
ノリくんと一緒に、国立科学博物館に行ったお話です。
実は今回の展覧会も、終わってしまったもので、すみません。
『ビーズ 自然をつなぐ 世界をつなぐ』という特集、国立科学博物館と国立民族学博物館のコラボ企画でした。


先日、 『大哺乳類展2』 を見た時に一緒に観たかったのですが、次の予定があったのでパスして、終了2日前にやっと見に行くことが出来ました。


そういえば小さい頃、数珠玉を使って輪飾りを作ったのが初めてのビーズ遊びということになりますね。
小学生の頃に毎日のようにビーズで遊んでいた時期がありましたが、その時のビーズは“ガラス”でした。
ところがこ今回の展示では、ガラスのビーズはほんの一部。様々なビーズに出会うことが出来ましたよ。
ビックリしたのが、ピラルクの鱗やスズメバチの頭など。本当に様々なものが、ビーズとして使われていることがわかりました。


日本では、弥生時代には美しいガラス・ビーズがあったようですよ。

アフリカでは、今もビーズアートが盛んな地域があるようです。
こんなに大きな像も制作されているのですね。ナイジェリアで製作された作品だそうです。

アフリカのジンバブウェでビース・アートを学び、このような作品を製作していらっしゃる方が!素晴らしいですね。

こちらはビーズ織りで製作された歌舞伎の衣装。210万粒、226色のガラスビーズを使用し、製作にはおよそ3年かかったそうです。

次の日にこの展覧会を見に来た娘は、この衣装に釘付けになったようでした。
さて、ノリくんが今回の企画展で一番衝撃を受けた展示は・・・

ノリくん、実は穴に糸を通すのが大の苦手なのだそうです。
そ、そういうことだったの?

知りませんでした・・・衝撃!