goo blog サービス終了のお知らせ 

山咲雛子の日記

毎日何かを好き☆と感じ、感謝して、頑張っています。時間が沢山あったら、ゆっくり自然の中で過ごしたいです♪旅もしたいな♪

休眠預金が預金保険機構へ

2019年07月12日 | つぶやき

最近私の生活で大きな変化があり、今までの生活もなかで持て余しているものを少しずつ整理していくことが大事と思っています。

 

ところで、休眠預金という言葉をご存知ですか?

銀行などの金融機関に預けたまま、引き出しや預け入れがされないままの「眠ったまま」の預金のことで、日本全体で毎年800億円を超えるともいわれているそうです。

最終的には金融機関の収入となっていたのですが、2016年12月には、この莫大なお金を活用するために作られた「休眠預金活用法」が成立しました。

休眠預金活用法により、残高1万円未満の預金や預金者に郵送通知が届かない口座の預金は、金融機関から預金保険機構に移管されます。

休眠預金があることに気付いた場合、その預金がある銀行に返還を申請することは可能です。

休眠預金の払い戻しをするためには、口座が自分の物であるという本人確認が必要ですが、口座名義が旧姓であったり、子ども名義のものである場合は、現在持っている身分証明書ではすぐに確認ができず、手間がかかることがあるそうです。

以前住んでいた都市銀行に預貯金がある場合は、まずその銀行等に電話連絡して相談してみることも大事と思います。

 

私には、引っ越しや色々な状況から、入れっぱなしで何もしていない口座があり、ひとつ引き落としてみました。

他にも、数万とか、数千円とかすでに休眠口座入りしたであろう細かい貯金もあるので、今年中にはきちんと整理していきたいと思っています。

それに両親にも、誰かの名義で作ったまま、なにもしていない口座がないか、教えてあげたいと思います。

 

休眠預金活用法は、「民間公益活動を促進するための休眠預金等に係る資金の活用に関する法律」第三条第一項が正式名称です。

最終異動日が2009年1月1日から2009年6月30日までの預金等の預金保険機構への納期限は2020年6月2日です。

     ※ 法にもとづく預金保険機構への納期限であり、実際の納付日と異なります。

私の今回解約した銀行では、2019年9月に当該預金を預金保険機構に納付予定としているそうです。

皆さまにおかれましても、どうか今一度、ご確認いただきますことをおすすめ致します。