょう。

 

個人的に、導入を考えていたELSA GeForce GT 730 1GB QDの「うるさい」という評価に触発されて試してみた次第ですが、

(Keplerじゃマルチモニタ時はダメだろうなと思っていたらやはりその通りで、クロック爆上げ現象に起因するファン回転数上昇がうるさいという評価の原因のようでした)

一世代先のMaxwellでも、3画面以上はコア・メモリクロックが爆上げになることがわかりました。

あ~あ、もうFury買っちゃおうかな

 

残るはPolarisとPascalですが・・・、

最新世代の彼らなら期待に答えてくれるのでしょうか?


モニターアームのネジはM4×12mm M4×10mm

2017-03-07 19:34:05 | PC関連

自分用メモ。

モニターアームにモニターを取り付ける時に使うネジの規格は

 

M4・12mm

   or

M4・10mm

 

 

 

左の青い袋に入っているのが、上海問屋のアームに付属していたもの。

 

ピッチ0.75な旧JISのM4を買わないように注意。

とはいえ、普通は置かれていないハズなので間違えないと思いますが。

 

長さについては、今回の上海問屋は12mmが付属していますが、

以前使っていたサンコーのモニターアームには10mmのネジ付属していたので、

12mmでも10mmでもどちらでも大丈夫なのではないでしょうか。

プレートの厚さが2mmも違うとは思えないし。

 

一応、両方買ってきたので、取付時に確かめてみることにしましょう。

 

 

 

 

2017/3/9追記

 

NEC製モニターの取説で興味深い記述を見つけました。

 

なるほど。

アームのプレートが2.0~3.2mm厚の場合、ネジは12mmが適切のようですね。

 

 

2017/3/10追記

 

S2000のスタンド(プレート厚2mm)に付けてみた。

 

10mmも12mmもガッチリ締め付けています。

 

特に浮きもなく。

 

10mmでも大丈夫そうだけど、

モニターアームのネジは12mm・・・がファイナルアンサーでいいんじゃないかな。

12mmでも、例えばモニタにめり込むとかの不具合はないし。

多少プレートが厚くても対応できるしね。

 


可変ヒートシンク!! ASUS EN8600GTS SILENT/HTDP/256MB/A

2017-03-06 21:51:32 | PC関連

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

 

一度触ってみたかったんだコレ。

 

 

 

ヒートシンク裏にヒートパイプが張り付いています。

 

さあお待ちかね。サイドヒートシンクが・・・

 

立った立ったクララ8600GTSが立った

 

そびえる銀の巨塔

 

360度回るかと思いましたが、12時と3時しか選べないようです。(6時不可)

かなり堅いノッチが効いて、角度はガッチリ保持されます。

 

そういえば昔、こういうファンレス系が一時流行りましたね。Accelo S2とかHR-02とか。

 

 

 

それにしても、8600GTSってミドルレンジですよね?

クーラーしかり、クラスを超えた豪華な作りのように感じます。

コンデンサも富士通とサン電子が奢られていますよ。

 


GTX295(後期)投入

2017-03-06 20:16:06 | PC関連

 

最近、デュアルGPUカードに愛されている。

行く先々に何故か転がっているんですよね・・・で、つい買ってしまうと。次は690あたりが転がっていると良いな



GTX590、HD4870X2に続いて、GTX295の投入です。

しかも試したいと思っていた非サンドイッチ・一枚基板の後期型です。

レイアウトはGTX590と同じです。

 


P4600(HD4600)でデビル・メイ・クライ4

2017-02-22 21:25:16 | PC関連

 

Haswell内蔵のGPU、HD4600(XeonはP4600)でDMC4が遊べるのか試してみました。

 

結論から言うと、1600×900・オプションはQuality:Highのみという設定で、なんとか60FPS近辺を維持できました。

 

一部60FPSを割っていますが、実プレイにおいて違和感はありませんでした。

 

 

Qualityを”LOW”してしまうと、水たまりが”水銀”になってしまって至極興ざめなので、どうしてもHigh以上でなければ厳しいと判断しました。

 

 

なお、30FPSの壁はこちら。

 

なんとか30FPS。

 

 

なお、水銀を我慢してQualityをLowに落とせば・・・

 

 

一つ上の解像度である1600×1000でもSランクも狙えます。

 

 

まあ、CPU内蔵のGPUでもプレイできなくはないですね。

プレイできると言えるかもしれませんが、個人的にはグラボの意義はあると考えます。

6000円程度のGT730でも入れておけば、よりリッチな体験が出来ますし。

 

 


HD4870X2 投入

2017-02-19 22:53:16 | PC関連

 

ひょんなことから手に入れたHD4870X2。

久々のクロスファイアを試したく、ちょっと入れてみました。

 

AMD×ATI

 

 

 

 

 

ギリギリ入った・・・・

 

アイドル時は大人しいものの・・・

 

負荷時はやはり強烈。GTX470並みですね。

 

 

 

 

いつものベンチたち。

 

 

ゆめりあ・最高・XGA

 

キマシタワー

やはり全画面モード(≒クロスファイアが効く)だと強いですね。

 

 

VocaloMark・1280×960・AA8

 

 

 

ウィンドウモード

4870X2・・・だいたい507MHzから上がらないってどうなっているのよ・・・・

 

 

 

しかし、フルスクリーンモードだと・・・

シャキーン!

コレですよコレ。

GTX590で疑問に思っていた点でもありますが、このベンチ、フルスクリーンにすると、スコアが5000ほど落ちることが判ったので、

4870X2はだいたい30000前後の性能があることになります。

 

 

 

・タイムリープ

また507MHz縛りが発動していますね・・・

 

 

・タイムリープぱらだいす

何故かセカンダリが最高クロックで、肝心のプライマリは507MHz縛りです。

 

 

・DMC4

 

片肺

ま~た507MHz縛りですか。

 

 

全画面モードクロスファイア

シャキーン!

 

 

・CrystalMark

 

あれ!?クロスファイア有効!?

 

 

・CinebenchR10

 

 

・Cinebench11.5

 

 

 

・まとめ

 

う~ん、気難しい子でした。

単純に”HD4870を2枚”・・・というわけにはいかないようですね。

クロスファイアを効かせられれば2枚分ですが、それ以外の場面ではクロックが上がらないといった弊害もあります。

やはりごく一部のエンスージアスト向けの印象が強く、

それと比べれば、プロセスルール一世代先のHD5970や、GTX590は洗練されたものに思えます。

 

それでも、なかなか面白い体験でした。

HD4870X2、ファンコントロールが静音性に気を配ってあるもので、80℃までほぼアイドル時からファンの回転数が上がりませんでした。

それから、SLIと違い、クロスファイアだと載っているメモリを全部使えるようですね。

1GB×2=2GB

 

 

 

 

 

 

 

 

 


PCI Express x16 3.0 vs PCI Express x4 2.0

2017-02-10 22:42:50 | PC関連

 

 

 

~PCI Express x4 2.0でも、あんまり変わらない~

 

 

 

 

 

 

 

・M-ATXの全スロットを活かしたい!!

 

愛用のPCケース 「BitFenix PHENOM-M」 は、

”5スロット目の”ブラケットスペースがあるので、

 

2スロット占有のグラフィックカードだったとしても、4本目のスロットに挿せば、

M-ATXが備える4本の拡張スロット全てを使えるのです。

 

とはいえ、私のマザーボードの4本目のスロットはPCI Express x4 2.0。

挿したはいいものの、極端に性能が下がるようでは考えものです。

なので、ちょっとテストしてみることにしました。

 

 

 

 

・せっかくだから俺はこのx4のスロットを選ぶぜ!

 

B85M Pro4はこんなスロット配置。

 

PCI Express x4 2.0  4GB/sec(双方向)  2GB/sec(一方向)

PCI Express x16 3.032GB/sec(双方向)16GB/sec(一方向)

 

そもそも8倍の帯域差がある上に、

CPU直結ではなく、DMI経由・サウスブリッジ接続と、

足枷は重いハズですが果たして・・・?

 

 

 

 

・動画再生編

 

PCI Express x16 3.0


PCI Express x4 2.0


x16に比べて、x4だと少しGPU使用率が高くなる・・・気がします。

何故か「x0」となっていますが、特に問題は見られません。

動画再生で足を引っ張ることは無いようです。




・タイムリープブートベンチ


PCI Express x16 3.0



PCI Express x4 2.0

 

10FPSほど落ちました。

今回試した中で最も差が大きかったベンチです。




・タイムリープぱらだいす


PCI Express x16 3.0


PCI Express x4 2.0


スコアは落ちましたが、誤差と言える範囲ですね。





・VocaloMark


PCI Express x16 3.0



PCI Express x4 2.0


若干ですが落ちました。

「PCI Express x4 2.0だと、約400ポイント分の影響はある」と言えそうです。

 

 

 

・デビル・メイ・クライ4 ベンチ

 

PCI Express x16 3.0

 

 

PCI Express x4 2.0

 

むしろFPSが向上!?

シーン4の落ち込みがやや大きくなっているところが少々気になるので、もう一度スコアを取得しました。


PCI Express x4 2.0 (2回目)

 

・・・シーン4に関しては計測誤差のようです。

DMC4に関してはx16もx4も変わらないと断じられると思います。

 

 

 

 

 

・まとめ

 

簡単にですが、手持ちのベンチをいくつか試してみました。

 

PCI Expressの世代が古くてもビデオカードのパフォーマンスは出る

にあるような、「極端にビデオメモリを消費する状況」だとどうなるかは分かりませんが、

 

 

自分の使用するソフトと、GTX650Ti(VRAM1GB)の組み合わせでは、

想定よりずっと差が小さいことがわかり、

今はPCI Express x4 2.0に挿しています。

 

 

大幅な性能低下があると予想していただけに、意外な結果となりました。

これで全スロットの活用が心置きなくできるというものです!!

拡張カードかも~んლ(´ڡ`ლ)

 

 

 

 

 

 


GTX650Ti 追試

2017-02-06 19:03:12 | PC関連

 

ZOTAC GTX650Tiで試しているのですが、

幸いもう一度見えることができたので、ちょっと追試。

 

・タイムリープ

 

 

同負荷条件で、

QuadroFX1800・・・36FPS

HD7770・・・113FPS

GTX750Ti・・・139FPS

P4600・・・19FPS

GTX560Ti・・・144FPS

GTX590・・・172FPS

でした。

 

 

 

・タイムリープぱらだいす

 

 

 

 

・動画再生編

 

ようやくavc1の動画再生支援が効いたッッッ!!

Fermi(GF114・GF110)もTesla(G94)も効きませんでしたが、

kepler以降なら大丈夫みたいですね。

ちなみに動画情報はこんな感じ。

 

 


chromeでも、ペンタブのフリックが使える・・? (ただしたまに。)

2017-01-22 19:46:15 | PC関連

 

普段はフリックを使えるFirefoxを使っているのだけれど、

今日、偶然、Chromeで使えることを発見した。

アドレスバーより上の部分でフリック操作をすると使えるみたい。

 

 

でもタブをいっぱい開いているときだけ使える?

なんか使えたり使えなかったりなんだよね。

 

あ~あ、Chromeも実装してくれないかな、この機能。便利なのに。

 

 

 


GTX590投入

2017-01-20 22:13:10 | PC関連

 

電源容量600Wだけどwww

12Vシングルレーン・475Wだから大丈夫だよねww

 

・・・大丈夫・・・だよね?

・・・昔、450WのSST-ST45SFで、GTX470を使ったら、電源が煙がガガガクガク((((;゚Д゚))))ブルブル

 

ちなみに、当時、ST45SFの動作リストには”GTX470が載っていて”、

”非OCのリファレンスモデル”を使ったけど煙吹かせてくれやがりましたね。ちなみにFFベンチで。

Fermi・・・なにも直火で部屋を暖めようとしてくれなくても・・・おまえの熱い排気でもう十分に暑いから・・・

 

まあ、GF100系にはそんなトラウマもありますが、

いざ参るううぅぅぅwwヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ

 

 

 

 

 

 

 

薄い!?これで冷やせるのん?

リファレンスを示すNVIDIAロゴが基板ではなくクーラー側にありますね。

基板といえば、GTX590って確か驚愕の12層基板だったハズ。

 

 

ゔぇいぱあちゃんばあ

 

実装密度高ぇ。

キャパシタギッシリ、確かな満足。

 

 

 

・・・600Wで動いちゃった(;・∀・)

 

 

 

NAGEEEE

 

 

2発キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

 

 

オートSLI?

 

 

1500rpm・・・?

案外おとなしい。

 

 

GTX470も、GTX560Tiも、GTX550Tiも、Quadro2000も、Quadro600も、

Fermi世代のクロック設定は3種類だったけど、(50Mhz・405Mhz・フルスピード)

GTX590は4つあるみたい。

553.5Mhzって初めて見た。

 

 

 

 

いつものベンチタイム

 

 

・ゆめりあXGA・最高

 

121359

 

 

 

 

 

 

・VocaloMark(1280×720・AA×8)

 

42389~42390。

シングルで。セカンダリ仕事しろ。

全画面表示にしてもSLIは有効に・・・なっていないっぽい?

 

 

ちなみに、同負荷条件で、

P4600・・・2432~2434

GTX550Ti・・・22152~22154

GTX650・・・21519~21831

GTX650Ti・・・25024~25064

GTX750Ti・・・28005~28011

Quadro2000D・・・11569~11605

HD7770GE・・・18967~18988

QuadroFX1800・・・7776~7778

GTX560Ti・・・34444~34448

でした。

 

 

 ・タイムリープブートベンチ

 

 

同負荷条件で、

QuadroFX1800・・・36FPS

HD7770・・・113FPS

GTX750Ti・・・139FPS

P4600・・・19FPS

GTX560Ti・・・144FPS

でした。

 

これもフルスクリーンにしてもスコア変わらず。

 

 

 

 ・タイムリープぱらだいす

 

 

セカンダリ仕事s(ry)

 

 

 

 

・CrystalMark2004R3

 

 

 

 

 

・CINEBENCH R10

 

 

 

・CINEBENCH R11.5

 

 

・動画再生編

 

あ、ここで謎の中間クロック設定「553.5MHz」になりました。

重くない普通の動画だと、これまで通り405MHzです。

 

 

・デビル・メイ・クライ4

 

 

ようやくSLIが効いた!!

あとH.A.W.X2も効きます。

エースコンバットアサルトホライゾンは効いていないようでした。

 

 

 

 

ベンチとゲームを試しましたが、SLIはオートみたいです。

いつも2個分の実力を発揮してくれるわけではありません。

ここがマルチGPUの難しいところですね。

 

もっとも、腐ってもGF110、シングルでも十分速いですね。

それに、GTX590、想像よりもずっと、そしてゲーム以外のところでも、静かなカードで(排熱はスゴいけど)、存外扱いやすい一枚でした。

GTX295(サンドイッチの方)は、手のつけられない程”じゃじゃ馬”だったので、

 

動画再生といった”普段使いもできるデュアルGPUカード”であるということが衝撃的でした。

 

 

 

 

というわけで、

Fermi卒業を飾るのに相応しい一枚でした。

最後に世代最強を使えて良かった。

 

思い返せば、

GTX465

GTX470

GTX460 768

GTS450

GT520M

Quadro600

Quadro2000D

GTX550Ti

GTX560Ti

GTX590

と、このアーキテクチャには、長いことお世話になってきました。

 

ありがとう・・・Fermiアーキ。

お前のことは忘れない( ;∀;)


SONY ICD-PX440 投入

2016-12-19 06:42:33 | PC関連

 

先日購入したスキャナーで、

専用機は強い、ということを学んだので、

ボイスレコーダーも更新。

 

 

 

 

 

カードスロットは、MicroSDとメモリースティックマイクロ両対応。

 

実際は、マイクの開口部は左右下段のみ。

 

マイクはプラグインパワー対応。

 

電池は単4×2本。充電池もサポートされています。フタは紛失防止のタブ付き。

 

USBはロック付きで、押し込みながらスライドさせない限り、勝手に出てくることはありません。

 

完全に出した状態でもロックがかかります。

 

録音ボタンは凹、停止ボタンは凸。

 

 

 

 

 

 

 

 


EPSON A4フラットベッドスキャナー GT-S650 4800dpi CISセンサ- USBバスパワー駆動 投入。

2016-12-01 22:27:33 | PC関連

ちょいとスキャナーなるものを買ってみようかと、ふと思い立ったので購入。

 

 

 

 

 

 

剥がしやすいよう、シール端に折り処理とは気が利いているのぅ。

 

押さえフタはこの角度まで開きます。

八王子P 「気まぐれメルシィ  feat. 初音ミク」(6-15発売Best AL「Eight」収録)のミクはスンバラシイ。

 

 

 

IntuosProのMサイズが大きさ的には近いかも

 

 

案外分厚い。

 

スタンド機構を見ていくよ~

 

簡易ロックがかかります。

スタンドがズレてスキャナーが倒れるといったことはなさそう。

 

スタンドアップ

 

パカっと

 

 

ひとまず読み取りテストするよ~

アスキーごめんよ。供されてくれ。

フル自動モード・300dpi

 

 

思ったより全然キレイじゃん!

 

動作音&読み取り速度。

https://youtu.be/G04TjqciK2M

 

 

初めてスキャナーと言うものに触れたので、性能は評しようもありませんが、

ボタン一つで原稿タイプが自動判別されたり、ごく一般的なJPEGファイルで出力されたりと、

自分のような、サクッとスキャンしたい向きにはちょうど良いのではないでしょうか?

 

消費電力も、キーボードに付いているUSBハブポートからの給電で賄えています。

USBケーブルを、わざわざPC本体に繋がなくても、大丈夫みたいです。