お良しなさい日記♪

三浦半島からこんにちは!

5年ぶりに、岩手県盛岡へ一人旅してきました!⑧ あぁ、今回が最後かも?と痛感した「龍泉洞」内部の歩道

2024年10月18日 16時00分00秒 | おでかけ旅がらす

 わかっているだけで全長が4km、公開されている長さが約700mの「龍泉洞」の中は、以前と比べて オシャレになっていました♪

 

 水深35・38・98mという3つの地底湖見学までは まぁまぁ順調にスラスラ行くことができますが、そこからの帰り道が 昔からハードです(;^ω^)

 水深98mの第3地底湖を見下ろすように階段を登っていきます!(@_@)

 

 階段はどれも このぐらいの傾斜角がアリマス!

(しかし、 昭和の頃の恐怖のはしご階段に比べたら、立派に改修されています)

 

 下りていかなくてはイケナイ箇所もあり、もはや「怪談」です、ひぃー

(;゚Д゚)

 

 頭上から 雨だれがスゴイので濡れた木造階段は慎重に下ります!

脚に変な力が入るので、この日の夜には筋肉痛になりました~(;^ω^)

 

 衰えたなぁ! わたし

 

 

 この狭い踊り場では、身長150cmの私でさえ 体が岩にぶつかっちゃって方向転換が大変でした!

 

 この日の龍泉洞は、大柄な外国からのお客様がたくさん歩いてらっしゃいましたが、180cm以上の皆さんだから 到底無理でしょう。

 

第3地底湖を見学されたら、来た道を引き返したのだと思います。

 

( 実は、階段順路の途中に 避難通路みたいなのが作ってあって、どーしても辛い人はそこから安全に脱出できるようになっています(^-^))

 

たしかに、この時間帯、この階段を通っていたのは 私と 他にはお若いカップルだけのようでした (笑)

 

 でも大雨の後の悪条件で、手すりも濡れて冷たかったので たまたま辛かっただけでしょう。

 

 

 足元に垂れる水が当たる石(岩)には穴が形作られていました。

 立体的な鍾乳石が形成される場合が多いと思っていたけれど、穴も開くんですね~。

 

 あの建物の裏に入口があります

 

 龍泉洞の入口

 

 

 

 

 鍾乳洞が広がっているのは、こんな大きな山の地下です。

 

 ちょっとだけ「紅葉・黄葉」が始まっているようで、きれいでした(*^-^*)

 

岩手県のこの辺って、黄色く色づく樹木が多いんですよね~🎶

 

 バスの中から見上げると、やはり組成に特徴がありそうな山の様子でした。

( カルスト )この地区の石灰岩は、地質学的には安家石灰岩と言われる洞穴が出来やすい石灰岩らしいです。

 

 私が入った時の気温。2024年9月下旬。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 龍泉洞の入口売店ではなく、道路を隔てたところにある大きな駐車場の 暖房が効いたお店で、コーヒーの味がしっかりついてる「龍泉洞珈琲」を飲みました( 税込み150円 )。

 

 帰りのバスの時間が来るまで まったりできて良かったです(^-^)

 

 

 売店のオネエサンが「龍泉洞のお水」をくださいました♡

 

**********

 

 あの階段を登ったり下りたりできるのは、62歳の今回が最後かもしれないなぁ・・・と思った旅でした さみしいけど〰️🥴

 

「龍泉洞地底湖」の青は、一度は見ていただきたいですね~(*^^*)


5年ぶりに、岩手県盛岡へ一人旅してきました!⑦ 約20年ぶりの「龍泉洞」( 日本三大鍾乳洞のひとつ )

2024年10月17日 21時00分00秒 | おでかけ旅がらす

 自分の目を疑っちゃうほどの青さといったら、もう~!

 

 龍泉洞の地底湖の色は「ドラゴンブルー」という名がつけられ、透明感がすごいので 見ていると吸い込まれちゃいそうです!!!!!

 カメラを持つ手は 柵の上から湖面上へ出し、私の足も一緒に写しました(;^ω^) 

 

↑↑↑ 最初の写真 第一地底湖

 

水深35m。龍泉洞は昔から大量の水が湧く底知れない洞窟として知られていましたが、なかなか中には入れませんでした。龍泉洞探検は1920年代から始まり、やがて小舟を浮かべての観光も行われるようになりました。1959年、この地底湖の上の崖からゴムボートを降ろして第一地底湖の調査が行われました。

 

 岩手県下閉伊郡岩泉町にある「龍泉洞」

 

 龍泉洞は日本三大鍾乳洞の一つとされ、また洞内に棲むコウモリと共に国の天然記念物に指定されています。 洞内総延長は知られている所で4,088mで、そのうち700mが公開中。 見つかっている地底湖は8つで、そのうち3つが公開中。

 

↑↑↑ こちらは・・・

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

↑↑↑ そして こちらが・・・

 わたしは1985( 昭和60 )年に初めて訪れて以来 4回目の来訪なのですが、この見え方の透明度でも 一番透明感が少ない印象を受けました。

 

 それはなぜかと言いますと、2~3日前まで岩手県内は大雨が続いていたからです。

 

 龍泉洞の入口 ↑↑↑

 奥の方から地下水が流れ出ているのですが・・・

 

 入口にいらしたスタッフの男性が ご親切に記念撮影してくださった私の姿の、左わきをご覧ください。

 

 ゴォゴォと大きな音を立てて流れ出る 洞内の水は・・・

 

 

 動画でお見せしたいくらい!!

 ものすごい水量と爆音でした!!!

 

 さっきの写真で私が立っていた 赤い橋の欄干が奥に見えています

 川に注ぎ込んで・・・

 

 三陸海岸の太平洋へと下っていくのでした~~~

 

 このように、この日は 水量が多めで 地底湖に流れ込む水も多く、加えて しみ込んだ雨水が天井から ひっきりなしにポタリポタリ落ちてくるので、湖面に波紋ができてしまって 透明感が薄れちゃっているみたいでした。

 

 

いつも長文になってしまうので、今回は反省して ここまでにします(笑) 

 

『龍泉洞』の紹介 公式ホームページへ

 

 

 

 


5年ぶりに、岩手県盛岡へ一人旅してきました!⑥ お土産編

2024年10月12日 21時02分06秒 | おでかけ旅がらす

 【 どうでもいい前置き 】

 今日 乗った京浜急行線の電車の車掌さんは、とても やさしい口調で、言ってる内容もたいへん丁寧な印象を受けました。

私、心の中で  「今日の車掌さんは バカに丁寧だなぁ こんな優しい感じでしゃべる人もいたんだなぁ。そうだよねぇ・・・、家では 奥さん・子どもさんがいる家庭の 普通のお父さんかもしれないんだもんねぇ

 

などと、しみじみ感動してしまい、降りたらどんな人か見てみようと、下車駅のプラットホームで、過ぎ去る車両の最後尾にいる車掌さんを目で追っていたら・・・・

 

 なぁーんと、車掌室には 他に 同僚か先輩か、はたまた上司かが2人も同乗していたのでした 

 

私、心の中で  「あぁ、やっぱり 2年ぐらい前にも目撃したのと同じケースで、ひとりじゃないから かもなぁ(笑)

と、笑っちゃったのでした 

 

全国の働くオトーサン、オニイサン、おつかれさまです!

 

どんど晴れ アッハッハー

 

 そんなことは どーでもいいんだけど 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

 盛岡に着いて2日目に、2時間ぐらいかかるバスで岩泉町にある「龍泉洞(りゅうせんどう)」へ行ったのです

 

 そこの売店で、龍泉洞の清水を使った缶コーヒーと、なんと珍しや!「ほや」を熨して乾かしたやつが売っていたので買い求めました

( 龍泉洞は わりかし海に近いから、海産物もいろいろ売ってるのでしょう )

 

 うちの夫が言うには、「ほや」って独特のお味らしくて、わたしは敬遠していましたが、せっかくこの世に生まれてきたんだから この機会に苦手を克服してみたい と強く思ったのデス

 

 帰宅して夫と一緒に食べてみましたら、ちょいと苦みを感じるけれど 、磯の香りがして うま味があって意外と美味しかったです

 

 説明書き通りに「炊き込みご飯」にもちょっとだけ混ぜてみましたが、まずくなかったです  良い味が出ますね

 

お酒のツマミになった夫は大喜びでした、良かった  

 

木村商店 ほやべっぴん 

 

 


5年ぶりに、岩手県盛岡へ一人旅してきました!⑤ 植物観察編🍁

2024年10月10日 20時00分00秒 | おでかけ旅がらす

 私が暮らす神奈川県の三浦半島よりも、気候的に秋が進んでいるような岩手県では、あちらこちらで木々の実が目につきました。

 

 盛岡に到着して最初に見つけたきれいな実 

「ソヨゴ」という名前のようです。

10月から11月に赤い実が熟すということですので、この写真を撮った9月23日は やっぱり東北 盛岡には秋が来ていたということかな~(*´▽`*)

 

「NHK出版 みんなの趣味の園芸 ソヨゴのページ」へ飛ぶ

 

 盛岡駅前広場に植えられていました。

 

 ありがたいブログ友だちの「四季折々」さんに倣って書いてみますと、

「こんな1本でした」(*´▽`*) と、なるでしょうか 

 

 ソヨゴは雌雄異株ということで、実がなっているこちらは雌の木ですネ!

近くに雄の木があるはずですが、知識がない私は気にも留めていませんでした(;^ω^)

 

 これを撮った時は午後3時ちょっと前でしたが、盛岡の街は冷え込んでいましたよ

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 お次 

 

 素敵なフォルムの松ぼっくり?が たくさん落っこちていました!

 

 場所は、サイクリングで立ち寄った「盛岡八幡宮」の駐車場です。

ちょうど自転車を停めた場所で いっぱい見つけました まるで植物好きの私を待っていてくれたみたいでした~

 

 この木です 

名前はわかりません。何だと思いますか???

5つばかり拾って 家に持ち帰りました クリスマスからお正月の時期に飾ろうと思っています

 

 ちなみに「盛岡八幡宮」は こんなに華麗で立派なところです(*^-^*)

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 最後 

 木に付いていた名札を見たのですが忘れてしまいました!

でも、どうやら「アズキナシ」という名前の木のようです

「アズキナシ 紹介ページ」へ飛ぶ

 

 盛岡市街地の「開運橋」を東側へ渡ったところにありました 

( 向こう側の木ではなくて、画面の手前 上の方に見えている木です )

オレンジ色をした楕円形の実が なんとも可愛らしかったで~す

春の新葉・咲く花も美しいようなので、季節を違えて また訪れたいですね~

 


5年ぶりに、岩手県盛岡へ一人旅してきました!④ 市内をぐるぐるサイクリング~🚴

2024年10月03日 22時00分03秒 | おでかけ旅がらす

 ちょっと疲れたので、5年ぶりに 岩手県盛岡へ 気晴らし一人旅に行ってきました~ の、レポート4回目デス

 

 いつも宿泊するホテルで、いつもお借りする自転車で~す(*´▽`*)♪

 

盛岡市街地からちょっと南に下った場所、「明治橋」の上にて!

下に見えるのは「北上川」で、右の奥に 南部富士「岩手山」が写っていま~す  これを書いている2024年10月3日現在、前日から「噴火警戒レベル2」になっちゃってます

 

 こちらは盛岡市街地内の「旭橋」から見た「岩手山」です

私のほかにも、やっぱり自転車で回っている人がいるみたい(*´▽`*)

サイクリング、楽しいなぁ~♡

 

 街中にある「羅漢」さんの像越しに お月様を発見!

 

 羅漢像を見学している間、自転車のサドルでトンボさんが熟睡してました(;´・ω・)

( どいてもらおうと手をかけたが、簡単に捕まえられて なおかつ手の中でじっとしていた・・・

 

「羅漢公園」という この場所にはトンボがいっぱい飛んでいました!

私の肩にもバッグにも たかり放題!!!

 

 ありがたいブログ友だちの 銭湯博士ゆーゆーさんの真似をして、いつも寄る銭湯へ入ろうとしたのだが、夕方の冷涼な風が吹き始めたのでやめて・・・ 

 

 代わりに、なんと銭湯のはす向かいに『ご当地 自販機ステーション』なる魅惑的な場所を偶然発見

 

 うひゃぁ~   何ここ~ 

 

 

  美味しそうだぁ~

 

 

 解説している壁新聞が貼ってありました!

 

 銭湯に入っちゃったら湯冷めしそうな冷涼さだ~、、、とか言いながら、なんと プレミアムなジェラートアイスなんぞ買って、その場で食べてしまった 

岩手県花巻市産、濃厚ミルク味 

 

 これだから、行き当たりばったり テキトー なーんにも考えなしのサイクリングはやめられません 

 

楽しい気分

 サイクリングしながら口ずさんでいました 

 

アース・ウィンド & ファイア「Sing a Song」   ユーチューブ、Daisukeさんのバージョンで

 

【 日本語訳 歌詞 】

ものすごくがっくりきてるとき
歌を歌おう!
そしたら元気になれる

さあ大声を出すんだ
歌を歌おう!
どうしたらいいか教えてくれる

ときどき手に負えないこともある
歌を歌おう!
今日を明るく過ごそうよ

笑顔を作るのもしんどいとき
歌を歌おう!
方法がわかるはずだよ

歌はいつでも
僕らを元気にさせる
歌を歌おう!
歌を歌おう!

Smile, smile, smile and believe
Sing a song, it'll make a way

Singasong
Singasong
Singasong
Singasong
 
信じられる心を思い出そう
歌を歌おう!
そしたら元気になれる

人生取り返しつかないなんてない
歌を歌おう!
必ずやり直せるさ

自分が望むことを大切にしよう
歌を歌おう!
今日を大切にしよう
 
笑って 笑って
笑って そして信じるんだ
歌を歌おう!
道は開けるよ

歌を歌うんだ
歌は僕たちに
勇気をくれるんだ
だから
歌を歌おう!

日本語訳 by 音時
 
 
▦▦▦▦▦▦▦▦▦▦
 
 
 🥁この曲のドラムが叩けるように頑張るぞ