毎年、9月末と10月初旬に池袋西口で「ふくろ祭り」が行われているが、29日の日曜日には「御輿の祭典」で西口駅前広場は担ぎ手の熱気に包まれた。
宵御輿パレードのほうがよく知られており、迫力もあるのだが、昼の部でも池袋御嶽神社の例祭とあって、地元町会から大小30基の連合渡御が見られる。
ことしは体調を考慮して、午後1時からの連合渡御を見に行ってきた。
ステージ上での木遣り、三本締めを合図に連合渡御がスタートし、子供みこしを先頭に担ぎ手の掛け声が響く。沿道には見物客もおおぜい詰めかけており、かなり混雑していた。

北仲睦の太鼓山車と子供みこし。

子供たちも元気いっぱい、石原町会と富士見町会。

子供みこしの後には大人みこしが続く、やはり迫力が違う。

西池袋一丁目町会。

次々とみこしが繰り出す。

池三睦。 池二南町会。
池二原町会。 曙町会。

御嶽町会。 池二新睦町会。

仲町囃子連。 仲町会。

北町会宮元睦。

白幡囃子連の笛方、二人太鼓。

富士見町会。 しんがりは池袋警察署の万燈型みこし。

帰路は御嶽神社を目指す。 夜の部を待つ大みこし。

昼の連合渡御は1時間ほどで終わってしまったが、お天気がよかったので、宵御輿のパレードもさぞや盛大に行われたのではないかと思う。
なお、10月12、13日には踊りの祭典として第14回「東京よさこい」が予定されている。
全110チームが参加する「よさこい」の競演も必見である。
宵御輿パレードのほうがよく知られており、迫力もあるのだが、昼の部でも池袋御嶽神社の例祭とあって、地元町会から大小30基の連合渡御が見られる。
ことしは体調を考慮して、午後1時からの連合渡御を見に行ってきた。
ステージ上での木遣り、三本締めを合図に連合渡御がスタートし、子供みこしを先頭に担ぎ手の掛け声が響く。沿道には見物客もおおぜい詰めかけており、かなり混雑していた。

北仲睦の太鼓山車と子供みこし。


子供たちも元気いっぱい、石原町会と富士見町会。


子供みこしの後には大人みこしが続く、やはり迫力が違う。


西池袋一丁目町会。

次々とみこしが繰り出す。

池三睦。 池二南町会。


池二原町会。 曙町会。


御嶽町会。 池二新睦町会。


仲町囃子連。 仲町会。


北町会宮元睦。

白幡囃子連の笛方、二人太鼓。


富士見町会。 しんがりは池袋警察署の万燈型みこし。


帰路は御嶽神社を目指す。 夜の部を待つ大みこし。


昼の連合渡御は1時間ほどで終わってしまったが、お天気がよかったので、宵御輿のパレードもさぞや盛大に行われたのではないかと思う。
なお、10月12、13日には踊りの祭典として第14回「東京よさこい」が予定されている。
全110チームが参加する「よさこい」の競演も必見である。