goo blog サービス終了のお知らせ 

アマゾンわんわん日記 2018

復活しました!
のんびりやっていきます。
また よろしくお願いします。

今日もカーナバル

2016年02月09日 | ブラジル雑記
今日ももちろんカーナバル。
っていうか、今日がカーナバルの休日なのよ。
昨日はコンドミニオの門番君も近所のメイドさんたちもみんな働いていたしね。

今日は家の近くでもマナウス最大のBloco(一般の人も参加できる、路上で行うカーナバルのグループ)「GALO MANAUS」が幹線道路を閉め切って、大音響を響き渡らせているわ。
家の近所も路上駐車の車でいっぱい。
夫と坂の途中まで見に行ったけど、下まで降りないで帰って来ちゃった。

    *     *     *     *     *

今日のメインイベントはサンパウロの Grupo Especial の Apuração(審査結果発表)。
サンパウロのカーナバルの Apuração は 結構いろいろトラブルがあるのよね。
何年か前には結果に不満を持った人が、審査発表の委員さんの手から結果を書いた紙を奪い、焼き捨ててしまったこともあったわ。

今年も進行に不手際があったことがきっかけとなって、ちょっとした騒ぎになり、あるグループのリーダーが警察に拘束されるという混乱がありました。
直接の原因は審査員の採点に問題があったのですが。

私は「ここしか知らない VAI-VAI」というグループが4位に入ってほっと一息。

    *     *     *     *     *

リオの Grupo Especial 二日目のダイジェスト版も鑑賞。
今年のお気に入りは「Porteila」。



テーマは「水」(?)

空から人がパラグライダーで降りてきたり、「人間噴水」がいたり、ウォータージェットで人が浮いたり、いや、もう、これでもかっていうぐらい。
少々奇をてらいすぎかなっていう気もしたけどね。

でも、こんなほのぼのなことも…



このバイアーナのAla、テーマは「時間のトンネル」。
くるくる回ると、ドレスもくわくる、ねじみたいに回るのよ。
目が回りそうだった!!



この船は、嵐の海。
傾斜40度まで傾くんですって。
すべりおちそうだ!!

    *     *     *    *     *

というわけで、すでにカーナバル休みは明日一日を残すのみ!!

きゃ~!!
何もしてないわ、どうしましょ!!

最近は…

2016年02月08日 | ブラジル雑記
リオのカーナバル、GrupoEspecialのパレードがいよいよ始まりましたね。
見ちゃいましたわよ、私も。
夜中に!!
予定外でしたけど。

まあ、あまり書いてもなんなんですけどね、小さな声で言っちゃうと…

「ね」がらみで…

でたのよ、また。
もう、どうにかしてほしいわ!
いったいどうしちゃったのかしら、今年は。

夜中の1時に、ぽにょ猫姐さんと三女のチコちゃんがコラボで追いつめてくれたのよ。
で、うまく外に誘導してくれればいいのに、見事に失敗。
今でも我が家のどこかに「ね」がいるの。
今夜も電気つけっぱなしで寝るわ。
きっと、今日も夜中に追いかけっこ??

はあ~、GrupoEspecial、二日目も見られちゃうかしら??

    *     *     *     *     *

とはいうものの、さすがに全部見られたわけじゃないからね。
昼間、ダイジェスト版を鑑賞。

夫は Beijar Flor が豪華でよかったって。



私は、Unidos da Tijucaがかわいらしかったわ。
テーマは「農業」ですって。



写真を見つけることができなかったのですが、「バイアーナ」のAla(グループ)の衣装が、パイナップルだったのよ。
かわいかったわよ。

    *     *     *     *     *

ところで、リオのカーナバルというと「見えるか? 見えないか?」っていうより「隠してあるの? ないの?」っていうぐらいの露出が「売り!!」だったのよね。
何年か前には、女声が全裸で体中に色粉で装飾を施して出場して、問題になったグループがあったぐらい。

でもね、最近は違うの!!

ほら、この女の子を見て!!



首のところで肌の色が変わっているでしょ。
衣装の露出部分が、ブラジルでいうところの「Segunda Pele(第二の皮膚)」と言われるストッキングのような素材の布で覆われているの。
フィギュアスケートの衣装みたいなもんね。
他にも、Porta Bandeira(旗持ち)の女性の衣装が長袖だったりね。
変わったわよね~、カーナバルも。

さて~、今夜も放送が始まるまで一眠りしよっと!!

カーナバルが始まりました

2016年02月07日 | ブラジル雑記
毎年のことで、あ~、今年ももうそんな季節なのね、っていう感です。

カーナバルが始まりました。


今年は、2月の初めなので、学校によっては授業が始まって1週間でまたお休み。
やる気なくすだろう、先生も生徒も!!
でもね、カーナバル明けから学校開始、なんて言ったら2月も半ばになっちゃうものね。
公立校ではそういうところもあるみたいだけど。
えっ??
マナウスの市立校、ほとんどがそうですって??
失礼しました~。

カーナバル、昨日の夜っていうか今日の朝までサンパウロのGRUPO ESPECIAL,
日曜日の晩から月曜日の夜、火曜日の明け方までがリオのGRUPO ESPECIAL.

昨年まではテレビで生中継でやっていたのですが、今年は時差を考慮し各地の現地時間に合わせて録画放送したみたい。
朝3時にテレビをつけたら、人気グループのパレード真っ最中だったわ。





まあ、サンパウロだけどね…
でも、きれいですね~。

いつもは、朝3時にテレビをつけても、サンパウロとかリオは朝5時だからもうパレードも最終段階で「あ~、もう終わっちゃう~」っていう感じだから、なんだかがっかりだったけど、今年はパレード真っ最中。
うれしいけど、思わずテレビに夢中になってしまって家事が進まない。
痛し痒し。

今夜はリオのパレード。
明日は夫もゴルフに行かないそうだし…
のんびり朝からテレビを見ちゃおうかな?!

娘の学食デビュー

2016年02月06日 | 娘のデンマーク暮らし
デンマーク オーフスに留学中の娘。
出発前から楽しみにしていたのは「学食」。

なんて言っても、ブラジリアでは「外食女王」だったからね。
日々のごはんはお昼も夕食も、2.5レアイス(約100円弱)で食べられる学食。
栄養バランスも良く、量もたっぷりの定食式学食は、娘の日々の命綱だったのよ。

その他にも、学生がみんなで食べに行けるお店もたくさんあったし、外食ネタに困ることはなかったのね。

ところが、デンマークに着いたその日から、外食メニューの値段の高さにびっくり!!
期待の機内食は有料。
ぐっと我慢して着いた空港のスタバでは涙が出るぐらい高いサンドイッチ。
マックではセットメニューが高くて、チーズバーガーだけ注文。

確かに安くはないけど、ブラジル レアルやドルに換算すると「そんなもんじゃない?」って思うぐらいの値段だと思うのですが。
為替の関係で高く思えちゃうのね。
寮に入って生活が落ち着くまでの数日は、コンビニエンスの王様「7-11」でお惣菜サラダを買っていたんですって。

    *     *     *     *     *

様々な手続きが進んで、ようやく「学食デビュー」の日。
オーフス大学の学食は、ブラジリア大学と違って「量り売り形式」。
まあ、何か所かあるのでしょうが、少なくても娘の選んだお店はそうだったのね。

そこで娘が選んだメニュー。



カレー味の肉団子、ラザニア等々。
味は、可もなく不可もなし。
1kg=70クローネ( 約35レアイス 約9ドル弱)

私も夫も「安いじゃん!!」
いまどき、普通の量り売りレストランだったら、50~60レアイスぐらいが相場じゃない?
リオやサンパウロだったら、もっとお高いところもあるんじゃない?

と思うのですが、「ブラジリア大学 2.5レアイスでおなか一杯定食」になれた娘にはカルチャーショックだったのね。
現在、せっせと自炊中。
日本食屋さんを見つけ、スーパーや市場で新鮮な野菜や魚を買って、せっせ せっせと自炊中。
ブラジリアでは豆腐を見つけることができなかったけど、オーフスの日本食屋さんには普通にあるので、それが大収穫ですって。
ブラジリアからマナウスに戻ってくると「豆腐 豆腐!!」って騒いでいたからね。

というわけで、娘の「学食デビュー」、花と散ったようです。
でもまあ、デンマークでの学生生活も始まったばかり。
まだまだ大学キャンパス内に「隠れた名店」を発見できるかもよ。

がんばれ、娘!!


ツルツルになるかしら

2016年02月05日 | ブラジル雑記
クイア細工をしました。

クイアってこんな木の実。



直径30cmぐらいにまで育つ大きな木の実。
育ちすぎると皮が固くなって細工が難しくなるので、私は若いうちに採ってしまうのですが。

これを半分に切って、ぎっしり詰まった中身をくりぬいて乾燥させます。



中には、真っ白な果肉と種が詰まっています。
この白い果肉は空気に触れると黒くなります。
インディオたちは染色に使っているとか。

昔からアマゾン地方では、このくりぬいた木の実に細かい模様を施して、器として利用しています。



アマゾン名物の「タカカ」というスープもこの器で供されます。

    *     *     *     *     *

でもね、この木の実、固いのよ。
かなり技術がないとこんな細かい彫り物などできない。

なので、私は半分に切って乾燥させて木の実をペンキスプレーで色を付けてからいろいろと細工物にします。
ステンシルみたいに型を抜いた紙で模様をつけたり、アクリル絵の具で絵をかいたり。

今日は、きれいな千代紙を切り抜いて、普通の糊でペタペタ張り付けました。
これもね、切り抜く紙の大きさを考えないと、しわが寄ってしまいます。
表面が球なのでね。
結構難しい。

張り付けてだいたいかわいたところに、仕上げのニススプレーをシュ~。
艶出しと、表面の保護のためにね。

それを見ていたちびっこが私に尋ねました。

「ペケママさん、それのスプレーはどうしてかけるのですか?」
「表面がツルツル すべすべになるためだよ。」
「じゃあ、お顔にかけたら、ツルツル すべすべになりますか?」


う…う~ん、ペケママもかけたことないからわからないけどね…

でも、きっと、すべすべ ツルツルにならずに、カピカピ パカパカになる…
っていうか、やめときましょうね、そいうことは!!

ZIKA熱って

2016年02月04日 | ブラジル雑記
世界的に大きな脅威となっていますね、ZIKA熱。
蚊を媒介として感染する熱帯病です。
症状はデング熱ほど激しくはないのですが、妊婦が感染すると小頭症の赤ちゃんが生まれる確率が高くなるということです。

現在妊娠している女性は皆さん戦々恐々。
中には、妊娠自体をあきらめる女性も多いとか。

私の眼科の主治医のエリカ先生も6月に出産を控えた立派な妊婦さん。
診察のたびに、大きくなるお腹をさすりながら、心配顔です。

そうした妊婦さんは、服装は長袖、足首までの服装、虫よけクリーム必須。
万全に万全を重ねているそうです。
おかげで、虫よけスプレー、虫よけクリームを作る会社はこの経済危機もどこ吹く風。
休日もフル稼働で操業しているとか。
うらやまし~っていう人が多いんでしょうね。

そんな中、今日のお昼のニュースで あららら?? っていうことが。

アメリカで中南米の女性と性行為をした男性が、それが原因でZIKA熱に感染したとか?

それって、あり??
感染経路は??

ニュースでは「ZIKA熱予防のために避妊具を必ず使用しましょう」と言っていました。
避妊具の存在意義って…??
まあ、ブラジルではカーナバル前には路上などで避妊具配ってますけどね。

我が家はバチバチラケットが大活躍。
午後になると家じゅう閉め切って蚊が入ってくるのを防いでいます。
網戸があるといいのにな~。




雨の日

2016年02月03日 | 生活
1週間ほどカンカン照りの暑い日が続いたかと思うと、風が吹き出し、それが止むと雨が降り出すという今年の雨期。
全体的には雨は少な目。
このまま、また乾季に突入したら今年の乾季はずいぶん厳しいものになりそうですね。

カンカン照りの間は、暑さで体がかなりきついです。
なので、雨が降り出すと、ほっと一息。
気温もかなり下がって、今日なんか肌寒いぐらいですし。

庭猫とらこさんは、久々に「とらこ布団」を利用。
猫にはこたえる寒さなのね。

でもね、こんな日は雨に濡れる野良犬たちを見るのがつらいのよ。
さすがに降りがひどいときはどこかに隠れているのですけどね。
しょぼしょぼ降りの時は、ご飯探して雨の中を歩いているのよね。
濡れそぼって…
それを見るのが、なんだかねえ…

胃のところがきゅ~っとなる感じ。

    *     *     *     *     *

ブラジルでは今週あたりから新学期が始まって、町の渋滞が戻ってきました。
そうは言っても、来週にはもうカーナバルですけどね。
月曜日から、またお休み。

娘の住むデンマークではカーナバル休みはないんですって。
北欧はそれほどカトリックが浸透していないから?

あちらこちらでカーナバルパーティーが行われています。
野良犬たちも、ご馳走の残りにありつけるといいですね。


ありがとう

2016年02月02日 | 生活
フェイスブックのメッセージに、リオ時代の日本語の教え子から、メッセージが入っていました。

日本語能力試験の合格証書の写真。
そして、

「教えてくれて ありがとう」


日本語能力試験で合格したことを 教えてくれて ありがとう」と理解した私。

へっ??
え~っと…

私、あなたが能力試験受験したの知らなかったし…

なので
「私、教えてないよ。ほかの人と勘違いしていない??」という返信をしました。

そうしたら
「なんのことやら わかりません」との返信が来ました。

う~ん、いったい何が何やら…

何度かメッセージのやり取りをしましたが、しっくりこないまま。
やり取りを終えて、お風呂に入ってのんびり考えて…

あっ、わかった!!

君が言いたかったのは

日本語を 教えてくれて ありがとう」

ということなのだね!!

お風呂から飛び出して、すぐに「わかったよ~、君が何を言いたかったのか!!」とメッセージをしました。

あ~、すっきりした。

    *     *     *     *     *

次の日、早速 返信が来ました。

「ありがとうございます。次はもっと上の級を目指します」

彼が私の生徒だったのは、すでに12、3年も前のこと。
あのころ、大学生だった彼も、もう立派な社会人。
今では年の離れた友人のような存在。
なので、彼に日本語を教えていたということもすっかり忘れてしまっていたしだい。

私との授業が終わった後は、自分で勉強して日本語力に磨きをかけている努力家の生徒さん。
のんびり、じっくり、がんばって勉強していってください。
また、会って、日本語でおしゃべりできるのを楽しみにしています。

おとぎの国へようこそ

2016年02月01日 | 娘のデンマーク暮らし
娘の暮らすオーフスは、古くから開けた港町。
街中を運河が走り、古くからの建物もそこここに残っています。

その中でも1700年代の街並みが再現されている野外の国立公園があります。

DEN GAMLE BY デン・ガムレ・ビュ国立野外民俗博物館

オーフスに到着した娘が一番に訪れたスポット。



入口らしいのですが、ポップな広告。
話によると、昔の建物ばかりでなく、1900年代の建物もあるのだとか。





娘が到着したころ、2週間前は、雪も降って今より寒さも厳しかったのよね。
運河が凍って、さむそうなんですけど~。





北欧の冬らしく、夕方は4時を過ぎるともう暗くなってしまうそうで、この写真ももう日が傾いてきているみたいよね。
初めの頃は「昼間の短さ」に結構ショックを受けていたみたいでした。
さすがに今はなれたみたいですけどね。

街中では昔の様子を模した工芸品などもあり…



なかなか見どころあり!!

で、この美しい街で娘がやったことと言ったら…



とんだ!!

魔法使い修行だそうです。
ちなみに、娘の後ろでは、一緒に留学に行っている大学の同級生の男の子も同じ事やってるの…

一体何の勉強に行っているのやら…