バレエ・メソッド アンサンブル・ド・ミューズ スタイル

クラシック・バレエの実際のレッスンをモデルとして、正確に無理なく美しく動き踊るためのヒントやアドバイスをお伝えします。

爪先の位置を表す言葉

2009-02-27 13:05:39 | 日記
足のポジシオンの練習からグラン・プリエまでの練習と確認をしましたね。
バー・レッスンではプリエの次はバットマン・タンジュ、バットマン・デガージェ、と順番に練習を進めていきます。
次の《バットマン・タンジュ》の練習をする前に、今回は、足を伸ばす位置や方向、身体の向きを説明するときに使われる『バレエ用語』についてお話しますね
アンサンブル・ジュニアにとっては普段のレッスンで使っている言葉ですが、もう一度確認しておきましょう。
足の爪先のことをポワント(pointe)と呼びます。
よく使うポワン・タンジュ(pointe tendu)とは、“ピン!と伸びた爪先”という意味ですよ。私はキッズ・クラスの皆さんには“針の足”とご説明していますね
もうバレエのレッスンを始めている方はご存知ですが、レッスンでは、“前”“横”“後ろ”ポワン・タンジュをしますね。
この、“前”“横”“後ろ”も呼び方があります。
“前”ドゥヴァン(devant)=…の前に、前面、身体の前面、という意味です。
“横”ア・ラ・スゴンド(a la seconde)=2番ポジシオンの方向へ、つまり身体の横に、という意味になります。
“後ろ”デリエール(derriere)=…の後ろに、背後に、…の裏に、という意味です。
1番ポジシオン、または右足前の5番・ポジシオンから、右足を前にピン!と伸ばしたら、そう、ポワン・タンジュ・ドゥヴァンですね。
同じように身体の横の方にピン!と伸ばしたら…?ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンドです。
ポワン・タンジュをしたときの膝と足首の向きについて
1番ポジシオンや5番ポジシオンで立ったときに十分な“アン・ドゥオール”が守れていれば、ドゥヴァンとデリエールにポワン・タンジュした脚の膝と足首は外方向に横向きになり、ア・ラ・スゴンドにポワン・タンジュした場合は上=天井の方を向きます。
ドゥヴァンのときに外側のくるぶしが床の方に下がって“バナナ”のような足になったり、デリエールのときに膝が下を向いて足の甲が床に触れ、足首が“バナナ”になった《緩んだロープ》のようにならないように気を付けましょうね
ポワン・タンジュの位置
ドゥヴァンとデリエールのときには、軸足=支え足のかかとの延長線の上を、ア・ラ・スゴンドのときには骨盤の前側の骨の延長線の上を目安にするといいですよ
もちろん完璧な“アン・ドゥオール”が守れていれば、軸足=支え足のかかとの延長線の上、真横に足を伸ばすことが可能です。でも、真横に伸ばすことだけを考えて、骨盤が横を向くようなことがあってはいけませんね
骨盤の向きを変えないこと、これが大事なポイントです



プリエを続けてみましょう

2009-02-24 08:53:40 | 日記
1番から5番までのプリエについて大切なポイントの確認をしましたね。
では、1番ポジシオンからプリエをしてみましょう。
左手をバーに置いて、右腕は身体の横、少し前で肩よりもちょっと低い位置に伸ばして準備をしましょう。顔と骨盤は真っ直ぐ前を向きますよ。
カウント1でドゥミ・プリエ、3で膝を伸ばします。5でもう一度ドゥミ・プリエ、7で膝を伸ばします。次の1でグラン・プリエ、5でかかとを床に付け膝を伸ばして元に戻ります。
このプリエの動きでは腕の動きも大切ですよ。
ドゥミ・プリエをする時には、右腕は動かさずに長く伸ばしておきましょう。
グラン・プリエをする時に、プリエの動きに合わせて右腕を身体の方に下ろしていって、グラン・プリエのポジシオンのときに右腕は真っ直ぐ下に下がっています。グラン・プリエから戻る時に右腕を胸の前まで持ち上げて、そこから元の身体の横の位置に開きます
これが一番基本の腕の動きです。
この腕の動きを“ポール・ドゥ・ブラ(port de bras)”といいます。
ポール・ドゥ・ブラは本来は顔=頭部の動きを伴います。アンサンブル・ド・ミューズでは、骨盤を床に対して垂直に保つだけの筋力が足りなかったり、トルソー(胴体)を真っ直ぐに保つだけの筋力が足りないキッズ&ジュニアおよび初心者のレッスンでは、顔は真っ直ぐ正面を向けたままで練習します。
次は2番ポジシオンです。
カウントも腕の動きも1番ポジシオンのときと同じです。
ここで気を付けなければならないことは、
グラン・プリエをするときに、膝の高さよりも下に骨盤(=尾てい骨)を下ろしてはいけない
ということです。
骨盤を膝よりも下に下げてしまうと、しゃがんだ状態になって“アン・ドゥオール”のコントロールが崩れてしまいます。
時々、股関節周りの筋(=靭帯)が緩いキッズ&ジュニアが無意識に骨盤を下げてしまうことがありますから、“膝の高さまで”を必ず守りましょうね。
では、4番ポジシオンのプリエをしましょう
1番難しいプリエです。
カウントも腕の動きも1番ポジシオンのときと同じです。
グラン・プリエのポジシオンで1度止まって下さい。チェックしましょう。
骨盤とトルソーがバーの方に横向きに、斜めに傾いていませんか?
左足(=後ろ側)のかかとの上にお尻が乗っかって身体がお辞儀のように、おサルさんのようになっていませんか?
きちんと正しいポジシオンに直してから、かかとを床に付け膝を伸ばして元の位置に戻りましょう。
最後に5番ポジシオンのプリエです。
もしも5番ポジシオンで十分な“アン・ドゥオール”が守れていれば、グラン・プリエのポジシオンでは両方のかかとを触れ合わせることが出来て、そのくっついたかかとの上に真っ直ぐ背骨が伸びている、美しいプリエをすることが出来ます
でも“アン・ドゥオール”が十分でないのに両方のかかとをくっつけようとすると、後ろ側の足首が不自然に前に倒れたり、前側の足が小指側に傾いて“バナナ”のような形になってしまったりして足に無理な負担がかかります。
まず、足そのものを真っ直ぐに保つことを優先して下さいね。
正確で美しいプリエ、グラン・プリエをするために、まずドゥミ・プリエをしっかり身に付けて下さい。
1番・4番・5番のドゥミ・プリエでは、トランプのダイヤマークをイメージして膝を開くといいですよ

バー・レッスンでのプリエの練習では1番から5番までのそれぞれのグラン・プリエのあとに、身体を深く前に倒したり後ろや左右に反らしたりする動きが続きますが、身体の動きに負けて脚のアン・ドゥオールや足のポジシオンが崩れないように気を付けましょう。

プリエのこと

2009-02-21 18:59:28 | 日記
1番ポジシオンから5番ポジシオンまでの足のポジシオンの練習をしましたね。
では、プリエの練習をしましょう。
プリエは、足のポジシオンと同じようにバレエではとても大切な動きです。
正確なプリエをきちんと守ることが出来れば、高く美しく爪先の上に立つことが出来ますし、軽やかで高いジャンプをしたり安全な着地をすることが出来ます。そして、足首や膝、腰、脚の筋肉に無理な負担をかけずに、美しく動くことが出来るようになりますよ。
プリエを単純に“膝を曲げる動き”と勘違いしてはいけませんよ。プリエはひとつひとつの動きのために必要なバネを貯め、着地のときの衝撃を抑えるための動きなのです。

プリエには、かかとが床から離れないドゥミ・プリエと、かかとが床から離れるグラン・プリエとがあります。2番ポジシオンだけはグラン・プリエのときにもかかとは床に付いたままです。
まず両手でバーにつかまって、1番ポジシオンで練習と確認をしてみましょう。
1番ポジシオンで立ちましたね。
両方の膝が同じ強さで左右に引っ張られて開いていく、とイメージしながら、それぞれの爪先の親指の上に向かって膝を曲げてみましょう。もうこれ以上曲げたら、かかとが床から離れてしまう、というギリギリのところで止まって下さい。それがドゥミ・プリエです。
さあ鏡を見てみましょう。
骨盤を真っ直ぐ正面に向けていますか?
お尻が出っ張ったり、逆に骨盤を後ろに倒してお腹がくぼんだりしていませんか?
もうひとつ、とても大切なチェック・ポイントがあります。
膝が爪先の親指よりも前の方に傾いて小指側がめくれ上がっていませんか?
これでは膝と足首の内側の筋(靭帯)に無理な力がかかってしまいます。この間違った形でのプリエを長く続けていると、膝や足首を傷めたり、足首周りの骨の形も壊してしまいますよ
もう一度、膝の向きと傾きに注意しながらプリエをしてみましょう。
さあ、今度はいかがですか?
骨盤やお腹も真っ直ぐ、膝はしっかり爪先の親指の上にありますね。
では、そのドゥミ・プリエからさらに深く膝を曲げていきましょう。でもね、膝の動きと関係なく“パカッ”とかかとを床から離してはいけません。
かかとは、脚の筋肉が必要とする分だけしか床から離れてはいけないのです。
両方のかかとの上にお尻を落っことして座り込んではいけませんよ。“かかとの上に浮いている”とイメージして、骨盤やお腹を真っ直ぐにして下さい。お辞儀のように体が前屈みにならないように気を付けましょう。
プリエをするのが初めてではない方は、グラン・プリエのままで試しにバーから手を離して御覧なさい。真っ直ぐ浮くように静止していられるなら、正しいプリエのポジシオンが守れていますよ
では、グラン・プリエから膝を伸ばして元のポジシオンに戻りましょう。
このときお辞儀をするように身体を前に倒して勢いをつけてはいけません。
“かかとを床に下ろす”とイメージすると自然に膝が伸びてドゥミ・プリエに戻ります。ドゥミ・プリエからは“両方のふとももの内側をお臍に向かって引き上げる”とイメージするときちんと元のポジシオンに戻れます。
プリエをするときもプリエから戻るときも、両膝は必ず真っ直ぐに爪先の親指の方に向かいます。プリエの初めに膝を前の方に押し出してからグラン・プリエのポジシオンでいきなり横向きに開いたり、プリエから戻るときに膝を半分閉じるようなことは決してしてはいけません。脚の付け根の“アン・ドゥオールが”守れていない証拠ですよ

『プリエ』、どうですか?ただ膝を曲げるだけの動きではないことが分かりますよね。
どのポジシオンでプリエをするのにも、この1番ポジシオンでのプリエの注意点を守ることが大切です。
そしてトルソー(胴体)は、ドゥミ・プリエのときもグラン・プリエになっても、“立っているときと同じように真っ直ぐに”立てていなければなりませんよ。

さて、一番難しいのが4番ポジシオンのグラン・プリエです
後ろ側のかかとの上にお尻が乗っかってしまって“休憩”の形になったり、身体が前に傾いたり、骨盤が後ろ側の足の方に傾いたりしやすくなります
骨盤は両方のかかとの真ん中で、真っ直ぐ正面を向けて前に倒れないように気をつけましょう。どちらか片方の膝だけが床に付きそうなくらいに下がってしまうのは、骨盤の位置が真ん中から外れているからですよ。気を付けましょうね。

骨盤を中心にしたお腹からお尻の部分を、大きなスープボウルだとイメージして下さい。ボウルの縁まで一杯に入っているスープを1滴も零さないようにプリエをするのです。そう、骨盤が傾くとスープが零れてしまうでしょ




ポジシオンのこと

2009-02-20 00:15:36 | 日記
1番ポジシオンで“アン・ドゥオール”の練習をしましたね。
バレエのポジシオンはこの1番ポジシオンでの“アン・ドゥオール”の角度(向き)が元になる、といってもいいくらいですよ。
《2番ポジシオン》
まず1番ポジシオンに立って下さい。そのまま、爪先の向きを変えずに、両方のかかとを自分の足1足分から1足半分離して立ちます。骨盤が両方の足の真ん中になりますよ。
膝と爪先は1番ポジシオンと同じ角度(向き)を守ること。骨盤が前に傾いてお尻が出っ張ったり、足の小指側がめくれ上がったりしてはいけませんね。
バーから手を離しても前後にグラグラしないで楽に立っていられるポジシオンをさがしましょうね。

《5番ポジシオン》
5番ポジシオンは美しいけれど難しいポジシオンです。
十分な“アン・ドゥオール”が守れないと、平仮名の“く”の字のような形になってしまいます
まず1番ポジシオンから。
左足はそのまま動かさず、右足のかかとを左足の親指に触れるところまで移動しましょう。このとき右足の爪先の角度(向き)は1番ポジシオンのときと同じですよ。
“アン・ドゥオール”が十分なら、左足の親指と右足のかかとが、左足のかかとと右足の小指が触れ合う形になります。そして、足の裏がぴったり床について膝を伸ばし、骨盤を真っ直ぐに立てて立つことが出来ます
もしも今は、前側の足の小指と後ろ側の足のかかとの間が大きく開いて、平仮名の“く”の字に近い形だったとしても、レッスンを通して“アン・ドゥオール”をきちんと身に付けていくことで、その開きは小さくすることが出来ますよ。
バレエのレッスン、とくにバー・レッスンでは5番ポジシオンからスタートするものが沢山あります。軸脚=支え脚の爪先は正面に近い方を向いているのに、動作脚の爪先だけ横向きに捻じ曲げて立つ人がいます。これは大きな間違いですよ。両足の爪先は同じ角度で外向きに開いていなければなりません。

《4番ポジシオン》
もしかしたら、5番ポジシオンよりも難しいポジシオンかも知れません
左足を後ろ、右足を前の5番ポジシオンから。
左足はそのまま動かさずに、右足を自分の足1足分から1足半分、前に移動してみましょう。爪先の向きを変えてはいけませんよ。
骨盤を真っ直ぐ正面に向けて両方の爪先の真ん中に立てなければなりません。
骨盤が後ろ側の脚の方を向いて傾いてしまったり、後ろ側の脚の上に骨盤が残ってお尻が出っ張ってしまったり、前側の脚の膝が曲がったりしてはいけないのよ。
両足の爪先の真ん中に骨盤を立てていれば、両方のかかとを“ひょいっ”と同時に浮かせることが出来ます。また、“アン・ドゥオール”を守るだけの筋力がないと、両方の爪先が正面に近い向きに戻ってしまいます。両足の爪先の間に真っ直ぐ骨盤を立てるには、“両脚のうちももを同時にお臍に向かって引っ張りあげる”とイメージするといいでしょう

《3番ポジシオン》
3番ポジシオンは5番ポジシオンにちょっと似ています。
まず1番ポジシオンに立ちましょう。
左足をそのまま動かさず、右足のかかとを左足の前側“土踏ます”のところまで移動して触れさせます。両爪先の向きは1番ポジシオンのときと同じです。
でも、この3番ポジシオンは『壊れた5番ポジシオン』『失敗した5番ポジシオン』のように見えることもありますので、現在はあまり使われていません。

ポジシオンの呼び方
アンサンブル・ジュニアには以前にも説明しましたが、もう一度
1番;プルミエール・ポジシオン(premiere position)
2番;ドゥジェーム・ポジシオン(deuxieme position)
4番;カトリエーム・ポジシオン(quatrieme position)
5番;サンキエーム・ポジシオン(cinquieme position)

さあ、次回は何をレッスンしましょうか




ご挨拶

2009-02-17 11:21:20 | 日記
皆さんこんにちは。リエコです。
あなたはバレエを習っているジュニアでしょうか?
始めたばかりですか?
将来はバレリーナを目指して一所懸命レッスンしているところですか?
それともバレエを習ってみようかな、と迷っている大人の方でしょうか?
バレエを習っているけれど、ちょっと壁の前で立ち止まっている方ですか?
そして、バレエを観るのが好きな、バレエを愛して下さる方でしょうか?
私がバレエを始めてから、もう40年以上の月日が流れ、ダンサーとなり教師になりました。
現在、生徒の皆さんとのレッスンを通していつも考えること、それは
『バレエ・ジュニアだった頃の私が知りたかったこと、教えてほしかったことを、出来る限り正確に丁寧に伝えたい』
ということです。
バレエのレッスンは、ただ指示されたとおりに身体を動かすだけでなく、客観的に自分を“視る”こと、“精査する”こと、“改善する”こと、そして“感じ”“表現する”ことのすべてを、ほぼ同時に行わなければなりません。
でもそれは決してすぐに出来るようになることではありませんね。
レッスンを重ねることで身についていくものです。
でも、そのレッスンの時に分かりやすいアドバイスがあったら、何かのヒントがあったら、理解につながるイメージがあったなら、次に踏み出す一歩の歩幅が少し大きくなると思いませんか?
そんなわけで、このページは《アンサンブル・ド・ミューズ webクラス》です。
以前私が書いたテキストや、姉妹ブログのミニ・コーナー《アンサンブル・ジュニアへの手紙》と重複するところもありますが、もう一度丁寧にお伝えします。

それでは、さあ、始めましょう
バレエでもっとも大切な基本となる
アン・ドゥオール=ターン・アウトについて。
1番ポジシオンで練習しましょう。
理想的なアン・ドゥオールは、両方のかかとと膝裏をつけたままで、左右の爪先が180度の直線を保つ形、です。
まず両手でバーにつかまって、骨盤をしっかり正面に向けて立ちます。両方のかかとを付けたままで脚の付け根から横に向けて回していきます。ここで大切なことは、膝と爪先が必ず同じ方向を向くことです。
膝は正面に近い方を向いているのに、足首から先だけを横向きに捻じ曲げるようなことがあってはいけません。
脚を横に向けて回していく途中で骨盤が前に傾きはじめたり、膝が曲がったりするようなら、股関節の限界を超えています。
さあ、鏡をみてみましょう。
骨盤を真っ直ぐ正面に向けて(お尻が後ろに出っ張っていないこと)、かかとと膝をつけたままで出来る限り両脚を横に回し、爪先を横向きにして立っていられるポジシオンは見つかりましたか?足の裏は親指から小指までしっかり床に付いていますか?足の小指側がめくれあがっているようでは、足首に不要な負担が掛かってしまいますよ。
試しにバーから手を離して、肩の力を抜いて立ってみて下さい。ひとまず真っ直ぐに立っていられるなら、たとえ180度ではなくても、90度くらいであっても、それがあなたの“現在のアン・ドゥオール”です。
レッスンを通して関節の柔軟度を高め筋力を強くしながら改善していきましょう。
このアン・ドゥオールの角度は股関節の柔軟度によっても、レッスンを始めた年齢によっても個人差があらわれます。
身体(骨格や筋肉)が未完成のキッズ&ジュニアの場合、骨盤や膝とのつながりを無視しても簡単に脚や足を横向きに出来る子供もいますが、それは筋肉や靭帯の弱さ緩さによる場合もありますから注意が必要です。
滑り止めを使ってバレエ・シューズを床に固定することで、無理に爪先を横にねじ向ける立ち方は、筋力の正しい発達を妨げる場合がありますから、お勧めできません。