goo blog サービス終了のお知らせ 

お庭な出来事

since may 5 2005
庭で見えるもの・・・色々です

いつもの場所のスイセンの花

2009年02月11日 | 庭の草木の花
2番目の場所に続いて、いつもの場所でのスイセンも咲き始めました。

土曜日には、一番左の蕾が開き始めていました。


そして、日曜日には、花が開きました。
今ではもういくつかの花が開いています。今年は花が多いような気がします。
 

2番目に咲き始めたところは今は満開です。最初に咲き始めたところの花はそろそろ終わりに近づいてきています。


新入りバラのセレナとセシール

2009年02月11日 | 庭の草木の花
本日訪問したバラ園で買ってきた、ミニバラ2種類。
赤い「セレナ」と肌色の「セシール」です。ブロメリア・ギフから来たようです。ここは、Poulsen RoserA/S(デンマーク)のライセンスを持っているナーセリーとの事です。
今回購入したのは、PARADEというシリーズの花です。
「Poulsen Rosesの代表的シリーズで幅広い花色、花型を楽しむことができます。
9cm、10.5cmのポットを中心に生産されるパレード(PARADER)シリーズは、花持ち(2~3週間)、耐陰性、に優れているのでバスケットにアレンジしたり、陶器鉢に入れ、ダイニング、リビングetc.のIndoorで楽しんだり、寄せ植えや地植えをしてGardenでも利用でき、幅広い用途で楽しむことができます。」

まずは、セレナ。
名前 セレナ、英語表記 Serena、品番 Poulpar048(N)
色 ダークレッド、芳香 ほとんどなし





まだ花が咲いてませんが、蕾の間から花の色が見えました。

名前 セシル(札にはセシールと書いてある)、英語表記 Cecile
品番 Poulpar050(N)、色 アプリコットブレンド、芳香 あり




温室育ちの苗なので、冬の間は屋内で花を楽しむことになるようです。
蕾が結構出てきているので、咲き始めたらそれなりに楽しめそうです。

今年も冬のバラ園訪問

2009年02月11日 | その他もろもろ
今日は京成バラ園の無料開放に行ってきました。残念ながら天気は悪く日が出たのはほんの一瞬。寒い一日でした。昨年行った時は雪が降った後でしたが今年は雪はなし。


今回の目的は”福寿草(フクジュソウ)”です。去年初めてマジマジと見たものです。今年は、というと、昨年に比べると良く咲いています。雪も降っていないので花も痛んでいません。

花が開いているせいか、たくさんあるように感じました。

他にも色々・・というほどの花は無かったのですが、バラも今年はほとんど咲いていなかったし、剪定も進んでいたのかな?
でも、まだ剪定がされていない枝にはたくさんのローズヒップ。庭のツルバラにも実がなりましたが、ここで見た実は大きいです。きっと花が大きいんでしょうね。
そして、右は紅梅。結構咲いていました。上のほうで咲いていたのと陽射しが無かったので写真を撮るには不向きなので幹から一つだけ出ていた花の写真です。


そして、温室内を回ったのですが、その中で見つけました。先日うちでも咲いた不死鳥です。サボテンと一緒の場所で咲いていました。去年も咲いていたのかもしれないけど全然気づきもしませんでした。家にあると、目に入るものですね。


駐車場の出入り口からすぐの所にあったのは、ミニバラ。ミニバラの割には花が大きそうなのがありました。ということで2鉢お買い上げです。バラの紹介はまた後ほど。

それにしても寒い日。体が冷たくなりました・・が、一眼レフで撮るのは寒いとつらいですね。コンパクトデジカメの方が撮影が楽ですね~~

八重のカランコエが咲きました。

2009年02月09日 | 庭の草木の花
先週開き始めたカランコエ。
まずは2つの花が開きました。八重咲きの小さな花です。


先に開き始めたの花は、もうすっかり開いています。もう一つは開いている途中です。
 

試しにコンパクトデジカメで撮ってみました。思ったよりも良いかも。このくらい撮れればOKですね。


さて、先に咲き始めていた不死鳥は、ここまで咲きました。


今日は暖かでバラも生き生き

2009年02月08日 | 庭の草木の花
今日は風が強いですが、暖かな一日でした。昨日に比べるとだいぶ過ごしやすかったのですが、体調のせいかな?
たまに突風が吹くような天候でしたが、草抜きをしていても暖かく冷たい風に感じなかったので南風かと思っていたのですが、天気予報を見る限りでは北風だったようです。

青空の下で元気に咲いているバラの黒真珠。冬は成長が遅いので咲くまでに時間がかかりますが、咲き始めてからも時間がかかるので、見頃の期間が長くて良いですね。


ツルバラもゆっくりと開いています。最初の花はもう開ききっているようですが、この状態がまだ続いています。このバラは、HTバラのように開ききって花びらが落ちる、というよりも、開ききったらそのまま枯れていくというタイプですね。花びらが落ちません。

別の部分から出た蕾も膨らんできました。今回出てきた蕾は、このまま何とか咲きそうです。




正雪はここまで開いたのですが、雨に濡れたりでこれ以上開きそうも無い状態だった為、だいぶ前に切りました。初夏に花が咲くのを楽しみにしましょう。
 

ユキヤナギの花一輪

2009年02月08日 | 庭の草木の花
今日は南風。暖かい風が強く吹いています。空はもちろん快晴。雲ひとつ無い空です。気温も十分暖かい。外に出るにはちょうど良い気温です。

庭を見ていたら、ユキヤナギの花が一輪だけ終わりつつあるのを発見しました。いつの間に咲いたのだろう?全く気づきませんでしたが、もう最後に一片となっていました。


他には花が咲いた跡は無いので、本当にこの一輪だけが咲いたようです。


これから少しづつ暖かくなってきます。
と思って明日の予報を見たら、朝は-3度になっているんだけど。。。。

寒くても元気な雑草

2009年02月07日 | 庭の草木の花
寒くなると雑草の様子もだいぶ変わります。暑い頃が得意な雑草もあれば、寒さに強い雑草も。

イネ科の草は冬の寒さには決して強くなくて、カヤツリソウ等は無いのですが、何故か元気に株を大きくして、花まで咲かせているのは、スズメノカタビラです。
霜が降りたら枯れると思っていたら、いつの間にか花が咲いていました。このまま実が飛んだらいけないので、撮影後除去です。


イネ科らしい花の咲き方ですね。お米等と同じような花です。


これはしっかりと成長してしまいました。花も咲いている風。
雑草は草じたいが大きくなっても、花が咲いたんだかわからない状態で、放置しているともう種が出来ていたりします。そうして増えてきたのでしょうが・・・
で、これは何と言う名前でしょう??


この手のロゼット(越冬葉)で越冬する草は多いです。いつのまにか、地面に張り付くように葉を伸ばしています。今度、気づいたら写真とっておこうかな。
ちなみに、この葉は何かというと・・・分りません。


これは原種チューリップの様にも見えるのですが、何だろう?とりあえずこれは残しておいて、今後の状況を見てみようと思います。雰囲気からすると、球根だと思うのですが、葉に毛が生えているので何だか分らなくなっています。。。


他にも色々と生えています。またそのうち・・・

スイートピーの成長

2009年02月07日 | 庭の草木の花
今年は雪が積もることも無く、一昨年に植えた時の種が落ちて出てきた、スイートピーがまだまだ元気に育ってきています。
もっとも、スイートピーの撒き頃は秋なので、この位に育っているのが正常だし、冬を越して、春に花が咲くものなのでこれで普通の生育と言うことでしょうか。
このまま育てば春には花が咲きそうです。

何故か2箇所に出てきています。こちらはもともと植えてあったところです。昨年も出ていたけど抜いちゃったかな。


こちらは別の場所です。もともと植えていたところの土を持ってきたのかな?
良く分らないのですが、とりあえず育ってきています。


一昨年の植えたときは、スイセンと一緒でちょっと迷惑な状態でしたが、今回は場所も違うし、空いているところなので良さそうに思えますが。。どうでしょう。

ベゴニア

2009年02月07日 | 庭の草木の花
午後になって良い天気になりました。空には雲も見えないような天気。
昔は日本晴れと言ったりしましたが、こういう真っ青な空の時は、今は何と言うのでしょう?

年末にはもう終わりかと思っていたのですが、何とかこの小さい花がこの寒い中で咲いていました。本当にこれで終わりになりそうです。この場所はまだ葉が結構残っていますが、庭のベゴニアはもう霜にやられてしまい、枯れてしまいました。落ちた種でまた初夏には咲いてくれると思います。



本当にかろうじて咲いている、と思えるくらいの大きさの花です。
花はもう終わりそうで、付け根の部分がもう膨らみ始めています。


南の地方の植物なのに、この氷点下が続くような気温で良く持続できるものだと関心してしまいます。気温に対して適応できたのかな?ここの場所は意外と気温が下がらないのかな?
近く有ったトウガラシは、既に駄目になってしまいました。

ラベンダー

2009年02月07日 | 庭の草木の花
今日は朝は雲っていて、気温が低かったのですが、午後から晴れてきました。でも、やっぱり寒い・・・

年末に気づいたラベンダーの蕾
この寒い中で、花が咲き始めました。ラベンダーは夏頃の花という印象があるのですが、この時期に咲き始めると何だか変ですね。でも、一昨年は花が咲いたまま年を越した品種ですので、寒さに強いようです。



今咲いているのはこの2つだけです。しっかり開いていますね。
蕾を発見してからは、もう1ヶ月以上。思ったよりも時間がかかった印象です。


方向を変えて撮ってみました。背景がちょっと違うでしょ。

いろいろな芽

2009年02月05日 | 花が咲く前に
昨日、今日と晴れると言う予報だったのに、結局は一日中曇り空でした。
あまり陽射しがあった気がしなかったのですが、どうなのでしょうか。屋内にいた時間には晴れたのかな?
でも、今日は曇りの割にはちょっと暖かかったようにも思えます。

春が近づいてきているのでしょうか・・

と、無理やり結び付けましたが、春咲く花の芽達です。


まずは毎年咲いているスズランです。まだまだ出始めたばかりです。


こちらも同じ頃に咲くシランの芽です。こちらは緑色になっていますね。


これはチューリップだと思います。昨年咲いた後に掘り忘れたのが出てきました。


これはヒヤシンスです。8つ位あるのですが、今は2つだけです。他のは成長が遅いのかな?あまり日のあたらないところにあります。


これはクロッカスかとも思いましたが昨年は咲かなかったし、花が咲く前にこんなに葉は大きくならないから違いますね。
ムスカリのような気もしますが、こんなに株が多いかな・??何となく、日が当たったところとあたっていない所のコントラストが面白いので撮りました。
 

これはアジサイです。


これは芽とは全く関係無いのですが、写真を撮っていたら、今更ながら紅葉しているので気になって撮影。ハナカイドウの葉です。


色々あって楽しい撮影でした・・・・?

カランコエが開き始めました

2009年02月04日 | 庭の草木の花
6月末に仲間入りしたカランコエ。
来たときは、左の写真のように花が終わった状態でした。

それから約半年。
蕾がやっと開き始めました。
花びらがたくさんある、小さな可愛い花です。
一般的には、一重のものがメジャーだそうですが、今回咲いたのは花びらが多い八重のタイプです。花の無い状態で入手したので、どんな花が咲くのかは全く分りませんでした。

これは日曜日の写真なのですが、日々蕾が開いてきています。
今度の休みには開いた花が見れると思います。



とりあえず記念に・・という程では無いですが、影の背景と普通に撮った順光の写真です。





オモトの実

2009年02月03日 | 花が終わってから
オモトの赤い実がなっています。
花が咲いたのは6月ですから、半年前のこと。
霜のせいか、ちょっとブヨブヨしているようにも見えますが、実際には触っていません。去年も5月に種が出来ているようですが、それは真っ赤・・に見えます。この種ももう少し時間をかけて赤くなるのでしょうか。


振り返ってみると、地味なのであまり鮮明に記憶されていないのですが、毎年ちゃんと咲いていて、種もできているようです。株分けしているので、結構数が増えています。でも、その中でも花が咲くのは少しです。


Wikipediaより
オモト(万年青、Rohdea japonica Roth)とは、中国から日本の暖かい山地に自生するユリ科(現在はスズラン科に分類される方向)の常緑多年草。日本では関東から沖縄にかけての山地、特に西日本に多く自生状態で生育し、観葉植物としても鉢植えで栽培される。

関東で自生している。。。と言う事は、外に出していても大丈夫と言う事ですね。



さて、これからもっと赤くなるのでしょうか・・・・

ユキヤナギの新芽

2009年02月02日 | 花が咲く前に
3月に咲くユキヤナギの新芽が出てきました。昨シーズンは変な時期から咲いてしまいました
今年はそんな事も無く、普通に順調に新芽が出てきました。


成長の早い部分には、葉が出始めています。


ユキヤナギの芽が出てくると、春が近づいてきている気分になってきます。