goo blog サービス終了のお知らせ 

アマゾンわんわん日記 2018

復活しました!
のんびりやっていきます。
また よろしくお願いします。

ピヨピヨ

2022年07月30日 | アマゾンの動物植物

買い物に行こうと 夫と車に乗り込もうとしました。

...と、夫がガレージの出口に向かいます。

「鳥だ、小鳥!!」

見ると、まだ産毛の残る小鳥が ガレージの出口でうずくまっています。

巣立ちに失敗したのでしょうか?

どうりで昨日から鳥の声がうるさいぐらいに聞こえていました。

親鳥がヒナを探していたのかもしれません。

野生の鳥ですからどうすることもできません。

そっとすくいあげ、ガレージに生えている太いジャスミンの木の幹においておきました。

買い物を終え家に戻ると、ヒナはジャスミンの木にはいませんでした。

よかった 親と飛び立ったんだ。

...とおもいきや...

ガレージの隅に置いた段ボールから勢いよく飛び出してきました。

おい!!

その後 家の前にあるコンドミニオのプールサイドへ。

「あれ、危ないよ。水に落ちるよ。」心配する私。

「いや、今急に近寄ったら、逆に驚いてプールに落ちるかも。」慎重派の夫。

結局 夫が抜き足差し足で近づき、そっとつかみあげてまた近くの木の幹に起きました。

夕方、わんこたちを散歩に連れて行こうとすると、コンピューター仕事をしていたはずの夫が急に

「ピヨはどうした?ピヨは?」

ん?ピヨ?

ピヨって一体...?

夫、勝手に小鳥を「ピヨ」と命名したらしい。

「忙しい 忙しい」と言っていた割に、ガレージ側の表庭で「ピヨ」を探す夫。

わんこ散歩から帰った私に「プールのそばにいたよ。元気にぴょんぴょん動き回っていたよ。」と嬉しそうに報告していました。

確かに朝より活発に動けるようになっている。

声も心なしか力強くなってきたような。

その後降り出した雨。

「ピヨ」はお隣さんの家の庭の、大きな木の下で雨宿り。

 どこにいるか わかる?

 ここよーん!

こういうのを「情が移る」っていうのかしら?

夕方 ガレージ側の庭で外猫の鳴き声がすると

夫は「ピヨは大丈夫か??」と 血相を変えて飛び出していきました。

外猫たち、災難!!

でもでも やっぱり明日もピヨちゃんの元気な声が聞きたい!

そう願う ペケペケ老夫婦なのでした。


花盛り

2022年07月24日 | アマゾンの動物植物

サンパウロの娘からこんな写真が送られてきました。

 見事 見事!!

イビラプエラ公園のイッペーですって。

黄色イッペーとピンク...かしら?

こんなに素晴らしいものではありませんが...

 

職場の黄色イッペーもいきなり咲きました。

ある日いきなり黄色のモフモフがたくさん木の枝にあらわれてびっくり!

3日ほどで花は散り、その後には一斉にレースのような葉が出てきました。

今年はまだ紫イッペーは見ていないです。

いつも8月中旬ぐらいだからね。

ここからは畑自慢!!

 

きちんと並んだホウセンカちゃんたち。

中の一本が木のように大きい!!

髪切り屋師匠からいただいた肥料が良かったか?!

ピンク色の花が咲いています。

それにしても、これ みんな同じ時にまいた種から出た苗なんですよ!

 渾身の作品!!ゴーヤ棚。

カラカラ天気のため毎朝水やりに2時間かかります。

先日の大雨も、畑のある場所ではほとんど降らなかったのだとか。

少し降ってくれないと、水をやり切れない植物たちが枯れちゃいそうです。

おーい、ちょっと降ってくれ~。

 


お日さま 恐るべし!!

2022年05月09日 | アマゾンの動物植物

庭木をバッサリとやったのは土曜日のこと。

その時見つかった この謎の物体!

なぞのキノコらしきもの。

調べてみたら、日本でいうところの「サルノコシカケ」のようなキノコらしいけど...

下枝伐採後

 たった一日で...

 あれれ?どこいった?

  

カメラの寄り方も違うけど、明らかに「細く」なってる。

こっちはすごいぞ!!

  

ペラペラ~

昨日は午前中 たまに日が差しましたが、いつ雨が降るかとハラハラするようなお天気でした。

午後は2時間ほど激しい雨が降りました。

湿気は十分。

おまけにこの場所は、前の建物の陰になって、直射日光が差し込まない場所なのに。

周囲の枝を切っただけでこうなるとは!!

びっくりです。

お日様の光り すごいです!!


Sorva ソルバ

2022年03月18日 | アマゾンの動物植物

さて、森の中をほぼ1か月間もさまよっていた幼い兄妹、昨日マナウスの小児科専門の病院で詳しい検査を受けました。

当初はかなりひどい栄養失調、脱水症状だと報道されていましたが、検査の結果集中治療室に入るほどのものではないと診断されました。

今後二人は普通病棟で体重が平均まで戻るのを待って、退院することになります。

二人が家族と再び会うことができ、落ち着いた状態になってから 母親が二人に尋ねました。

「森の中では あなたたちは何を食べていたの?」

母親の問いに二人は

「Sorvaを食べていたんだよ。」

と答えました。

ペケママも聞いたことのない果物の名前です。

朝一のニュースでもメインキャスターが「だれかこの果物について 知っている人がいたら情報を送ってください!」と呼び掛けて、今日一日話題になっていたようです。

アマゾンに長く住む私たちでも初めて聞く果物の名前です。

Ver a imagem de origemSorva, fruta encontrada na região amazônica.  — Foto: Rosineida Pereira de Oliveira, agricultora

この果物は栄養価が非常に高く、森の中でゴムを採集する人たちなどは食べ物持たずに森に入り、森の中にいる間はこの果物を採って食べているのだそうです。

今回の二人の子供たちも、普段から兄弟たちと採って食べていたのだとか。

アマゾンの他の果物との栄養価比較(100gあたり)

Fruta エネルギー (Kcal) タンパク質 (g) 脂質(g)  炭水化物(g) 繊維質
ソルバ 358 1,6 25,6 30,4 7,8
ツクマン 262 2,1 19,1 26,5 12,7
ブリチ 145 1,8 8,1 10,2 9,6
アサイ 58 0,8 3,9 6,2 2,6

 


ほら、そこ そこ!

2022年03月15日 | アマゾンの動物植物

閑話休題

昨夜は夕飯つくりを買って出てくれた夫に代わって、ワンコたちの夜散歩に行ってきました。

小雨降る中の夜散歩。

昨年からアマゾンは...というよりブラジル各地で、異常に雨の多い日が続いています。

昨日も昼間結構な雨が降って、あちらこちらに水たまりができていました。

水たまりを避けながら3匹のわんこたちを引っ張って歩いていると、近くのアパートから出てきた車が止まりました。

車の窓が下がると、女の人が声をかけてきました。

「セニョーラ、昨夜ね、この通りでワニが出たのよ。ほら、路肩に水たまりが

 たくさんできているでしょう。そこにいたのよ。気をつけてね。」

「本当?」

尋ねる私に

「本当よ。アパートの他の人も見たし、写真も撮ってあるわよ!」

写真を見せましょうかという女の人に、雨も降っているしワンコたちがいるからと断ってお散歩を続けました。

確かにその通りは両側が空き地で草も生えているので、雨が多い今年はワニがいてもおかしくないかもね。

雨が続くといろいろなところでワニが出てくるからね。

ここ、アマゾンだし。

雨が続くと、結構気軽に街の中を歩いているんです ワニさん。

これは何年か前にペケママの職場に現れたワニさん。

雨水の排水路を通って来たらしいです。

つぶらな瞳がかわいい

一度などプールで悠々と泳いでいたことも。

残念ながら現在は排水路に外から動物が入ってこないように柵をしてしまったので、ワニさんがやってくることもなくなってしまいました。

それにしても、交通量が結構ある しかも夜は暗い通り。

交通事故にだけはあわないで欲しいです、ワニさん。

気をつけてくださいね。

 え?伝助くん 何ですか突然出てきて。

「わしの前にも 現れないでください!」

うふふ、実はワニさんが怖いのね 伝助くん!

 


紫バナナ

2022年01月16日 | アマゾンの動物植物

職場近くの森にある 紫バナナの木。

 バナナのお花も紫

 お花の上にバナナの赤ちゃんが

 あれ こんなにいっぱい?

 大きくなったねー

ということで、実をとってきてもらいました。

 採ってきてもらった日は...

固い!!

歯が立たないぐらい。

しかも 渋い!

採ってきてくれた人に聞いたら、柔らかくなったら熟したことになるのだそうな。

なので 待った。

ひたすら 待った。

待つこと 約3週間!

熟したら不思議と紫が薄くなって、黄色っぽくなった。

切ってみたら...

 中も黄色い!!

んで、あっまーい!

クリームみたいな ねっとりした舌ざわり。

...のかわりに いったん熟し始めると、あっという間にみんな熟してしまい、食べ終わすのに一苦労でした!

 

 

 


これなーんだ?

2021年10月20日 | アマゾンの動物植物

これ なーんだ?

何かの花だよ。

これの実は...

うーん 好きな人も 嫌いな人もいるはず。

甘くて結構重い果実。

ここまで書いたらもうわかるんじゃない?

じゃあ、ちょっとサービス。

ほら、なにかできてきたよ

花は相変わらずゾウさんのようだね。

 

 

ここまで描いたら さすがにわかるでしょ?!

こたえは、あれよ、あれ

もう少し大きくなったら また観察日記かきますね!


アリクイ...でした!

2021年09月28日 | アマゾンの動物植物

昨日 ペケママ家近隣に出現した自称「Tamanduá」(アリクイ)くん。 

キミ、本当にアリクイなのかい?

一見強面、素顔はワンコニャンコ命の動物好き友人(ブラジル人男性32歳)に動画を送って どう思うか尋ねたところ「Tamanduá Mirinだ!」と言い切った。

しかし君は動物の専門家じゃないしなあ...

信じたいのは山々なれど、こちとらきっちり正しいお答えがほしいのさ!

そこで、パンタナールの動物ハカセ 湯川氏にメッセージとともに動画を送ってみた。

パンタナールでロッジを采配しながら、動物たちの様子を観察し、自然を慈しんでいる湯川氏ならきっとわかるはず!

 

案の定 動画を送って3分後にはもう答えが返って来た!

「この動物は和名ミナミコアリクイ、ブラジルではTamanduá Mirinと呼ばれています。」とのこと。

  ミナミコアリクイ全身像

強面青年、疑って悪かった!

これからは君のことを全面的に信じるよ!

とはいうものの、アマゾン歴20年になるペケママも夫も初めて。

それどころか、マナウス生まれでご両親が日本からの入植者、郊外の「コロニア」と呼ばれる入植地に山荘を持つ友人も「初めて見た!」っていうんだからよほど珍しい出会いだったと思うのよ。

ナマケモノはペケママ家近くでもたまに見かけるけどね。

湯川氏の話によると、夜行性でおとなしい性格とのこと。

くれぐれも近隣を徘徊しているワンコ達に悪さされないことを祈るばかりです。

...それにしても...

アリクイ君がいるというのに、どうしてこんなにアリが多いんでしょうね、ここは!


アリクイ?

2021年09月27日 | アマゾンの動物植物

ペケママ家近隣で「Tamanduá アリクイ」を発見!!

ってお友達が動画を送ってくれました。

夜、そして動画から切り取った写真なので あまり鮮明ではないのですが、「アリクイ?」かしら...

ペケママは犬猫には強いけれど、こういう動物はよくわからない。

ハナグマって言っても通じるような気がしないでもないけど...

これは図鑑から拝借したハナグマさんの写真

アマゾンで「アリクイ」に遭遇するのは初めてだわ。

私も夫も。

夫は遠い昔 パンタナールで大アリクイに遭遇したことがあるそうだけど。

私もパンタナールに旅行した時に普通のアリクイくんは見た?かな?

図鑑上は中米から南米にかけて生息しているということだから、アマゾンにいても不思議はないけどね。

まあなんにしても、交通事故にあったり ワンコ達に攻撃されないよう、がんばって生き延びていってほしいものです。

ひっそりと生きろよ、アリクイ君!


咲いた咲いた イッペーが咲いた!

2021年07月29日 | アマゾンの動物植物

今朝 携帯を見たらこんな投稿が。

「WAZEが狂った!」

写真が添えられていて、そこには「雪による 吹き溜まりができています。注意してください。」ですって!

マナウス市内の地図でよ。

いやいや、いくらなんでもそれはないわよね。

だって、今日のマナウス...

いつも通りの「暖かさ!」

WAZEって人の投稿で表示が現れるから そのせいでしょうね。

誰かの冗談?

 ね、コロナたん!

なんですって?

「電流毛布」いらないからエアコン入れてくれって?

エアコンもいりません!

こんなに涼しい風が吹いているでしょう?

ほら、あなたの耳毛がそよそよ~って揺れてるわ

 

雨が少なくなったせいか、イッペーの花が咲き始めました。

職場のイッペーの木も...

今年は今までになくたくさん花をつけました。

日が昇り始める瞬間に見ると、本当にそこが金色に輝いているように見えます。

家の近くの幹線道路の緑地帯に植えられている 小さな黄色イッペーの木も、ちょこちょこ花をつけていました。

どうやら今咲いているのは黄色イッペーだけみたいです。

そういえば、この緑地帯の紫イッペーが花をつけたのは、去年も8月末ぐらいでした。

今年もイッペーのお花見ツアーに行けるかな?

イッペーは花の盛りが本当に2,3日で、すぐに散ってしまうので気を付けて情報を集めなくては!