goo blog サービス終了のお知らせ 

お庭な出来事

since may 5 2005
庭で見えるもの・・・色々です

晴れの日の訪問者

2010年01月03日 | 虫など
今日も良い天気。年が明けてからは良い天気&乾いた空気の日が続いています。
明日からは仕事です。短い休みでした。


暖かい陽射しを受けて、初めての昆虫が、ハナアブがシンビジュームを訪問中でした。




暖かい陽射しを受けて、オキザリスの花が開いています。寒かったり曇っていたりすると開かず快適な陽気で無いと開かないので、如何に過ごしやすい日か分かりますね。

今朝の訪問者はモンシロチョウ

2009年11月08日 | 虫など
今日はうす曇です。
今朝もキクの花に訪問者が来ていました。今朝はモンシロチョウです。
蜜を求めて色々な昆虫が来ますね。


近づかないように望遠で撮影したのですが、気付かれて移動されてしまいました。と、思ったら。。すぐにどこかに飛んで行ってしまいました。


ツマグロヒョウモンとトンボ

2009年11月07日 | 虫など
今日は立冬。これから冬が来る、という日なのですが、暖かい日になりました。
昼間の気温は20度くらい。過ごしやすい日でした。

暖かさにつられてでしょうか、ツマグロヒョウモンが菊の蜜を吸いに来ていました。近づいても動じない蝶です。






最近すっかり姿を見なくなってきた赤トンボもいました。
暖かいと昆虫も活発になるんですね。

ナミホシヒラタアブとオオハナアブ

2009年11月03日 | 虫など
昨日は夜から雨が降って、その後、気温がどんどん下がりました。
今日は天気が良いのですが気温は低いです。
気温が下がってくると、蜂は姿を消して目立つのはアブになります。アブは一年中元気です。

菊の花で食事をしているのは、ナミホシヒラタアブです。胴の部分の模様が波打ったような形をするのが特徴です。ホバリングするのは、他のヒラタアブと一緒です。


 

こちらはオオハナアブ。ちょっと大きめで、クマバチのようは風格も感じます。


右の写真を見ると、ハナアブだけでは無く他の虫もいます。ハエかな?
 

夜のカマキリ

2009年10月18日 | 虫など
今日は良い天気でしたね。今も快適。こういう日が続くと良いですね。

久しぶりに出会った、夜のカマキリ。
だいぶ前にも夜のカマキリ見ましたが、これで2回目。
目が真っ黒になるんですよね。不思議な感じです。
昼間は目が変な感じがしますが、夜は昼間と印象が違うので、カマキリの顔が嫌いな人も大丈夫じゃないかなと思います。



久しぶりのクマバチと・・

2009年10月17日 | 虫など
今日は一日曇り。これから雨になるらしいです。

今日は珍しい昆虫達と遭遇です。
とっても久しぶりに対面したのは、クマバチ。
ラベンダーが終わってから、姿を見なかったのですが、珍しくメキシカンブッシュの花に頭を突っ込んでいました。メキシカンブッシュの花に蜂が来るのって結構珍しいです。

それにしても、本当に久しぶりに見ました。


そして、もう一つはキチョウ。モンキチョウかどうかは、紋が見えないのでわかりませんが・・・


これもまた久しぶりのホシホウジャク。全然可愛くは無いですけどね。


先週からいまだに同じところにいたのはこのクモです。

色々と昆虫が来るものです。

カメムシとテントウムシ

2009年10月04日 | 虫など
庭をうろうろしていると、結構昆虫っているもので。

今回は、カメムシとテントウムシ。
まずはカメムシですが、ナガメという種類だそうです。アブラナ科の植物に集まるため、菜のカメムシ=ナガメというのが由来だそうです。
アブラナ科植物の汁を好むそうですが、止まっていたのはユキヤナギの葉でした。
通りすがりの虫でしょうか。


そして良く見るテントウムシ。久しぶりに撮ってみました。頭は右側です



赤くなったトンボ

2009年10月04日 | 虫など
赤とんぼの季節ですね。
だいぶ赤くなりました。アキアカネ。。。かな







電線に並んで止まっているトンボ。
同じような距離をおいているようにも思えます。


みんな同じ種類のトンボかと思ったら、これは庭にいたのと同じアキアカネ?


でもこちらは、羽根の模様が違います。リスアカネ?

細い蜂 : コンボウヤセバチ

2009年10月04日 | 虫など
今日は久しぶりに天気になりました。

最近、気になる昆虫。やっと写真が撮れました。なかなか止まった所に遭遇しませんでした。
飛んでいるのを見ていたときはイトトンボなのかと思っていたのですが、全然違います。顔がトンボじゃない。頭の部分、特に目の形から蜂ですね。初めて見たような気がします。

コンボウヤセバチ
という蜂だそうです。

コンボウヤセバチ ハチ目 細腰亜目 コンボウヤセバチ科
 Gasteruption japonicum

お尻から出ているのが産卵管だそうです。なので雌ですね。


今日はトンボ

2009年09月26日 | 虫など
すっかり秋。秋というと赤トンボの季節。
庭に飛来してくるトンボも赤くなってきました。
一匹と思ったら、二匹いました。写真を見るとどれも同じに見えてしまうのですが、でも違いがわからないけど、二匹です。同じ場所では無かったので二匹一緒に撮れませんでした。見てわかりますか?





この写真だけコンパクトカメラです。ちょっと寄り易いかな。


そして今日も来ていたオオハラナガツチバチ。毎日見ますが、いつも同じ蜂なのでしょう。
 

茶色いカマキリとか。。。

2009年09月26日 | 虫など
今日も昆虫がいっぱい。。

一昨日も見た、シランの葉の陰に隠れていたカマキリ。茶色なのですが・・・
水遣りの時に出てきました。探すと見つからないのですが、驚いたのか出てきました。
 

昨日と同じ場所にも水遣りの時に出てきました。いきなり水が降ってきて迷惑だったのか・・

 

そして昨日のハチも。やっぱりニラの花が好きなようです。
 


オートボーイから、フジ トラベルミニに

2009年09月23日 | 虫など

正式には、フジ コンパクトカメラ カルディア トラベル ミニ デュアル-P
というカメラです。(保証書も取り説も残っています)
保証書の年月日を見ると、どうも、90年12月18日に購入したようです。
ん?思っていたよりも最近だな。。
これは多分、オートボーイを無くしてしまったせいで、その代替で買ったんだと思います。
理由???覚えていないナァ~
安かったからなんだろうなぁ~。
ズームでなくて、2焦点なのは、ズームはEOSを持っていたから。
だいたい、ズームになっても、Tele端とWide端ばかりを使うので、それなら2焦点で十分と思ったから・・だと思う。



カルディアトラベルミニデュアル-P1990年10月2焦点AFパノラマカメラ36,800円

発売は1990年10月
「1ドル札よりも小さいボディに高性能満載」というキャッチフレ-ズで売り出したカメラの第一号機である。レンズは28mmF3.5と45mmF5.5である。フィルム給装はプレワインディング方式、AFはもちろんファ-カスロック可。

レンズ FUJINON 28mm/F3.5(3群3枚), 45mm/F5.5(5群5枚)
シャッター 電子シャッター、1/2~1/250"
ピント調節 赤外線アクティブAF、遠景モード
AFロック シャッター半押し(AEロック兼用?)
近接撮影 45cm(広角・標準とも)
露出制御 プログラムAE F3.5・1/2"~F22・1/250"
露出補正 逆光補正ボタン
測光範囲 恐らく広角時にEV3~くらい
フラッシュ GN?、自動/手動、赤目防止、日中シンクロ
ファインダー アルバダ式、x0.35/x0.54
外観 121×65×41mm/208g(電池別)
電池 CR123A + CR2025(必須)
その他 ドロップイン・ローディング、パノラマ

ワイド側の画質は良いらしい。
全然気にしていなかったけど。スナップしか撮っていないしね。
これこそどこかに有るはずなんだけど。どうしたかなぁ????

今、確実の直ぐに出せるところにあるフィルムカメラはEOS620だけです。
存在感あるからね。
でも、ここ数年、デジカメしか使っていないので、動かしてもいません。。。。


昆虫ネタ4連発・・最後

2009年09月22日 | 虫など
この蝶を見ると秋の訪れを感じます。
セセリチョウです。
今週になって随分と数が増えました。あちこちにいます。いつもながら、色からするとどうしても蛾に見えてしまいますが。。


そして、もうひとつは・・・
キアゲハの幼虫。また産まれたようです。今日も5匹程度います。
もう、パセリの葉も残りが少なくなってきています。蝶は見ないけど、幼虫だけはたくさんみます。でも、その後のサナギ・・やっぱり見つかりません。


 

ニラには黒いアブラムシがたくさん。テントウムシがアブラムシ退治中。というか食事中。沢山いるので、腹いっぱい食べて欲しいわ。


オオハラナガツチバチ

2009年09月22日 | 虫など
去年もこの時期に出てきたオオハラナガツチバチです。同じような時期に来るものですね。
去年もやっぱりニラの花に止まっていました。
大きい蜂なので、見た瞬間は驚きますが。。飛んだ時の羽音はもっと驚きました。
襲ってきたら怖いですよね。。と、思いつつ、近づいて撮影。
こういうのを撮影する時には、もう少し焦点距離の長いレンズが欲しくなります。