クラッシャー・マキのあざらし時間

食いしん坊で、お出かけ好きな私と家族の気ままな時間。

八潮市 “ る・菓壇 ” のケーキ!

2010-02-28 08:19:54 | お菓子
合気道に行った帰りに、今日は“る・菓壇”に寄りました。



色とりどりの、美味しそうなケーキが並んでいます。



残念ながら1番人気の“シブースト”はもう売り切れ。
みんなで好きなものを選びます。

お店の奥には・・・



立派なディスク・オルゴールが!
音を聞いてみたいものです。




甘さ控えめで、個性的。
どれも、満足の出来るお味です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり、フルーツケーキ?!

2010-02-27 08:23:35 | お菓子
棚の整理をしていて“コアントロー”(オレンジ・リキュール)を発見!



そこで今日はフルールケーキを焼くことにしました。
“オレンジ”と“クランベリー”です



左がクランベリー、右がオレンジです。



焼くこと50分。



今日はよくふくらみました。
この頃暖かくなってきたので、念入りに表面にアンズジャムを塗り、密封します。

フルーツケーキはその日に食べられないのが残念。
でも食べ頃になったら、あわてず少しずつ食べることができます。

気長に待ちましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県立「現代産業科学館」に行きました

2010-02-27 08:21:44 | 展覧会
子ども達の希望で、今日は千葉県立「現代産業科学館」へ行きました。



特別展は「すごいゾ!!鉄」



実家の父は鋳物の仕事をしていたので、見たら大喜びしそうなタイトルです。
実際に触れて確かめることが出来るように工夫されている展示も有り、面白かったです。

常設展示に「ミキサー」発見!



アメリカでは1930年代に、もうこのようなものが使われていたのですね。

バニラの香りも原子記号で表せる?科学としては、当たり前?



鉄琴の音色も、素材の質で変わります。



こちらは、水素吸蔵合金をあたためると水素が発生する性質をつかって鉄琴を鳴らす装置。



少しずつ曲が流れます。「星に願いを」???

自分で体験するコーナーも充実しています。



これを見て、グラス・ハープを思い出しました。



古銅魚洗。ぬらした手で取っ手を上手く撫でると音が出るのですが、
同時に面白い波が立ちます。


あっという間に時間が経ち、見終わらないうちに閉館時間になってしまいました。
今日は午後になってから行ったので時間が足りなくなってしまったのです。

次回来る時は朝から来たいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きなこ飴、再び・・・

2010-02-26 08:41:35 | お菓子
昨日水飴や砂糖を使って作った「きなこ飴」かたい仕上がりになってしまったので、
今日は「はちみつ」と「練りゴマ」を使うレシピに挑戦です。



はちみつと練りゴマを混ぜ、きなこを入れて練ったら出来上がり!
これなら簡単です。

棒にして、ねじってみました。



きょうも職場で味見をしてもらいましたが、今日は3人しか残っていなくて
あまり昨日の出来と比べてもらえませんでしたが・・・

軟らかくなった点は評価していただきました。
でも、味や食感としては硬いのも良かったそうです。

自分でもそう思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きなこ飴を作ってみました、が・・・

2010-02-25 08:38:51 | お菓子
今日、きなこ飴を作ってみました。
まず、大豆をフライパンで炒ります。



150gでひと並べになりました。
しばらくすると皮に割れ目が入り、噛むと“鬼打ち豆”の味がするようになります。



ミキサーにかけます。



15秒×4回でこのくらい。



蓋を開けた瞬間、とても香ばしい香りがします。

小鍋に水飴、砂糖、水を入れ、煮詰めます。



きなこを入れて、混ぜます。



好きな形にして、出来上がり。



職場で恐る恐る、味見をしてもらいました。
皆さん気が優しくて、美味しいといってくださいます。

でも、正直硬い仕上がりになってしまいました。
ミキサーでは多少粒が残り、売っているきなこのようにきめ細かくはなりません。

でも、それは気にならないとのこと。
すり鉢ですった方が良いかとも思いましたが、その時間は無さそうです。

この作り方では、煮詰め加減が難しいことがわかりました。
他に失敗の少ない作り方がないか、探してみることにしようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする