goo blog サービス終了のお知らせ 

お庭な出来事

since may 5 2005
庭で見えるもの・・・色々です

今日もカマキリを発見。。ですが。。

2011年08月13日 | 虫など

今日は夕方になってからたまたまカマキリを発見しましたが、食事中でした。

見たく無い人はここまでにして下さい。

でも、これが自然

 

 

覗いてみたら、カマキリが食事中。

食べているのは。。。クモか小さな昆虫です。

  

食事終了しました。

 何を見ているんだ。。と言う感じで、睨まれました^^;


飛ぶ。。

2011年08月05日 | 虫など

この辺はゲリラという程の大雨にはなっていませんが、朝から不安定な天候。空を見ると入道雲が出て、暗くなったり、青空が見えて日が差したりと、目まぐるしく天気が変わります。

庭にはモンシロチョウが蜜を求めてレモンバームの花に頭を突っ込んでいます。

蜜が少ないのか、すぐに飛んで次の花に。右は正面からです。

  

ホバリングする変な昆虫は、オオスカシバという蛾の仲間です。蛾だと思うと何だか気持悪い。。。

  

雲の様子を見て空を見上げると、飛んでいたのは自衛隊機。P-3C 哨戒機です。全長 35.6m、全幅 30.4m。青い空をバックに飛んでいきました。

一方別の機体は別のコースからなので、グレイの背景に。タイミング良く、ANA機と見かけ上並走するような形に。高度が大きく違うと思いますが、面白い光景です。

  

 


庭でカマキリ発見したけど・・・

2011年07月17日 | 虫など

今日10cm位に成長したカマキリがいました

 空からはツマグロヒョウモンが来訪。右はセセリ蝶です。

 

 毎年見るのですが、見かける回数の少ない蜂です。腹の部分が赤くなっています。蜜を集めているのですが、何と言う蜂なのでしょう。

  

 


今日の訪問者はツマグロヒョウモンでした

2011年05月22日 | 虫など

今日も良い天気になりました。気温は26度。陽射しが強いです。
風が有ったので、日陰はそれほど暑くは無かったのですが、散歩して歩いていると暑かったです。風は夜になっても止まず。。。。

今日の庭への訪問者は、ツマグロヒョウモンです。この蝶は綺麗なのですが、 幼虫が出てくるとスミレを食べつくしてしまいます。

見つけたのは、ヤブランの下。ぶら下がっているのを見つけました。ちょっと力が無さそうな状態でしたが撮影をしにくいところだったので、指を近づけてみると、指の太さが止まり易かったようで寄って来ます。

  

  

指にしがみついてきたので撮影のためにミヤコワスレに止まってもらいました。
逆光ですが、柄が綺麗な蝶です。でも、羽を痛めているようです。このまま暫くジッとしていましたが、どうしたのかな・・・・

 

 


キアゲハ来訪

2011年05月14日 | 虫など

花が増えてきた今日この頃、色々な昆虫が来るようになりました。一番良く目にするのはミツバチです。たまに来るのがモンシロチョウ、って感じです。

今日は珍しく、キアゲハが来ていました。コモンセージの花の蜜がお気に入りになったようです。パセリを植えてからは良く来ますが、蝶は近づくとすぐに逃げるので写真を撮りづらいのですが、今日の蝶は割とゆったり。50mmレンズで近づいても大丈夫でした。いつも蝶は撮れずに、対象は幼虫ばかりになっていましたから。。。

 

 

綺麗に晴れていた今日の空でしたが、夕方から雲が増えてきてパラッと雨が降りました。


またまたカマキリ

2010年10月16日 | 虫など
今週もカマキリです。

餌を求めてウロウロしているようで、今日はラベンダーセージに。
動きを眺めていると面白いです。






ラベンダーセージには、蜂が何種類か。その中にはクマバチも。カマキリに狙われているのでしょうか・・


ハラナガツチバチは白い花が好きなようで、沢山咲いているクジャクソウの花を歩いていました。

今日はカマキリ

2010年10月11日 | 虫など
今日は朝から快晴。暑い一日になりました。
朝、庭に出てすぐに気付いたのが、このカマキリです。ニラの花のところで発見。


こうして見ると、なんか馴染んだ感じがしますか?


全体を見ると、こうやってわかってしまいますが。。


今日はちょっとお出かけ。
綺麗な日没を見ることが出来ました。

昆虫と花と。。

2010年10月03日 | 虫など
今日は雨の予報だったのですが、朝から結構天気良くて、気温も上がりました。

昼間のうちは雲が出たり晴れたりの繰り返しでしたが、概ね良好な天気でした。

今日は昆虫から。
庭で初めて見たクダマキモドキ。バラの黒真珠の葉に止まっていました。
「全身がきれいな緑色のキリギリスの仲間。翅は葉の形に似ている。木の上にすみ、よく飛ぶ。植物の葉を食べる。」との事。
 

こちらは、「ナガメ」というカメムシです。
 

ちょっと大きなハラナガツチバチ。
「黒色で毛深く、黄白色の縞模様がある長い腹部を持ったハチ。オスの触角は長く、前翅長の3分の2ぐらいある。幼虫は、コガネムシの幼虫などを食べて育つ。」との事。
ミツバチのようなカラーリングですが、大きさは3倍くらいあります。


花はと言うと昨日も出ましたがアサガオが白とブルーが元気に咲いています。白の方が直径が2倍くらい大きいです。
 

ここからは今咲いている赤い花達。左はベゴニア。右はチェリーセージ。
 

最後の赤いバラのスカーレットオベーション。

蜂たちが活動中

2010年06月26日 | 虫など
今日は天気悪いのですが、蜂が来ていました。天気が悪くてもせっせと働くハチ達。

恒例のミツバチは、ラベンダーが好きらしい。でも、ミツバチは一匹。ちょっと寂しいね。


こちらはクマバチ。このクマバチはそんなに大きく無いです。花粉球が足についています。


 
クマバチは、チェリーセージが好きなようです。
何故かこの蜂、チェリーセージの花に引っかかって、ブラブラ、ジタバタ。救済してあげました。
  
こちらは大きなクマバチ。真っ黒ですね。上のクマバチに比べると2倍くらいの大きさでしょうか。
 

  

こちらは多分ツチバチの仲間と思われます。
昨日、庭の水を張ったバケツで泳いでいました。というか、水没。このハチも救済してタワシの上に。今日も朝見たら、また墜落したのか、水飲みに失敗したのか、バケツの中にいました。何やっているんだか。。
 
他にも、バラハキリバチとか居ましたが、撮れませんでした。
どれも一匹づつ。沢山いると恐いですが、一匹づつというのもちょっと寂しいですね。

朝は雨だったけど

2010年06月19日 | 虫など
朝はあめが降っていて、今日も一日雨かと思っていたら、午後から晴れてきました。晴れても雨が降っても、暑い日が続きます。
午後から夕方の空。雲の動きや色が変わる、空模様が面白い日でした。
  
月も出ていましたよ。
 

晴れた日に、久し振りにクマバチが来ていました。


そしてアゲハチョウも。止まらずに花の周りを飛んで行きました。
 

小さいカマキリ発見

2010年06月12日 | 虫など
庭の木に産んであったカマキリの卵が孵ったようです。
庭のあちこちに点々と小さいカマキリを発見。危険を知らない小さなカマキリの冒険が始まっています。
最初に見つけたのが、白いアジサイの花の上。レンズを向けたら逃げてしまいました。
 
小さいのでとっても撮りにくい。動くし・・
 
見つけたのは全部で3匹。以前孵化した時の後継からすると、何百もの子カマキリがいるはずです。どこにいるのかな?

蜂やアブも色々

2010年06月06日 | 虫など
暖かいと色々な昆虫が飛んでくるものです。
蜂とアブ、似ているようで全然違う昆虫ですが、花の蜜を取りにくるという意味では同じですね。

ルリイロナガハナアブ Xylota coquilletti
ハエ目 短角亜目 ハナアブ科 ハナアブ亜科
 

バラハキリバチ Megachile nipponica
ハチ目 細腰亜目 ハキリバチ科 ハキリバチ亜科
ラベンダーがお気に入りのようです。


 



こちらはクマバチかな。羽音の大きな蜂でした。黒くて大きかったです。大人のクマバチは胴に毛がたくさん生えているのですが、これもクマバチなの???う~ん
大きな蜂ですが、小さなキキョウソウが好きなようです。


他にもいたのですが撮れなかった。色んな種類がいるもんです。

珍しい訪問者 ジャコウアゲハ

2010年06月06日 | 虫など
今日も良い天気。午前中から温度急上昇。暑いです。

庭に水やって、カメラ持ってボーっとしていたら、突然現れたのが「ジャコウアゲハ」
通りすがりだったようで、バラに瞬間止まったかと思ったら行ってしまいました。初めてかな。全然ピント合わせている余裕も無く・・・

腹の部分の赤っぽい色がちょっと不気味にも思えますが、翅は形も色もとっても良いですね。


和名は雄成虫が腹端から麝香のような匂いをさせることに由来(成分はフェニルアセトアルデヒド)
チョウ目(鱗翅目) Lepidoptera、アゲハチョウ上科 Papilionoidea、アゲハチョウ科 Papilionidae
アゲハチョウ亜科 Papilioninae、ジャコウアゲハ族 Troidini、ジャコウアゲハ属 Atrophaneura Reakirt, 1865、ジャコウアゲハ A. alcinous
学名 Atrophaneura alcinous Byasa alcinous (Klug, 1836)
和名 ジャコウアゲハ、麝香揚羽
Wikipediaより

久し振りのミツバチの訪問

2010年05月03日 | 虫など
今日は最高気温が23度。風が強かったものの暖かな一日でした。今年のGWは天気の良い日が続いています。

暖かいからか、久し振りにミツバチが来ていました。ラベンダーの花の蜜を吸いに来たようです。暖かいと蜜が余計に甘いのでしょうね。


 


ハーブはラベンダー以外にもスクスクと成長中。
ローズマリーは1月から咲きはじめていますが、今でもまだ沢山の花が咲いています。
右はコモンセージ。やっとの事で蕾が出てきました。2007年以来になります。かなり久し振りに花が見れそうです。
 

こちらは左がレモンバーム。右がミントです。
レモンバームは、冬に間引いて、かなり数を減らしたと思いましたが、どれも大きくなってしまっています。ミントは根が広がってしまい、あちこちで生えてきてしまっているので減らしているのですが・・なかなか減りません。地植えしちゃいけませんね。