goo blog サービス終了のお知らせ 

お庭な出来事

since may 5 2005
庭で見えるもの・・・色々です

のんびりしたツマグロヒョウモン

2014年07月05日 | 虫など

今日は午前中は曇りでしたが、夕方からは青空が広がってきました。
気温は23度くらい。北風だったこともあり、割とすごし易い日でした。

庭には蝶が色々。。。とは言え、全部は撮れていませんが、久しぶりにユックリとラベンダーの蜜を吸いまくっていました。

 

 

モンシロチョウもラベンダーに

他にもアゲハとか来ていたのですが・。。。

バラの葉には、小さなカマキリ。先週のカマキリよりも小さい感じがしますね。

台風8号が向かってきているようです。一気に梅雨を吹き飛ばしてくれるかどうか・・・・

コメント

小さい小さい小さい バッタ

2014年04月13日 | 虫など

昼間は暖かい日が続いています。

雑草の成長が気になって、見ていたら、だいぶ大きくなったヒメオドリコソウ。
庭のあちこちで生えているので、花を見たら抜こうかな。。って気分で見ていたら、なにやら小さいのが付いています。

良く見たら、触角の長いバッタさんです。点々と3匹見つけました。
庭では初めて見ました。バッタ自体あまり見ないですから。。 

手前にぼけていますがアリが居ます。
そんなにアリと大きさが変わらない?5mm程度の体長です。 

コメント

今日は昆虫メインで

2013年09月29日 | 虫など

今日も良い天気。昨日よりも暖かい日・・というかちょっと暑かった。。

今月を最後の引退するポケモンジェット。最後の勇士を見ようと待ち構えていたのですが、、失敗しました。残念。明日退役するとの事です。見に行ける人は空港に・・って、どこだww

トンボが増えてきました。電線にも点々とたくさんのトンボが止まっていました。

段々と尾の部分が赤くなってきています。

 

カマキリはまだバラの花の下にいました。が、暗くなってから見たらいなかった・・・
いよいよ産卵かな 

今日の蜂はヒメハラナガツチバチがクジャクソウに陣取っていました。

ちょっと珍しい、ベニシジミ

ラベンダーセージには小さなハチとセセリチョウ。メキシカンブッシュセージには・・何も来ません。この花の形は蜜が吸えませんよね。

 

ベランダにはちょっと大き目の蜘蛛が・・・大きな巣を張っていました。いつのまに。。

昨日の夕方ですが、青空にコサギが・・・帰っていくところですね。

 土日ともに過ごしやすい天気になりました。

コメント

トンボのメガネは。。。

2013年07月21日 | 虫など

今日は昼間は結構暑く感じましたが、最高気温は26度。日が落ちると涼しくなりました。

今日はアキアカネが来ていました。

アキアカネの複眼は、上部と下部で色が違うんですね。

 

にらめっこしていたら、上を向いてくれました。左が正面。右が上を向いたところです。

 

今日もニホントカゲがうろちょろ。

他の草木はというと、右はネコジャラシ。。。左はナンテン。植えていないのに。

 

左はニワゼキショウ、右はナンだろう。。

 

ミョウガは今日は4つの花。5こ目の芽が出ていました。

 

今日はそらは良い天気。Hawaiian Airが飛行機雲を引きながら飛んでいきました。
上空は湿度が高いみたいです。 

とはいえ、良い天気ではあり、突然上空1200mに現れたmB787の初号機。801A号。

もう直ぐ引退になるポケモンジェット。ピカチュウジャンボとANA創立60周年記念特別塗装機「ゆめジェット~You & Me~」

 

夜も天気良くて、ほぼ満月。。が良く見えました。明日からは天気が悪くなるらしいので記念に撮ってみました。

コメント

庭の生き物たち

2013年07月20日 | 虫など

最近良く来るシオカラトンボ。人が動くと居なくなることが多いのですが、このトンボは人を恐れないみたいです。

暑くなってからは来る蜂が変わったのですが、こないだのシオヤアブが来てからミツバチは危険な場所だと思って離れたのでしょうか。。今日も来ていた蜂はこのクマバチ。珍しく2匹でした。

 

ちょっと恐い感じのキボシアシナガバチ(スズメバチ属)。防衛本能が強く攻撃的なハチらしいです。

 

これまた常連ではありますが、尻尾の青いニホントカゲです。最近はカナヘビよりもこっちの方が良く出てきます。臆病者なので全然近くに寄って来ません。

 

色々いるもので。

先週蟻退治をして、小さな蟻は見かけなくなりましたが、まだ大きな蟻がいます。どこに巣があるのか。。。調査しないとww

そして、昨日から今日にかけては梅干作りで、梅を干しました。
数年に一度しかやっていませんが、これで暫くは梅干に困りませんね。。 

そして今日は夕方から月が。。

狙っていたのですが、結構うまくはまりました。

コメント

久しぶりの晴れ間で昆虫が集合

2013年06月22日 | 虫など

このところ雨の日が続いていました。やっと晴れ間が出る天気になりました。
でも、黒い雲が横切ったりで雨が降りそうで降らない場面も。。。

久しぶりの晴れ間には昆虫たちが花の蜜を取りに沢山来訪です。

いつも落ち着きの無いモンシロチョウとキアゲハは余程空腹だったのか、人目も気にせずに食事です。

  

 

 

このところあまり姿を現さないシジミチョウ。ルリシジミ。

 

先週も来ていたキマダラセセリとチャバネセセリ

 

クマバチ

 

ミツバチ

 

マルハナバチ

 

そして少し前に産まれたばかりのカマキリは、茶色から緑に色が変わってユリにいました。ここが安全なのでしょうか。ササグモはここには居ません。まだまだ1-2cmの身長です。

 

 

 

コメント

アオスジアゲハが着ました

2013年05月05日 | 虫など

今日も良い天気。気温が上がって来ました。

今朝は珍しくアゲハ蝶が来ていました。キアゲハはたまに通るのですが、今日はアオスジアゲハです。滅多に見ないですね。
羽根をバタバタしながら蜜を吸っていてなかなか落ち着かない。やっとハタケニラの花で一息。 

 

ラベンダーの蜜を吸うときは、羽根を動かしたままでした。

HTバラの黒真珠。2輪目(右)が咲きました。

 

HTバラ ブラックティも綺麗にゆっくりと開いています。

 

2つ目のHFヤングの花。右はアウグスタルイーゼです。

 

カラーリングからはANA系でしょうか、オールニッポンヘリコプターAgusta AW139。 
始めて見ました。真青な空を飛んでいます。 

このブログは、9年目に突入しました。

コメント

コスモスと2匹のカマキリ

2012年10月25日 | 虫など

今日は珍しくコスモスに2匹のカマキリがいました。
一箇所で2匹を見るのは今までありません。そもそも、一日で2匹を見ることすらありませんから。それも雄と雌。 

こちらは雌。

こちらが雄ですね。

今日は朝から曇り空。すっきりとした青空にはなりませんでした。涼しい一日でした。

コメント

クダマキモドキ

2012年10月16日 | 虫など

今日の訪問者はクダマキモドキ。

全身がきれいな緑色のキリギリスの仲間。翅は葉の形に似ている。木の上にすみ、よく飛ぶ。植物の葉を食べるのだそうです。何の葉を食べていたのでしょう。。
止まっているのはカンナの葉、右に見えるのはバジルです。 

 

こちらは、昆虫では無くピーマン。そろそろ時期的にも終わりです。

今日は快晴。雲が無い空に上がる朝日です。

今日は一日良い天気。最高気温も20度と快適な日でした。夕日も綺麗に見えたことでしょう。

コメント

尻尾の色の違うカナヘビ

2012年10月15日 | 虫など

今日は暖かな一日。暖かいというよりも、最近にしては蒸し暑かったです。

そんな庭に現れたのは、尻尾の色の違うカナヘビ。。。。とかげ?

今まで庭で見たカナヘビは、尻尾の色が違っていたことが無かったのですが、これは一度尻尾が切れたのでしょうか。

ついでに今朝の空。低い雲から朝日が放射されてみたいですね。

 

コメント

晴れてくると蜂が元気だ

2012年07月08日 | 虫など

晴れて暖かいと昆虫が元気です。午後からは晴れて日が当たってきて、蜜が甘くなるのでしょうか。 

 

蜂に好かれているラベンダー。フレンチ種はほとんど花は残っていませんがイングリッシュ種が満開で、いつもここに集まってきています。 

  

今日は普段見慣れない蜂が来ていました。何ていう蜂だろ・・・
腹の部分が黒い・・・真っ黒 

  

こちらはセイヨウミツバチと二ホンミツバチ 

  

クマバチも何時もどおり来ています。 

  

こちらも紫系の花ですが、今頃咲いたミヤコワスレ。ほんとに最後になります。
ここにも小さいですが蜂が来ていました。 

  

他にもアシナガバチとかいたんですが、写真撮れませんでした。
花に止まらない蜂は難しいですね。 

 

コメント

今日は蜂が活発に動いていました

2012年06月24日 | 虫など

今日も涼しくて気持ちの良い風が入ってきます。湿度が少し高めですが、動かないと涼しい。

台風の風で倒れてしまっているラベンダーですが、花が続々と開花していてその蜜を求めて、色んな昆虫が訪問してきています。

珍しく来たのがアゲハ蝶です。片方の羽が痛んでしまっています。 

 

  

毎日来ているのは、ミツバチとクマバチです。ミツバチは左がニホンミツバチで右がセイヨウミツバチかな。。 

  

  

ヒメハラナガツチバチも珍しくいました。 

  

クマバチの色違いかと思っていたのですが、これはクロマルハナバチという別の種類でした。 クマバチの黄色い毛が黒くなったのかと思っていたのですが・・・
 確かに頭の形も全然違いますね。特に目が・・・何だか怖いに感じます。

  

バラの花にいたのはオオカバフスジドロバチ。ちょっと大きめな蜂です。 

 

ラベンダーが倒れたので起こしてみたら、なんと株の中に蜂の巣がありました。フタモンアシナガバチの巣のようです。何匹かたむろしていますが、これは巣を守っているのでしょうか?あまり姿を見てはいません。

 

昆虫といえば足が6本あるのは良いのですが、足の沢山あるのや無いのは苦手です。なんで今までは載せていませんが。。鉢を動かすといつも目にする虫たち・・いやぁ、怖いですね。
最後に右は鳥です。。。何ていう鳥? 

 

 

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e5/a7c2657453b13f05310990daad3567df.jpg

コメント

雨が上がって昆虫の出番

2012年06月17日 | 虫など

昨日は一日雨でしたが、今日は午後からやっと晴れてきました。気温は上昇。夏日になったようです。 

天気が良くなって、まずは蜂が蜜の収集に飛んできます。お気に入りのラベンダーの蜜を取りにミツバチが集まります。

  

食事時を狙うのはハンターのササグモ。この蜘蛛は蜂などが止まった瞬間に飛んできます。今日は餌食になった蜂は見ませんでした。 

 

 

珍しく、ニラの葉に止まっているのを見つけたのがセマダラコガネ(Blitopertha orientalis)。触覚が3つに割れるんですね。

と言う事で向かい合って、じゃんけんができます。右はチョキとグー、左はパーとチョキって感じですね。

  

赤っぽい虫が飛んでいるので気付いたのですが、ベニカミキリ(Purpuricenus temminckii)が沢山きていました。あまり見かけない色の虫。パセリの花に止まっていたのですが、好物? 

  

 

 

コメント

クマバチと飛行機

2012年05月27日 | 虫など

暖かくなって、というか暑くなって、ミツバチに加えてクマバチが良く来るようになりました。

ミツバチは春先から来ています。今日はガザニアにミツバチが一匹嵌っていました。 

 

クマバチは紫色が好きらしく、コモンセージとラベンダーの花を行ったり来たり。
クマバチを撮るのは久し振りです。

 

   

前の記事で書いたように、今日は良い天気。朝は下の写真のように雲が多めで空が霞気味でしたが、午後は快晴になり、空は真青でした。夕方には頭上に白い月が出ていました。 

  

天気が良いとついつい空を見て飛行機の姿を探してしまいます。
今日は機体が大きいB747を中心にどうぞ。

まずは昼頃のB747。真上から光を浴びて飛んでいます。 

  

ここからは午後3時過ぎ。この位の時間になると日が少しづつ傾いて、機体を上手い具合に照らしてくれます。左はエアドゥのベアドゥ。特別ペイントですね。 右はおなじみポケモンジェット。今日は黄色い機体でした。

 

 

左はSTAR ALLIANCEペイントのANA機。右は普通にB747。17時頃のジャンボなのですが、ポケモンペイントかと思ったら不通のボディでした。 

  

日が傾いてきた18時過ぎ。ちょうど月が出ているのに気付いた頃です。
機体の色が白い部分に夕日の色が反射しています。 

 

日が沈みかけている18時22分過ぎ。KOREAN AIRが。その後JAL機が、、、
もうすっかり暗くなってしまっていますが、この時間まで撮れるようになりました。

 

日が長くなりましたね。あと一ヶ月で夏至。 それまで日が長くなるので

 

 

 

コメント

蝶と蜂とアブ

2011年09月24日 | 虫など

今日は良い天気。過ごし易い一日でした。

秋の様相となってきている中で、虫達もメンバーが変わりつつあります。

今までラベンダーセージに集まっていたミツバチは姿を現さなくなりました。変わりに現れてきたのがアブです。ハナアブですね。

    

 ミツバチはいませんが、大きな蜂はまだ来ています。これはスズバチ(ドロバチ科)。お尻の形が何だか怖いです。
 
左はスズバチ右はいつものハラナガツチバチです。

   

蝶の仲間はツマグロヒョウモンとモンシロチョウ。

    

こちらは久し振りに見たベニシジミ。

  

こちらはチャバネセセリ。子供の頃はこの姿から蛾の仲間と信じていました。
この写真を見ると、目が大きくて他の蝶より顔は可愛く感じます。右はヤマトシジミです。一番良く目にするシジミチョウです。

 

コメント