goo blog サービス終了のお知らせ 

地球へ ようこそ!

化石ブログ継続中。ハンドルネーム いろいろ。
あやかし(姫)@~。ほにゃらら・・・おばちゃん( 秘かに生息 )。  

お料理  ( さばの味噌煮 & 焼きりんご )

2011-10-07 05:45:44 | お料理 指南
TVで さばのお料理番組をやっていた。

A,一つは、三浦(三崎?)あたりのさば、これが一割しか取れないような、確か  松輪さば という名前。これがおいしいらしい。このサバを例の新しくできたスーパーで見つけたんだ~。(わお~っ)しかも半額。つまりはですね、夜の8時前に出かけ、ゲットしたわけです。
( わくわく、どんな味なんだろう )
この番組では、漁師さんの奥さんがおいしいさばのお料理をつくっていたんだけれど、同時に料理人もサバのおいしい食べ方の紹介をしていた。
何だっけな~、焼いたサバに、確か 大根おろしとアボカドを混ぜたものを乗せる。だっけ?ちょっと忘れた。

B,ウチゴハン という番組で サバの味噌煮をつくっていた。
< サバの味噌煮 >
1、サバの切り身は洗わないこと。どうしても、という時は塩水を使う。
2、半身を2等分して、1センチ幅の切れ目をいれていく。
 臭みを取る方法・・・ごま油、大さじ 1/2 皮のほうから焼く。フライパンの中に出た余分な油はキッチンペーパーでふきとる。
< 黄金比率  3 : 2 : 1 >
水 : 酒 : みりん が 300cc : 200cc : 100cc
みそ : さとう : 醤油 が 大さじ 3 : 2 : 1 ・・・煮汁が多そうだし、からそうなので、2/3量でつくった。 

1、煮汁をつくる。みそは半分残しておいて 最後に加えると香りがいい。
2、生姜は えぐみ、にがみを出してしまうので、最後のほうにいれる。
3、かざりの針生姜は水にさらす。

10分煮て、全体がふっくらしてきたら、ピーマンをいれて さらに5分間煮る。

< 反省点 疑問点など >
結果・・・
1、期待していたほどじゃあないな。・・・実は、どこだっけ? 藍屋? だったかで サバの味噌煮を食べたことがあって、その時のサバのやわらかさがたまらなく美味しかったんだ。でその後 何度か挑戦しているのだけれど、なかなかおいしく仕上がらない。
結構な強火で 10分 ~ 15分も煮てしまうと、さかなの身が固くなるんじゃあないだろうか?と思う。青魚ってそれくらい(15分)煮ないとダメなんだろうか?

藍屋で食べたサバって 蒸していたのかな?どうしたらあのようにやわらかく仕上がるのか?お料理上手の方がいらしたら聞いてみたい。

いつだったか、たけじい( 近所のおじいちゃん友達 )に煮魚のつくり方を習ったことがあって、その時は 釣りたてのお魚(白身のお魚)だったから、ほんの 1~2分煮ただけで できあがり~~~!だったんだよね。で とってもやわらかく煮ることができたんだけどな。

2、テフロン加工のとれたフライパンで作ったので、皮が見事に剥がれた。一緒に煮た ピーマンが意外においしい。針しょうがも好き。ちょっと千切りしょうが って感じだけど。包丁をよく砥がなくちゃあだめだわね。

< 焼きりんご >
ひと山いくらのりんご、名前をわすれてしまったけれど、紅玉みたいな外見で、三文字の名前のりんご。これが冷蔵庫内、いつまでもごろごろしていたため、焼きりんごを作ってみた。

1、芯をくりぬき、中にレーズン・シナモン・ナツメグ・バター・はちみつがなかったのでお砂糖を入れ、180度のオーブンで何分だっけ?焼いた。ちょっと焼きすぎた。みかけは悪いけれど、味はよかった。レシピは クックパッドをみた。




ここ最近の お料理

2011-09-03 23:47:46 | お料理 指南
こんばんは~ こちらあやかし@調理人 
このところ台風がやってくるというので、ベランダの緑を避難させたが、どうやらこちらにはそんなに影響がなかったみたいだ。仕事以外には、ららこさんの散歩のみ外に出た。家の中で カービーダンスをやったり、お料理をしてみた。(えっへん) 

上の写真は、1、ゴ―ヤとツナのサラダ。これがなかなかおいしかった。クックパッドに作り方がのっている。
2、mayumiたんちでみた、夏野菜たっぷりのおそばがとてもおいしそうだったので、家にある野菜を使って作ってみた。モロヘイヤがなかなかおいしい。
3、夏野菜カレー ここにも モロヘイヤ。豆(大豆)が入っている。田舎の姉さんに送ってもらった ラッキョウがおいしい。
4、
ロールキャベツ。( 半額で購入?)スープに モロヘイヤを浮かべた。結構いけると思う。
5、手作りパン・・・あれこれ
   
調理パン用の生地を使用。
ベーコン、たまねぎ、コーン、マヨネ―ズのパンが一番おいしかった。
丸いパンには、くるみがはいっている。十文字にきったものの中は、さつまいも + ごま塩 + シナモン お砂糖を控えめにしてみた。

>カービーダンスの効果か?若干、ウエストサイズが減る。しかしながら、ちょっと油断して アイスなんぞを夜に食べるとあと言う間に体脂肪は元にもどる。

>来週の週末に関西にでかけることにした。夜行バスに乗るつもりだったけれど、ちょっと体力に自信がないので、朝一のこだま利用、宿つきのセットにしてみた。

切符購入に際し、延々、パソコンと闘ってみた。が、申し込みは TELで、すったもんだの末、とうちゃんのクレジットカード利用にて( ← 職場にまで もしもし して 御頼み申~~す )、引き落としとあいなる。( 自分のクレジットカードは 不可、多分作ったばかり・・・ だから?  なのか? )
( ちっ 借りをつくってしまったわい。)  こんな 感じ。

>また 写真を小さくするのを忘れた。  



暑い 夏を ・・・

2011-06-30 10:05:50 | お料理 指南
おはようございます。こちらあやかし@。
暑い日が始まりました。すでに 夏本番って感じだよな~。

実は、甘夏を買って失敗した。ちょっとどうかな~と思っていたお店で買い求めた。うぐぐっ。くやしい。ぱっさぱっさの甘夏。
しかしながら 捨てるにはもったいないので、考えた。栄養がどうなっているか?は知らない。多分 ビタミンCはミキサーによって結構破壊されると思う。
                      
ぱっさぱさの甘夏  + トマト( 皮をむいてさいの目に切って ) + オレンジジュース = なかなかおいしいジュースになりました~。
とうちゃん と マンマミーヤには喜ばれました。 ジャパンには バナナジュースの方が美味しいと言われました。

体の為です。水分を補給いたしましょう。
                
>昨日は 電動ママチャりで買い出し。暑いけれど、おいしくて新鮮なものを お安く買い求める。本当は、どこかに立ち寄っておいしいもんでも食べたかったが、さっさか仕事を終わらせたいので、
自転車やさん  ~神社  ~ 図書館 ~ スーパー ~ だけで帰ってきた。で自分で昼食。
                 
自分で作ったほうが安上がりだものね。(→ひやしうどん)

しかしながら 家事は疲れて いいかげんになった。よって 只今よりがんばろう!

< お弁当 二日分 >
                 

以上 じゃあね! 本日もアクセスありがとう! コメントもまってま~~す!
 


こころをつなぐ  お弁当

2011-06-29 04:41:36 | お料理 指南
おはようございます。こちらあやかし@。

昨晩のパート(正しくは、アルバイト)は疲れた。朝から機械がうまく作動しなかったらしい。室内、お菓子が入ったバンジュウが幾重にも重なっている。交代時、昼間のパートさん達は相当疲れている風だった。

急きょ、ワタシの係も変更となり、1番のお役をこなす。初仕事の箱作りの作業も入ったりして、それなり楽しかったのだけれど、慣れない作業はやっぱり疲れる。帰宅後は、次の日お休みということもあって、食後アイスなんぞを食べる。解放感にひたる

このところ、とうちゃんは元気がない。マンマミーヤもぼやく。しかし、毎日、職場&学校へ通う。各々 たった一人で自分との闘いをしているわけで、ま、それって普通に当たり前なんだけどさ。

マンマミーヤは、教育のやり直しをしているわけでね。大学生にもなってなんだけれど、せめてもの手作りのお弁当を用意している。高校3年間は、通信高校だったから、お弁当もたまに作っていただけなんでね。

なんと言ってもよそ様と比べないことよね。着実な歩みを 一歩づつ続けていくしかない。

で、記録として、これまでのお弁当をアップしておこう。


写真をとったのは、こんなもんかな?

暑い日が続く。緑のカーテンは、やっぱりお日様に近い方の伸びがいい。ガンガンの太陽ではなく、穏やかな太陽がいいよね。
水分補給だけは忘れずにしなくてはならないだろう。

今日こそ、ぬけている家事をやろう!大祓いの人形を地元の神社にとどけよう!
疲れてはいるけれど、気力は十分。不満は減った。何事も自分の気の持ちようなのだな~と思うようになった。 

お気に入りの お好み焼き

2011-02-26 18:40:19 | お料理 指南
< お気に入りの お好み焼き >
本日は これに おもちとチーズを入れてみる!
< 四人前の材料 >
1、 たまご  4個
2、 小麦粉  200g
3、 山芋   150g
4、 塩    小 1/2
5、 水    250cc
6、 だしつゆ 大 1 と 1/3
7、 醤油   小 1
8、 キャベツ 1/2個
9、 天かす  お好み
10、ネギ   一束
11、ちくわ  2本 ( 本日は なし ) 
12、豚ばら  適当 

雪見鍋 ( みぞれ鍋 ) に挑戦してみた!

2011-02-25 23:06:45 | お料理 指南
ブログ友達のmayumiたんちで見つけた 雪見鍋 ( みぞれ鍋 )どうやって作るんだろう? 
で、教えてもらった。
参考に紹介して頂いた クックパッドはこれ!
http://cookpad.com/recipe/744489
たっぷりの大根おろしとともにお野菜や豚肉を煮てポン酢で頂くらしい。

う~ん 体によさそう!
それに 鍋は 大 大 だ~~いすき!
だって 料理するの 楽 楽 楽ちんでしょ。

今日は、絵手紙の会、ららこさんの散歩、大掃除、・・・等々で忙しかった。
ハタと気づけば 夕方の6時。しか~し、慌てることはありません。鍋ですもん。
ところが・・・肝心のお肉( 豚肉 )を切らしていた。 それじゃあ 鍋にならないでしょう。。。

お肉屋さんまで 走るっていう案も出たのだけど、見てくださ~~い、写真。肉だんごを作ってみました。
意外にもこれがおいしくてね。

豚のひき肉 + 卵 + 塩 少々 + 片栗粉 + ネギのみじん切り = 肉団子
肉団子は軽く 別茹でしてみました。
< 雪見鍋 >
1、ごっそり、たっぷりの大根おろし
2、お酒 結構たっぷり ( 100cc )位。若干お水を足した。
3、肉だんご、 しゃぶしゃぶ用豚肉、しいたけ、ほうれん草、写真にはないけど、お豆腐。
殆ど、大根おろしだけみたいな感じで 鍋になるのか?不安だったけれど、それなり出来た。つゆが残らないので無駄がないように思えた。

なんたって ポン酢が合う。おいしい。人生お初の御鍋におめにかかりまして・・・ま・ん・ぞ・く。とってもおいしかった~!!! mayumiたん ありがと!

高野豆腐のチキンナゲット by ふりかけ屋さん

2011-02-20 23:38:44 | お料理 指南
ふりかけ屋さんちで、高野豆腐のチキンナゲットの作り方を教えてもらった。
レシピはこれ!体によさそう!やってみよう!
クリックするとおじさんが出てきます。ちょっとびっくりします。期待してクリックしてください。ふりかけ屋さんの絵入りでわかりやすいです。
http://blog.goo.ne.jp/wakako872/e/8d8403b329eb144b310828e3c4ffaffb?st=0
< チキンナゲットは・・・ >
ずい分と昔、チキンナゲットを一度だけ自分で作ってみたことがあった。確か、NHKの御料理番組でやっていたと思う。よく覚えていないのだけれど、鶏の胸肉を刻んで、塩コショウをして、どうやって小判型にするんだっけなぁ~?忘れてしまったけれど・・・?
衣はどうするんだっけ?卵と小麦粉かな? なかなかおいしく出来たんだけど・・・。

そういうレシピをきちんと取っておけばいいのに・・・。面倒くさがりなんだよな~。
「 うまかった~。」で終わるのが、あやかし@調理人の欠点。

@調理人とか書いているけど、これって、よそ様ブログで、コメントたまたま見たヒトって、このヒト(=あやかし@)は調理人なんだ~って思うかしらん?

だとしたら、ごめんしとくれやっしゃ。ちゃいまんねん(=ちがうんですよ)

古くからのブログ友達のみなさまはご存知なんですが、ワタクシは料理が苦手。おいしいものを食べさせてもらうのは、大、大、だ~~い好きですけどね。
でも、このところ自分でも作ってみたいなと思うようになり、ちょこちょこ御料理しています。

この高野豆腐のナゲット どんな味がするんだろう?ととても楽しみです。御料理って、食べたことないものに出あう楽しみがあったり、違う調理方法で、素材の味の変化を楽しむことが出来たりするんですよね。お料理って、実はとっても創造的で楽しいことなんだろうな~。

まあ生活の、時間と空間とお金に余裕がなければ、こんな悠長なこと言ってられないんだろうけれど・・・。

>写真は、ナゲットじゃあなくてごめんなさいなんですが、昔 母が毎朝作っていたお味噌汁に入っていた おふ。久々懐かしくて買って来た。平べったいおふも好き。てまりのかわいいのもいいんだけど、この庶民的なのが好き。











そのちゃんのレシピ 。 じゃがいものチーズお焼き

2011-02-01 09:57:53 | お料理 指南
そのちゃんのレシピを頂いてきた。

⑨ ジャガイモのチーズお焼き
ジャガイモ2個、卵1個、小麦粉大さじ2、粉チーズ大さじ2 塩胡椒少々
ジャガイモを細切りにする。水にさらし笊にあげて水気を切る。
ボールに先ほどのジャガイモ、卵、チーズ、小麦粉、塩コショウを入れて混ぜ、味を調える。
フライパンを熱して、これらを流し込み、焦げないように蓋をしてじっくりと焼く。時々裏返し、こんがりと中まで充分に火を通して出来上がり。
ビールの肴にとても合いますよ。
   今日はこれを作りたい!!!

>写真は、いつだったか?作ってみた、押しずし。
 ハラン?でしたっけ?葉っぱを義母にもらいましたんでね。
 昔、田舎で作っていた 岩国寿司とはちがって、五目ずしをはさんでみた。上に金糸たまごと、ほぐした鮭をのせた。

 岩国寿司は 母もよく作ってくれたのだけれど、何がのせてあったのか?よく思いだせない。それより、親戚のおうちで、香り立つ、混ぜたばかりの酢飯をおちゃわんに入れて、いとことおいしく頂いた記憶の方が鮮明である。

味のハーモニーより、めちゃくちゃシンプルな酢飯が好きだった。
 今日からパート頑張るわ!

びっくり 茶碗蒸し

2011-01-28 06:52:14 | お料理 指南
これは、あやかし@調理人が作った茶わん蒸し。
なかなかおいしかった。
< 茶碗蒸し >
昔、働いていたころ、臨時採用の、独身の、年上の方がいらした。で、なぜかお料理の話になった。
その方が言うには、「 茶碗蒸しは簡単で、残り野菜等を放り込んで蒸せばいいだけだし、栄養もとれていいわよ。」ということだった、けど・・・。
( え~~っ そうですか~~? ) 
認識の違い(→ あやかし@は、茶碗蒸しをつくるのは、気合いいれなきゃあ無理!という考え )に驚いたので、記憶の中にとどまっているのだと思うけれど・・。
お出しをとる。( ほんだしですけどね。 )卵をとく。たまごとお出しの割合とか、塩のさじ加減が難しいと思う。フキンで卵を濾すとか、で、いつも蒸すのが何だかうまくいかないんですわ。
今日のは、たまたま、うまく行きましたけどね。(おほほっ)
< 本日の茶碗蒸し・あやかし食堂の、びっくり茶碗蒸し >
< 材料 >
1、義母がくださった、椎茸を煮たもの。これを使用。
2、少し残っていた、長いもをさいころに切って、少し軟らかくなるまで煮る。
3、お餅を、長いもと同じサイズに切って、用意しておく。
 ・・・つまりは、お餅と思ったら、長いもだった。とか 長いもだ!と思ったら お餅だった。っていう、意外性を追求してみました~
4、鶏の胸肉、お醤油とお酒で下味をつけておく。
5、カニカマ、をかわいく切って入れる。( 1センチ角くらい )
6、三つ葉 
+++   +++
どうよ、どうよ、・・・。
果して・・・ まあまあ、うまくいきまして ございます。( 拍手 1)
だ~け~ど~ 
どうよ、どうよ、 って振らないと 答えが返ってこないんだわ。
次の日になって、昨日の茶碗蒸しは・・・云々の説明があって、初めて、
「 そうそう、お芋だとおもったらお餅で・・・。云々、」って話でね。
ま、それでも、気付いてくれていたんだからよしとしよう!
+++ 二月 からは @仕事人 でっせ +++
まあ、こういったお遊びチックなことをやったりしているから、お料理も時間がかかるわけで、二月からはパートが始まりますんでね。お料理はてきとうにやる。
これを機会に、 痩せるんだ~、絶対(って言うくらい) 痩せるんだ~
今回は、病気にならないように、計画的に、健康的に、パートの仕事を生活の中に組み入れていきたい!
と思う。

さばのケチャップ煮

2011-01-27 10:28:26 | お料理 指南
おはようございます。急に身辺慌ただしくなった、あやかし@です。
( ちょっと嬉しいかも? )
つまりは、お仕事にありつけたことが嬉しい。
( 貯金魚するんだ~。)
さて、日々の食事つくりに活躍してくれる、クックパッド。

プレミアム会員にならずして、おいしいお料理を引き出す技をマンマミーヤに教えてもらった。
これが間をおくと、どうやるんだっけ?状態に陥る。
< 裏技 >
1、COOKPAD( 茶色の文字をクリック )
2、次の画面、みんなの推薦カテゴリの 魚 さばをクリック。
3、次の画面、一番下、本日のアクセスランキング の中から選ぶ。

本日作ったお料理は、はるこおばあちゃんのサバケチャ
http://cookpad.com/recipe/426402

みんながおいしいと言ってくれたお料理。はるこおばあちゃん どうもありがとう!
添えてある、ブロッコリーは、農家の直売店で買い求めた。
確か? さきめ? みたいな呼び名だったと思うのだけど、要するに 一番最初に咲いたブロッコリーなんじゃあなかろうか? (と勝手に解釈したんだけれど・・・)

緑というより、こい紫がかった緑のブロッコリー。安かった。小さめ一房 100円。
大きめのものは 250円だったし、そんなに大きいのは、いらないな~と思ったんで、これを買ってみたが、これが以外にもおいしかった。

ゆで時間がかかりそう、と思ったが普通だったし、1回で、家族使い切りだったからよかった。
< 思いだした!いちごも・・・>
きれいな形をしたいちごの近くに、かっこ悪いふたまたに分かれたような形のものがあったら、それって”買い!”なんだそうで・・・。良い形のものより、甘いんだそうな。いちごの咲き始めに生まれ出るらしい。買ってみたわけじゃあないんだけど、イチゴ農家の人と知り合いの人から得た情報。


 お願い・・・上の紫っぽいブロッコリーの 呼び名知っている方、教えてくださいな。