goo blog サービス終了のお知らせ 

地球へ ようこそ!

化石ブログ継続中。ハンドルネーム いろいろ。
あやかし(姫)@~。ほにゃらら・・・おばちゃん( 秘かに生息 )。  

もやしの料理 ” もやしと たまごの甘酢あんかけ ”

2011-01-25 20:37:10 | お料理 指南
安くて おいしい もやし(=この日、7 円だった。)を使った 超簡単料理

正式な名前は忘れたけれど、
1、もやしをさっと炒める。
2、たまごをチャーハンを作る時みたいに、多めの油を熱しておいて、そこにざっと流し入れ、ふんわりオムレツたまごを作ってもやしの上にのせる。
3、ポン酢にちょっと、お水を加え、お砂糖を加え、確か?中華だしもちょこっと入れて、煮たたせ、水とき片栗粉でとろみをつけ、たまごの上にかける。

ん、待てよ、お醤油いれたっけ?そうだ、ごま油もいれたかも?ちょっとレシピ探してこよう!

あやかし@調理人は、たまごに豚のひき肉も加えてみました。じゃあちょっくら、クックパッドに飛んでみます。

注) 食い散らかした後の写真にて、ちょっともやしが飛んでます。
 これが参考にしたレシピです。http://cookpad.com/recipe/399656

>よくよく考えたら、ポン酢を使っているんだから、お醤油はいらないわね。全くあきれる記憶力だわ。

注)つくりたてがおいしい。時間がたつと、もやしから水分がでておいしくなくなるような気がする。
>レシピよりも、分量を控えめにした。ポン酢を使うのがみそ。よいアイディアだと思う。

マドレーヌを焼いてみた。

2011-01-14 19:05:00 | お料理 指南
昨日は、マンマミーヤとららこさんと三人で、じっちゃんのお墓に参った。お花が枯れているだろうことが気になって気になって仕方なかった。お墓に行ってみたら、ちゃんとお花は処理してあった。

ららこさん付きだと、立ち止まり立ち止まりで歩くことになるので、時間がかかる。次回は、自分一人だけで行きたい。 帰宅後、人生何回目?かはわからないけれど、マドレーヌなるものを焼いた。( 明日は絵手紙の会のお当番の日だ。)( 絵手紙の会でみんなで食べるんだ~。)

料理は上手ではないけれど、とうちゃんの送り迎え、子供たちの送り迎えなどがなくなった分、時間にゆとりができ、御料理もちょっとやってみようかな~?って思う。パートのお仕事にもあぶれたことだし、節約の為にも、健康の為にも、いろいろやってみよう!

マドレーヌは、クックパッドをみて作った。バターを焦がすなんていう技には初めて挑戦した。 http://cookpad.com/recipe/968024 熱したバターが泡だらけになった時、( わ~ どうする?どうする? )で、ちょっとパニックった。

たねが、かた~くなってしまい、どうなる事やら状態だったけれど、まあ一応焼けて、それなりできた。

よかった、よかった。

大好きな絵手紙を描く。その後、みんなでお茶する。う~~ん幸せだな~。

>写真は、そのマドレーヌと、この前のクッキー達。 

 あやかし@は  あやかしクッキーを作ってみた

2011-01-06 08:19:30 | お料理 指南
< 5日 >
マンマミーヤとちょっと街に出かけた。
新年の赤札市に参戦と、クッキーの材料を買いに・・。ワタシにとっては後者がメイン。

子供たちの買い物は長い、ながい、なが~~~い。だから付き合いたくない。最初断わり続けたのだけれど、なぜか、一緒に出かけることになった。

ワタシは、お洋服には興味が全くない。ないわけではないのかも知れないが、体型が悪いので、何を着ても似合わないから、そのうちにお洋服を見るのが嫌になったんだ。そういう点、着物は補正がきくからいいんだけど、疲れることと、お金がかかりそうなことがネック。

まあ、この先、マンマミーヤにいろいろ教えてもらって、自分なりに似合うお洋服を作ってみるのが、夢?かな?

結局のところ、マンマミーヤのお買いものにつきあわされ、つ~か~れ~た~。    決断が遅くて、超 疲れる。
でもま、御機嫌さんだったから 良しとしよう!
< クッキーの材料を買う >
デパ地下をうろつく。ホタテの缶詰 大きめ、三缶、1000円。アーモンドのパウダー。(大) 1500円 ココナッツのパウダー ( 170円 )を買う。
( やって みようじゃないの! )  
< クッキーを作る >

=== レシピ ===
・・・材料・・・
バター 100g( バターは有塩、但し お塩を入れない。 / 薄力粉 110g / 砂糖 65g / アーモンドパウダー 40g / 卵黄 一個

注) アーモンドパウダーは 30gを 40gに変更。 その分 薄力粉を 10g減した。

同じく ココナッツのクッキーも 上の同じ分量で作ってみた。
 理由・・・単に ココナッツパウダーが 40g入りだったから。
・・・ 作り方 ・・・
1、室温にもどしたバターをボウルに入れて練り、砂糖を加えて白っぽくなるなで泡立てきで練り混ぜる。卵黄を入れる。
2、薄力粉、アーモンドパウダーをふるいながらいれ、ヘラできるように混ぜる。
3、生地をまとめてラップに包み、冷蔵庫で 30分休める。
4、生地を棒状にまとめて 2時間 かためる。

と、書いてあったが、時間がなかったので、3、4を省略。棒状にまとめて、冷凍庫でかためて、無理 無理 切った。→ 固まっていなかったので、ボロボロ崩れた。(なはは)
 バターとお砂糖を混ぜる時、もっともっと白くなるまで、練り混ぜるとことが大事かも? 

焼き時間・・・180度 で 7~8分 。クッキーを見ながら焼いた。焦げたお菓子は。まずくて食べれないからね。
< 評価 >
形は悪いが おいしい。味にうるさいマンマミーヤのお墨付き。(ま、大したことないか?)
お砂糖は、10gくらい減しても いけるかも?ワタシにはちょっと甘い感じ。
 みなさま 驚かれるでしょうが、これらのクッキーを、殿の友人の家族へ、ちょこっとお返しの品としてご用意させていただきました。 えっへん。

もうね、何でもあり!なんですわ。下手だろうが、形不揃いであろうが おかまいなし。
心をこめる。手間を惜しまない。これが売り      そのうち回を重ねれば上手になるって!
あの~  ステラおばさんのクッキー より おいしいと、自分では思うけど・・・?

デパ地下の お高いものを買ってお返しをするのではなく、心 コメコメ倶楽部でいくでやんす。( まあ、時と場合によるけど )

それにしても・・・真夜中の1時に焼きあがった。 お疲れ様~。
>写真は 形の悪い、残ったクッキー。





豚バラ肉 の赤ワイン煮

2010-12-09 17:11:45 | お料理 指南
本日の夕食はこれ!「 豚バラ肉のワイン煮 」先日、TVで見た。

朝一作った”そのちゃんの牛蒡サラダ”は子供たちに好評だった。以上夕食二品は決定!

二品目は、ロンブーのあつしさんの番組で紹介していた?お料理。例のお安い薬屋さんで、赤ワインをやっと買ってきたんで、今から作ってみま~す。
http://ameblo.jp/sugartv/entry-10711069149.html
+++    +++
 赤ワイン煮はマンマミーヤに好評でした。
多分ですが、彼女は確か8時間ほど、地区センタ―に出かけていてお腹がすいていたのだと思う。

それほどでもない(→あつしさん達絶賛)んじゃあなかろうか?・・・?と思うのには訳があって、
1、豚バラじゃあなくて、豚カツ用のお肉を使用した。( 半額セール時に購入したもの )
2、マッシュルームじゃあなくて、安かった椎茸を利用した。
3、TVでは、野菜の姿形なくなっていたのだけれど、まんま残っていた。野菜を炒める時間が短いように思う。もしくは、赤ワインの量・お水の量を増やすとか?

実際、赤ワインの量を100㏄増やしてみた。
4、安いワインを使用したからか?

 我が家では、時々、ジャパンの意見で、食事にワンプレートを使用する。(イギリス風?)あやかし@調理人は食後の食器洗いが嫌いなので、この方式をたまに採る。

他の二品は、スーパーの御惣菜。ビーフシチューコロッケ(小)とタコキムチみたいなもの。
注)スーパーのコロッケは、油を沢山含んでいるので、トースターで焼いたあと、キッチンペーパーで余分な油は吸い取った方がよいだろう。

我が家の人々は小食なので、食事の量はこの程度。食べ放題などに出かけると元を取れない家族だと思う。

そのちゃんのレシピ ( 牛蒡サラダ & かりかり玉ねぎ )

2010-12-06 04:26:36 | お料理 指南
そのちゃんの御料理レシピを頂いてきた。

= かりかり玉ねぎ = 
玉ねぎをスライスする。
外に半日干して水けを飛ばす。
小麦粉を薄くまぶし、油で焦げないようにじっくりと揚げる。
ペパーに乗せて油を飛ばす。

ミズナのサラダにささみの酒蒸しをほぐして、カリカリ玉ねぎもトッピングして、シーザードレッシングをかけてみました。
とてもおいしかったです。

⑨ 牛蒡サラダ
これはとてもおいしかったのでレシピを書きますね。
鶏のささみを酒蒸しにして割いておく。
牛蒡、ニンジンは細く切り灰汁を抜いたら醤油味の和風出汁で歯ごたえが残る程度に煮る。
この牛蒡と人参と割いたささみを辛子マヨネーズで和える。

< そのちゃんのレシピ >
http://blog.goo.ne.jp/oua1125/e/993815a914403d762d9af1138e9ce120?st=0

>写真は 先日出かけた、鎌倉、和食(懐石料理)のお店「 近藤 」で食べた、先付け 
 『 聖護院かぶら、くるみのおみそ(のせ?)』
< Someday Dream > 
いつか そのねぇがこちらにくることができたら、是非とも一緒にでかけて、味を盗んでいただき、レシピを教えて頂きたい!と思う。

他にも えびいものフォアグラの田楽 とかいう品もでて、この世のものとも思えないくらい( ちょっと大げさ、いつも 何食べてんの?状態なんですけどね。)おいしかったんですよ。

>そのねぇ・・・へそくり、たんまりして、待ってま~~す!


さんまのかばやき & 一夜干し

2010-10-13 05:15:10 | お料理 指南
新鮮なさんまに出合えたから、さんまのかば焼きに挑戦した!三枚下ろしはお世辞にも上手とはいえないものとなる。なんと、出刃包丁とともに、菜切り包丁も使用した。
< そのちゃんレシピ  直伝 >
サンマを三枚におろして、身のほうにショウガのしぼり汁を振りかけておく。 しばらくして、サンマの水分をペーパーで拭き、小麦粉をかーるくまぶす。 フライパンに油をひき、身の方からこんがりと焼く。ひっくり返してまたこんがりと焼く。お酒を振りかけて、さらに焦がさないようにこんがりと。ここに ウナギのかば焼きのたれ(市販のを使いました。)をからませて出来上がり。 ご飯を丼に盛り、ウナギのたれを少し回しかける。この上に先ほどのこんがりサンマを並べて出来上がり。山椒をかけていただきまーす。 サンマが安くなったら是非作ってみて。

 ワタシも子供達もおいしくいただいた。とうちゃんは、
と「 オレは、やっぱりうなぎの方がいいな。」 ですって。

( フン 、三枚に下ろすの大変だったんだからね。)
あやかし@調理人は、実は、さんまのかば焼きの缶詰がすき! 同じような味に仕上がったから ま・ん・ぞ・く。   

< その2 >
 一夜干しに関する質問の回答 一夜干しとはまだ半生状態の干物のことだと思います。ですから、風通しのいいところに一日24時間くらい干す。カリカリにしない状態です。 私は一日夜も含めて干しますよ。
 そのちゃん いつも ありがとう!
+++  +++
< 本日の予定 >
1、隣り街まで、野菜の買い出し。
2、お菓子工場まで 野暮用。( 可能なら本日、無理なら 明日 )
3、着物の着付け教室。
  なんと ジャパンの同級生のお母さんとご一緒ということが前回発覚した。
このお母さんとは、子供たちが中2の時、一緒に学級委員をやった。「 中3になった時、学級委員をしなくていいですから~。」という担任の先生の甘い言葉に ひっかかってやったけれど、

中3の時に、出かけたら、中2の時に学級委員をやった人達ばっかりで、再び学級委員をしなくてはならなくなった。という話が確かあったな。( この時、ワタシは、椎間板症で欠席して、のがれたけどね。)

この年齢になると、働くお母さんだらけで、学校の係を積極的にやろうなんていう人は殆どいなかった。
ジャパンが高校へ進学した時は尚更だった。
「 自分たちの為にも 生きたいよね。」 と二人の意見が一致した。
 子育て 一人っ子 二人状態。(→ジャパンと マンマミーヤの間は八学年あいている。)
とてもまともに育てたとはいえない状況だけど、何回だってやりなおすわ。負けないからね!

友達の 友達による ハンバーグ

2010-09-29 05:34:18 | お料理 指南
友達の友達というのは、ふりかけ屋さんのお友達という意味である。

久しぶりにふりかけ屋さんのブログに飛んだならば、shizuatmさんという方がお作りになった、野菜のハンバーグに遭遇した。( 食べてみた~~い。)で、まことに勝手ながら、レシピをお借りしてきた。野菜がたっぷり入っていて、体によさそうなんだ。
http://blog.goo.ne.jp/shizuatm/e/93537412161b270ed7036c5d52ed27bc?st=0

<野菜ハンバーグ>(5人分)
・バター   5g
・たまねぎ  1/2個
・サラダ油  5g
・にんじん  1/2本    *にんじん、ごぼう、たけのこは
・ごぼう   1/4本       小さなさいの目切りにしてやわらかく
・たけのこ  1/6個       なるまで火をとおす。
・豚挽き肉  300g     写真のはにんじんとたけのこは入れず、
・塩     小さじ1/2     ささがきごぼうのいためたものをたっぷり
・こしょう  少々       入れてみた。
・ナツメグ  少々
・卵     1個
・牛乳    大さじ4
・パン粉   1カップ
・片栗粉   小さじ2
・サラダ油  小さじ1

(ソース)
・だし汁   40cc
・醤油    大さじ1,1/3
・砂糖    大さじ1
・みりん   大さじ1/2
・水溶き片栗粉 各小さじ1

今晩のお夕食に作ってみたい。
++++     ++++
やりました~ まっことおいしかったで~~す。野菜もたくさんとれるし、GOO!
ワタシは怠け者なので、先ずは、ごぼうを炒め、細かく刻んだにんじん、レンコン、たまねぎの順で炒めてお肉と混ぜました。

新しい味だな~。 お通○も よろしいようで・・・。

バナナのケーキ & おはぎを作った

2010-09-23 07:24:53 | お料理 指南
おはようございます。
昨日は暑かった。3連ちゃんで出かけたので、OFFした。ワタシの場合、やはり休憩をとらないと体がもたない。・・・ということがわかっているので、無理をせず、ぐ~たら寝てばかりいる日も作ることにしたんだ。

仕事にも行かないから、体を動かすことが少ない。で、太る。このところ、一たん太ると、そのまんま状態が続くので、糖質や脂質は極力控えたい。で、おかしは食べなければいのだけれど、やっぱり好き!だから作る。

昨日は、おはぎとバナナケーキを作った。( 冷凍保存して 食べる予定。)
おはぎは「 イチビキ 」 というメーカーさんの、簡単に作れるおはぎ。餡は甘さをおさえた十勝産のものがすでに用意してある。甘いのが好きだったら自分でお砂糖を足す。
もちごめは無洗米。330ccの水をたして炊くだけ、こねるだけ。398円で、90gのおはぎが 10個くらい作れる。

昔、ははが あずきからちゃんと作ってくれたけれど、ワタシにはできない。なまけものだからね。
< バナナのケーキのレシピ > 超簡単 
< 材料 >
1、バナナ 捨てる一歩手前位のもの。小さいものだったので4本  (→これ見切り品 8本 99円 )で十分
2、さとう  40g くらい
3、バター  80g ( ちょっと多いかな? )
4、たまご  大 二個
5、ホットケーキの素  200g で作ってみた。

1、2、3、4 を かきまぜ、かきまぜ、 さいごに粉をまぜて 焼くだけ。 180度 25分くらい。

あっと言う間にできあがる品。 結構おいしい。 バナナ 捨てる前の ってところが 多分 ”みそ”だと思う。
 どこまで、砂糖やバターをカットできるか?試してみたい。

>写真は以前作った 同じバナナケーキ。 大体 こんな感じに仕上がる。カロリーはちょっとわからない。食品の成分表みたいなもので確かめてみたい。

+++  この日    +++
1、I ちゃんと Sちゃんのお墓参りに行く計画をたてる。一番安上がりで、疲れない方法を考える。

2、ちょこっと英語の勉強。まあ、本人が自らやり始めたので あまり必要でない。(→大体本人の問題なんだし・・・。塾には行っていない。)アイの手入れる程度でよろし。但し 時間はかかりそうなのと、愚痴めいたものは聞くことになる。
受験勉強よりももっと大変なことが課題であるわけだしね。

3、たまには、コア・リズム。過激な運動よりもストレッチとかの方が、この年のおばはんにはいいだろう・・・けれど・・・。両方 ちょこちょこやる。

4、着物の着付けを習いにでかけることにした。着物やさんで着物買ったんでね。今回は有料だけど、格安。年内には終了予定。着なければ、再び、箪笥のこやしになってしまうからね。
” さあ お掃除だ! 鬼門封じ まずは トイレだな ”今日はとうちゃんと介護もどきに出かける。
注)鬼門のところだけ、掃除している なんちゅう噂もあったりして・・・。 

” 本日も お立ち寄りいただきまして 誠にありがとうございました。”

シナモン ブレッド のレシピ

2010-09-13 12:26:25 | お料理 指南
こんにちは~ こちらあやかし@調理人。(本日は パン職人になった・・・つ・も・り)

昨日はシナモン・ブレッドを作ってみた。個人的な記録なので、あまり参考にはならないと思いますが、よろしければ作ってみてください。
< 材料 >
1、強力粉    450  g
2、イースト     9  g
3、砂糖      27  g
4、塩        5  g
5、スキムミルク  13・5g
6、卵       60  g
7、水      225  g
8、ショートニング 45  g    

 ショート二ングの代わりに、バターを使用したので、塩 7.5gを 5gに変えた。
< 覚書 >
1、パン焼き機の 生地つくりコース 15分 + 10分 。まあまあ。イースト菌をお湯でゆっくりもどしてみるかな?ちょっと生地が荒いように思う。

2、「 かもめ食堂 」のパンみたいにやりたかったが、デニッシュ用の生地ではないのだから どだい無理な話。(だと、理解できた。)太りたくないので、デニッシュや クロワッサンは避けたい。

生地に振りかけるお砂糖は 12g くらいだっけ?。それでは少なすぎ。次回は 30gくらいにしてみよう。

同じく シナモンは少し増やさないと香りが出ない。

3、発酵は 時間をはかり忘れた。室温との兼ね合いがあるから、何分とは言えないだろう。
 指で押して 戻らないくらいに?だったか 戻るくらいに?だったか?を忘れた。

>写真は そのシナモンブレッドなんだけど、3個くらい乗っかっていない。緑いろのペンと大きさを比べてみてください。

そんなに  いつも どじょうはいないけれど

2010-09-09 07:50:36 | お料理 指南
あやかし@でござる。昨日は久しぶりの雨。だけど、ここは大したことはなかった。
昨日は一日中、お掃除。( 横道にそれつつだけどね。)早くやって、自分とマンマミーヤの規則正しい生活を築きたい。

家事室はなかなか綺麗になった。(えっへん)
お掃除をしながらパンを作った。今回はミルクパン。

ミルクパンは失敗した。みかけはいいのだけれど、おいしくない。直してもらった、新しいパン焼き機に慣れていないせいもあると思う。多分発酵がうまくいかなかったのだと思う。昔ずっと毎日のように?作っていた時にはいい感じに作れていたように思うのだけれど・・・。
作り方を忘れた。そこにもっていって、実にいい加減なレシピ。

発酵を失敗すると本当においしくない。沢山作ったから、ショック。
ジャパンは元々ご飯の方が好きだし、味にうるさいマンマミーヤはそんなに食べないだろうし・・・。
とうちゃんは、「 オレはいいや~。」だろうしね。

一人 延々 食べまくるしかないわね。

>昨日の写真の鯵のひもの、これはおいしかった。どうやって塩味つけたっけか?そういう時に限って覚えていないんだよね。もう少し、塩分を控えた方がいいと、マンマミーヤに言われたけれど、とうちゃんは気にいってくれた。

上手に作れるようになったら、はは( 義母 )にもって行ってあげよう。お金をかけないで、手間をかけて、スーパーで売っている干物を越えていくのが目標。

先日、立ち食いうどんやさんに入った。かけそばと鯵のどんぶりのセット 500円也。このどんぶりがおいしかった。っていうか食べたことなかった。

ご飯 + 鯵の酢〆 + のり + ごま ・・・都内にでかけ、2時過ぎ 帰宅 お腹すきまくりのせいもあったと思うけれど・・・。

おいしかった。
で、自分も挑戦したんだ~。

>写真をご覧ください。この鯵、実は小さい。お刺身用の鯵。これを 延々 延えん えんえん・・・エンエン・・・ 三枚おろしにして・・・刺身にした。
やなぎば包丁はないので、でば包丁で挑戦した。故に真ん中の小骨が取れない。で、仕方なく、真ん中の部分は切り落とす作戦。だから 切り身の形が、さんかくと四角。
お刺身用のお魚なので、まことにおいしかった。
嬉しいことに、
 これで ・・200エン。 200円 でっせ! 八匹 200円 
このあたりの、とあるお魚屋さん、11時ごろいくと新鮮なお魚が、安く た~~んと買えることがある。

頑張りますわ、せ・つ・や・く主婦もどき。何たって 労働力は タダ!だものね~。

>都内に出た帰り道、●子市に立ち寄る。
この間のトマトを買おうとして、失敗。ここの農家の方々がやっているお店は売り場が回転する。どこどこのだれべ~さんのお店はいつ開かれるのかをしっかり把握してから出掛けなくては無駄となる。
”同じ柳の下にどじょうはいない・・・” ・・・けれど、いつ どこのやなぎ?だっけ?をしっかり把握して、ほしいものを手に入れる。

例え ”ばば”をつかんでも、ばばを おいしいお料理に変身させる術を身につけることこそ肝要であると思った次第でありまする。 

本日もお掃除。あと、英語の勉強を本気でやることにした。頑張るぞ~!