goo blog サービス終了のお知らせ 

お庭な出来事

since may 5 2005
庭で見えるもの・・・色々です

久しぶりにカマキリ

2009年09月22日 | 虫など
こないだ。・・っていつ見かけたのか覚えていませんが、昨日・今日とカマキリがいました。
昨日は、玄関先のシランの葉に茶色いカマキリが。そういえば以前も茶色いカマキリをその辺で見た気がします。そして、今日は、普通のカマキリだけど、腹が茶色いやつ。種類が違うのかな?水をやっていたら飛び出してきました。
なので、ちょっと雫が付いています。




いつもながら愛嬌のある仕草。カマキリって何となく面白いですね。


ツマグロヒョウモン

2009年09月22日 | 虫など
今日は朝から昆虫いっぱい。
最初に目に飛び込んできたのは、ツマグロヒョウモン。庭に出ようとした瞬間に目の前にいました。
いつも見かけるのはメスだったので、ツマグロヒョウモンでは無いと思ったのですが、調べてみるとオスは模様が違うんですね。


 

ツマグロヒョウモンといえばこの幼虫。
スミレの葉が大好きです。おかげで、かなりスミレが減りました。葉を食べるので、食事をされると茎だけが残っているのですぐに解ります。
 

ニラを訪問する昆虫

2009年09月06日 | 虫など
今日は良い天気。

満開になっているニラの花には色々な昆虫が訪問中。


まずは、ツマグロヒョウモン。
蜜が美味しいのでしょうか?いなくなったと思うと帰ってくる。
 



そして、ハナムグリ。


 
ハナムグリ(花潜、Cetonia(Eucetonia)pilifera pilifera)は、コウチュウ目・コガネムシ上科・コガネムシ科・ハナムグリ族・ハナムグリ亜族・ハナムグリ属に属する昆虫の一種名(和名)である。春から秋にかけて各種の花に飛来し、背面は緑色で、体長は14~20mmほど。花の受粉に深く関わっている昆虫の一つでもある。和名の由来は成虫が花に潜り、花粉や蜜を後食することによる。

ひさしぶりのカマキリ

2009年08月23日 | 虫など
今日は久しぶりにカマキリに遭遇。
かなり久しぶりです。だいぶ見かけなかったのでどうしたかと思ってはいましたが、大きく育ちましたね。
 

 


ずーっと宙吊りのままだったので、撮影後に木の枝に移動しました。
でも、わざと宙吊りにしたのでは無くて、もともとそういう状態だったのです。誤解なきよう。

昆虫たち

2009年08月18日 | 虫など
日曜日の空。うろこ雲が出ていました。夏も終わりかな~って雰囲気。


昆虫達も暑い(?)を乗り越えました。
先日のキアゲハに続いて、ツマグロヒョウモンが着ていました。飛んで行ったかと思うと戻ってきたりして。
この幼虫は、スミレの葉を食べつくします。きっとどこかにいるんだろうな。


そして電線に止まったトンボ。少し色が変わってきたかな?
いずれ赤とんぼになるのでしょうか・・


おまけにパンダ顔の幼虫。キアゲハです。



キアゲハが置いていったのは・・・

2009年08月17日 | 虫など
先日、キアゲハが来ていましたが・・・
置いて行ったのは、多分卵?
もう孵化したのかな?もっと前に産んだのか。。。パセリがいっぱいの幼虫だらけです。


この辺は、3齢ってところですね。
 

これは4齢幼虫ですね。
で、この幼虫の頭・・・パンダに見えませんか?
何とも見ておかしいと思ったのですが。。。キモイ方が先かな?


パンダ顔の幼虫の全身写真です


先端が顔だと思うと、比べたくなるのですが、それぞれ個性があるんですね。
というか、違うんですね。パンダは偶然だったんだ。


全部で10匹くらいいます。2枚の写真から探してみてください。
(全部は写っていませんが・・)
 

何も同じ茎に2匹いなくても、と思うけど、上からと下からでゴツン。
険悪な雰囲気というか、喧嘩しているみたいでした。


にらめっこ。。というか両方でどついていました。
どっちが勝ったかは、最後まで見届けていません。


しかし、、、たまに幼虫は見るけどサナギはどこに出来ているんだろうなぁ。
今週中には5齢になって、その先はサナギなんだけど。

アブラゼミ

2009年07月25日 | 虫など
今日は強風で雲の動きが早く、天気は良かったです。暑かった~

暑かったせいか、セミが張り付いていました。
アブラゼミが庭に来るのはかなり珍しいです。





アブラゼミ(Graptopsaltria nigrofuscata)
カメムシ目、ヨコバイ亜目、セミ科、セミ亜科
大きさ (翅端まで)53-60mm

ルリチュウレンジ

2009年07月20日 | 虫など
なんか最近はこの蜂が多い。
ルリチュウレンジ。光の角度によっては、羽が結構綺麗に見える。
 

しかし、この模様はなんなのか?
宇宙へのメッセージなのだろうか?


和名 ルリチュウレンジ 体長 9mm 出現期 5~10月
エサ 花の蜜 幼虫はツツジの葉を食べる。
紺色に輝くメタリックなミフシハバチ科のハチ。
ツツジに産卵するそうである。ツツジはあちこちに植えてあるから、たくさん産卵されても不思議が無い。。が、よく考えてみたら、庭にもツツジがある。気をつけねば。

キアゲハ・・・・の幼虫

2009年07月11日 | 虫など
パセリの花が咲きはじめてから大きくなるなる。
どこまで伸びるのかと思ってしまいますね。
そんなパセリの花を少し間引いたら、出てきました。
キアゲハの幼虫です。

5齢らしいので、もうじきサナギになるのでしょう。
パセリ、好きみたいですね。他のところでもそんな記事がありました。

色の配色が綺麗な気もしますが、やっぱり足の無いのはどうも苦手です。



カマキリ

2009年07月11日 | 虫など
久しぶりにカマキリとの出会いです。

お~、大きくなったな~、って、先日見たカマキリとは限らないけどね。


今日は庭で遭遇。パセリに止まっていたみたいです。が、遭遇は別の場所。


ニラに逃げていきました。


大きくなったのは、このプレもです。
産まれたばかりで来たベビーがこんなに大きくなりました。約3ヶ月。
金曜日の晩に親元に帰っていきました。


トンボと蝶

2009年07月05日 | 虫など
やっと昆虫が色々と来るようになりました。
蜂は来ていますが、昨日はモンシロチョウ。今日はトンボとツマグロヒョウモンです。

トンボは久しぶりな感じがします。しかし・・・・トンボは名前が良くわからないです。
大人しかったので、あちこちの方向から撮ってみました。


 

 

昨日はモンシロチョウが来ていましたが、今日はツマグロヒョウモンでした。
でも、このツマグロヒョウモンは、幼虫がスミレの葉を食べるので要注意です。前にかなりやられたし・・
 

モンシロチョウ

2009年07月05日 | 虫など
珍しくモンシロチョウが来ていました。と言うか、写真が撮れました。
普段は短焦点のマクロレンズを使っているので動きに追尾できず撮影できなかったことが多かったのですが、今日は家の中から中望遠で撮影です。
ラベンダーの花の蜜を吸っているようです。




蜜を吸う蜂たち

2009年06月27日 | 虫など
暖かい(暑い)陽気で、ラベンダーの花が満開です。満開のラベンダーの色につられているんだと思いますが、色々な虫が来ます。
他にもいましたが、ここではミツバチ、クマバチ、バラハキリバチ。ドロバチとかもいましたが。。。

さて、久しぶりのミツバチです。このところ見ていない気がします。


 



ミツバチ以外にも色々と来ています。
左はクマバチ、右はバラハキリバチです。