goo blog サービス終了のお知らせ 

CHIKA YOGA ogasawara (千花ヨガ 小笠原)

Let's do Yoga in the island,by the beach.
島でビーチでヨガしませんか?

今週のチカヨガ10/7〜12

2020-10-06 05:33:34 | 今日のクラスのご案内

 

 

今週のチカヨガ10/7〜12

 

 

((スヴァディシュターナ チャクラ))

チャクラシリーズ第三弾、 
第二のチャクラは仙骨のチャクラです。サンスクリット語では「甘さ」という意味。
仙骨の上部、へその下に位置します。オレンジ色に共鳴します。
喜び、性、味覚、情緒、創造力、養育、動き、変化など、まさに人生を甘くするもにを司っています。
ヒンドゥーにおける、このチャクラのシンボルは、6枚の花びらを持つ蓮の花で中に元素の水を表す白い円と三日月があります。
水との深い関わりを持ち、泌尿器系、生殖器系との繋がりがあります。
月は地球上のまた、私達人間の内部の液体の流れに影響している事はよく知られています。
仙骨のチャクラが整っていないと、食生活や性生活のバランスを崩しやすくなります。
仙骨のチャクラは、私達が基本的な存在から、人生に価値を与えられるものへ高められるように導きます。
スワミベーダー(飯田不久訳)は、「スヴァディシュターナチャクラが開いた者は、自然に本当の意味のセリバシー(性欲から自由)になる」と言っています。
また、創造のチャクラ感情や潜在意識のエネルギーが循環してるチャクラとも言われ
スヴァディシュターナチャクラが活性化すると・・・絶えずエネルギーが揺れ動き、創造と破壊を繰り返どんどん新しいものを受け取り、変化することを促す。
逆にスヴァディシュターナチャクラが不活性だと・・・湧きあがった感情をしっかり味わうことが出来ず古いエネルギーとして滞り、様々な不調を引き起こす。 
そして・・・特に女性系の病気になりやすいそうですよ。
大切なことは「今の感情をしっかり味わうこと」感情をつかさどるチャクラなので、自分の感情を押し殺したりせずそのままを観て、受け入れてあげることが大切だそうです。なんか、うなずけますね。
いわゆる 丹田の辺り、日本ではとても大事にされている、場所ですね。
ヨガでここを活性化して人生に豊かさを!

【今週のチカヨガ10/7〜12】

★ママヨガ★10/7(水) 9:30〜11:00 奥村交流センター zoomなし

★ヨガゴゼン★10/8(木)9:30〜11:30 
わたつみビーチor大根山墓地 zoomあり

★アサヨガ★10/11(日) 6:00〜8:00 
わたつみビーチor大根山墓地 zoom あり

★ヨルヨガ★10/12(月)18:00〜20:00  
プーランにて(参加される方、連絡下さい)zoomあり

☆zoom詳細は限定公開しています。
ご希望の方は連絡下さい。

☆すみません。先週の金曜日の用事は高校の行事だったのですが、荒天で1週間延期になり、今週もヨガゴゼン木曜日になります。すみません。晴れて決行して欲しいですが、台風かしら?

(わたつみビーチの詳細)https://blog.goo.ne.jp/pelanchika/e/d40a750122e3d6687cd495396b7ca2ce

(zoomチカヨガ取説)https://blog.goo.ne.jp/pelanchika/e/1e6d210aef9441e97d506ac3494a64e8


今週のチカヨガ

2020-09-24 11:25:25 | 今日のクラスのご案内

 

今週のチカヨガ

 

((子供天国))

今年、子供達を波乗りに連れて行ってないなー
自分ばかり、波乗りしてたなとハタと気づき
子供達と波乗りに行った。
子供達に程よいサイズであり
シビアに波を待つ大人サーファーが居なかったので
気を使わず、のびのーび、思う存分、派手に転びながら、波と戯れられた。
まさに「子供天国」
自分がやるのも楽しいけど、子供達に波乗りやカヌーやスラックライン、泳ぎつり、とか教えるのも大好き。
子供達が何かを習得する瞬間の物凄い、集中力と輝きが大好きだなーと毎回つくづく思う。
磁石に吸い付く様にはまり込んでいく瞬間。
この日は、今までちょっと、怖いなって気持ちがあって
イケイケではなかった、トン(小4)が自分からガンガンとテイクオフする瞬間を迎える日となった。
もう誰も彼を止められない。笑

【今週のチカヨガ】

★ヨガゴゼン★9/25(金)9:30〜11:30 わたつみビーチor大根山墓地 

★アサヨガ★9/27(日) 6:00〜8:00 わたつみビーチor大根山墓地

★ヨルヨガ★9/28(月)18:00〜20:00  プーランにて

☆3クラス共にzoomあり、詳細情報は限定公開していますので、ご希望の方は連絡下さい。

(わたつみビーチの詳細)https://blog.goo.ne.jp/pelanchika/e/d40a750122e3d6687cd495396b7ca2ce

(zoomチカヨガ取説)https://blog.goo.ne.jp/pelanchika/e/1e6d210aef9441e97d506ac3494a64e8

☆何となく、クラスのお知らせを週でまとめてアップする事にしてみました。また、気分で戻すかもですが。

 

 


9/21ヨルヨガ

2020-09-20 14:39:38 | 今日のクラスのご案内

 

9/21ヨルヨガ

 

((畏敬と権威))

シュタイナー学園の先生方のお話しの続きです。その2。
北海道「いづみの学校」の藤田あきこ先生と佐藤邦宏先生のお二方のお話し。
シュタイナー的な見方の子供の発達段階を説明して頂いた。
先生方のお話しが本当に上手で引き込まれて、理解しやすかった。
その中で、わたしにとって印象的だった言葉が、「畏敬と権威」
幼少期にその一人一人の子供の個を認め、その魂に「畏敬」の念を持って大人が付き合っていくという事が
その後の色々な発達の本当に大切な基礎になると言う。「畏敬」と言うと「崇高なものに対して恐れ敬う事」と国語辞典にはあるが、
たとえ小さな子供であっても、本当に真剣にその個性を尊敬して付き合うと言うのは、強い志が必要かもしれないけど大切。素敵だ。
そして、もう一つは、「権威」。はじめ、シュタイナー教育でこの言葉が出てくる事にちょっと驚いた。
でも、話しを聞くうちに、すごく納得し、「権威」という日本語のイメージ感とちょっと違う気もした。
子供達は大きくなっていく段階で、自分のヒーローというものが必要。それが身近にいる大人であったりすると良いのだが、そう言ったマイヒーローがなかなか存在しない現代社会。シュタイナーの教師は、子供達のヒーロー、憧れ、権威の存在と言う。教師は通常小1〜中2まで8年間同じクラスを担任し、そういった存在になっていく。
それは、権力を振りかざすのとは正反対の自然と滲み出る教師の人間性と共に積み上げてきた信頼関係、秩序と言った静かな暗黙の世界。
そして、いよいよ、子供が自立していく時、自分自身がヒーローになっていく。
その子供達が信じたい「権威」を親と教師は一丸となって、築いていく。教師に対する批判や意見は、子供には決して言わずに、直接大人同士で話す事にしているとの事。必ず何かしらその人の良さ、考えがあるはずという観点で子供には教師や親の良い所を話していく様にする。
子供達が安心して自由に成長する秩序の中で「権威」という存在は、大きく強くゆるぎない「愛」でもある気がした。
子供とフランクな仲でありながらも大人としての凛とした姿勢が大切だなーと思った。

★9/21ヨルヨガ★

9/21(月)18:00〜20:00 プーランにて(参加される方は連絡下さい)

(zoom参加)
zoomの詳細情報は限定公開グループでお知らせしています。ご希望の方は、連絡ください。


9/20アサヨガ

2020-09-19 14:29:35 | 今日のクラスのご案内

 

9/20アサヨガ

 

((いまこそ免疫力))

父島にもついにcovid19上陸してしまいました。
まあ、しょうがないです。当然です。
今後の島の情勢次第では、ありますが、
チカヨガについては、屋外でのクラスは継続します。
雨天の場合、度合いによって、大根山墓地、プーランなどに場所変更します。
当日の決定になるので、お出かけ前に投稿チェックしてからお出かけ下さい。
交流センターなど、室内でのクラスは、暫く、控えたいと思います。
とにかく、免疫力を上げて、元気でいる事が重要です。
チカヨガで心身の浄化、気の巡りを しっかりとして、免疫力、自己治癒力を上げていきましょう。
呼吸法では、鼻の粘膜を鍛える呼吸法、肺を活性化する呼吸法など
covid19時代にピッタリの呼吸法をコツコツと続けていきましょう。
zoomでも参加出来ます。島内の方もグループレッスンが不安な方は、好きな場所からzoomでご参加ください。
チカヨガでcovidに負けない、強く、しなやかな自分の心と体を一緒に築いていきましょう。
マスクの着用はご自分の判断でされて下さい。

★9/20アサヨガ★

9/20(日)6:00〜8:00わたつみビーチにて

(わたつみビーチの詳細)https://blog.goo.ne.jp/pelanchika/e/d40a750122e3d6687cd495396b7ca2ce

(zoom参加)
zoomの詳細情報は限定公開グループでお知らせしています。ご希望の方は、連絡ください。


9/18ヨガゴゼン

2020-09-17 17:28:04 | 今日のクラスのご案内

 

9/18ヨガゴゼン

 

((自由))

随分、昔から、多分学生時代から、ルドルフ シュタイナーに興味があって
本を読んだり、シュタイナーの芸術分野など、色々と試したりしてきた。
しかし、なかなか、本物と出会う機会がなく、何となくいいなーけど何となくわからないなーと深まらないまま来ていた。
が、しかし、やっと、そのチャンスがやってきた。
北海道にあるシュタイナー学園「いづみの学校」の修学旅行が小笠原にやってきた。
シュタイナー教育についてのエッセンスのお話しを直に聞く機会に恵まれた。
シュタイナー教育と言うと「自由」というイメージが強かったのですが
「自由」って何なのか、改めて考えるいい機会となった。
「何でもやろうと思える心、やれる力をつける事で、自由な選択が広がる」
「好きな事だけやっていればいいと言うわけではない」
学ぶという事が、先生から生徒へ知識を押し付けるトップダウンでなく
生徒達が、疑問や興味を持ち、体験し、心を動かし、知識へとなっていくボトムアップ
と言う、形だったり、学ぶスタイルは、かなり違う。
好きな事だけやると言うのではなく、各教科、知識を詰め込むのではなく、子供達の興味から体験的にじっくり時間をかけて学ぶという事らしい。
確かに、苦手意識、好き嫌い、と言った囚われがなく、どんな分野にも面白みを感じて、学んでいけたら
本来の自分の資質が活かされ、より自由な人生の選択が出来、自由に生きていけるかもしれない。
「いずみの学校には、成績もテストもありません。でもルールは沢山あります」
「先生が叱る時だってあります」
「でも、子供達は、秩序を好みます。安心して沢山学びたいという気持ちがあるから」
巷によく見るはき違えた自由、勝手気まま とは違った、真の自由について考えさせられた。
自由に生きる力をつけていく、それが真の教育なのかもしれない。
「うそと思うかもしれないけど、宿題がほとんどないので、子供達は宿題が出ると喜びます」
この言葉に娘の宿題地獄で日々、疑問を持っている、私の心は大きな衝撃を受けた。

★9/18ヨガゴゼン★

9/18(金)9:30〜11:30わたつみビーチ

(わたつみビーチの詳細)https://blog.goo.ne.jp/pelanchika/e/d40a750122e3d6687cd495396b7ca2ce

(zoom参加)
zoomの詳細情報は限定公開グループにてお知らせしています。ご希望の方は、連絡下さい。