庭にあるちょっと気づいたもの・・・・という事でせっかく撮ったので載せてしまおう。。です。
細いネギを料理で使った後に、根が付いていたので植えたようです。

1週間後・・・何となく成長しています。次に食卓に出るまでどのくらいかかるのかな?

1月ほど前まで何とか咲いていたベゴニアは、さすがに霜が降りたりで花は終わりました。でも、まだ元気な葉はあります。花はすっかり終わって、種が出来ています。これが落ちて、また春になったら芽を出すのでしょう。

アジサイです。新芽が出てきています。暖かくなったんですね。これから葉がたくさん出てくるのでしょう。
アジサイの根元にあるのはタマリュウです。去年は咲かなかった様に思うのですが・・・少し間引かないとだめかな。ものすごい勢いで増えたような気もします。グランドカバーには良いのですが、花も実も出来ないとさすがにさびしいですね。

細いネギを料理で使った後に、根が付いていたので植えたようです。

1週間後・・・何となく成長しています。次に食卓に出るまでどのくらいかかるのかな?

1月ほど前まで何とか咲いていたベゴニアは、さすがに霜が降りたりで花は終わりました。でも、まだ元気な葉はあります。花はすっかり終わって、種が出来ています。これが落ちて、また春になったら芽を出すのでしょう。


アジサイです。新芽が出てきています。暖かくなったんですね。これから葉がたくさん出てくるのでしょう。
アジサイの根元にあるのはタマリュウです。去年は咲かなかった様に思うのですが・・・少し間引かないとだめかな。ものすごい勢いで増えたような気もします。グランドカバーには良いのですが、花も実も出来ないとさすがにさびしいですね。


オモトの赤い実がなっています。
花が咲いたのは6月ですから、半年前のこと。
霜のせいか、ちょっとブヨブヨしているようにも見えますが、実際には触っていません。去年も5月に種が出来ているようですが、それは真っ赤・・に見えます。この種ももう少し時間をかけて赤くなるのでしょうか。

振り返ってみると、地味なのであまり鮮明に記憶されていないのですが、毎年ちゃんと咲いていて、種もできているようです。株分けしているので、結構数が増えています。でも、その中でも花が咲くのは少しです。

Wikipediaより
オモト(万年青、Rohdea japonica Roth)とは、中国から日本の暖かい山地に自生するユリ科(現在はスズラン科に分類される方向)の常緑多年草。日本では関東から沖縄にかけての山地、特に西日本に多く自生状態で生育し、観葉植物としても鉢植えで栽培される。
関東で自生している。。。と言う事は、外に出していても大丈夫と言う事ですね。

さて、これからもっと赤くなるのでしょうか・・・・
花が咲いたのは6月ですから、半年前のこと。
霜のせいか、ちょっとブヨブヨしているようにも見えますが、実際には触っていません。去年も5月に種が出来ているようですが、それは真っ赤・・に見えます。この種ももう少し時間をかけて赤くなるのでしょうか。

振り返ってみると、地味なのであまり鮮明に記憶されていないのですが、毎年ちゃんと咲いていて、種もできているようです。株分けしているので、結構数が増えています。でも、その中でも花が咲くのは少しです。

Wikipediaより
オモト(万年青、Rohdea japonica Roth)とは、中国から日本の暖かい山地に自生するユリ科(現在はスズラン科に分類される方向)の常緑多年草。日本では関東から沖縄にかけての山地、特に西日本に多く自生状態で生育し、観葉植物としても鉢植えで栽培される。
関東で自生している。。。と言う事は、外に出していても大丈夫と言う事ですね。

さて、これからもっと赤くなるのでしょうか・・・・
季節が変わると、庭の様子も当然の事ながら色々と変化しています。
花の記事が彩りも良いので良く書いているのですが、最近触れていない草花の様子です。
種が出来てきたユリはというと、今日見たらすっかり中身がなくなっていました。下に落ちたんだと思います。これは芽が出るのに時間がかかるのかな?
たまたま今日出かけた時に、道端に同じようなユリを見つけました。完全に放置されている場所に咲いていたユリ。そのユリも毎年咲いているから、種を付けても咲くのかな・・と思った瞬間でした。

4月に咲いたハナカイドウは、今年は実が途中まで出来たものの何時の間にかなくなってしまいました。食べられたのかな?
今は部分的にはこんな風な葉が残っています。葉脈だけが残っている・・・ですね。

夏にたっぷり実をつけたミニトマトは、もう、抜いてしまって、今はチューリップが植わっています。たくさん出来た頃には採りきれずに落ちてしまった実もありました。そんな実・・というか、種・・から、芽を出してここまで大きくなってきました。でも、冬は越えられないだろうなぁ~

玄関先で大きく育ったベゴニアは、そろそろ最後の花になりそうな感じです。新しい蕾は・・無さそうです。
でも、庭の所々にはまだ咲いていますけど。

新しく仲間入りした花もありますが、来年を待つのもあります。来年も楽しませてくれるのでしょう。
花の記事が彩りも良いので良く書いているのですが、最近触れていない草花の様子です。
種が出来てきたユリはというと、今日見たらすっかり中身がなくなっていました。下に落ちたんだと思います。これは芽が出るのに時間がかかるのかな?
たまたま今日出かけた時に、道端に同じようなユリを見つけました。完全に放置されている場所に咲いていたユリ。そのユリも毎年咲いているから、種を付けても咲くのかな・・と思った瞬間でした。


4月に咲いたハナカイドウは、今年は実が途中まで出来たものの何時の間にかなくなってしまいました。食べられたのかな?
今は部分的にはこんな風な葉が残っています。葉脈だけが残っている・・・ですね。

夏にたっぷり実をつけたミニトマトは、もう、抜いてしまって、今はチューリップが植わっています。たくさん出来た頃には採りきれずに落ちてしまった実もありました。そんな実・・というか、種・・から、芽を出してここまで大きくなってきました。でも、冬は越えられないだろうなぁ~

玄関先で大きく育ったベゴニアは、そろそろ最後の花になりそうな感じです。新しい蕾は・・無さそうです。
でも、庭の所々にはまだ咲いていますけど。

新しく仲間入りした花もありますが、来年を待つのもあります。来年も楽しませてくれるのでしょう。
8月に咲いたタカサゴユリ。
そのまま放置していたら、種が出来てしまいました。
種ができると球根が弱る・・・んでしょうね。。どうかな。
10月の初旬には、こんな風に形が出来ていましたが、まだまだ色は緑色。

10月の下旬には、色が段々と抜けてきました。

先週はすっかり茶色くなりました。近くでハナカイドウが咲いているのが不思議なコントラストになっていますが・・・・間違えているのはハナカイドウの方です。

よく見ると、もう、割れ目が入っています。割れ目の隙間から種が見えていますね。
黒い種・・ですかね。もう少しすると割れて壊れてしまうのでしょうか・・・

ユリは種からだと咲くまでに何年かかかるようです。
何時の間にか生えてきたユリなので、このままにしておけば、種の分だけ株がでてくるのかな?種はいったいいくつは言っているのやら~~
そのまま放置していたら、種が出来てしまいました。
種ができると球根が弱る・・・んでしょうね。。どうかな。
10月の初旬には、こんな風に形が出来ていましたが、まだまだ色は緑色。

10月の下旬には、色が段々と抜けてきました。

先週はすっかり茶色くなりました。近くでハナカイドウが咲いているのが不思議なコントラストになっていますが・・・・間違えているのはハナカイドウの方です。

よく見ると、もう、割れ目が入っています。割れ目の隙間から種が見えていますね。
黒い種・・ですかね。もう少しすると割れて壊れてしまうのでしょうか・・・

ユリは種からだと咲くまでに何年かかかるようです。
何時の間にか生えてきたユリなので、このままにしておけば、種の分だけ株がでてくるのかな?種はいったいいくつは言っているのやら~~
今日は一日雨でした。日も出ず、暗い一日。。。なんて言う日が多い気がします。
気温が下がって、色々な葉が落ちたり色が変わったりしています。
今回は、シランです。7月に実が出来ているのを見て、どんなふうになるかちょっと楽しみにしてみていました。
葉の方はというと、もうまっ黄色です。今日は雨だったので、ちょっと光っている感じ?

実の方は少し赤い部分が・・・・
でも、ちょっと前からあまり状態は変わっていません。これでもう種は出来たのでしょうかね。

ちなみに、少し前の10月末には実は同じような感じになっているのですが、葉はまだ青かったんですよ。ここ最近の低気温で随分と一気に色が変わったもんだと思います。

気温が下がって、色々な葉が落ちたり色が変わったりしています。
今回は、シランです。7月に実が出来ているのを見て、どんなふうになるかちょっと楽しみにしてみていました。
葉の方はというと、もうまっ黄色です。今日は雨だったので、ちょっと光っている感じ?

実の方は少し赤い部分が・・・・
でも、ちょっと前からあまり状態は変わっていません。これでもう種は出来たのでしょうかね。

ちなみに、少し前の10月末には実は同じような感じになっているのですが、葉はまだ青かったんですよ。ここ最近の低気温で随分と一気に色が変わったもんだと思います。

まだかまだかと思っていた、バラの実。
1ヶ月前は、まだ緑色でしたからね。
なかなか色が変わらないものです。
このところ天気が悪かったせいで、写真を撮っても色が何だかよく解らないような写真ばかり。

昨日は天気も良くて、はっきりと赤くなっているのが解りました。
やっと、という感じですね。
何故か、虫が実に乗っています。何やっているんだろうね。

この写真だと赤いのが良く解ります。
これがローズヒップってやつですね。

花が終わった時にはこんなにあったのになぁ。何でこんなに減ったんだろうかな・・?
1ヶ月前は、まだ緑色でしたからね。
なかなか色が変わらないものです。
このところ天気が悪かったせいで、写真を撮っても色が何だかよく解らないような写真ばかり。

昨日は天気も良くて、はっきりと赤くなっているのが解りました。
やっと、という感じですね。
何故か、虫が実に乗っています。何やっているんだろうね。

この写真だと赤いのが良く解ります。
これがローズヒップってやつですね。

花が終わった時にはこんなにあったのになぁ。何でこんなに減ったんだろうかな・・?

色が変わっているのは、ドウダンツツジの葉です。
今年は4月に初めて花が咲きました。花が咲いた記念というわけでは無いですが、地植えにしました。来年はもっと沢山の花を見せて欲しいです。
さて、いつの間にやら葉の色が変わってきていました。街中でもあまり紅葉を見ることが無いので、季節が変わったのに気付いていませんでした。。。
通勤経路にはあまり紅葉する木が無い・・のか・・確か、イチョウはあるのですが、これは11月末頃にならないと黄色くなるのでまだ先です。
山の方はすっかり紅葉しているらしいです。
最近では紅葉の追っかけサイトが増えたので、そこで紅葉の様子を簡単に知る事ができますね。全国紅葉最前線とかるるぶなんかがあります。他にも色々・・・。これを見えると南関東はやっぱりまだまだのようです。
庭のツツジは色が変わり始めで、一部が赤くなり始めたところです。
これから色が段々と赤くなってきます。

