今日は夕方になってからたまたまカマキリを発見しましたが、食事中でした。
見たく無い人はここまでにして下さい。
でも、これが自然
覗いてみたら、カマキリが食事中。
食べているのは。。。クモか小さな昆虫です。
食事終了しました。
何を見ているんだ。。と言う感じで、睨まれました^^;
今日は夕方になってからたまたまカマキリを発見しましたが、食事中でした。
見たく無い人はここまでにして下さい。
でも、これが自然
覗いてみたら、カマキリが食事中。
食べているのは。。。クモか小さな昆虫です。
食事終了しました。
何を見ているんだ。。と言う感じで、睨まれました^^;
この辺はゲリラという程の大雨にはなっていませんが、朝から不安定な天候。空を見ると入道雲が出て、暗くなったり、青空が見えて日が差したりと、目まぐるしく天気が変わります。
庭にはモンシロチョウが蜜を求めてレモンバームの花に頭を突っ込んでいます。
蜜が少ないのか、すぐに飛んで次の花に。右は正面からです。
ホバリングする変な昆虫は、オオスカシバという蛾の仲間です。蛾だと思うと何だか気持悪い。。。
雲の様子を見て空を見上げると、飛んでいたのは自衛隊機。P-3C 哨戒機です。全長 35.6m、全幅 30.4m。青い空をバックに飛んでいきました。
一方別の機体は別のコースからなので、グレイの背景に。タイミング良く、ANA機と見かけ上並走するような形に。高度が大きく違うと思いますが、面白い光景です。
今日10cm位に成長したカマキリがいました
空からはツマグロヒョウモンが来訪。右はセセリ蝶です。
毎年見るのですが、見かける回数の少ない蜂です。腹の部分が赤くなっています。蜜を集めているのですが、何と言う蜂なのでしょう。
今日も良い天気になりました。気温は26度。陽射しが強いです。
風が有ったので、日陰はそれほど暑くは無かったのですが、散歩して歩いていると暑かったです。風は夜になっても止まず。。。。
今日の庭への訪問者は、ツマグロヒョウモンです。この蝶は綺麗なのですが、 幼虫が出てくるとスミレを食べつくしてしまいます。
見つけたのは、ヤブランの下。ぶら下がっているのを見つけました。ちょっと力が無さそうな状態でしたが撮影をしにくいところだったので、指を近づけてみると、指の太さが止まり易かったようで寄って来ます。
指にしがみついてきたので撮影のためにミヤコワスレに止まってもらいました。
逆光ですが、柄が綺麗な蝶です。でも、羽を痛めているようです。このまま暫くジッとしていましたが、どうしたのかな・・・・
花が増えてきた今日この頃、色々な昆虫が来るようになりました。一番良く目にするのはミツバチです。たまに来るのがモンシロチョウ、って感じです。
今日は珍しく、キアゲハが来ていました。コモンセージの花の蜜がお気に入りになったようです。パセリを植えてからは良く来ますが、蝶は近づくとすぐに逃げるので写真を撮りづらいのですが、今日の蝶は割とゆったり。50mmレンズで近づいても大丈夫でした。いつも蝶は撮れずに、対象は幼虫ばかりになっていましたから。。。
綺麗に晴れていた今日の空でしたが、夕方から雲が増えてきてパラッと雨が降りました。