柏の葉の野外ステージ
後ろから
まりりんさん・・・ソプラノ素敵!
歌声が公園中に響いていました。
☆11月23日は森の図書館で
☆12月14日はおおたかのもり駅前ですね。
柏の葉の野外ステージ
後ろから
まりりんさん・・・ソプラノ素敵!
歌声が公園中に響いていました。
☆11月23日は森の図書館で
☆12月14日はおおたかのもり駅前ですね。
あ、白バイの先導車
もうじきだわ。
1・2・3・4
あ!北中(流山北部)!
東深井中は?・・・あっという間に通り過ぎて撮れなかったぁ。。。
生徒の頑張りに
10月19日(土)「利根運河ナイトシアター2013」の当日の準備をしている様子を
撮らせていただきました。
椅子やテーブル等は事前に制作され、現地の配線の準備も前日までに終ったそうで
夕方からの本番に備えて朝9時ごろです。
竹で作った椅子やテーブルを、リヤカーに乗せて運んでいる理科大生
ワークショップで作成する精霊流しに使うアクリルボードに描いた絵を貼り付ける箱。
この日は、風が強かったので飛ばないように1時間以上押さえている理科大生
川にたまった流木や草を水が流れるように作業してくれてる人
実行委員長の東京理科大の3年生笠原さん「地域の人達との交流を」と笑顔で
60人以上の理科大生が関わってくれているそうです。
精霊流しの準備川の両側から位置を決めて
竹で作った椅子やテーブル、カフェの前に置く店名の入った行燈
対岸には、シアターの準備も
夜、テーブルや椅子がこんな風に・・・素敵ですね!!
夜の写真は、20日にアップした
光のオブジェがいっぱい
子ども達が描いた精霊流し
イニサジャさんや新川さんおいしそうなお店ばかり
生憎の雨に傘の行列
我が家の窓から
いつもは静かな利根運河が、「光と音」そして、シアターやカフェ、来場したみんなが楽しめる
素敵な場所になりました。
夜の利根運河も楽しめる様に企画された東京理科大!!流山市
地域の方々
来年も是非・・・来年は晴れますように
当日の準備中の様子はこちらでご覧いただけます。
昨年のナイトカフェは、川の片側だけでしたが、今年は両側に出店されます。
この瓶が夜になると幻想的な光に・・・
カフェ出店は
●三喜食品 ●カナル食堂 ●Brasserieしんかわ ●割烹 新川 ●流山ボンベイ
●和菓子司 藤屋 ●マロン洋菓子店 ●してかん屋 ●イニサジャ
●あ・う・ん ●みりんぴあ ●川いい会 運河茶屋 ●木津商店
●cafe & dining SLOW ●やきとり いっちゃん ●Live Space NY
(たすけさん写真ありがとうございます。)
詳しくは
http://mrs.living.jp/kashiwa/event_leisure/reporter/1321759
載っていました19日楽しみです
朝10時過ぎに南流山駅前に着いたら、テントの設置中。
12時からのイベントは、9時30分集合でテントの設置や椅子を運んでいたらしい。
私の関わるブースのテントの設置・・・初めてなので教わりながら・・・な~るほど
机を運び、Fさんがあらかじめ準備してきた布をテーブルにかけ
机の周りに大きなポスターを巻いて
テントの屋根にイエローチックスのフラッグを下げる。
・・・会場に来る前の準備が・・・な~るほど
強風のため飛ばされないように、工夫して。
11時過ぎに本が到着。
レイアウトを考えながら並べ
12時販売開始。
舞台ではライブが始まる。
流山の三姉妹「三姿舞」
1時に原作者の青木建生さんご到着。
会場では、ライブと20点近くのお店が出店・・・美味しそうな匂い
してかんやさんのおやき
流山のみりんを使ったみりんカクテル
「地域の応援になるから」と1巻から3巻まで購入されたお客様
サイン本を手に記念撮影
陽が傾いて
南流山中学吹奏楽部
漫画に登場するお店の店主さんが応援に駆けつけてくれて
チャンプラーズ
エンディング盛り上がる会場
20時撤収
本を運んで書店に向かう
★南流山駅前での1日が無事終わりました~
◎晴れてよかった~
皆さまお疲れ様でした~
★また今日も勉強になりました。