道草あつめ

日常思いついた由無し事を、気ままに拾い集めています。

君が世は

2006-02-28 21:11:50 | 言葉
「君が代は千代に八千代に細石の巌となりて苔の生すまで」

典拠としてよく挙げられるのは、『古今和歌集』賀部にある「我が君は千代に八千代に細石の巌となりて苔の生すまで」とされる。
詠み人知らず。

「君が代は」で始まるものとしては『和漢朗詠集』が最初とされる。
ただし、「我が君は」で始まる写本もあるため、「君が代は」で始まるのは誤写から生じたという説もある。

メロディーについては、明治になって、薩摩軍楽隊隊長ジョン・ウィリアム・フェントンが、
砲兵隊長大山巌から薩摩琵琶曲「蓬莱山」の一節としてこの句を聞いて、それに節をつけたのが起源とされる。
その後、海軍省の雇音楽教師フランツ・エッケルトらにより編曲され、現在の形になった。


歌詞の内容を素直にとれば、主君の長寿を言祝ぐものである。
これは、「蓬莱山」が、その座の主人を祝賀する歌であったことからも、妥当であろう。

ところで、和歌で「君」といえば「恋人」の意で用いられることが多く、「よ」というのはその場合「世」すなわち「男女関係」となる。
そして、「細石が巌になる」「苔が生す」を暗喩と捉えるならば、以下のような解釈も可能である。

「いとしいあなたとのこの愛は、千夜も八千夜も、
 生まれた子供が立派に成長して老いるまでも続きますように」

ト学説も良いところだが、こんな平和なラヴソングが国歌なら、なんと素敵なことであろう。