バレエ・メソッド アンサンブル・ド・ミューズ スタイル

クラシック・バレエの実際のレッスンをモデルとして、正確に無理なく美しく動き踊るためのヒントやアドバイスをお伝えします。

バー・レッスン vol.3 ロン・ドゥ・ジャンブ・パール・テール

2010-03-25 13:55:41 | 日記
ロン・ドゥ・ジャンブ・パール・テールは、脚の動かし方、ポジシオン、ドゥミ・プリエをともなった動きを以前に練習しましたね。
今回はデガージェでのロン・ドゥ・ジャンブを練習しましょう。
左手バーで1番ポジシオン、右手はア・ラ・スゴンドで準備して下さい。左脚を軸脚とします。
ドゥミ・ロン・ドゥ・ジャンブ・アン・レール・アン・ドゥオール
右脚をデガージェ・ドゥヴァンへ。
動作脚の高さを変えずにア・ラ・スゴンドに開く。
1番ポジシオンに収める。
同じように、
右脚をデガージェ・ア・ラ・スゴンドへ。
動作脚の高さを変えずにデリエールまで開く。
1番ポジシオンに収める。
ドゥミ(demi)=半分のという意味です。
ロン・ドゥ・ジャンブ・パー・テールは、ドゥヴァンからデリエール、またはデリエールからドゥヴァンまでの半円を描く動きですね。その半円の半分、ドゥヴァンからア・ラ・スゴンド、またはア・ラ・スゴンドからデリエール、あるいはまたデリエールからア・ラ・スゴンド、そしてア・ラ・スゴンドからドゥヴァンと半円の半分ずつ脚を動かすのです。
アン・ドゥダーンでの動きは、
デガージェ・デリエール⇒ア・ラ・スゴンド⇒1番ポジシオンまたはデガージェ・ア・ラ・スゴンド⇒デガージェ・ドゥヴァン⇒1番ポジシオンとなりますね。
ドゥヴァン、ア・ラ・スゴンド、デリエールそれぞれのデガージェの位置から次のポジシオンに脚を開いていくときに、途中で一旦脚が下がって次のポジシオンで高さを回復するというたるんだリボンのような線を描いてはいけません。
デガージェ・ア・ラ・スゴンドからデリエールに脚を開いていくときには、出来る限り膝と足首を天井に向けたままで開いていくように心掛けて下さいね。脚を動かすよりも先に膝と足首を繋ぐ面を前に倒してはいけません。股関節のターン・アウトが失われてしまいますよ。
デガージェ・デリエールからアン・ドゥダーンでア・ラ・スゴンドに脚を動かすとき、膝と足首を繋ぐ面から引っ張ってきて、ア・ラ・スゴンドでいきなり脚を天井向きにひっくり返すようなことをしてはいけません。腰や股関節に余計な負担が掛かってしまいますよ。
デガージェ・ドゥヴァンからデガージェ・ア・ラ・スゴンドに脚を開いたとき、またはデガージェ・デリエールからデガージェ・ア・ラ・スゴンドに脚を戻してきたとき、トルソーがバーの方に傾かないように気を付けて下さいね。
ア・ラ・スゴンドから1番ポジシオンにおさめずに、そのまま
デガージェ・ドゥヴァン⇒デガージェ・ア・ラ・スゴンド⇒デガージェ・デリエール
デガージェ・デリエール⇒デガージェ・ア・ラ・スゴンド⇒デガージェ・ドゥヴァン
と半円を通すこともします。
半円を通すときには特に、ドゥヴァンとア・ラ・スゴンド、ア・ラ・スゴンドとデリエールの間でたるんだリボンのように動作脚の動線が波打ってはいけませんね。
この動きは軸脚のドゥミ・プリエをともなうこともあります。
いずれは挑戦することになるグラン・フェッテ・ロン・ドゥ・ジャンブ・アン・トゥールナンの基本の《基》でもありますから、丁寧に正確に動くように練習しましょう。

バー・レッスン vol.3 バットマン・デガージェ・ピケ

2010-03-22 11:49:58 | 日記
前回練習したバットマン・デガージェ・クロシュ、トルソーを揺らさずに脚だけを動かせるようになりましたか?
今回はバットマン・デガージェにピケ(=pique:突き刺す、刺す)を組み合わせてみましょう。
バットマン・デガージェでのピケは一度デガージェに上げた脚の爪先で瞬発的に床を打って、もう一度元のデガージェの高さに脚を戻す動きです。
基本の≪基≫を練習してみましょう。
左手をバーで右脚前5番ポジシオン、右アームスはアン・バで準備して下さい。
プレパラシオンで右アームスをア・ラ・スゴンドに開きます。
デガージェ・ドゥヴァン→2 ピケ→デガージェ・ドゥヴァン→3 &4 5番ポジシオン→5 デガージェ・ア・ラ・スゴンド→6 ピケ→デガージェ・ア・ラ・スゴンド→7 &8 5番ポジシオン→1 デガージェ・デリエール→2 ピケ→デガージェ・デリエール→3 &4 5番ポジシオン→5 デガージェ・ア・ラ・スゴンド→6 ピケ→デガージェ・ア・ラ・スゴンド→7 &8 5番ポジシオン⇒………
いかがですかピンと音がするようなピケが出来そうですか?
ドゥヴァンとア・ラ・スゴンドのピケをするとき、足の指の裏全体で床を叩くような動きはいけません。また、ピケをする瞬間に足首の力が緩むのもダメですよ。少し大げさな表現をするなら、足の爪の先端で床を打つイメージです。
デリエールのピケでは、股関節のターン・アウトを失った脚の膝下を使って、足指の甲側の面で床を叩くような動きになってはいけません。これも少し大げさな表現ですが、拇指の第2関節より上の側面で床を打つイメージです。
ピケの動きは、爪先で床を打ったら瞬時に弾き返されるようにもとのデガージェに戻らなければなりません。べったん… と下向きの動きになってはいけません
ピケをしたあとのデガージェが、弾き返される反動のままにブラ~ンと無責任に浮き上がってはいけません。もとのデガージェの高さでキチンと抑えましょう。
一番多く見かけるコントロール・ミスは、デリエールのピケをするときに、ピケのあとの反動でトルソーが後ろに引っ張られて腰が反ってしまうことです。それでは内腿の鍛錬にはなりませんからね。背中全体で斜め上前方に向かって引っぱり上げるイメージを忘れないようにしましょう。
アンサンブル・ド・ミューズのレッスンでは、ピケの直後のデガージェは動きを止めて固めるのではなく、爪先をさらに遠くに指し伸ばすようなイメージで、と伝えています
それでは、バットマン・デガージェとピケを組み合わせて練習してみましょうか
左手をバーで右脚前5番ポジシオン、右アームスはアン・バ、プレパラシオンでア・ラ・スゴンドに開きます。
&2 ポワン・タンジュ・ドゥヴァン→3&4 デガージェ・ドゥヴァン→5&6 ポワン・タンジュ・ドゥヴァン→7&8 5番ポジシオン→1 デガージェ・ドゥヴァン→2 5番ポジシオン→3 デガージェ・ドゥヴァン→4 5番ポジシオン→5 デガージェ・ドゥヴァン→6 ピケ→デガージェ・ドゥヴァン→7 5番ポジシオン→8 ポゼ⇒ア・ラ・スゴンドで…⇒デリエールで…⇒…
今回はピケは1回でしたが、2回のピケももちろんあります。そのためには正確に内腿を動かせる強さが必要です。ピケは決して膝から下や足首から先だけで行なうものではありません。内腿を動かすことによって生み出される動きだということを忘れないで下さいね。
内腿の動き・コントロールが重要なパ、たとえばアッサンブレ・バチューやカブリオールなどを正確に動くためにも、バットマン・デガージェ・ピケの練習は大切ですよ。


バー・レッスン vol.3 バットマン・デガージェ・クロシュ

2010-03-18 10:49:22 | 日記
今回はバットマン・デガージェ・クロシュ(battements degagee crochet)の練習をしましょう。
バットマン・デガージェ・クロシュ、ロシア派ではバットマン・タンジュ・ジュテ・パッセとも呼ぶようです。
まず左手をバーに置いて1番ポジシオン、右アームスはア・ラ・スゴンドにして下さい。
右脚をポワン・タンジュ・ドゥヴァンを通過させてデガージェに上げる→デガージェに上げた脚を1番ポジシオンに戻す→ポワン・タンジュ・デリエールを通過させてデガージェに上げる→1番ポジシオンに戻す→以下繰り返し→
これが基本となる脚の動きです。
動きを分解して説明するために、1番ポジシオンに戻すとしましたが、必ずしも1番ポジシオンで動きを止める必要はないのです。テンポが速くなればなるほど1番ポジシオンは通過するだけになります。もちろん、決して忘れてはいけないポイントではありますが…
少しずつカウントを変えて練習してみましょう。
&2 デガージェ・ドゥヴァンに脚を上げる→3 &4 1番ポジシオンに向かって下ろす→5&6 デガージェ・デリエールに脚を上げる→7&8 1番ポジシオンに向かって下ろす→1 デガージェ・ドゥヴァン→2 下ろす→3 デガージェ・デリエール→4 下ろす→5 デガージェ・ドゥヴァン→1番ポジシオン→6 デガージェ・デリエール→1番ポジシオン→7 デガージェ・ドゥヴァン→1番ポジシオ→ 8 デガージェ・デリエール→1番ポジシオン
最後のカウント5 のところでは1番ポジシオンは通過するだけで、脚を前後に振り動かし続けているように見えます。
カウントがゆっくりであれば、それほど難しくはないでしょう。
デガージェ・ドゥヴァンまたはデリエールから1番ポジシオンに脚を戻したとき、その動作脚は、軸脚と同じターン・アウトを守れていますか?動きのテンポが速くなるにつれて、動作脚の膝が正面に近い方を向いていませんか?
ドゥヴァンのときは膝が上を向いてカン蹴りのような脚になり、デリエールのときには膝が下を向いて蹴り上げるような動きになってはいけませんね。
速いテンポでデリエールに脚を振り上げるときに、骨盤が脚の勢いにつられて横を向いていませんか?
デリエールのイメージはあくまでも動作脚と動作脚側の腰骨との逆方向への引っ張り合い ですよ。
テンポが速くなるにつれて、トルソーが前後に揺れていませんか?ドゥヴァンのときは腰が引けて“お辞儀”のようになり、デリエールのときには肋骨が上がって後ろに反ってしまうようでは腰に負担が掛かってしまいますよ
デガージェの高さはドゥヴァンもデリエールも同じ高さになっていますか?ドゥヴァンは動かしやすいから高く、デリエールはちょっと動かしにくいから低く、というのは間違いです。そして、テンポがゆっくりのときは高く、速くなったら間に合わないから低く、というのも間違いですよ
ア・ラ・スゴンドのアームスでしっかりトルソーを吊り上げて、浮かしたトルソーの下で動作脚だけが振り子のように均等な振れ幅で動き続けるとイメージしてみて下さい。
いずれ練習することになる“ジュテ・パセ”などにも必要な大切な脚の動きを、このバットマン・デガージェ・クロシュで身に付けておきましょう。

バー・レッスン Vol.3 バットマン・タンジュ

2010-03-15 18:30:58 | 日記
グラン・ジュテ・アントルラセやグラン・フェッテ・ソテのように華やかで大きなジャンプまで練習しましたので、もう一度バー・レッスンに戻りましょう。
いろいろなパや、パとパをいくつも繋いだアンシェヌマンでいつもきちんとトルソーをコントロールして、美しい動きを生み出すためには、筋肉を強く柔らかく俊敏にし維持するためのバー・レッスンが大切です。
また、バー・レッスンは自分の身体の動きの悪いところや硬いところ弱いところなどを教えてもくれますね
今回はバットマン・タンジュにドゥミ・プリエとルルヴェを組み合わせて練習してみましょう。
左手をバーに置いて、右脚前5番ポジシオン、アームスはアン・バで準備して下さい。
プレパラシオンでアームスをア・ラ・スゴンドに開きます。
ポワン・タンジュ・ドゥヴァン→2 5番ポジシオン→3 ポワン・タンジュ・ドゥヴァン→4 4番ドゥミ・プリエ→5 4番ドゥミ・ポワント(=ルルヴェ)→6 4番ドゥミ・プリエ→7 ポワン・タンジュ・ドゥヴァン→8 5番ポジシオン ⇒1 ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド→2 右前5番ポジシオン→3 ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド→4 2番ドゥミ・プリエ→5 2番・ドゥミ・ポワント→6 2番ドゥミ・プリエ→7 ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド→8 右後ろ5番ポジシオン⇒ 同じようにデリエールで⇒ア・ラ・スゴンドで
このアンシェヌマンでは、1回目のドゥミ・プリエをするときに、以前のバー・レッスンで練習したポワン・タンジュからア・テールに足を下ろしたポジシオンを必ず通過しなければなりません。
大切なポイントがたくさんありますよ。
ポワン・タンジュ・ドゥヴァンから4番ドゥミ・プリエをするとき、軸脚側に骨盤の向きがズレたり、ポワン・タンジュ・デリエールから4番ドゥミ・プリエをするときに動作脚のほうに骨盤の向きがズレたり、半分お尻を突き出すような姿勢になってはいけません。トルソーは両方の足の真ん中にきちんと移動させて正面に向けるようにしましょう。
4番ドゥミ・プリエからドゥミ・ポワントにルルヴェをする瞬間に両足のカカトを後ろにひいて、膝が正面をむくルルヴェをしないように気を付けて下さいね。両方の股関節のターン・アウトをしっかり守って、両方の内腿をお腹に向かって引き上げるようにしましょう。キレイな二等辺三角形を描く脚の真上にトルソーがスッと伸びている、そんなイメージですね
ルルヴェからもう一度4番ドゥミ・プリエに降りるとき、骨盤を前に倒してお辞儀のようなドゥミ・プリエにならないように気を付けましょう
ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンドから2番ドゥミ・プリエをするときも、骨盤を倒してお辞儀のようなプリエをしたり、逆に肋骨上がり背中が反って重心が後ろにズレてしまってはいけません。股関節のターン・アウトに気を付けながらドゥミ・プリエをしましょう。
2番ポジシオン・ドゥミ・ポワントに立ち上がるとき両方のカカトを後ろに引いて、両膝が正面を向くようなルルヴェをしてはいけません。カカトから足の裏側を左右それぞれの外方向に押し出す力が働いてドゥミ・ポワントに立つ、とイメージしてみて下さいね。
ドゥミ・ポワントのあともう一度ドゥミ・プリエをするときに、4番でも2番でも力尽きて椅子に倒れこむようなプリエをしてはいけませんね
両方の足の裏全体でスポンジをしっかり抑えて水を搾り出すようなイメージでプリエをしましょう。
アンサンブル・ド・ミューズのレッスンでは、ドゥミ・プリエをした瞬間にポォ~ンっ と跳び上がれるようにイメージしてトルソーを引き上げておくようにと伝えています
2回目のドゥミ・プリエのあとのポワン・タンジュは、単に動作脚の膝と爪先を伸ばすのではなくトルソーをしっかり軸脚の上に戻すことが大切ですよ。トルソーを軸脚の上にきちんと戻せているなら、動作脚がポワン・タンジュになった瞬間に爪先を床から離してもバランスが取れた状態で立っていられるはずですものね。
バレエのパやアンシェヌマンは、ピルエットでもバットゥリーでもグラン・ジャンプでも総て、スタートの瞬間と終点・着地の瞬間にドゥミ・プリエで支えられています。重心の移動とともに強く柔らかく深く素早いプリエが出来るようにバー・レッスンでしっかり調整しましょう。


センター・レッスン vol.2 ピケ-シャセ-グラン・フェッテ・ソテ

2010-03-11 09:39:09 | 日記
前回練習したグラン・フェッテ・ソテの跳び方のコツは分かりましたか?
今回は、グラン・ジュテ・アントルラセのときと同じように、助走のパを組み合わせてみましょう。
助走のパはピケ・アラベスク-シャセ-トンベです。
トルソーの向きの切り替えをはっきり理解するために、まずは鏡に対して平行に移動する動線で練習しましょう。
鏡に対して真横を向いて、右脚前5番ポジシオン、アームスはアン・バで準備して下さい。
ドゥミ・プリエをしながら右脚ポワン・タンジュ・ドゥヴァン、アームスをアン・ナヴァンに引き上げる。
右脚軸で1番のピケ・アラベスク。
右脚ドゥミ・プリエにおりてトルソーの向きをアン・ファスに変え、左方向にシャセ。
左脚にトンベをして左にトルソーの向きを変える
右脚を前に振り上げて跳び上がる、同時にアームスはアン・オーに。
空中でア・ラ・スゴンド(鏡に対して後ろ向き)→アラベスク(鏡に対して右方向)と向きを変え、アラベスクで着地。
これが基本の流れです。
それでは大事なポイントを確認してみましょう。
一番はじめのピケ・アラベスクをしてからドゥミ・プリエに降りたとき、ドゥミ・プリエの上で動きを止めてはいけません。次のシャセに移るために、重心はアラベスクの脚の方に引かれています。
重心が引かれているからといって、アラベスクの脚をおっことしたり、ブラ下げたりしてはいけませんね。
シャセに続いてトンベに踏み込んだとき、胸から上が前に落ちたり、下を向いたりしてはいけません。高く跳び上がれなくなりますよ。
着地は左脚ドゥミ・プリエの1番アラベスクです。このとき、背中からお尻が全部鏡の方を向き、脚をア・ラ・スゴンドでもデリエールでもない中途半端な方向に上げた、平べったく崩れたポーズにならないように気を付けて下さいね
中途半端な平べったいポーズになってしまうのは、空中でのトルソーの回旋が足りないからですよ。アームスをしっかりアン・オーに引き上げることで、トルソーを吊り上げましょう。
着地のアラベスク・プリエでお辞儀のような姿勢にならないよう、背中をしっかり引き上げておきましょう。   
アンサンブル・ド・ミューズのレッスンでは、着地の前にアームスを1番アラベスクに降ろすとき、見えない空気の層をアームスでしっかり押し下げることで、逆にトルソーをせり上げるようにとイメージを伝えています
それでは斜めに移動してみましょう。
スタジオの正面右端でエファッセの5番ポジシオン、アームスはアン・バで準備して下さい。
トルソーはどちらの方向を向いていますか?
脚はどちらが前になりますか?
そうですね、右斜め45度の方を向いて右脚が前、です。
スタジオの右の角に何か目印になるようなものはありますか?その目印に向かってはじめのピケ・アラベスクをします。
さぁ、ピケ-シャセ-グラン・フェッテ・ソテを跳んでみてください
いかがですか?
最初の目印の方にトルソーを向けて着地できましたか?
真横に着地してしまったなら、トルソーの回旋が足りていないか、トンベの後のエファッセへの脚の振り上げがエファッセよりも外=ア・ラ・スゴンドに近いほうにズレていたのでしょう。
最初の目印を越えて鏡に対して正面に近いほうに着地をしてしまったのなら、トンベの後エファッセに脚を振り上げるとき、先にトルソーが回旋を始めていて、エファッセを通過せずにいきなりア・ラ・スゴンドに近いポジシオンで跳び上がっていたのでしょう。
ピケ-シャセ-グラン・フェッテ・ソテもグラン・ジュテ・アントルラセと同じように華やかで大きな動きですが、正確に丁寧な動きを心掛けないと、ナニをしているのか分からない美しくない動きになってしまいますよ。