まるるんのお菓子ラッピング

手作りお菓子の簡単レシピや    
ラッピング、お菓子のお話あれこれ。。。
ウキウキわくわく しちゃってね!  

練乳プリン

2013年07月29日 | お菓子

  練乳プリン作りました。 

 今回は自家製練乳から作りました。

生クリームを入れた練乳は
不二家のペコちゃんちのミルキーみたいで
とってもおいしいから
ぜひ作り置きをオススメします。 

 

 

 材 料
      4人分
<練乳> 
・ 牛乳          600cc
・ 生クリーム       100cc
・ 砂糖          200g 
       鍋 中火 約5~60分
<プリン>
・ 牛乳          200g
・ ヨーグルト       100g
・ 練乳           50g
・ ゼラチン          5g
・ 水             大1
・ 砂糖           20g

・ 生クリーム        適量
・ フルーツorジャム     適量
  

 


 作り方
 <練乳を作ります>
1。鍋に牛乳、砂糖、生クリームを入れ中火で煮る
2。約1時間程煮てとろみがついたら火から下ろし、あら熱をとっておく
3。冷めてからきれいなビンに入れ保存する
 <プリンを作ります>
 *ゼラチンを大1の水でふやかしておく
4。鍋に、牛乳、砂糖、ヨーグルト、練乳を入れ火にかける
5。沸騰する直前に火から下ろし、ふやかしたゼラチンを入れて溶かす
6。5をざるなどで漉し、型に流し込む
7。冷蔵庫で冷やし固め、
    生クリーム、フルーツ(ジャム)などでデコレーションする

 

 point
 練乳は弱火で時間をかけて煮上げます(約1時間)
 ヨーグルトはナチュレやブルガリアヨーグルトなどがオススメです

 

 

 ラッピングは。。。

         
          2種類のオレンジ色リボンでラッピング


サテンリボンとレースリボンの2枚重ねです。 

練乳プリンは。。。

  プリンカップに入れました。

アレンジ

  夏だからひまわり柄

ひまわり柄のリボンを
ポンポンボウにしました。
根元をワイヤーで留め
オレンジ色のリボンに付けました。 

 

 

 お話あれこれ

時間がかかるけど
手作り練乳はパンに、お菓子に、と
大活躍してくれるので
ぜひチャレンジしてみてください。

生クリームは脂肪分の高い物がよりおいしいですよ。 

 

  プレゼントにしてもいいかも
上記↑ 練乳レシピでビン1.5本出来ました


チーズパウンドケーキ

2013年07月27日 | お菓子

 チーズパウンド作りました。

 今回は
チーズと相性の良い”クランベリー”を入れました。

通常パウンドケーキは
一晩寝かせてから頂くのがおいしいけど、

こちらは焼きたてもGOOD!です

 

 

 材 料
  パウンド型 6×6×20cm 1本分
・ 無塩バター       100g
・ 砂糖          100g
・ 薄力粉         100g
・ クリームチーズ      50g
・ ベーキングパウダー   小1/2
・ ドライクランベリー    30g
・ 卵            M2個
・ レモン果皮        1/2個分

    オーブン 180℃ 50分

 


 作り方
 * バターを常温で柔らかくしておく
 * 卵を卵白と卵黄に分けておく
 * 薄力粉とB・Pを一緒にふるっておく

1。バターに砂糖1/2を入れ、白っぽくなるまで泡立て器でよく混ぜる
2。溶きほぐした卵黄を少しづつ入れ、レモン果皮を加えてまぜる
3。常温で柔らかくしたチーズを入れて合わせる
4。別のボールに卵白と残りの砂糖(1/2)を入れ固いメレンゲを作る
5。3の中へ卵白、ふるった粉類、卵白の順に入れてその都度良く混ぜる
6。クランベリーを加え、敷き紙を敷いた型に生地を入れる
7。予熱したオーブンへ入れ20分ほどして上部が焼け始めたら
     ナイフで一本切れ目を入れる

 

 point
 焼け具合は竹串を刺し 生地がついて来なければ大丈夫
 中が生で上部が焦げて来た時は 上にアルミ箔をかぶせて熱を逃がします

 

 

 ラッピングは。。。

     
          ブルーと紫の組み合わせはいかが?

ギンガムチェックのリボンを
グルリとケーキにまわしかけます
ブルーのレースリボンで結び
カーリングリボンと
お花でデコレーションしました。 

 

今回のお花は

  色はモーブ

こんな感じで縦のブーケを作りました。

 


 お話あれこれ

夏と言えば『ラタトゥユ』。

ナスにトマトにパプリカでしょ

私はがんがんニンニク入れたのが好きなのです

では
さっそく買い出しに行って、作りま~す

 

           

 

ってな訳で材料買ってきました

 

さて

野菜を切って、にんにくおろして。。。。って作り始めたら、

な、なんと!!

夏野菜の王様(←勝手に思ってる)ズッキーニがないーーーーー!

OH| MY GOD!!!

(        気分はこんな感じ

 

あ”~ また買い物行くのも面倒くさって訳で

近所の畑のおじさんにズッキーニ分けてもらいましたよ~

 

  ちょっと大きいんじゃないのかね?

ヘチマじゃないよ。。。。 

 

  やっぱり大きいですなぁ

 

しか~し

どんなに大きくても

味はしっかり”ズッキーニ”でした。 

おいしい『ラタトゥユ』が出来ました

『おじさんありがとう』。

 


ガレットブルトンヌ

2013年07月23日 | お菓子

 ガレットブルトンヌ作りました。

ちょっと塩味を利かせて
サクサクのブルトンヌができましたよ

国産レモンを使っていますが
最近のレモンはあまりいい香りがしないので
使わなくてもよろしいかも。 

 


 材 料     
    6cmセルクル 15個分  
・ 発酵バター      125g
・ 砂糖          55g
・ 薄力粉        110g 
・ アーモンドプードル   75g 
・ 塩            少々
・ 卵黄           1個
・ ベーキングパウダー    小1 
・ レモンの皮        1/2個分 
・ 艶卵(卵黄)       適量
     オーブン 180℃ 25分
*セルクル 5cmと6cm(8個くらい)

 


 作り方
1。常温で柔らかくしたバターに、砂糖、塩を入れてよくすり混ぜる
2。卵黄とレモンの皮を加えて混ぜる
3。粉類(アーモンドプードル、薄力粉、B・P)を合わせてふるい、
  2へ入れて切るように混ぜる
4。一つにまとめて冷蔵庫で1時間ほど休ませる
5。4を厚さ1cmくらいにのばし 5cmのセルクルで抜く
6。天板にオーブンシートを敷き生地を並べ 艶卵を塗ってフォークで編目模様をつける
7。バターを塗った6cmのセルクルをかぶせ、予熱したオーブンへ
8。15分ほどして焼き色がついたらセルクルを外して更に焼成



 point
 生地を抜くとき、セルクルに小麦粉を付けると生地が型につきません
 6cmセルクルは生地の膨らみを押さえる為に使います
 セルクルがない場合、
   厚紙にアルミホイルを巻けば代用出来ます


 ラッピングは。。。
      
           カーリングリボンを付けました

シールの代わりに
ビーズに両面テープを付けて貼りました
夏にビーズは涼しげ。 

 


 お話あれこれ
実はこのカーリングリボンはリサイクル~

  使ったのはこちら

ケーキを買ったとき
箱を持ち易いように
十文字にかけてくれるリボンです。 

 

まず
リボンを20cmくらいにカットします。

 このとき
縛った後のぐちゃぐちゃしてる部分は気にしなくてよいです。
Don't worry、No problem! 

 

更にそのリボンを 
縦に3本に裂きます。

コレで細いカーリングリボンの出来上り~

後はハサミの背でカールさせるだけ

 

ところで。。。
今回使ったリボンはこちらのケーキを買った時の物。 

上田市のケーキ屋さん『ピエール』

手前右 カシスムース
〃 左 キャラメルタルト
奥   ラズベリーケーキ でした。

キャラメルタルトのタルト生地がサクサクで
キャラメルのムーズも
久しぶりにおいしいタルトを食べました

 

こちらのケーキ屋さんは
秋になると『和栗のモンブラン』 が出ます。
確か1個500円くらいしたけど
値段を裏切らないモンブランです!
 私のイチオシケーキです~。 


スノーボール(きなこ)

2013年07月15日 | お菓子

 きなこクッキー作りました。

スノーボールのきなこ版ですよ~。

意外と
”バター”と”きなこ” って仲良くなれるのですね

 

 

 材 料
    約 20個分
・ 薄力粉           80g
・ 塩              少々
・ 無塩バター         60g
・ 砂糖            30g
・ アーモンドプードル     30g
・ バニラオイル         少々
・ 粉糖             大2
・ きなこ            大1
    オーブン 170℃ 18~20分

 


 作り方
 * 粉類(薄力粉、プードル)は合わせてふるっておく
1。バターを泡立て器でクリーム状にし、砂糖、塩、バニラを加える
2。ふるった粉類を入れてさっくりまぜる
3。2cmくらいの大きさ(10~12g)に丸め、天板に間をあけて置く
4。予熱したオーブンに入れて焼成
5。きなこと粉糖を袋に入れて混ぜる
6。5↑の中に完全に冷めたクッキーを入れてまぶす

 


 point
 有塩バターを使う時は塩を加減しましょう
 生地をたくさん作ったときは冷凍庫で保存出来ます

 


 ラッピングは。。。
         
              紙コップ使いました 

紙コップを2つ合わせて
真ん中をリボンで留めましたよ

 



 お話あれこれ

『簡単紙コップらっぴんぐ~』のお時間です。

箱がな~い

袋がな~いって時にぜひチャレンジしてみて下さいね。 

 

 毎度おなじみ百均商品


↑ 紙コップにナイフで穴を開け
このように何カ所かワイヤーで留めるとやり易いです。

 

 

  縦バージョンはいかが?

リボンを通す所も
ナイフで穴をあけてくださ~い

 

ラッピングのご注意
紙コップケースは空気が入り易いので
クッキーは必ず袋に入れてパッケージングしてから
紙コップラッピングを行って下さい。 


ごまクッキー

2013年07月10日 | お菓子

 ごまクッキー作りました。

 バターの香りと
ちょっと塩味の利いたクッキーです。

パクパク食べちゃって止められない
罪なヤツ。。。です。 

 

 

 材 料
    約 20~25個分
・ 薄力粉        120g
・ 塩           小1/3
・ 無塩バター        50g
・ 卵           M1個
・ 砂糖          50g
・ ベーキングパウダー  小1/2
・ 黒ごま         10g
・ バニラオイル       少々
    オーブン 170℃ 約20分



 作り方
1。バターを泡立て器でクリーム状にし、砂糖と塩、バニラを加え、さらに混ぜる
2。卵をすこしづつ入れ さらに混ぜる
3。薄力粉、B.Pを一緒にふるい1の中へ入れ、黒ごまを入れてさっくりまぜる
4。生地を棒状にし、ラップに包んで冷凍庫に1時間ほど入れて固める
5。3mmくらいの厚さに切り、天板に間を空けておいていく
6。予熱したオーブンにいれ焼き色がつくまで焼く



 point
 バニラオイルがない時はバニラエッセンスで構いません
 有塩バターを使った場合は塩を加減します
 たくさん作ったときは冷凍庫で保存出来ます

 



 ラッピングは。。。
         
           ”世界文化遺産” 登録おめでとう~

 紙袋で
『富士山袋』を作ったよ。 



 お話あれこれ

2013年6月22日、
富士山がユネスコの「世界文化遺産」に登録されましたね。


遅らばせながら今回は
『富士山ラッピング』を試みました。 

 

まず。。。

   大きなお山を作ります。

 

次に。。。

   上部を後ろに折ります。

 

白い紙をギザギザにカットして上部にかぶせれば

富士山の出来上り~。 

  赤い紙袋もいいよ!赤富士ね

クリップに赤いまあるいシールを付けて
太陽の代わりにしてみました