バレエ・メソッド アンサンブル・ド・ミューズ スタイル

クラシック・バレエの実際のレッスンをモデルとして、正確に無理なく美しく動き踊るためのヒントやアドバイスをお伝えします。

バー・レッスン vol.4 バットマン・デガージェ(パ・ドゥ・シュヴァル)

2010-10-25 11:35:13 | 日記
前回練習したバットマン・デガージェバットマン・フォンデュを組み合わせた部分はスムーズにシャープに脚を動かせるようになりましたか?
今回練習するのはパ・ドゥ・シュヴァルです。シュヴァル=chevalの意味は《馬》
走り出す前の馬が前脚で地面を掻く、あの足掻きを真似た膝下の動きですよ。
この動きはドゥヴァン、ア・ラ・スゴンド、デリエールのすべての方向で行いますが、膝から下の動きをしっかり理解するために、まずはアンサンブル・ド・ミューズのレッスンで採り入れているア・ラ・スゴンドのパ・ドゥ・シュヴァルから練習を始めましょう。
まず、動きの基本を分解してご説明します。
左手バー、右脚前5番ポジシオン、アームスはアン・バ。
→8 プレパラシオン⇒1 右脚ドゥミ・ポワント→2 フル・ポワント→3 デヴロッペ‐ア・ラ・スゴンド→4 右後ろ5番ポジシオン⇒5 右脚ドゥミ・ポワント→6 フル・ポワント→7 デヴロッペ‐ア・ラ・スゴンド→8 右前5番ポジシオン⇒…
動きが理解出来たら、テンポを速くして
→8 プレパラシオン⇒1 ドゥミ・ポワント→フル・ポワント→デヴロッペ→2 右後ろ5番⇒3 ドゥミ・ポワント→フル・ポワント→デヴロッペ→4 右前5番⇒5 ドゥミ・ポワント→フル・ポワント→デヴロッペ→6 右後ろ5番⇒7 ドゥミ・ポワント→フル・ポワント→デヴロッペ→8 右前5番⇒
となり、さらに
→8 プレパラシオン⇒パ・ドゥ・シュヴァル→1 右後ろ5番ポジシオン⇒パ・ドゥ・シュヴァル→2 右前5番⇒パ・ドゥ・シュヴァル→3 右後ろ5番⇒パ・ドゥ・シュヴァル→4 右前5番⇒…
となって、本来のパ・ドゥ・シュヴァルのテンポになるのです。
始めのドゥミ・ポワントは、5番ポジシオンの爪先の位置を動かさないでカカトをしっかり押し上げ、次のフル・ポワントは足指の裏で床をなぞるように足を押し上げます。爪先を床に押し付けてはいけません
デヴロッペで脚を伸ばす高さは、低めのデガージェです。あまり脚を上げすぎては、美しいパ・ドゥ・シュヴァルになりませんからね
デヴロッペに脚を伸ばすときに、バットマン・フラッペで脚を伸ばした瞬間のように、脚の動きを停めてはいけません。デヴロッペをして脚が伸びきった瞬間から、5番ポジシオンへの引き戻しを始めます。
アンサンブル・ド・ミューズのレッスンでは、『ミルクを舐める“ネコの舌”のように滑らかに』脚を、特に膝から下を動かすように、とアドバイスしています
膝から下を滑らかに動かすためには、股関節のターン・アウトをしっかり守って、腿から膝がグラグラと動かないようにコントロールすることが大切です 内腿でお腹に向かって膝をしっかり吊り上げておきましょう。
パ・ドゥ・シュヴァルの特徴は、デヴロッペをして伸ばした脚の爪先で地面を掻き寄せるような動き、とイメージしてもいいでしょうね。
動きのテンポが速くなったら、デヴロッペをして引き寄せた脚が5番ポジシオンに戻った瞬間から、カカトを押し上げて次のパ・ドゥ・シュヴァルに繋がります
動きのテンポが速くなっても、デヴロッペをして引き寄せたあとの5番ポジシオンが浅く中途半端になってはいけません
では次回、ドゥヴァンとデリエールのパ・ドゥ・シュヴァルを練習することにしましょうね。

バー・レッスン vol.5 バットマン・デガージェ

2010-10-21 12:49:26 | 日記
前回練習したバットマン・タンジュ、きちんと方向を捕らえることが出来るようになりましたか?タンジュと同時にアームスのポジシオンも変化しますから慣れないと難しいかもしれませんが、考えなくても反応出来るように繰り返し練習しましょう。
今回はバットマン・デガージェです。
デガージェバットマン・フォンデュを組み合わせます。
では始めましょう。
左手バーで右脚前5番ポジシオン、アームスはアン・バ。
アームスをアン・ナヴァンに→8 アームスをア・ラ・スゴンドに⇒1 デガージェ・ドゥヴァン→2 5番ポジシオン→3 デガージェ・ドゥヴァン→4 5番→5 デガージェ・ドゥヴァン→6 ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン‐ドゥミ・プリエ→7 バットマン・フォンデュ・ア・ラ・スゴンド→8 右後ろ5番ポジシオン⇒1 デガージェ・デリエール→2 右後ろ5番→3 デガージェ・デリエール→4 5番→5 デガージェ・デリエール→6 ク・ドゥ・ピエ・デリエール‐ドゥミ・プリエ→7 バットマン・フォンデュ・ア・ラ・スゴンド→8 右前5番⇒1 デガージェ・ア・ラ・スゴンド→2 右後ろ5番→3 デガージェ・ア・ラ・スゴンド→4 右前5番→5 デガージェ・ア・ラ・スゴンド→6 ク・ドゥ・ピエ・デリエール‐ドゥミ・プリエ→7 バットマン・フォンデュ・デリエール→8 右後ろ5番⇒1 デガージェ・ア・ラ・スゴンド→2 右前5番→3 デガージェ・ア・ラ・スゴンド→4 右後ろ5番→5 デガージェ・ア・ラ・スゴンド→6 ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン‐ドゥミ・プリエ→7 バットマン・フォンデュ・ドゥヴァン→8 右前5番ポジシオン
3回目のデガージェをク・ドゥ・ピエ‐ドゥミ・プリエに引き付けたあとのバットマン・フォンデュで次のデガージェの方向が変わります。
ここでのバットマン・フォンデュはゆったりした動きではなく、シャープにジュテをしましょう
3回目のデガージェのあとのク・ドゥ・ピエと軸脚のドゥミ・プリエは同時です。
デリエールのデガージェを3回したあと、そしてア・ラ・スゴンドのデガージェを3回したあとのク・ドゥ・ピエ・デリエール‐ドゥミ・プリエのときに、ク・ドゥ・ピエをする脚の膝が閉じてターン・アウトが失われていませんか?
ク・ドゥ・ピエ・デリエール‐ドゥミ・プリエのときに、ク・ドゥ・ピエをする脚の足首から先がバナナ のように内側に曲がっていませんか?
ク・ドゥ・ピエ・デリエール‐ドゥミ・プリエからア・ラ・スゴンドにバットマン・フォンデュをする脚が、トルソーよりも後ろに出てポジシオンから外れていませんか?
ア・ラ・スゴンドのデガージェを3回したあとのバットマン・フォンデュ・デリエールのときに、“びっくりしたように”背中が反ったり、逆にお辞儀のようにトルソーが前傾してはいけませんね
ア・ラ・スゴンドのデガージェのあとのバットマン・フォンデュ・ドゥヴァンのときに、膝が先に前にでて蹴り出すような動きになっていませんか?速い動きになってもターン・アウトを失ってはいけませんね。膝から下、脛の内側から親指にかけてのラインが先に前に伸びていく、とイメージしてみて下さいね
ではもう一度、今度はアームスも一緒に動かしてみましょう
アームスをアン・バからアン・ナヴァンへ→8 アン・ナヴァンからア・ラ・スゴンドへ⇒1 アームスはアン・バを通してアン・オーに引き上げ、デガージェ・ドゥヴァン→2 →3 →4 →5 →6 →7 バットマン・フォンデュ・ア・ラ・スゴンドと同時にアームスをア・ラ・スゴンドに→8 右脚後ろの5番と同時にアームスはアン・バ⇒1 デガージェ・デリエールと同時にアームスはアン・ナヴァン・アロンジェ→2 →3 →4 →5 →6 →7 バットマン・フォンデュ・ア・ラ・スゴンドと同時にアームスをア・ラ・スゴンドに→8 ⇒1 デガージェ・ア・ラ・スゴンド→2 →3 →4 →5 →6 ク・ドゥ・ピエ・デリエール‐ドゥミ・プリエと同時にアームスはアン・バ→7 バットマン・フォンデュ・デリエールと同時にアームスはアン・ナヴァン・アロンジェ→8 右脚後ろ5番と同時にアームスはア・ラ・スゴンド⇒1 デガージェ・ア・ラ・スゴンド→2 →3 →4 →5 →6 ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン‐ドゥミ・プリエと同時にアームスはアン・バ→7 バットマン・フォンデュ・ドゥヴァンと同時にアームスはアン・オー→8 右脚前5番と同時にアームスはア・ラ・スゴンド
いかがですか?
アームスを伴ったアンシェヌマンになると脚の順番をたびたび間違えたり、トルソーのコントロールが中途半端になるようであれば、アームスはア・ラ・スゴンドのままにしてまず脚とトルソーのコントロールを大切にしましょう。


バー・レッスン vol.5 バットマン・タンジュ(エファッセとエカルテ)

2010-10-18 11:05:22 | 日記
前回はシソンヌ・シャンジェ‐アッサンブレの練習をしました。
トルソーの向きを変えながら跳ぶ、着地してすぐに脚を踏み変えて次の跳躍に移る、などパの構造も少し複雑になってきましたね。
ここでまた、バー・レッスンに戻りましょう。
今後様々に複雑になっていくセンターでのパを無理なく丁寧に習得するためにも、バー・レッスンで基本となる動きやコントロールに身体を慣らしておきましょう。
では始めましょう。今回はバットマン・タンジュです。
左手バーで右脚前5番ポジシオン、アームスはアン・バ。
右アームスをアン・ナヴァンに→8 アームスをア・ラ・スゴンドに開く⇒1 右脚ポワン・タンジュ・ドゥヴァン→2 右前5番ポジシオン、アームスはアン・バ⇒3 右脚ポワン・タンジュ・エファッセ・ドゥヴァン、アームスはアン・オー→4 右前5番ポジシオン⇒5 右脚ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド、アームスはア・ラ・スゴンド→6 右後ろ5番ポジシオン⇒7 右脚ポワン・タンジュ・エファッセ・デリエール、アームスはアン・ナヴァン・アロンジェ→8 右後ろ5番ポジシオン⇒1 右脚ポワン・タンジュ・デリエール、アームスはア・ラ・スゴンド→2 右後ろ5番ポジシオン⇒3 右脚ポワン・タンジュ・エカルテ・デリエール、アームスはアン・オー→4 右後ろ5番ポジシオン⇒5 右脚ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド、アームスはア・ラ・スゴンド→6 右前5番ポジシオン、アームスはアン・バ⇒7 右脚ポワン・タンジュエカルテドゥヴァン、アームスはアン・オー→8 右前5番ポジシオン・アン・ファス、アームスはア・ラ・スゴンド
さぁ、慌てずに落ち着いてトルソーの向き、ポワン・タンジュの位置、アームスのポジシオンの変化についいくことが出来ましたか?
大事なポイントがいくつもありますから、細かくチェックしていきましょうね。
まず一つ明確にしておきましょう。エファッセとエカルテは、それぞれ正面と真横、真後ろと真横の間の斜め45度の方向です。
ポワン・タンジュ・エファッセ・ドゥヴァンに脚を伸ばすときは、まずアン・オーに引き上げるアームスでトルソーを引き上げ、“5番ポジシオンのまま”バーに対して45度背を向けて、その方向が変わる瞬間のわずかな遠心力によって脚が前に出る、とイメージしてみて下さい。
次の5番ポジシオンはエファッセの方を向いたままです。ア・ラ・スゴンドにポワン・タンジュするときに同時にもとのアン・ファスにトルソーを戻します。アームスもポワン・タンジュと同時にア・ラ・スゴンドに下ろし、次の5番ポジシオンのときにアン・バに下げます。
その次のポワン・タンジュ・エファッセ・デリエールではアン・バからアン・ナヴァン・アロンジェに引き上げるアームスでトルソーをリードしますが、5番ポジシオン後ろ側の右脚で軸の左脚を更にターン・アウトさせるように押し出して方向を変えるようにするとスムーズですよ。やはり“5番ポジシオンのまま”バーの方に45度向きを変える、その方向が変わる瞬間のわずかな遠心力によって脚が後ろに出る、とイメージしてみて下さいね。
右脚後ろ5番ポジシオンからのエカルテ・デリエールは、ポワン・タンジュに伸ばす脚に引かれて軸が方向を変える、と考えて下さい。アン・オーに引き上げるアームスでトルソーを吊り上げて、45度バーに背を向け、顔はバーの方にエポールマンです。そのままの向きで5番ポジシオンの後ろ側に脚を戻します。
次のア・ラ・スゴンド・ポワン・タンジュのためにアン・ファスにトルソーを戻すのは、ポワン・タンジュに伸ばす脚で軸脚のカカトを前に押し出すイメージで脚からトルソーまで全体をコントロールします。アームスはアン・ナヴァンに下げてからア・ラ・スゴンドに開きます。
最後のポワン・タンジュ・エカルテ・ドゥヴァンは、軸脚のカカトを前に押し出してさらにターン・アウトすることで、トルソーをバーの方に45度向けて、その方向が変わる瞬間のわずかな遠心力によって前側の脚がポワン・タンジュに押し出される、とイメージしてみて下さい。アームスはア・ラ・スゴンドからアン・バに下げて一気にアン・オーに引き上げます。顔の向きは、アン・オーのアームスの方にエポールマンです。
アームスをア・ラ・スゴンドに下ろし、ポワン・タンジュの脚を前側の5番ポジシオンに引き戻しながらアン・ファスに戻ります。
…すこし説明がくどくなりましたね
もう一つ大切なコントロールのポイントです。
エファッセ・ドゥヴァンエカルテ・デリエールにポワン・タンジュをするとき、軸脚のカカトを引きすぎてターン・アウトを失ってはいけません。そして、エカルテ・デリエールのときにトルソーがバーの方に必要以上に倒れ掛からないように気を付けましょうね。

センター・レッスン vol.4 シソンヌ・シャンジェ‐アッサンブレ

2010-10-14 10:23:17 | 日記
前回練習したシソンヌ・シャンジェ、スムーズに動けるようになりましたか?1回ごとに身体の向きを変えながらのシソンヌ・シャンジェも落ち着いて動けるようになったでしょうか?
今回はシソンヌ・シャンジェとアッサンブレを組み合わせたシンプルなアンシェヌマンを練習したいと考えています。
では始めましょう。
右脚前5番ポジシオン・クロワゼ、アームスはアン・バで準備して下さい。
7→8 ドゥミ・プリエ→1 シソンヌ・シャンジェ→2 左脚ドゥミ・プリエ、右アティチュード・デリエール・クロワゼ→3 左脚前5番ドゥミ・プリエ→左脚アッサンブレ・アン・ナヴァン・クロワゼ→4 左脚前5番ドゥミ・プリエ⇒5 シソンヌ・シャンジェ→6 右脚ドゥミ・プリエ、左アティチュード・デリエール・クロワゼ→7 右脚前5番ドゥミ・プリエ→右脚アッサンブレ・アン・ナヴァン・クロワゼ→8 右脚前5番ドゥミ・プリエ⇒…
アームスは、始めのシソンヌ・シャンジェと同時に、アティチュード・デリエールに残す脚と同じ側がアン・オーでもう一方はア・ラ・スゴンド⇒アッサンブレ・アン・ナヴァンと同時にアン・オーのアームスをアン・ナヴァンに下ろしてアロンジェ⇒5番ドゥミ・プリエと同時にアン・バ
これがシソンヌ・シャンジェ‐アッサンブレの基本の形です。
シソンヌ・シャンジェのあとのドゥミ・プリエは、あとに続くアッサンブレのための大切な“バネ”ですから、アティチュードの脚を5番に引き付けるときに中途半端に軸脚の膝を伸ばして浮き上がらないように気を付けて下さいね
アティチュード‐ドゥミ・プリエのときに、トルソーが軸脚側に傾いたり、アティチュードした脚の膝が腰の幅よりも外にはみ出さないように気を付けましょう。
シソンヌ・シャンジェで跳び上がると同時に片方のアームスをアン・オーに引き上げますが、跳躍の勢いに釣られて“顔よりも後ろ”に外れてはいけませんね。
アティチュードの脚を5番に下ろすのと同時にアン・オーのアームスもアン・ナヴァンに下ろし、次のアッサンブレ・アン・ナヴァンと同時にアロンジェすると美しい流れができますよ
シソンヌ・シャンジェ‐アッサンブレ・アン・ナヴァンのアンシェヌマンを続けることは軽い跳躍の連続ですが、“ほわんほわん”と中途半端にトルソーが浮き上がったままで、安直にパを流すだけの動きになってはいけませんね

シソンヌ・シャンジェ‐アッサンブレのアンシェヌマンをスムーズに安定した動きで出来るようになったら、アッサンブレをアッサンブレ・ポルテに変えてもいいでしょう。
また、コントロールは少し難しくなりますが、シソンヌ・シャンジェでアティチュード・クロワゼ・デリエール‐プリエに下りたあと、そのアティチュードの脚を後ろに伸ばしながらアッサンブレ・アン・ナリエールをして5番ドゥミ・プリエに下り、それからアッサンブレ・ポルテに繋ぐというアンシェヌマンにすることも出来ますね
いずれの場合も決して複雑なパではありませんから、“ひょいひょい”と跳ねるだけの動きに終始しないよう、プリエやポジシオンを大切にしましょう。



センター・レッスン vol.4 シソンヌ・シャンジェ

2010-10-11 10:38:01 | 日記
今回はシソンヌの練習です。
シソンヌは、始めの頃のレッスンでシソンヌ・フェルメシソンヌ・ウーヴェルトを練習しましたね。
今回はそのシソンヌで少しだけ脚の動きに変化が加わります。
鏡に対してアン・ファス、右脚前5番ポジシオン、アームスはア・ラ・スゴンドで準備しましょう。
基本のシソンヌ・フェルメは、5番ポジシオン・ドゥミ・プリエから両脚で跳び上がって前方に移動し、そのまま前側の右脚ドゥミ・プリエで着地して、すぐに左脚を5番ポジシオンに引き付けました。
今回練習するシソンヌ・シャンジェ・フェルメ
右脚前5番ポジシオンから両脚で跳び上がったら左脚を前に出して前方に移動し前側の左脚ドゥミ・プリエで着地。すぐに右脚を5番ポジシオンに引き付ける
という動きです。
5番ポジシオン・ドゥミ・プリエから両脚で跳び上がってすぐ、脚の前後が入れ替わり(=シャンジェ)ます。
シソンヌ・シャンジェ・ウーヴェルトは、着地の後も後ろに上げた脚を下ろさずに残します。
それでは、シソンヌシソンヌ・シャンジェを組み合わせて、シンプルなアンシェヌマンを練習してみましょう
右脚前5番ポジシオン・クロワゼ、アームスはアン・バから。
7→8 ドゥミ・プリエ⇒1 シソンヌ・シャンジェ・フェルメ、右アームス=アン・ナヴァン、左ア・ラ・スゴンド→2 左脚前5番ドゥミ・プリエ⇒3 シソンヌ・フェルメ・エファセ、左アームス=アン・ナヴァン、右ア・ラ・スゴンド→4 左脚前5番ドゥミ・プリエ⇒5 シソンヌ・シャンジェ・フェルメ、左アームス=アン・ナヴァン、右ア・ラスゴンド→6 右脚前5番ドゥミ・プリエ⇒7 シソンヌ・フェルメ・クロワゼ、左アームス=アン・ナヴァン、右ア・ラ・スゴンド→8 右脚前5番ドゥミ・プリエ
一つ目のシソンヌ・シャンジェ・フェルメでは左脚軸の2番アラベスクになります。
二つ目のシソンヌ・フェルメ・エファッセは1番アラベスクになります。
三つ目のシソンヌ・シャンジェ・フェルメと四つ目のシソンヌ・フェルメでは右脚軸の3番アラベスクになります。

もうひとつ、アンシェヌマンを練習してみましょう。
シソンヌ・シャンジェを跳びながら、身体の向きを変えて常にクロワゼで着地をします。
右脚前5番ポジシオン・クロワゼ、アームスはアン・バから。
7→8 右脚前5番ポジシオン・ドゥミ・プリエ⇒1 シソンヌ・シャンジェ・ウーヴェルト→2 左脚ドゥミ・プリエ、右脚アラベスク“クロワゼ”→左脚前5番ドゥミ・プリエ⇒3 シソンヌ・シャンジェ・ウーヴェルト→4 右脚ドゥミ・プリエ、左脚アラベスク“クロワゼ”→右脚前5番ドゥミ・プリエ⇒5 シソンヌ・シャンジェ・ウーヴェルト→6 左脚ドゥミ・プリエ、右脚アラベスク“クロワゼ”→左脚前ドゥミ・プリエ⇒7 シソンヌ・シャンジェ・ウーヴェルト→8 右脚ドゥミ・プリエ、左脚アラベスク“クロワゼ”→右脚前5番ドゥミ・プリエ⇒………
着地の時には3番アラベスクになっています。

シソンヌ・シャンジェを今回はアン・ナヴァン(=前方へ)で練習しましたが、もちろんアン・ナリエール(=後方へ)の動きもあります。ウーヴェルトの場合の脚のポジシオンもアラベスクだけでなくアティチュードにすることもよくあります。
いずれの場合も着地した脚のターン・アウトを守り、トルソーをきちんと進行方向に向けることです。なんとなく、ソレっぽい方向 というのは、最終的には決していい結果を生むことはありませんよ