goo blog サービス終了のお知らせ 

お庭な出来事

since may 5 2005
庭で見えるもの・・・色々です

ラベンダーセージをアップで・・

2005年11月11日 | 庭の草木の花
ラベンダーセージとオオチャバネセセリで書いた通り、別にセセリチョウを撮影したいと思っていたわけでは無く、日の光に光るラベンダーセージを撮っていたんです。
しかし、、出来栄えはいまいちでしたが。
昆虫の方が存在感が有って良いです。草花は難しいわ・・

まずは、日の光に透けるラベンダーセージの花


花びらがキラキラしています。
にたようなものかな?

下から透視したり、普通に光を浴びているのもあり・・・です。


続いて、もう少し全体がどんな穂になっているのかというと、大体こんな雰囲気で。
枝ぶり(?)はいたって良好。

そして、光を浴びて輝いている感じの光線具合で・・

わりと気に入っている画像です。


そしてもう一発。ちょっと引き気味で撮影したら中途半端になっちゃった。

久しぶりのカマキリとの再会

2005年11月09日 | 虫など
先週の晴れ渡った土曜日の朝
虫たちがたくさん出てきた日ですが
とっても久しぶりにカマキリを発見しました。

いやぁ、どのくらいぶりだったでしょう。【カマキリ】 何故か日曜日は・・なんて書いて、それまでは毎週見ていたのに、その後パッタリ。
一体どうしたのか?なんて思っていたのですが、元気にしていました。

久しぶりに会ったら、こんな顔されてしまいました。

なんか、オカマっぽいカマというか腕と言うか・・

その目線が挨拶だったのでしょう。
その後、気にせずチェリーセージの中に入っていきました。
     
きっと、暖かな日だったので、餌を求めていったのでしょう。

よっこらしょ・・

そんな雰囲気ですよね。

ホシホウジャク

2005年11月06日 | 虫など
これも狙っていたわけでは無いのですが、他の撮影をしていたら耳元で羽根の音が。
大きな音だったので、アブとか大きな蜂かとも思ってしまいます。
前もそう思ってあせりました。

ホバリングして蜜を吸う蛾・・ホシホウジャクです。
以前にも【ホシホウジャク】 蛾の仲間だそうです。で紹介しました。
結構夕方になると来るんですね。
暑い時間には飛んできません。どこかで昼寝しているのでしょう。

シャッター速度 1/640で撮影。後で画像処理をしています。
なので、ちょっとノイズっぽくなっています。


普通に撮影して、オート設定で1/320で撮影。
羽根のブレが大きいですね。
  

それにしても、変な格好の蛾です。
たぶん、さされることは無いと思っているので、かまったりしませんが、恐がったりもしません。(私がですよ)

いつも落ち着かずに、あちこちの花を徘徊してホバリングしてノズルをつんつんと伸ばしています。



ラベンダーセージとオオチャバネセセリ

2005年11月06日 | 庭の草木の花
本当は、昨日天気が良かったので、元気に蔓延っているラベンダーセージの撮影をしておこうと、撮っていたのですが、その時にオオチャバネセセリが留まったものですので。

ラベンダーセージの写真は後で・・

ラベンダーセージの蜜を吸うオオチャバネセセリ
Polytremis pellucida




少し違った角度で。
主人公が、ラベンダーかセセリか解りません・・
という感じになってしまいました。



一方こちらは
羽根を開きかけた・・タイミングとしては良かったのですが、ピントがラベンダーに行ってしましました。
でも、普段見えない内側になっている羽根が見えたので、無理無理に掲載。
だってこの内側の柄が、EUのマークみたいで可笑しかったのですよぉ。
って思うのは私だけ?


ジーーーットしている、アカヒメヘリカメムシ

2005年11月06日 | 虫など
昨日は暖かくて昆虫がいっぱい(と既に書いたけど)。
そんな中で、見つけた昆虫です。

カメムシ目ヒメヘリカメムシ科アカヒメヘリカメムシのようです。
留まっているのは、チェリーセージの葉です。
撮影した時も動きは無かったのですが、その後1時間くらい経ってから見ても同じ所にいました。
だったら、もう一度ちゃんと撮れば良かったのですが。

日差しを受けてキラッと光る・・こんな姿と



光らないようにして少し角度を変えて撮ったらピンボケになってしまった。
だから、次に見た時にちゃんと撮影しておけばよかったのにぃ~~~!!
あはは・・

アオバハゴロモって言うのか・・

2005年11月06日 | 虫など
勢いで、昆虫続けて参ります。
今回はアオバハゴロモ(Geisha distinctissima
)という虫です。

芸者??ですか??

体調は1cm位ですか・・小さいです。
草むら(庭・・だけど)から飛び出してきました。
で、家の壁に張り付いていたところです。
手が届かないところだったので、後ろからしか撮れませんでしたが。

これを撮影したのは、9月上旬です。
何故・・今ごろ・・って。
名前が解らなかったから。今日、たまたま見つけたので、思い出したように貼り付けてみました。


花に留まっていたので・・

2005年11月06日 | 虫など
アブかなぁ・・と思って撮ったんですが・・
調べてみたら、ツマグロキンバエでした。
う~~ん、ハエ。
ハエというと、印象悪いですよねぇ。

菊の花に留まって、なにやらお食事の様子。
花粉を食べているのでしょうか?



こちらは食事後の様子
メキシカンブッシュセージに留まってしきりにしています。
身体についた花粉が邪魔なのでしょう。
一生懸命に手をする足をする。。
という感じで、全身を拭いている感じです。


う~~ん、ハエかぁ・・
まぁ、普通に飛んでいる黒いハエとは違うって事で。
こんなやつもいるんですねぇ。

菊:ポットマム

2005年11月05日 | 庭の草木の花

菊ってたくさんの種類が有って、なんと言う名前かわかりません。
 今までのキク科と言えば、ヒマワリもその仲間に入るのですが・・
どうも、ポットマムという種類の花のようです。
花言葉は「高潔」10月16日の誕生花との事。
う~~ん、もうだいぶ過ぎていますが、旧暦でしょうか??

こんな感じに小さいながらも纏まって咲いています。

今朝、見てみると、朝日に向かってみんな同じ方向を向いて咲いています。



       大接近すると、

なんて・・
何だか平凡な雰囲気の写真になってしまいました。
いまいち創作的にいかないなぁ~~

ちなみに、今日の誕生花は「オンシジウム」だそうです。知らない・・・



何故か???スズランが咲いているのです・・

2005年11月05日 | 庭の草木の花
ブログを始めた時に最初の記事がすずらんでした。
それ以来の事になりますかな・・

不思議な事に、何を思ってか・・
すずらんが咲いていました。
暖かくなったり、涼しくなったりで、時計の歯車が狂ってしまったのでしょうか?
なんて考えてしまいますが
咲いています!!

   

こんな感じで咲いています。
なかなか可愛いでしょ。




ナナホシテントウ

2005年11月05日 | 虫など
今日は良い天気。
風も無く、暖かい日ですね。
このところ、雨だったり寒かったりでしたが、暖かくなった今日は、虫さんたちが大集合。
久しぶりの虫の活動日のようです。
まず、第一弾は、ナナホシテントウ(Coccinella septempunctata)

クリックすると飛びます。

ナナホシテントウって、顔を良く見ると面白いですね。
なんだか、めがねしているみたいで。
 クリックで拡大

この体型自体は、「風の谷のナウシカ」に出てくるオームみたい。。
と、ふと、思い出してしまいました。あの映画好きだったナァ・・・(遠い目)

タマリュウの実

2005年11月03日 | 庭の草木の花
7月18日に【タマリュウ】小さな花です。で紹介しましたが・・

確か紺色(コバルトブルー?)になると思った「タマリュウ」の実

まだまだ緑色なのですが、上がってきました。

昨年は確かたくさんなったような気がしたのですが、期待すると外すのが常で、今年は何だか少なくてガックリです。



早く青くならないかなぁ~~  と待ち遠しいです。

紅葉を見に行って来ました。

2005年11月03日 | 番外編
本日は久しぶりの休暇で、日光に行ってきました。
平日だからスイスイ・・のつもりが渋滞
だいぶ行くのに時間を費やしてしまいました。

いろは坂の途中から見える山々の景色は色づいていて良かったですよぉ。
  渋滞がしんどかったけど・・


その後、中禅寺湖を横目に見流して、竜頭の滝に。
結構冷えていましたよ。
ここでは定番のお団子とお茶で休憩。
紅葉はほぼ終わっていて、もう落葉していました。

そこまでの反対側の車線が渋滞していたので、勢いで戦場ヶ原で日没を迎えました。
完全に落葉後でした。
おまけに寒いの何のって、凍りそうでしたよ。

ヒーリングの一日。

それにしても、平日と思っていたんだけど、紅葉のシーズンは何時行ってもこんなものなんでしょうか?
平日休みの人って結構いるもんだと改めて思いましたね。