バレエ・メソッド アンサンブル・ド・ミューズ スタイル

クラシック・バレエの実際のレッスンをモデルとして、正確に無理なく美しく動き踊るためのヒントやアドバイスをお伝えします。

ポワント・レッスン オン・ポワントで歩く

2012-05-28 11:23:29 | 日記
前回練習したエシャッペ、しっかり床をおして2番ポジシオン・ポワントに立ち上がり、膝を緩めたりしないで5番ポジシオン・ドゥミ・プリエに下りることが出来るようになりましたか?
テンポは少しゆっくりでも構わないのですから、一つ一つのポジシオンを確認しながら丁寧に練習して下さいね。
今回はオン・ポワントで歩く練習をしましょう。とてもシンプルな動きですが、大切なポイントがありますよ。
でははじめましょう。
両手バーで右脚前5番ポジシオン。
ドゥミ・プリエ→8 5番ポジシオン・ルルヴェ→1 右脚1歩右に→2 左後ろ5番ポジシオン・オン・ポワント→3 右脚1歩右に→4 左後ろ5番ポジシオン・オン・ポワント→5 右脚1歩右に→6 左後ろ5番ポジシオン・オン・ポワント→7 右脚1歩右に→8 左後ろ5番ポジシオン・オン・ポワント→…
いかがですか?とてもシンプルでしょう?
パ・ドゥ・ブーレ・スゥィヴィをゆっくりゆっくり進めているようなものです。
さぁ、大事なポイントを確認していきましょう。
プレパラシオンの5番ポジシオン・ルルヴェをしたとき、右脚の膝は右方向を、左脚の膝は左方向を向いていますね。その両脚それぞれの向きを変えることなく横に移動していきます。あとから5番ポジシオンの後ろ側に引きつける脚の膝が、先行する脚と同じ方を向いてはいけませんね。
右に左にと腰が回るように動かないように注意して下さいね。
前側の脚の爪先よりも少しだけ前にアンダー・バストがあるように重心を引き上げましょう。
先行する脚の爪先を押し潰すような立ち方をしてはいけませんね。
はじめはゆっくりのテンポで1歩ずつ確認しながら、そして少しずつテンポを速くして練習しましょう。
こんどは、正面に向かって歩く練習です。
左手バーで5番ポジシオン。
ドゥミ・プリエ→8 5番ポジシオン・ルルヴェ→1 右脚1歩前に→2 左脚1歩前に→3 右脚1歩前に→4 左脚1歩前に→5 右脚1歩前に→6 左脚1歩前に→7 右脚1歩前に→8 左脚1歩前に→… いかがですか?ただ普通に前に向かって歩くだけです。
大事なポイントを確認してみましょうね。
両脚の膝は左右それぞれの方向を向いていますね。歩を進めるうちに股関節のターン・アウトが失われないように気を付けましょう。
1歩前に踏み出したらその脚の爪先の上に重心を引き上げます。後ろ側の脚の上に重心をのこしたままでは膝が緩んでしまったり、カカトが床に落ちたりすることもありますから気を付けましょう。
1歩前に踏み出した脚の爪先よりも少し前にアンダー・バストがあるように、ここでも気を付けて下さいね。

これまでポワント・ワークの基本の“基”ともいうべきレッスンをしてきました。まず真っ直ぐに立つこと、きちんと重心を引き上げること、ドゥミ・ポワントを疎かにしないことなど、どれも今後さまざまなパをポワントで行うときに不可欠な要素です。
ところで、フル・ポワントに立ち上がったとき、足の両くるぶしの間から中足骨にかけての部分、俗に“甲”と呼んでいる部分はどうなっていますか?真っ直ぐですか?それとも緩いアーチ状にカーブしていますか?どちらも間違いではありません。
トウの先端部分をぴったり床につけて立っているのであれば、甲が真っ直ぐでも構わないのです。ポワントのレッスンを始めたばかりの頃は、足のその部分の筋肉がまだ十分に発達していなかったり、小学校高学年くらいであれば体重が軽いのですから足首にかかる負担もそれほど大きくはありません。きちんと正しいレッスンを続けるうちに甲の部分の筋肉が発達し、自然にキレイなカーブを描く甲が育ってきます。また生まれつき肉厚で甲高な足を持っている場合は、はじめからある程度カーブした甲のラインが出るでしょう。
問題なのは、“ポワントで立ったら甲を出さなくては”という見かけに拘りすぎて、無意味な小細工をすることです。
たとえば、一番初めに練習した≪ドゥミ・ポワント→フル・ポワント→ドゥミ・ポワント→ア・テール≫のフル・ポワントのときに、爪先を押し潰すように体重をかけてグイグイ甲を押し出そうとしたり、トゥ・シューズを履く前にソールを折るように必要以上に曲げてしまったり…。このようなことは決して正しいことではありません。
オン・ポワント=ポワントで立つことを“ポワントに乗る”ということがありますが、それはトゥ・シューズの上に乗っかって爪先を押し潰すことではありません。
“甲出し”などといってグイグイ足首を押し出すような無意味なストレッチは避ける方が賢明ですよ。適切なストレッチときちんとしたレッスンを続けていれば、足が強くなってキレイなカーブを描く甲に変わっていきますよ。
ピケ・アラベスクで立った瞬間にその爪先には体重の3倍の圧力がかかる、ともいわれています。それだけの圧力を常に支え続けるために、必然的に足首は強くなり甲も発達するのです。“見せ掛けの甲”に拘って間違った小細工をしてはいけません。

ポワント・レッスン エシャッペ

2012-05-24 08:46:06 | 日記
前回練習した1番から5番までのルルヴェ、きちんとポワントに立ち上がることが出来るようになりましたか?
自分のルルヴェとドゥミ・プリエへの着地にちょっと注意を向けてみて下さい。
ドゥミ・プリエに着地した瞬間、“ゴツン”“ドン”とカカトの音が響いていませんか?そんなひどい音がするということは、きちんとドゥミ・ポワントを通過して着地出来ていない証拠ですよ。それでは正しいルルヴェとはいえませんね。
そのまま見過ごしにしていては、足首の筋力も強くはなりませんし、“トゥの上に引き上げる”という感覚も掴むことは出来ませんから、少しずつ複雑なパに挑戦するようになったときに、きちんとコントロール出来なかったり、膝が緩んだままの美しくない動きしか出来なくなってしまいます。
足音にも気を付けましょう。
今回はエシャッペの練習です。
では、はじめましょう。
両手バーで右脚前5番ポジシオン。
プレパラシオン→8 ドゥミ・プリエ→1 2番ポジシオン・フル・→2 ポワント→3 左脚前5番→4 ドゥミ・プリエ→5 2番ポジシオン・フル・→6 ポワント→7 左脚前5番→8 ドゥミ・プリエ→1 2番ポジシオン・フル・→2 ポワント→3 左脚前5番→4 ドゥミ・プリエ→5 2番ポジシオン・フル・→6 ポワント→7 左脚前5番→8 ドゥミ・プリエ→
いかがですか?
シンプルな動きの繰り返しですが大事なポイントがありますよ。
ドゥミ・プリエから両足で横方向に床を押し返して2番ポワントに立ち上がります。このとき跳躍するときのように重心を引き上げますが、それは実際の行動として“跳び上がってポワントの上に飛び降りる”ということではありません。そんなことをしていては爪先を痛めてしまいますよ。
足の前後を入れ替えて5番ポジシオン・ドゥミ・プリエに下りるときにも、脱力してプリエに飛び降りるような動きにならないように気を付けて下さいね。極端なたとえかたですが、2番ポジシオン・ポワントから5番ポジシオン・ポワントにさらに引き上げるつもりで両脚を引き寄せ、同時にドゥミ・プリエをする、とイメージしてみて下さい。
エシャッペして2番ポワントに立ったときの両爪先の間隔は自分の肩幅を目安にするといいですよ。
それではエシャッペと5番ポジシオン・ルルエを組み合わせて練習してみましょう。
両手バーで右脚前5番ポジシオン。
プレパラシオン→8 ドゥミ・プリエ→1 2番フル・ポワント→2 左脚前5番ドゥミ・プリエ→3 2番フル・ポワント→4 右脚前5番ドゥミ・プリエ→5 2番フル・ポワント→6 左脚前5番ドゥミ・プリエ→7 左脚前5番フル・ポワント→8 左脚前5番ドゥミ・プリエ→1 2番フル・ポワント→2 右脚前5番ドゥミ・プリエ→3 2番フル・ポワント→4 左脚前5番ドゥミ・プリエ→5 2番フル・ポワント→6 右脚前5番ドゥミ・プリエ→7 右脚前5番フル・ポワント→8 右脚前5番ドゥミ・プリエ
いかがですか?
3回エシャッペをしたら5番ポジシオンのドゥミ・プリエ、ですよ
ドゥミ・プリエに下りた途端にプリエが浮き上がって中途半端に膝が伸びてしまうと、次のエシャッペのためにもう一度プリエをやり直さなければならなくなります。そんなダブル・モーションは美しくありませんし、正確な動きではありませんね。
ドゥミ・プリエの時もフル・ポワントに立ち上がったときも、トルソーは真っ直ぐに引き上げたままで動くことはありません。トルソーが前後に揺れたりしないように気を付けましょう。
エシャッペは、今回練習した2番ポワントに立つものと4番ポワントに立つものがあります。またクロワゼやエファセに方向を変えながら行うこともします。
正確なエシャッペというのはそれだけでも美しいものですね。

ポワント・レッスン ルルヴェ(1番ポジシオンから5番ポジシオンまで)

2012-05-21 11:46:41 | 日記
前回練習したロール・アップとロール・ダウン、スムーズにポワントに立ち上がったりア・テールに下りたり出来るようになりましたか?跳び上がるときのように重心を引き上げることは大切ですが、トゥ・シューズの爪先部分に無頓着に飛び乗ったりそこから飛び降りたりすることと、ポワントに立つ、ということは違います。ロール・アップ&ダウンがきちんと出来ているなら膝は緩まないはずです。おざなりの無神経な動きで流してしまわないように、丁寧に練習して下さいね。
今回は1番ポジシオンから5番ポジシオンまでのルルヴェを練習します。
でははじめましょう。
両手バーで1番ポジシオン。
プレパラシオン→8 ドゥミ・プリエ→1 ルルヴェ→2 ドゥミ・プリエ→3 ルルヴェ→4 ドゥミ・プリエ→5 ルルヴェ→6 ドゥミ・プリエ→7 右脚ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンド、左膝を伸ばす→8 2番ドゥミ・プリエ→1 ルルヴェ→2 ドゥミ・プリエ→3 ルルヴェ→4 ドゥミ・プリエ→5 ルルヴェ→6 ドゥミ・プリエ→7 左膝を伸ばして右脚ドゥミ・ロン・ドゥ・ジャンブ・アン・ドゥ・ダーン→8 右脚前4番ポジシオン・ドゥミ・プリエ→1 ルルヴェ→2 ドゥミ・プリエ→3 ルルエ→4 ドゥミ・プリエ→5 ルルヴェ→6 ドゥミ・プリエ→7 左膝を伸ばして右脚ポワン・タンジュ・ドゥヴァン→8 右脚前5番ポジシオン・ドゥミ・プリエ→1 ルルヴェ→2 ドゥミ・プリエ→3 ルルエ→4 ドゥミ・プリエ→5 ルルヴェ→6 ドゥミ・プリエ→7 左膝を伸ばして右脚ポワン・タンジュ・ア・ラ・スゴンドからドゥミ・ロン・ドゥ・ジャンブ・アン・ドゥダーン→8 左脚前4番ポジシオン・ドゥミ・プリエ→1 ルルヴェ→2 ドゥミ・プリエ→3 ルルヴェ→4 ドゥミ・プリエ→5 ルルヴェ→6 ドゥミ・プリエ→7 右膝を伸ばして左脚ポワン・タンジュ・ドゥヴァン→8 左脚前5番ポジシオン・ドゥミ・プリエ→1 ルルヴェ→2 ドゥミ・プリエ→3 ルルヴェ→4 ドゥミ・プリエ→5 ルルヴェ→6 ドゥミ・プリエ→7 ルルヴェ→8 アームスをアン・ナヴァンにしてポゼ
いかがですか?
少しゆっくりのテンポで、きちんと床を押してポワントに立ち上がり、きちんとドゥミ・ポワントを通過してドゥミ・プリエに下りるように足の動きに注意を向けながら練習しましょう。
脚がそれほど強くない初期のうちは右脚前5番ポジシオン・ポワントの最後でポゼをして一度終わりにしましょう。僅かな休憩をはさんでから改めて1番ポジシオンから左サイドを練習する、というふうに2回に分けてもよいでしょう。
1番ポジシオンや2番ポジシオンのドゥミ・プリエからルルヴェをするときに、身体で漕ぐように反動をつけていませんか?そしてドゥミ・プリエに下りたときにお尻を突き出して上体が前傾していませんか?
4番ポジシオンのドゥミ・プリエからルルヴェに立ち上がったとき、股関節のターン・アウトが失われて両膝が正面を向いていませんか?
4番ポジシオンのルルヴェは少し難しいかもしれませんが、前側の爪先と後ろ側の爪先とが一直線上に並ぶように内腿でしっかり引き上げましょう。もとのドゥミ・プリエに戻るときは爪先を少し外に押し出すようにしてドゥミ・プリエに下ります。
5番ポジシオンのルルヴェも前後の爪先が一直線上に並ぶように内腿でしっかり引き上げます。身体の中心軸の真下に両爪先を引き付けるのです。両脚は腿から爪先までぴったりくっついていなければなりませんよ。
最後のポゼは、前側の爪先よりも前にアンダー・バストがくるようにきちんと修正してからアームスをアン・ナヴァンに引き上げましょう。初めのうちは片手ずつバーから離してどこに自分の軸があるのかを見つけるように注意するといいですね。

1番ポジシオン・フル・ポワントでのドゥミ・プリエやロール・アップ&ダウン、そしてこの1番から5番までのルルヴェまで、“そんなに続けたら脚が疲れてしまう”と感じるなら、まだポワント・ワークをするのに必要な筋力が不足しているということです。3センチ四方の爪先で全体重を支えながら様々なパを動くためには大変な筋力が必要なのです。安直にテクニカルなパを動くことに拘るよりも、基本中の基本ともいえるプリエとルルヴェの練習を丁寧に続ける方が、結果的には近道ですよ。“基本の基”が十分でなければ、いくらテクニカルなパに挑戦したところで、美しい動きにはならないものです。


ポワント・レッスン ロール・アップ

2012-05-17 08:53:44 | 日記
前回練習した1番ポジシオン・ポワントでのドゥミ・プリエ、骨盤を真っ直ぐに支えて足首を十分に伸ばしてプリエをすることが出来るようになりましたか?またドゥミ・プリエからのルルヴェも股関節のターン・アウトを失うことなく繰り返せるようになりましたか?
今回は1番ポジシオンでロール・アップとロール・ダウンの練習をしましょう。
これはドゥミ・プリエからの反動に頼らず、お腹と脚の力でポワントに立ち上がり、ア・テールに下りる動きです。
でははじめましょう。
両手バーで1番ポジシオン。
ドゥミ・ポワント→2 フル・ポワント→3 ドゥミ・ポワント→4 ア・テール⇒5 ドゥミ・ポワント→6 フル・ポワント→7 ドゥミ・ポワント→8 ア・テール
まずはこれを4セット、計8回繰り返してみましょう。
いかがですか?
はじめのドゥミ・ポワントが中途半端な高さにならないように、しっかり足首を伸ばしてカカトを高く上げましょう。
ドゥミ・ポワントから足指の関節を一つずつ押し上げるイメージでポワントに立ち上がります。上半身を漕ぐように動かして反動をつけてはいけませんね。
いつも言うことですが、両ポワントを結んだ横線よりもアンダー・バストが前になければいけません。上体が後ろに引かれていないかどうかチェックしてください。
ドゥミ・ポワントに下りるときにも、上体はあくまでも斜め前方に引き上げます。床に向かって下りていく足の運動と引き上げ続ける上半身の運動とが上下 に引きあうイメージです。
ア・テールに下りたときにカカトの方に重心をズラしてはいけません。重心はあくまでも土踏まずよりも前におきましょう。
このロール・アップ、ロール・ダウンは強い足の力がないとスムーズに出来いないでしょう。またお腹や脚の力も強くなければ足の動きを助けることができません。ポワント・レッスンのはじめに必ず練習するといいですよ。
それでは、前回練習した1番ポジシオンでのルルヴェと今回のロール・アップ&ダウンを続けて練習しましょう。
両手バーで1番ポジシオン。
→8 プレパラシオン⇒1 ドゥミ・プリエ→2 フル・ポワント→3 ドゥミ・プリエ→4 ア・テール→5 ドゥミ・プリエ→6 フル・ポワント→7 ドゥミ・プリエ→8 ア・テール→1 ドゥミ・プリエ→2 フル・ポワント→3 ドゥミ・プリエ→4 ア・テール→5 ドゥミ・プリエ→6 フル・ポワント→7 ドゥミ・プリエ→8 ア・テール→1 ドゥミ・ポワント→2 フル・ポワント→3 ドゥミ・ポワント→4 ア・テール→5 ドゥミ・ポワント→6 フル・ポワント→7 ドゥミ・ポワント→8 ア・テール→1 ドゥミ・ポワント→2 フル・ポワント→3 ドゥミ・ポワント→4 ア・テール→5 ドゥミ・ポワント→6 フル・ポワント→7 ドゥミ・ポワント→8 ア・テール
いかがですか?
ポワントのレッスンをはじめたばかりの頃はこれだけでも脚が疲れてしまうかもしれませんね。
練習を重ねるうちに少しずつ足も強くなりますし、フル・ポワントに立ち上がったときの感覚も掴めるようになります。そうしたらア・テールからドゥミ・ポワントを通過して一気にフル・ポワントに立ち上がる練習もしましょう。
両手バーで1番ポジシオン。
→8 プレパラシオン⇒1 フル・ポワント→2 ア・テール→3 フル・ポワント→4 ア・テール→5 フル・ポワント→6 ア・テール→7 フル・ポワント→8 ア・テール
ゆっくりのテンポでも構いませんから、ロール・アップのときもダウンのときも、ドゥミ・ポワントをしっかり通るように気を付けて下さいね。

ポワント・レッスン 1番ポジシオンでドゥミ・プリエ、そしてルルヴェ

2012-05-14 09:11:58 | 日記
前回練習した6番ポジシオンでのドゥミ・ポワントとフル・ポワント、さらにフル・ポワントでのドゥミ・プリエまで、トゥ・シューズのトゥ部分をぴったり床に付けて立ち上がったりプリエしたりが出来るようになりましたか?トゥ部分のソールに近いところだけが床に付いて前面が浮いているようでは正しい立ち方が出来ていませんよ。
床に付いたトゥ部分よりも、膝よりも、アンダー・バストが前に位置するように、鏡を見て常に修正するようにして下さいね。
今回もドゥミ・ポワント→フル・ポワント→ドゥミ・プリエの練習をしますが、1番ポジシオンで行います。
でははじめましょう。
両手バーで1番ポジシオン。
ドゥミ・→2 ポワント→3 フル・→4 ポワント→5 ドゥミ・→6 プリエ→7 →8 →1 フル・→2 ポワントに→3 ゆっくり→4 戻る→5 ドゥミ・→6 ポワント→7 ア・テールに→8 下りる→
4回繰り返しましょう。
ドゥミ・ポワントからフル・ポワントに立ち上がるときに、股関節がターン・インする方向に脚がズレてはいけませんね。カカトを引いて立つ悪い癖が付かないように気を付けましょう。ターン・アウトして立った爪先の外方向に向かってカカトを押し上げて、トゥの上にたちあがります。
フル・ポワントの状態でドゥミ・プリエをするときは、6番ポジシオン・フル・ポワントのときと同じでお尻を突き出すような姿勢にならないように、骨盤を真っ直ぐに支えましょう。そして足首が“くの字”に緩まないようにしっかり引き上げて下さいね。股関節のターン・アウトをさらに進めるつもりで、内腿を前に回していくイメージでプリエをしましょう。
フル・ポワントでのプリエは、骨盤が膝の高さよりも低い位置に下がるようにしゃがみこんではいけません。
ドゥミ・プリエをしてからフル・ポワントに戻ったときにも、足首が“くの字”に緩まないように気を付けましょう。
内腿をお腹に向かって引き上げるつもりで、カカトを高い位置に保ったままドゥミ・ポワントに下りましょう。足指の関節を一つずつ床に付けていくとイメージしてみて下さい。このときにもやはり足首が“くの字”に緩んではいけませんね。
ア・テールに下りたときに重心がカカトの上にズレないように気を付けましょう。
それではルルヴェの練習をしましょう。
両手バーで1番ポジシオン。
ドゥミ・→2 プリエ→3 フル・→4 ポワント→5 ドゥミ・→6 プリエ→7 フル・→8 ポワント→
8回繰り返しましょう。
ドゥミ・プリエからフル・ポワントに立ち上がるのは、タン・ルヴェをするときと同様に床をしっかり押してその反動でトルソーを一気に引き上げ膝を伸ばします。
ドゥミ・プリエに下りるときにはカカトをいきなり床に落すのではなく、必ずドゥミ・ポワントを通過するということを忘れないで下さいね。
フル・ポワントに立ち上がったときに上体が反り気味になったりしないように、両爪先を結ぶ線よりもアンダー・バストの方が前に位置するように気を付けましょう。だからといって腰を引いて上体を前かがみにしたり、バストだけを前に突き出すような姿勢になってはいけません。
ドゥミ・プリエからフル・ポワントに立ち上がるルルヴェは様々なパをポワントで行うのにとても大切な基本の動きです。力任せで乱暴な、ポワントに飛び乗るような立ち方をしてはいけません。丁寧に練習して下さいね。フル・ポワントは、ただ“立てればいい”というものではないのです。
フル・ポワントでドゥミ・プリエをするときに足首が“くの字”に緩んでしまう、真っ直ぐに伸ばせないという人にはポワントの練習はまだ早いといえるでしょうね。