バレエ・メソッド アンサンブル・ド・ミューズ スタイル

クラシック・バレエの実際のレッスンをモデルとして、正確に無理なく美しく動き踊るためのヒントやアドバイスをお伝えします。

センター・レッスン vol.2 ピケ・アン・ドゥダーン

2010-01-22 12:24:35 | 日記
もう一つ、回転するパの練習をしましょう。
前回までの回転は場所を移動しない動きでした。移動するためにはパ・ドゥ・ブーレを先行させましたね。
今回は回転しながら移動する動きです。
最初の頃のレッスンで、ピケ‐ルティレで横に進む練習をしたことを覚えていますか?今回の回転の練習では、この横方向にピケできちんと進むことが出来るかどうかが決め手となります。
まずスタジオの一番奥の壁際で右脚前の5番ポジシオン、鏡に対して真横を向いて立って下さい。トルソーは完全に左を向きます。
&8 左脚ドゥミ・プリエで右脚をポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド、アームスは右がアン・ナヴァンで左はア・ラ・スゴンド→1 &2 右脚にトルソーを押し上げて左脚をルティレに引き上げ、右方向に回転、アームスをアン・ナヴァンに集める→3 &4 左脚ドゥミ・プリエに降りて右脚はポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド、アームスは右がアン・ナヴァンで左がア・ラ・スゴンド→5 &6 右脚を軸にして左脚をルティレ、右方向に回転、アームスはアン・ナヴァン→7 &8 左脚ドゥミ・プリエに降りて右脚をポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド、アームスは右がアン・ナヴァンで左がア・ラ・スゴンド→…
これがアンサンブル・ド・ミューズのレッスンで行うピケ・アン・ドゥダーンの基本の≪基≫です。1回転ずつ正確に、キチンとピケ・ルティレに立ち上がり、ドゥミ・プリエ・ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンドに降りて重心を安定させる、ということを大切にしています
では大事なポイントを確認してみましょう。
左脚ドゥミ・プリエ、右脚ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンドのプレパラシオンのとき、顔はしっかりと鏡に向けて、自分と視線を合わせるようにするといいですよ
右軸脚の上にトルソーを押し上げて左脚をルティレに引き上げ回転を始めたとき、トルソーが反対側=右向きになるまでは自分と視線を合わせたままにして、軸脚とトルソーの回転を先行させます。
ルティレがキチンと完成していないのに、顔から先に回転を始めるのは間違いです。
回転の勢いをつけようとして右腕を振り回すように開きすぎたり、斜め後に振り下ろすようなことをしてはいけません。重心がズレてしまいますよ。
アン・ナヴァンに集めたアームスの肘を曲げすぎたり、肘が下がったりしては美しくありませんね。基本のアン・ナヴァンの形を守りましょう。
1回転キチンと回ってから=トルソーの向きがプレパラシオンと同じ向きに戻ってからルティレした脚を降ろしてドゥミ・プリエをします。
回転が終わっていないのにルティレの脚を降ろして残りの回転をしてはいけません。そんな中途半端な回転を続けると進む方向がズレていきますから気を付けましょうね
回転が終わったらドゥミ・プリエと同時にポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンドをしますが、このポワン・タンジュに伸ばす脚は横方向にジュテをするように伸ばします。ドゥミ・ロン・ドゥ・ジャンブを失敗したように振り回してはいけません
上達するに従って回転のスピードも次第に速くなっていきますが、決して手足を乱暴に振り回すような回転をしてはいけません。ただ勢いだけで“ガラガラガラ”と回転を続けても美しくありませんね。高い技術を身に付けたダンサーであればあるほど、余計な勢いをつけることなく無駄な力を使わずに回転していますよ。ゆっくりのテンポでいいのですから、キチンと軸を大切にして安定した回転が出来るように練習しましょう。

センター・レッスン vol.2 パ・ドゥ・ブーレ‐ピルエット・アン・ドゥダーン

2010-01-18 09:03:10 | 日記
前回練習したピルエット・アン・ドゥダーンにパ・ドゥ・ブーレをプラスして、短いアンシェヌマンにしてみましょう。
ピルエット・アン・ドゥオールのときにもパ・ドゥ・ブーレを先行させましたね。あのときのパ・ドゥ・ブーレはドゥシュでしたが、今回はドゥスで練習しましょう。
鏡に向かってアン・ファス、左脚前5番ポジシオン、アームスはアン・バで準備します。
&8 ドゥミ・プリエ、アームスをアン・ナヴァンに引き上げる→1 &2 左脚はドゥミ・プリエのまま右脚をポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド、アームスはア・ラ・スゴンドに開く→3 &4 右脚を左脚の後ろ側に引き付けて5番シュル・レ・ポワント→5 &6 左脚をア・ラ・スゴンドに出して2番ポジシオン・ドゥミ・ポワント→7 &8 右脚前5番ポジシオンを通過して右脚に重心を移し大きい4番ポジシオン、アームスは右がアン・ナヴァン、左はア・ラ・スゴンド→1 &2 左脚をルティレに引き上げて右方向に回転、アームスはアン・ナヴァンに集める→3 &4 左脚前5番ポジシオン・ドゥミ・プリエに降りる→5 &6 両膝を伸ばして立ち上がる、アームスはアン・バに降ろす→7 &8 5番ポジシオン・ドゥミ・プリエ、アームスをアン・ナヴァンに引き上げる→…
これがアンサンブル・ド・ミューズで行なっているもっとも基本のパ・ドゥ・ブーレ‐ピルエット・アン・ドゥダーンの動きです。
では、大事なポイントについて確認しましょう。
鏡に対してアン・ファスで練習していますから、大きい4番ポジシオンのプレパラシオンに脚を踏み出す時も、トルソーはしっかり正面に向けましょう。後ろ側の脚の方に骨盤が傾いてはいけません。
大きい4番ポジシオンのプレパラシオンで、必要以上に後ろ側の脚を遠ざけてはいけません。内腿の筋力が足りないとルティレに引き上げるときに無理な力を使わなければならなくなりますよ
パ・ドゥ・ブーレ・ドゥスの2番ポジシオン・ドゥミ・ポワントから大きい4番ポジシオンに片脚を踏み出すとき、2番ポジシオンの位置からストレートに1歩前に踏み出す動き方もありますが、5番ポジシオン・シュル・レ・ポワントを通過するように動くほうが足許が美しく見えますよ
ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンドした脚を後ろ側に引き付けてドゥミ・ポワントに立つとき、トルソー特に胸から上が後ろ側に反って、重心が後ろにズレないように気を付けて下さいね。2番ポジシオン・ドゥミ・ポアントに開いたときも同じです。
大きい4番ポジシオンのプレパラシオンのとき、ア・ラ・スゴンドのアームスを後ろに引き過ぎないように気を付けましょう。アームスに引かれてトルソーが横向きになってはいけませんね。
ルティレに引き上げた脚の爪先は素早く軸脚の膝の前に引き寄せましょう。
回転が終わって5番ポジシオン・ドゥミ・プリエに降りたとき、骨盤が前傾してお尻を突き出した“お辞儀”のような姿勢にならないように、トルソーを真っ直ぐに引き上げておきましょう。
ピルエット・アン・ドゥオールのときも今回のピルエット・アン・ドゥダーンのときも、先行するパ・ドゥ・ブーレは5番ポジシオン・シュル・レ・ポワントに引き付けるシュス・スーで練習しましたが、ク・ドゥ・ピエかルティレに引き上げるスタイルのパ・ドゥ・ブーレを先行させることも出来ます。女性の場合はルティレに引き上げるパ・ドゥ・ブーレが先行することが多いですね。



センター・レッスン vol.2 ピルエット・アン・ドゥダーン

2010-01-14 13:46:13 | 日記
ピルエット・アン・ドゥオール(=外方向へのピルエット)を練習しましたので、今度はピルエット・アン・ドゥダーン(=内方向へのピルエット)を練習しましょう。
鏡に対してアン・ファス、右脚前5番ポジシオン、アームスはアン・バで準備して下さい。
右脚でポワン・タンジュ・ドゥヴァン、アームスをアン・ナヴァンに引き上げる→3 右脚にトルソーを移してドゥミ・プリエ、左脚は膝を伸ばして“大きい4番ポジシオン”、アームスは右がアン・ナヴァンで左をア・ラ・スゴンドに開く(ここまでがプレパラシオン)→5 左膝をルティレに引き上げて右方向に回転、アームスはアン・ナヴァンに集める→7 左脚前5番ポジシオン・ドゥミ・プリエに降りる→1 左脚でポワン・タンジュ・ドゥヴァン→3 左脚にトルソーを移してドゥミ・プリエ、右膝は伸ばして“大きい4番ポジシオン”→5 右膝をルティレに引き上げて左方向に回転→7 右脚前5番ポジシオン・ドゥミ・プリエに降りる→…
これがアンサンブル・ド・ミューズで行なっているピルエット・アン・ドゥダーンのもっとも初歩の練習です。
お気づきでしょうか?プレパラシオンのとき、ピルエット・アン・ドゥオールでは軸脚と反対側の腕をアン・ナヴァンにおきますが、ピルエット・アン・ドゥオールでは軸脚と同じ側の腕をアン・ナヴァンにおきます。
習い始めの頃はこのアームスの位置が混乱しがちですから、アン・ドゥオールは軸と反対、アン・ドゥダーンは軸と同じとしっかり覚えて下さいね。
では大事なポイントを確認してみましょう。
“大きい4番ポジシオン”のプレパラシオンをしたとき、尾てい骨周辺が持ち上がって上体が前に倒れこんではいけませんよ。お尻を後ろに突き出したような姿勢にならないように気を付けて下さいね。
プレパラシオンのとき、骨盤を前に押し出しすぎて上体、特に胸から上が後ろに反らないようにしましょう。重心が後ろ側の脚に落ちてしまいますよ。
プレパラシオンのポジシオンは、アンダー・バストから後ろ側の脚の内くるぶしまでのラインが真っ直ぐ一直線になるようにイメージするといいですよ。
回転を始める前にアン・ナヴァンのアームスをア・ラ・スゴンドに開いてから両腕をアン・ナヴァンに集めますが、アームスを振り回すように開きすぎてはいけません。そして回転のあいだしっかりアン・ナヴァンを保つようにして下さいね。
軸脚の回転にルティレへの引き上げが間に合わないのでは正しいコントロールにはなりません。“ルティレを確認してから”回転を始める、とイメージしてみて下さい。
アンサンブル・ド・ミューズのレッスンでは、プレパラシオンのポジシオンで後ろ側の脚を軽々と上げられるかどうか、そして脚を上げたその姿勢で安定したバランスを保てるかどうか、をときどきチェックしています
ピルエット・アン・ドゥダーンには二つのスタイルがあります。ひとつは今回練習したプレパラシオンで後ろ側に置いた脚を直接ルティレに引き上げて回転するもの。もう一つは後ろ側の脚をデガージェ・ア・ラ・スゴンドにジュテをしてからルティレに引き付けて回転するものです。
アンサンブル・ド・ミューズのレッスンでは、まずきちんと軸脚の上にトルソーを引き上げて回転できるように直接ルティレに引き上げる方を優先しています。

センター・レッスン vol.2 ピルエット・アン・ドゥオール

2010-01-07 13:36:49 | 日記
今回は回転する動き、ピルエット(=Pirouette)の練習をしましょう。
ピルエットとは、片脚を軸とする旋回、または半回転という意味です。
まずピルエット・アン・ドゥオール=外への回転です。
鏡に対してアン・ファス、右脚前5番ポジシオン、アームスはアン・バで準備して下さい。
アームスをアン・ナヴァンに引き上げア・ラ・スゴンドに開きながら、右脚をポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンドに。
ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンドの脚を4番ポジシオンの後の位置に引き付けてドゥミ・プリエ、アームスは左腕はア・ラ・スゴンドのままで右腕をアン・ナヴァンに寄せます。
ここまでがプレパラシオン=準備の動作です。
後ろ側の右脚の膝を素早く引き上げてルティレをしながら左脚はドゥミ・ポワントに立ち上がり、その左脚を軸として右に回転します。同時にアームスはアン・ナヴァンに集めます。
鏡に対してアン・ファスの位置まで、つまり1回転が終わったら右脚前の5番ポジシオン・ドゥミ・プリエに降ります。
左への回転は、左脚後ろの4番ドゥミ・プリエで左腕がアン・ナヴァン、左脚をルティレに引き上げますよ。
これが基本のピルエット・アン・ドゥオール=外への回転です。
一番大切なポイントは、トルソーと首(=頭)の回転のタイミングが違うということです。軸脚とトルソーの回転が始まっても、顔は出来る限り長くアン・ファスを保たなければなりません。決して顔から先に回転を始めてはいけませんよ。
プレパラシオンの4番ドゥミ・プリエのときに、骨盤が前傾して“お辞儀”のような姿勢になってしまったり、後ろ側の脚の上に重心を落としたりしないように気を付けましょう。
回転を始めるのはルティレが出来上がってから、とイメージして下さい。ルティレする脚を中途半端にブラ下げたまま、回転を急いではいけません
後ろ側の脚をルティレに引き上げるより先に、そして軸脚がドゥミ・ポアントに立ち上がるよりも先に軸脚のカカトを後ろに引いて、股関節のアン・ドゥオールを崩してはいけませんね、 回転しようと急ぎ過ぎるからですよ。
回転のための勢いをつけようとして、アン・ナヴァンに置いたアームスをア・ラ・スゴンドの方向に振り回しすぎてはいけません。余計な力が加わって、バランスを崩してしまいます。
回転している間、アームスはアン・ナヴァンのポジシオンをきちんと守りましょう。肘が下がったり、どちらかの肩が上がったり下がったりすると、それだけでもバランスを崩す原因になりますよ
アンサンブル・ド・ミューズのレッスンでは、回転のイメージを巻いたリボンの中心をスルルっとさらに巻き上げるようにと伝えています。また、トルソーと首(=頭部)の回転のタイミングの違いを身に付けるためのエクササイズも取り入れています。
今回は基本の動きの練習をしましたので、回転のあとは5番ポジシオン・ドゥミ・プリエに降りるようにしましたが、後ろ側の脚の膝を伸ばした4番ポジシオンにおりたり、ルティレの脚を降ろさずデヴロッペをして他のポーズで収めることもあります。でも、まずはきちんと5番ポジシオンに降りられるようになってからのことです。
現在ではピルエットの2回転はごく当たり前で3回転ですら珍しくなくなりました。だからといって力だけで、勢いだけで乱暴に回転するのは美しいとはいえません。まず丁寧に美しく、キチンと1回転することをマスターするようにして下さいね。



センター・レッスンvol.2 パ・ドゥ・バスク・アン・ナリエール

2010-01-04 12:58:39 | 日記
前回はパ・ドゥ・バスク・アン・ナヴァン(前方へのパ・ドゥ・バスク)を練習しましたね。
ポワン・タンジュした脚をドゥミ・ロン・ドゥ・ジャンブしながら身体の向きを変え、重心を移すときの大切なポイントなど理解出来ましたか?
今回はパ・ドゥ・バスク・アン・ナリエール(後方へのパ・ドゥ・バスク)の練習をしましょう。
右脚前5番ポジシオン・クロワゼ、アームスはアン・バで準備して下さい。左斜め45度の方向を向いていますね。
&2 ドゥミ・プリエ→3 &4 左脚ポワン・タンジュ・デリエール、アームスはアン・ナヴァン→5 &6 左脚ドゥミ・ロン・ドゥ・ジャンブ・アン・ドゥダーン、アームスはア・ラ・スゴンドに→7 &8 左脚に重心を移す→1 &2 右脚を1番ポジシオン・ドゥミ・プリエに引き付ける、アームスはアン・バ→3 &4 右脚をポワン・タンジュ・デリエールに伸ばす、アームスをアン・ナヴァンに引き上げる→5 &6 右脚に重心を移して膝を伸ばし左脚はポワン・タンジュ・ドゥヴァン、アームスは右がアン・オー、左がア・ラ・スゴンド→7 &8 左脚前5番ポジシオン・ドゥミ・プリエ、アームスはアン・バに収める
パ・ドゥ・バスク・アン・ナリエールの動きを分解するとこういう順番になります。
では大事なポイントを確認しましょう。
ポワン・タンジュ・デリエール・クロワゼに伸ばした左脚でドゥミ・ロン・ドゥ・ジャンブ・アン・ドゥダーンをしながら、トルソーはアン・ファス(正面)に向きを変えます。ロン・ドゥ・ジャンブする脚の動きに軸脚の動きが遅れないように気を付けて下さいね。
ポワン・タンジュ・デリエール・クロワゼに伸ばした左脚がドゥミ・ロン・ドゥ・ジャンブ・アン・ドゥダーンをするとき、ドゥミ・プリエしている右軸脚の膝が中途半端に伸びてトルソーが浮いてはいけませんね。
左脚に重心を移し変え、右脚を1番ポジシオンに引き付けるときには、右斜め45度の方向にトルソーの向きが変ります。勢いをつけすぎて横を向き過ぎないように気を付けましょう。
1番ポジシオン・ドゥミ・プリエを通過してポワン・タンジュ・デリエール・クロワゼに伸ばした右脚にトルソーを移し、左脚のポワン・タンジュ・ドゥヴァン・クロワゼに立ち上がるとき、中途半端な位置に重心が残っていないように気を付けて下さい。ポワン・タンジュの脚は突っかい棒ではありませんよ
アンサンブル・ド・ミューズのレッスンでは、軸脚のターン・アウトを伴ったトルソーが向きを変えることで、ロン・ドゥ・ジャンブする脚の動きをリードする、とイメージするように伝えています。また、ポワン・タンジュ・ドゥヴァン・クロワゼに立ち上がると同時に、ポワン・タンジュの爪先を床から離しても安定して立っていられるかどうかで、きちんとトルソーのコントロールが出来ているかどうかときどきチェックしています。
パ・ドゥ・バスク・アン・ナヴァンまたはパ・ドゥ・バスク・アン・ナリエールだけを左右交互に組み合わせて続けることも出来ますし、アン・ナヴァンとアン・ナリエールとを交互に組み合わせてアンシェヌマンを組み立てることも出来ます。
どちらの場合でも、自分のトルソーが向く角度、ア・ラ・スゴンドまでドゥミ・ロン・ドゥ・ジャンブした脚にトルソーを移すときの移動距離、ドゥミ・プリエの深さ、アン・ナヴァンまたはアン・ナリエールにトルソーを移すときの移動距離など総てを左右均等にすることで、滑るようにスムーズな印象になりますよ。