バレエ・メソッド アンサンブル・ド・ミューズ スタイル

クラシック・バレエの実際のレッスンをモデルとして、正確に無理なく美しく動き踊るためのヒントやアドバイスをお伝えします。

パ・ドゥ・ブーレ

2017-02-22 16:38:15 | 日記
片方の脚をルティレク・ドゥ・ピエにピック・アップするパ・ドゥ・ブーレを練習しましたので、もう一つのパ・ドゥ・ブーレ、シュル・レ・ポワントでのパ・ドゥ・ブーレも練習しましょう。
まずはパ・ドゥ・ブーレ・ドゥシュから。
左脚前5番ドゥミ・プリエ→右脚ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド→トルソーを右脚の上に押し上げて右脚前左脚後ろの5番ドゥミ・ポワント→右脚をア・ラ・スゴンドに開いて2番ドゥミ・ポワント→右脚にトルソーを移し左脚前の5番ドゥミ・プリエ。 
動き収めの5番ドゥミ・ポワントのときに、後から引きつけた脚が前側になっていますね。ですからドゥシュ(=前に、上に)です。
次にパ・ドゥ・ブーレ・ドゥス
右脚前5番ドゥミ・プリエ→右脚ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド→トルソーを右脚の上に押し上げて右脚後ろ左脚前の5番ドゥミ・ポワント→右脚をア・ラ・スゴンドに開いて2番ドゥミ・ポワント→右脚にトルソーを移し左脚後ろの5番ドゥミ・プリエ。
動き収めの5番ドゥミ・ポワントのときに、後から引きつけた脚が後ろ側になっていますね。ですからドゥス(=後ろに、下に)です。
これがパ・ドゥ・ブーレの基本の≪基≫です。
ドウシュとドゥスの違い、わかりますか?
とくにパ・ドゥ・ブーレ・ドゥシュは、ピルエット・アン・ドゥオールに先行するパとして、グラン・ジャンプの助走のパとして、アンシェヌマンに採り入れることが多いパです。
また、助走のパとしてパ・ドゥ・ブーレのあとにシャセやグリッサードを繋ぐ場合、5番ドゥミ・プリエに収めるのではなく、クロワゼの4番ドゥミ・プリエに収めて次に繋いだりします。このとき、パ・ドゥ・ブーレの脚の動きが狂ってしまうと、次につながるパを妨げることになってしまいます
大事なポイントは…、
ポワン・タンジュした右脚の上にトルソーを押し上げるとき、右膝を曲げてはいけません。
5番ドゥミ・ポワントに立ったときトルソーが後ろ側に引っ張られていませんか?肋骨が開いて上がったり、肩甲骨の辺りが縮んだりすると、重心が後ろに傾いてしまいますよ。
2番ドゥミ・ポワントに開いたときもトルソーが後ろに引っ張られないよう気を付けましょう。そして足の小指側に体重が落ちて重心が後ろに傾かないように気を付けましょう。
最後に5番ドゥミ・プリエに収めるとき、トルソーの力を抜いて、ドスンッと座り込むような、落っこちるようなプリエをしてはいけません
いつでもトルソーを真っ直ぐに保って脚がもたつかないように、正確にポジシオンを守るように練習しましょう。そして、どんなに速いテンポで動くときでも、爪先を引きずるような、重心が落っこちたままの動きにならないように気を付けましょう。
今回練習したのはポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンドにした脚の上にトルソーを移動する動きですが、ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンドにした脚をトルソーの下に引きつける動き方もあります。
また、今回のパ・ドゥ・ブーレもアン・ファス(=正面向き)のドゥ・コテ(=横方向へ)で練習しましたが、前方への動き・後方への動きもあって脚運びが少し変わります。
まずは基本の≪基≫、とくにドゥシュをしっかり身に付けましょう

<2009.07.13初出 2017.02.22修正>   

コメントを投稿