バレエ・メソッド アンサンブル・ド・ミューズ スタイル

クラシック・バレエの実際のレッスンをモデルとして、正確に無理なく美しく動き踊るためのヒントやアドバイスをお伝えします。

バー・レッスン vol.4 ドゥミ・ロン・ドゥ・ジャンブ・アン・レール p2

2010-07-26 09:40:25 | 日記
前回練習したドゥミ・ロン・ドゥ・ジャンブ・アン・レールを、今回はもう一段ステップ・アップしましょう。
前回は1回ごとに5番ポジシオン・ドゥミ・プリエに収めましたが、今回は動作脚を下ろすことなく、連続した動きにをすることになります。
はじめはゆっくりのテンポで動きを確認しながら動いてみて下さい。
左手バーで右脚前5番ポジシオン、右アームスはアン・バ。
5・6 ドゥミ・プリエ→7・8 右脚ルティレ、左脚ルルヴェ、右アームスはアン・ナヴァン→1・2 右脚デガージェ・ドゥヴァンにデヴロッペ、同時に左脚ドゥミ・プリエ→3・4 右脚ドゥミ・ロン・ドゥ・ジャンブでア・ラ・スゴンドに開いてからルティレに引きつけ、左脚は同時にルルヴェ、右アームスも同時にア・ラ・スゴンド⇒5・6 右脚デヴロッペ・ドゥヴァン、左脚ドゥミ・プリエ、アームスはアン・ナヴァン→7・8 右脚ドゥミ・ロン・ドゥ・ジャンブしてア・ラ・スゴンドからルティレ、左脚ルルヴェ、アームスはア・ラ・スゴンド⇒…
はじめのドゥミ・プリエをしてルルヴェでルティレに動作脚を引き上げるところまでがプレパラシオンです。
ドゥミ・ロン・ドゥ・ジャンブをしてア・ラ・スゴンドにした動作脚をルティレに引き付けるまでを一つの動きとして捉えて下さいね。
素早いドゥミ・ロン・ドゥ・ジャンプから一気にルティレに引き付けて、ルティレに引き上げている時間を長くとるのがこの動きのキーポイントです。
前回のレッスンと重複するかもしれませんが、大事なポイントをいくつか確認しておきましょう。
プレパラシオンのルティレ‐ルルヴェでトルソーが後ろに反っていませんか?それでは次のデヴロッペ・ドゥヴァン‐ドゥミ・プリエのときに骨盤を安定させることが難しくなりますよ
ドゥミ・ロン・ドゥ・ジャンブはきちんとア・ラ・スゴンドまで開いていますか?途中の、たとえばエファッセより少し開いたぐらいのところからルティレに引き上げていませんか?
動作脚をルティレ‐ルルヴェに引き上げたとき、動作脚側の骨盤が持ち上がっていませんか?股関節のターン・アウトが失われてしまいますよ
ルティレ‐ルルヴェで、バーに置いた手を離しても立っていられますか?
もう一度、ゆっくりのテンポで練習してみて下さい。
それでは、テンポを速くしてみましょう。
ドゥミ・プリエ→8 ルティレ‐ルルヴェ⇒1 デヴロッペ・ドゥヴァン‐ドゥミ・プリエ→2 ドゥミ・ロン・ドゥ・ジャンブしてア・ラ・スゴンドからルティレ‐ルルヴェ⇒3 デヴロッペ・ドゥヴァン‐ドゥミ・プリエ→4 ドゥミ・ロン・ドゥ・ジャンブしてルティレ‐ルルヴェ⇒5 デヴロッペ・ドゥヴァン‐ドゥミ・プリエ→6 ドゥミ・ロン・ドゥ・ジャンブしてルティレ‐ルルヴェ⇒7 デヴロッペ・ドゥヴァン‐ドゥミ・プリエ→8 ドゥミ・ロン・ドゥ・ジャンブしてルティレ‐ルルヴェ⇒…
テンポが速くなってもドゥミ・ロン・ドゥ・ジャンブが中途半端になってはいけませんね
テンポが速くてもドゥミ・プリエをする軸脚のターン・アウトを忘れないように気を付けましょう
テンポが速くなると、中途半端な浅いドゥミ・プリエになりがちです。無理な力を使わずに安定したプリエとルルヴェを繰り返すためにも、ドゥミ・プリエでしっかり床を押すようにイメージしましょう

次回はルティレ‐ルルヴェのところにトゥール・アン・ドゥオールを加えた練習をします。
もうお分かりですよね、グラン・フェッテ・ロン・ドゥ・ジャンブ・アン・トゥールナンの、これがもっとも基本の練習です。
アンサンブル・ド・ミューズのレッスンでは、前回・今回の練習、そして次回練習するように、まずきちんと軸脚・動作脚それぞれの動きを一つずつ正確に練習することからグラン・フェッテ・ロン・ドゥ・ジャンブ・アン・トゥールナンの練習を始めます。“ノリ”“勢い”で難度の高い動きに挑戦することが正しいことだとは、私には思えないからです

バー・レッスン vol.4 ドゥミ・ロン・ドゥ・ジャンブ・アン・レール

2010-07-22 09:24:23 | 日記
今回はドゥミ・ロン・ドゥ・ジャンブルルヴェを組み合わせて練習します。
ルルヴェに引き上げるタイミングとドゥミ・プリエに下りるタイミングが大切ですよ。
まずは1回ずつ動きを確認しながら練習してみましょう。
左手バーで右脚前5番ポジシオン、右アームスはアン・バ。
ドゥミ・プリエ→1 右脚ルティレ、左脚ルルヴェ、右アームスはアン・ナヴァン→2 右脚デヴロッペ・ドゥヴァン、左脚ドゥミ・プリエ→3 右脚ドゥミ・ロン・ドゥ・ジャンブ・アン・ドゥオールでア・ラ・スゴンドへ、左脚ルルヴェ、右アームスも同時にア・ラ・スゴンドに→4 右脚前5番ポジシオン・ドゥミ・プリエ、右アームスはアン・バに下ろす ルティレ‐ルルヴェ→6 デヴロッペ・ドゥヴァン‐ドゥミ・プリエ→7 ドゥミ・ロン・ドゥ・ジャンブ・アン・ドゥ・オール‐ルルヴェ→8 右脚前5番ドゥミ・プリエ
アームスも同時に動かさなければなりませんから、トルソーと軸脚、アームスとの連携が大切ですね。大事なポイントをチェックしてみましょう。
ルティレ‐ルルヴェから動作脚をデヴロッペするところでは、軸脚のドゥミ・プリエはデヴロッペの完了と同時でなければなりません。軸脚はドゥミ・プリエをしているのにデヴロッペが遅れたり、軸脚がルルヴェのままでデヴロッペをして慌ててドゥミ・プリエに下りたりと、動きがバラついてはいけませんね。
デヴロッペ・ドゥヴァンからア・ラ・スゴンドにドゥミ・ロン・ドゥ・ジャンブをするところでも動作脚の動きと軸脚のルルヴェは同時です。ア・ラ・スゴンドに動作脚が停まってから付け足すようなルルヴェをしたり、動作脚が動き始めるよりも先にルルヴェをしたりしては、動きのタイミングがズレてコントロールが利かなくなりますよ
アームスの動きで脚の動きを助けましょう。ルティレ‐ルルヴェに脚を引き上げたり、ドゥミ・ロン・ドゥ・ジャンブの動きをリードするつもりで、本当に少しだけアームスの動きが先行する、と考えるといいですよ
アンサンブル・ド・ミューズのレッスンでは、「見えない紐で爪先を吊り上げて、“手”でア・ラ・スゴンドまでもっていって開くんですよ」と、アームスと脚が連携した動きのイメージを伝えています
デヴロッペ・ドゥヴァン‐ドゥミ・プリエのとき、トルソーが前傾してお尻を突き出すようなプリエをしてはいけませんよ。きちんと素早いルルヴェが出来なくなってしまいます
ドゥミ・ロン・ドゥ・ジャンブをするときに腿の後ろ側から動かしていくようなことは決してしてはいけません。股関節のターン・アウトが失われて動作脚側のお尻が持ち上がっていませんか?
アンサンブル・ド・ミューズのレッスンでは、ドゥミ・ロン・ドゥ・ジャンブ・アン・ドゥオールは「股関節のターン・アウトを更に大きくするつもりで。膝と足の甲が引っ張られてア・ラ・スゴンドに開いていくつもりで」と、脚の動きのイメージを伝えています
ドゥミ・ロン・ドゥ・ジャンブをしてルルヴェ‐ア・ラ・スゴンドで停まったとき、重心はきちんと軸脚の爪先の上に引き上げられていますか?骨盤が動作脚の方に斜めに傾いていませんか?試しにバーに置いた手を離してごらんなさい。重心がズレていなければ、一瞬でもきちんと立っていられますよ
ドゥミ・ロン・ドゥ・ジャンブが終わって5番ポジシオン・ドゥミ・プリエに下りるところで、崩れ落ちるように力を抜いたプリエをしてはいけませんね。以前にも説明しましたが、両足の裏でスポンジの水をしっかり押し出すように、ですね。
この動きは無理に脚を上げる必要はありません。60度や45度で十分ですよ。脚を高くすることよりも、軸脚・動作脚・アームスの動きの連携を大切にしましょう
次回もドゥミ・ロン・ドゥ・ジャンブ・アン・レールの練習をしますが、1回ずつ5番ポジシオン・ドゥミ・プリエに収めることなく、連続での動きを練習する予定です





バー・レッスン vol.4 バットマン・フラッペ

2010-07-19 08:16:28 | 日記
今回はバットマン・フラッペですが、ドゥーブル・フラッペ(=double frappe;2重のフラッペ)の基本を練習しましょう。
まずは脚と足の動きを確認するために、鏡に対してアン・ファスで両手をバーにおいて右脚前の5番ポジシオンで準備して下さい。
右脚ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド→8 ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン→1 ク・ドゥ・ピエ・デリエール→2 ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン→3&4 フラッペ・ア・ラ・スゴンド→5 ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン→6 ク・ドゥ・ピエ・デリエール→7&8 フラッペ・ア・ラ・スゴンド→1 ク・ドゥ・ピエ・デリエール→2 ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン→3&4 フラッペ・ア・ラ・スゴンド→5 ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン→6 ク・ドゥ・ピエ・デリエール→7&8 フラッペ・ア・ラ・スゴンド→
では、丁寧に動き方のチェックをしていきましょう。
プレパラシオンでク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァンに引き付けた足は、足首をまげてフレックスにします。
足首をフレックスした膝下を少しだけ横に開いてからク・ドゥ・ピエ・デリエールに引きつけ、また少しだけ横に開いてからク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァンに引き付けます。
ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンドにフラッペをするときは、強く素早く足指の裏で床を擦って 膝を伸ばします。
ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンドからク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァンまたはク・ドゥ・ピエ・デリエールに足を引き付けるときには、なるべく膝を動かすことなく、膝下をきちんと動かすようにしましょう。
ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァンとデリエールを続けるときに、膝が前後に揺れたり股関節が閉じたりしてはいけませんね
ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァンとデリエールを続けるとき、骨盤が動作脚と反対のほうに押されて動いてはダメですよ
ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン→ク・ドゥ・ピエ・デリエール→フラッペのときと、ク・ドゥ・ピエ・デリエール→ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン→フラッペのときと、ア・ラ・スゴンドのポイントが変わってはいけません。ア・ラ・スゴンドのポイントは一つだけです
ア・ラ・スゴンドにフラッペしたあと、脚が“ふわ~”と浮き上がっていませんか?床を突き刺し続ける つもりで、しっかり足首を伸ばしましょう。
ク・ドゥ・ピエの前後を入れ替えるときは必ず膝下を“横”に開きます。決して軸脚の足首を前後にこするような動きをしてはいけません
さあ、それでは片手バーでドゥーブル・フラッペアン・クロワで練習しましょう。
左手バーで右足前5番ポジシオン、右アームスはプレパラシオンでアン・バからアン・ナヴァン、ア・ラ・スゴンドへ。
ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド→8ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン→1 ク・ドゥ・ピエ・デリエール→2 ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン→3&4 フラッペ・ドゥヴァン→5 ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン→6 ク・ドゥ・ピエ・デリエール→7&8 フラッペ・ア・ラ・スゴンド→1 ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン→2 ク・ドゥ・ピエ・デリエール→3&4 フラッペ・デリエール→5 ク・ドゥ・ピエ・デリエール→6 ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン→7&8 フラッペ・ア・ラ・スゴンド→
ゆっくりのテンポで構いませんから、きちんとドゥーブル・フラッペをするようにしましょう。
次のフラッペの方向によってク・ドゥ・ピエはドゥヴァンが先かデリエールが先かが決まっています。決して適当にク・ドゥ・ピエの順番を変えてはいけません
もっとスキルが上がると、ドゥーブル・フラッペにルルヴェやポワン・タンジュ・プリエを組み合わせたり、さまざまに変化したアンシェヌマンになります。前後どちらのク・ドゥ・ピエが先かいちいち頭で考えなくても脚が判断してしまうくらいに、まずは基本のドゥーブル・フラッペをしっかり練習しておきましょう




バー・レッスン vol.4 バットマン・フォンデュ

2010-07-15 09:28:52 | 日記
今回はバットマン・フォンデュです。
バットマン・フォンデュドゥミ・ロン・ドゥ・ジャンブを組み合わせて練習してみましょう。
骨盤をしっかり立てておくこと、股関節のターン・アウトを守ることなど大切なポイントがいくつもあるコンビネーションです。
左手バーで右脚前5番ポジシオン、右アームスはアン・バ。プレパラシオンでアン・ナヴァンを通ってア・ラ・スゴンドに開く。
7・8 プレパラシオン⇒1・2 ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン‐ドゥミ・プリエ→3・4 バットマン・フォンデュ・ドゥヴァン→5・6 ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン‐ドゥミ・プリエ→7・8 フォンデュ・ア・ラ・スゴンド→1・2 ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン‐ドゥミ・プリエ→3・4 フォンデュ・ドゥヴァン→5・6 ドゥミ・プリエ→7・8 ドゥミ・ロン・ドゥ・ジャンブしてア・ラ・スゴンドへ、同時に軸脚の膝を伸ばす⇒1・2 ク・ドゥ・ピエ・ドゥヴァン‐ドゥミ・プリエ→3・4 フォンデュ・ア・ラ・スゴンド→5・6 ク・ドゥ・ピエ・デリエール‐ドゥミ・プリエ→7・8 フォンデュ・デリエール→1・2 ク・ドゥ・ピエ・デリエール‐ドゥミ・プリエ→3・4 フォンデュ・ア・ラ・スゴンド→5・6 ドゥミ・プリエ→7・8 ドゥミ・ロン・ドゥ・ジャンブしてデリエールへ、同時に軸脚の膝を伸ばす フォンデュ・デリエールからアン・ドゥダーンで繰り返し…
さあ、ひとつずつ大事なポイントをチェックしていきましょう。
2回目のフォンデュ・ドゥヴァンをして、そのままドゥミ・プリエをするところで、骨盤を前に掬い上げるようにお腹を縮めてはいけませんね。腰が丸くなって次にドゥミ・ロン・ドゥ・ジャンブをするときに股関節のターン・アウトを邪魔してしまいますよ
ドゥミ・ロン・ドゥ・ジャンブでア・ラ・スゴンドに脚を開いていくときには、骨盤を真っ直ぐに立てたまま、内腿を前面に押し出すつもりで脚を動かしましょう。わざわざ股関節のターン・アウトを崩して脚の後ろの面から動かしていくようなことは決してしてはいけません
脚の後ろ側の面からア・ラ・スゴンドに向かって脚を動かしていき、ア・ラ・スゴンドの位置についたらいきなり膝を天井向きにひっくり返すようなことは、股関節に無理な負担をかける原因になってしまいますよ
2回目のフォンデュ・ア・ラ・スゴンドからデリエールにドゥミ・ロン・ドゥ・ジャンブをするときには、先に股関節のターン・アウトを崩して膝を前向きに倒してからロン・ドゥ・ジャンブを始めるようなことがあってはなりません
ア・ラ・スゴンドからさらにターン・アウトを推し進めていくようにイメージすると、自然にデリエールに脚が動いていきますよ
ア・ラ・スゴンドからデリエールに向かってドゥミ・ロン・ドゥ・ジャンブをするときには、脚の動きと関係なく先にトルソーを前に倒してお尻を突き出してしまったり、頑なにトルソーの位置を動かさずに背中が無意味に反ってしまったりしないように気を付けましょうね
ドゥヴァンからア・ラ・スゴンドへ、ア・ラ・スゴンドからデリエールへのアン・ドゥオールのときも、デリエールからア・ラ・スゴンドへ、ア・ラ・スゴンドからドゥヴァンへのアン・ドゥダーンのときも、ドゥミ・ロン・ドゥ・ジャンブをする脚の高さを変えてはいけません。ロン・ドゥ・ジャンブを始めたら途中で脚が下がって、次のポジシオンで引き上げるような、波打つ動きをしてはダメですよ
バットマン・フォンデュの高さは、必ずしも90度である必要はありません。60度や45度でも構いません。ドゥヴァンからデリエールまで、そしてドゥミ・ロン・ドゥ・ジャンブでもあくまでも同じ高さを守ることの方が大切ですよ
いずれはグラン・ロン・ドゥ・ジャンブを組み合わせたり、ルルヴェでも同じようにドゥミ・ロン・ドゥ・ジャンブやグラン・ロン・ドゥ・ジャンブをしたり、さらにはバットマン・クロッシュが加わったりと多様に変化していきます。いつの場合でも、トルソーに歪みや捻れを作らないこと、しっかりと安定したドゥミ・プリエを守ることが大切です


バー・レッスン vol.4 ロン・ドゥ・ジャンブ・パール・テール

2010-07-12 12:01:18 | 日記
今回はロン・ドゥ・ジャンブ・パール・テールの練習をしましょう。
動作脚の動きが大きくなってもトルソーをきちんと支えることや、軸脚全体のターン・アウトを守ることなど、今ではかなり身に付いてきたのではないでしょうか?
今回練習するロン・ドゥ・ジャンブ・パール・テールルルヴェでの動きを採り入れます。
左手バーで1番ポジシオン、右アームスはアン・バ。プレパラシオンで右アームスはアン・ナヴァンを通ってア・ラ・スゴンドに開く。
ロン・ドゥ・ジャンブ・アン・ドゥオール×4回⇒デガージェ・ドゥヴァン・ジュテ‐ルルヴェ→デガージェ・ア・ラ・スゴンドへドゥミ・ロン・ドゥ・ジャンブ→デガージェ・デリエールへドゥミ・ロン・ドゥ・ジャンブ→1番ポジシオン ロン・ドゥ・ジャンブ・アン・ドゥオール×4回⇒ドゥヴァンに90度の高さでバットマン‐ルルヴェ⇒ルティレ‐ルルヴェ⇒デリエールにデヴロッペ‐ルルヴェ⇒1番ポジシオン ロン・ドゥ・ジャンブ・アン・ドゥダーン×4回⇒デガージェ・デリエール・ジュテ‐ルルヴェ→デガージェ・ア・ラ・スゴンドにドゥミ・ロン・ドゥ・ジャンブ→デガージェ・ドゥヴァンにドゥミ・ロン・ドゥ・ジャンブ→1番ポジシオン ロン・ドゥ・ジャンブ・アン・ドゥダーン×4回⇒デリエールに90度の高さでバットマン‐ルルヴェ⇒ルティレ‐ルルヴェ⇒ドゥヴァンにデヴロッペ‐ルルヴェ⇒1番ポジシオン ポール・ドゥ・ブラ、カンブレなど…
さあ、大切なポイントをチェックしてみましょう
デガージェ・ドゥヴァンにジュテをしながらのルルヴェでは、動作脚の勢いに負けてトルソーが後ろに押されないように気を付けましょう。トルソーが後ろに倒れるのを気にしすぎて、お尻を引いてしまうのも ですよ。
デガージェ・ドゥヴァンからア・ラ・スゴンドにドゥミ・ロン・ドゥ・ジャンブをするときは、トルソーに変化はありません。軸脚の爪先の上にトルソーの中心線を真っ直ぐに引き上げておきます。
デガージェ・ア・ラ・スゴンドからデリエールへのドゥミ・ロン・ドゥ・ジャンブでは、トルソーがわずかに前へ移動します。だからといって必要以上にトルソーを前に突き出したり骨盤を前傾させてはいけません。
アンサンブル・ド・ミューズのレッスンでは、『デリエールにドゥミ・ロン・ドゥ・ジャンブしていく脚の爪先と背中とが互いに遠ざけあう』ようにと、そのコントロールのイメージを伝えています
90度の高さにバットマンをしながらのルルヴェでは、腰のあたりが丸まったり、重心が後ろに引っ張られたり、動作脚のバットマンにつられてお尻が前にずれるようなことがあってはいけませんね。
アンサンブル・ド・ミューズのレッスンでは、『バーに置いた手を離しても安定して立っていられるかどうか』を試してみたら、とときどきアドヴァイスしています
デガージェ・デリエールにジュテをしながらルルヴェをするとき、ウエストの後ろを縮めてトルソーが後ろにそったりしてはいけませんよ。そしてア・ラ・スゴンドへ、ドゥヴァンへとドゥミ・ロン・ドゥ・ジャンブをするときは内腿をしっかり引き上げることを忘れないで下さいね。動作脚をデガージェ・ドゥヴァンまで引き戻してきたときに、腰が後ろに落ちて、重心が後ろにズレていてはいけません。それではバーの手を離したときにルルヴェが後ろに落ちてしまいます
デリエールへのバットマン‐ルルヴェでは脚が上がるよりも先に必要以上に上体を倒してはいけません。また、バットマンの勢いで重心が後ろにズレて、バーにしがみついたまま後ろに引っ張られているようなポーズにならないように気を付けて下さいね
デリエールからルティレに引き付けた動作脚をドゥヴァンにデヴロッペするときに、足よりもさきにお尻が前にずれてこないように気を付けましょう
ルルヴェをする軸脚のコントロールもとても大切です。足の小指側に重心が落ちて親指側が浮いたり、かかとを後ろに引いたり、動きの途中でルルヴェが低くなったりしてはいけません。
もしも股関節周りや太腿の柔軟性や筋力が足りないなら、無理に90度まで脚を上げることはありません。トルソーを真っ直ぐに、そしてルルヴェを真っ直ぐに支えることを優先して下さいね