goo blog サービス終了のお知らせ 

**Hikari no taba **

もの作り*夢づくり

残念・・・。

2006-05-07 | 神戸便り
毎年ある新開地音楽祭。今年も観に行こうと思って楽しみにしていたのに、朝から雨。。。

早くやまないかな~と思っていたらあーた。雨天決行じゃん!!
あ~ア。。。早く気付けばよかった。

新開地の街角のあちこちに設置されたステージで、ジャズやら色んなジャンルの音楽が演奏されたり、フリーマーケット等のイベントもあったのにぃ。

こんなイベントだった。
    ↓
新開地音楽祭

串串にまた行きました!

2006-05-04 | 神戸便り
                

今日は久しぶりに映画を見た後、少し前に紹介した隠れ家にしたいお店「串串」に行ってきました!お店の雰囲気を伝えたかったんですが、お客さんがいらっしゃるので全部を撮れなくて残念だわ~。



これは、鱧の皮とジュンサイとみょうがの和風ゼリー寄せ

            
            

                 そして、生レバーと
                 下のはアボカドと山芋の生春巻き包み。


 岩ガキや・・・


明石だこのオリーブオイル揚げガーリックソース、そして
            

 
牛のタタキ、牛すじと糸コンのピリ辛煮。飲み物も色々あるんですが、チューハイも生のフルーツの手絞り!お料理全て細やかな仕事がしてあって、誰かを連れてってあげたくなるお店だぜィ!


恒例メリケンパークのイベント

2006-05-03 | 神戸便り
 

今日はメリケンパークに、毎年恒例のイベントを見に行きました。会場になっている場所には、こんな帆船が展示されています。
                  
         

爆音がするので見てみると、何と黄色いへり!
このヘリに乗って10分程のフライトをすることが出来ます。離着陸のたびに凄い風が起こるので飛ばされそうでした!

           

神戸観光クルーズの船も出ています。乗ってみたいけど、船酔いは大丈夫かにゃ~。

             
               

人だかりがしているので、覗いてみると・・・
大道芸人の外人さんが、流暢な日本語で頑張ってました。
去年見たシルバーマンはいないのかなぁ・・・。

今日の神戸は、雲ひとつないとっても天気のいい1日。そして、いい匂いに誘われてメイン会場へと急ぐのでした。つづく・・・

簡単化粧水とリンクルクリーム

2006-05-02 | 手作りしよう!
いつも使っている化粧水と栄養クリームが無くなったので早速手作りしました。

化粧水はフローラルウォーターに海藻コラーゲンやグリセリン、シルクアミノ酸、ヒアルロン酸等好みの物をプラスして入れ、シャカシャカ振って出来上がり。

※フローラルウォーターの代わりに精製水とハーブでも出来ます。 →鍋に精製水、好みのハーブを入れて沸騰したらすぐ火を止めて蓋をし、自然にさめるまで置く。ガーゼ等でハーブをこしたものをフローラルウォーターの代わりに使ってもOK!


<リンクルケアクリームの材料>

ローズウォーター(別のものでもOK!)35cc
ホホバオイル 小さじ2杯、 ボリジオイル 小さじ1、
アボカドバター 小さじ1 ビタミンEオイル 小さじ1/2、
レシチン小さじ1/2、エマルシファイイングワックス小さじ1

★エッセンシャルオイル フランキンセンス3滴、サンダルウッド3滴

<作り方>

1.マグカップなどの耐熱容器を2つ用意し、一つにローズウォーター、もう一つにホホバオイル等の4種類のオイルとレシチン、エマルシファイイングワックスを入れる。

2.鍋に湯を沸かして弱火にし、2つのカップを同時に湯煎にかける。
※中に水が入らないように注意して入れること。

3.オイル類の入ったカップのワックスを溶かし、オイルとよく混ぜ合わせておく。ローズウォーターのカップとオイルのカップの温度が50度~60度位になったら湯煎から下ろす。

4.ローズウォーターをオイルのカップに少しづつ加えて混ぜ合わせる。このときに休まずしっかり混ぜる。

5.5分ほど混ぜ、クリーム状になったらそのまま冷ます。完全に冷めたら、エッセンシャルオイルを入れ、またよ~くかき混ぜる。
※エッセンシャルをよく混ぜておかないと、エッセンシャルの濃度の濃いところが肌刺激になります。

6.遮光の清潔なクリーム容器に移し、冷蔵庫に保存して1ヶ月以内に使い切る。



<キサンタンガム、グアガムを入れる場合>
        ↓
※オイル類のカップにウォーター類を半分ほど少しづつ混ぜながら入れ、キサンタンガム又は、グアガムをダマにならないようによく混ぜながら少しづつ入れる。

残りのウォーターも少しづつ加え、クリーム状になるまでひたすら混ぜる。
クリーム状になり自然に冷めたところで、精油やオプションを加える。



もう5年以上前になりますが、自分で手作り化粧水やクリーム、乳液を作り始めて私の場合1ヶ月もすると肌のキメが変わってきたと感じました。もうやめられましぇ~ん。

季節に合わせて夏用にさっぱり作ったり、冬は保湿効果のある材料で作ったりと、そのときの肌に合わせて作ることが出来ます。要領さえ掴めば本当に簡単で楽し~い!