goo blog サービス終了のお知らせ 

リフォーム徒然なるままに Reform turezure naru-mamani

我が家のリフォーム日記です。忘れないように記録していきます。参考になれば幸いです。

株主資本主義が引き起こしているウクライナ。G7は株主の有限責任を改めて地球を破壊するCO2の排出や戦争等人権を尊重しない企業、団体、国家との取引をする株主に責任を負わせる無限責任を取り入れるべき

2022-03-22 13:00:31 | Weblog

株主は「無限責任」であれば、投資したお金を失うだけではすまない。

投資した会社が、二酸化炭素大量排出により、地球を破壊しようとした事実がはっきりしたら、株主は投資したお金を失うだけでなく、それによる「損害賠償」も負うようにすべきなのだ。

 

かつては、こうしたことが科学的に立証されなかったので、企業も投資家(株主)も知らんふりをできた。

しかし、現代は、世界中がネットワークで結ばれており、ほぼリアルタイムで「立証」できるようになっている。

 

しかも、G7の国々は民主主義である。

選挙権を持った大多数の選挙民がそれに「賛成」すればすぐに出来るはずである。

 

つまり、G7の国々の国民は、お金の正しい使い道をする「投資家」や「株主」を優遇するように法的体系を改めればいいのである。

 


 

何がおかしいかと言えば、お金だけ投資してそれを失うだけの「責任」しかないということがおかしいのだ。

 

お金を投資したということは、例えば、二酸化炭素大量排出により、地球を破壊した企業に加担したのとおなじである。

 

これは、ウクライナの戦争でも同じことが言える。

 

戦争により失われる多くの命、つまり戦争は人権を犯しているのに、ロシアのクリミア半島の併合の時でも、G7は今回のような金融制裁をしなかった。

 

もちろん、ロシアに進出している日米欧の有名企業も、撤退や生産中止をしなかった。

 

見て見ぬふりをしたのだ。

 

(もちろん我々も。)

 

企業(株主)がそれを出来たのは、株主資本主義だからである。

 

株主が「有限責任」であるからだ。

 

仮に、「無限責任」となって、クリミア半島を併合されたウクライナ政府が、こうした企業を相手取って「訴訟」を起こして、株主に対して責任を追及できるシステム(法体系)になれば、株主はこうした企業に投資するだろうか?

 

絶対投資しないだろう。

 

投資した金額はおろか、法的責任を問われて、投資した金額以上の賠償をしなければならなくなるからだ。

 

こうした状態を放置してきたのは、G7をはじめとする国家の元首と国民である。

それも「民主主義国家」である。

 

つまり問題は、株主資本主義の「株主の責任」が「有限責任」であることなのだ。

 

ウクライナでの戦争が起こってしまったのは、そのシステム(株主資本主義)の「誤謬」(あやまり)をつかれたのである。

 

人権無視や地球破壊をする企業を放置してはならないのである。

 

人類の生命を脅かす企業の経営者、株主を。

 

もちろん、国家や国家元首も。

 

この誤りを正すことが出来なければ、人類が地球上にこれ以上存続することは出来ないであろう。

 

しかし、わたしはこの絶望の淵にあっても、希望は失っていない。

 

何が誤りだったかはっきりと分かったからである。

 


 

この記事が生まれたのは、朝日新聞3月21日(月)の8面の

「みんなの資本主義」 経済部 江渕崇さんの記事を読んだからである。

 

感謝申し上げる。

 

この記事の中の、つぎの引用した赤太字の部分にハッとなったからである。

 

「ただ、米国での動きが見せかけであっても、『資本主義が本来の姿に向かう重要な一歩』と岩井克人・東京大学名誉教授(経済理論)は希望を抱く。会社をめぐる研究を重ねてきた岩井氏は『有限責任の株主は、会社資産を全て保有してはいない。存続できる利潤さえ確保すれば、会社の目的は多様でいい。それが資本主義の強みだ』と説く。」

 

当たり前だが、もし、株主の責任が「有限責任」でなく「無限責任」であるならば、地球をも保有していると思いあがった馬鹿げた会社の経営者や株主が出てくることは絶対あり得ないからである。

 

経営者ばかりでなく株主も地球を破壊したことや、人命を奪ったことの「賠償責任」を問われるからである。

 

民主主義では、国民は国民や世界の人々のためにならない国家元首をクビに出来るが、企業の経営者をクビにすることは今出来ない。

 

しかし、株主の「有限責任」が「無限責任」となれば、株主でなく国民が法的にそうした経営者や株主に責任を負わすことが出来るのだ。

 

G7の国々の政府の元首と国民は真っ先にこの改革に取り組むべきである。

 

人類の存続のために。

 

そうした改革をしないG7の元首を、真っ先にわれわれ国民は「クビ」にしなければならない。


AIでは無理な他者への「敬意」と「息遣い」。TVや新聞を見ていて疲れたら、J-WAVEステップワンを聴かれることお勧めします (^_^)

2022-03-09 12:30:00 | Weblog

今朝のステップワンを聞いていたら、ノイハウス萌菜さんの日本語がとてもきれいなので、久しぶりに晴れ晴れとした気持ちになった。

 

それは、ノイハウス萌菜さんがサッシャさんに対して、「~とおっしゃるように」と言っていたのだ。

 

前後はラジコでも聴けるので、興味のある方は聞いてほしい。

 

この放送を聞いていて、日本語の尊敬語や謙譲語は小学校で習ったが、本当の使い方はマスターしていなかったのではないかと思った。

 

単に「型」として覚えていたのではないか。

 

ノイハウス萌菜さんがサッシャさんに対して、「~とおっしゃるように」と言っていたのをリスナーとして聴いていて、サッシャさんに対する「敬意」を感じることができて、とても美しい日本語だなと実感した。

 

サッシャさんに対する「敬意」がひしひしと感じられた。

 

ロシアとウクライナの停戦交渉は日本語ですればいいのではないかと思った。

 

確かに、敬語や謙譲語のない日本語は手っ取り早くて、直接的であるがゆえに分かりやすい。

 

しかし、それはAIのようにまったくAIからの「敬意」や「息遣い」を感じることはない。

 

具体的には、アップルミュージックのチルステーションやラジオはAIが曲を選曲して構成されているらしく、確かに好みの曲で「外してはいない」が、無味乾燥だ。

 

単にAIが学習したリスナーの好みの押し付けで、リスナーに対する「敬意」がないからだろう。

 

AIは、日本語の「尊敬語」や「謙譲語」つまり相手に対する「敬意」を理解できないのではないだろうか?

 

私が「ステップワン」を聞いていて快いのは、この「敬意」があるからだと今日の放送を聞いてはっきりと認識した。

 

ナビゲーターのノイハウス萌菜さんの敬意、流れる曲を選曲される方のリスナーにたいする敬意(何が今リスナーに本当に聞いてほしい曲か等の息遣い)、これらが番組に満ち溢れているからだと。

 

だから、私はステップワンが好きなのだ。

 

AIがいくら優れていても、リスナーや他者への敬意を「学習」することは出来ないし、出来たとしても時代遅れのものになり、無味乾燥なものにしかならないだろう。

 

AIは私たちと一緒に、今の時代に生きていないからである。

 

つまり、AIには息遣いがない。

 

「息遣い」とは「敬意」そのものではないだろうか?

 

TVや新聞等の報道に疲れたら、FM放送のJ-WAVE、ステップワンを聴かれることをぜひお勧めします。

 

もちろんラジコでも聴けます。

(^_^)


浦安市から2021年、1000人以上の人口転出超過。東京近辺の千葉都民といわれる地域からも驚くほどの東京脱出!!!

2022-02-15 12:09:08 | Weblog

 

 

上のグラフをご覧いただいただろうか?

東京のほぼ隣といえる千葉県浦安市の人口動態が、転入超過から転出超過へと急激に逆流しているのだ。

これほど転入超過から転出超過へ大きく逆流した地域は、千葉県でもない。

(末尾のグラフ参照)

 

それも900人を超える転入超過から、1000人を超える転出超過へとまさに、「逆流」している。

 

他の地域の人口増減の比較グラフを見ても、これまでの転入超過が多少弱まった地域はある。

 

例えば流山市や船橋市のように。

 

また、八街市のように転出超過だったものがさらに増加した例はある。

 

しかし、浦安市のように「転入超過」だったものが「転出超過」つまり完全大幅プラスだったものが完全大幅マイナスになった市町村は浦安市のみである。

 

これはどう考えても新型コロナによる東京脱出と考えざるを得ない。

 

それも典型的な千葉都民である浦安市の特殊事情であると考えられる。

 

東西線快速で浦安駅から都心(大手町)まで16分で行けるという利便性が、この地域のあだとなってしまっているのだ。

 

利便性があるということは言い換えれば「密」になりやすいということである。

 

新型コロナに対する感染リスクが非常に高い地域といわざるを得ない。

 

東京の都心と同様に。

 


 

人々は正直なのだ。

 

次から次へと変異する新型コロナに対する有効な手を打つことが出来なければ、東京は空洞化することは目に見えている。

 

実際、居酒屋チェーンの閉店情報が報道されている。

 

人口が密であることがこれまで経済合理性として高く評価されてきたが(例えば銀座の地価)、朝日新聞のデータはそれがまったく通じなくなる可能性があることを示しているのだ。

 

以上この記事で掲載したグラフは、2022年2月2日(水)の18面、第2千葉版の記事、「県全体では転入超過 2021年人口移動報告 県内・東京の人流 コロナで逆転」の記事中の「■2021年の人口増減」の表から筆者がグラフ化したものである。

 

今回の記事を書くことにしたのは、前回

無策な自公政権に代わって、コロナが地方の人口減少問題を解決か?千葉県で東京から年々倍々の転入による人口増。過疎こそコロナへの強力な対抗策!

上記の記事を書いて、もう一度この記事の表(「■2021年の人口増減」)をよく見たら、浦安市が驚くべき状況になっていて、一刻も早く読者の皆様にお知らせしなければならないと考えたからである。

 

 

 

 

 


無策な自公政権に代わって、コロナが地方の人口減少問題を解決か?千葉県で東京から年々倍々の転入による人口増。過疎こそコロナへの強力な対抗策!

2022-02-06 05:43:50 | Weblog

無策な自公政権に代わって、コロナが地方の人口減少問題を解決か?千葉県で東京から年々倍々の転入による人口増。過疎こそコロナへの強力な対抗策!

ということが、下のグラフからご理解いただけます。

 

 

それでは、詳しく説明します。

 


 

いったい、いつから自公政権は地方の人口減問題に取り組んでいるのか?

ちっとも地方の人口減少問題を解決できなかった。

 

膨大な国費を使っているにもかかわらず。

 

こともあろうか、解決できない「無能」を棚に上げて、衆議院議員の定数改訂に後ろ向きである。

 

ひょっとすると10増10減も実現させないかもしれない。

 

自らの議席と、地方票に頼んでやっと現状維持している政権にしがみつくために。

 

だとしたら、自公政権は、民主主義の敵である。

 

しかし、現実はこの自公政権の「無能」をコロナが解決するかもしれない。

 

次のグラフ(冒頭のグラフと同じ)がそのことを証明している。

 

このグラフは、東京から千葉県へ転入した人数を朝日新聞の記事からグラフ化したものである。

(朝日新聞2022年2月2日(水)18面第2千葉版の

「県全体では転入超過 2021年人口移動報告 県内・東京の人流コロナ禍で逆転」から)

 

 

コロナが発生して緊急事態宣言が本格化した2020年から、これまでの2018年、19年の千葉県から東京への転出超過(マイナス)の流れが逆転して、20年には4000人を超え、21年には9000人を超えて、2倍以上東京から千葉県へ転入していること分かる。

 

東京から千葉県へ人々が逃げ出しているのだ。

 

おそらく、リモートワークが出来る人から。

 

先日テレビで放送していたが、都内から小田原へ引っ越せば、1カ月12万円の1DKの家賃だったものが、8万円で3DKとなり、共働きの夫婦がそれぞれ別の部屋でリモートワーク出来、集中できるようになっただけでなく、近隣の自然を楽しめるようになり満足感がましたという報道をしていた。(金額など違うかも知れない)

 

この小田原という距離感が大事で、この夫婦のように仕事があるので、時々通勤するために、新幹線等で1時間以内というところへの転出が増加していると思われる。

 

実際、朝日新聞の千葉版の記事でも、比較的東京から近い交通の便のいいと思われる市が転出先として選ばれていることが分かる。

 

具体的には、全国の市町村別転入超過の多いトップ20の千葉県内の市は、

千葉市(6位)  総武線快速がある

流山市(9位)  つくばエクスプレスがある

柏市(11位)   常磐線とつくばエクスプレスがある

船橋市(16位) 東西線、東葉高速鉄道、武蔵野線、京成線などがある

 

こうした傾向を読み解くと、東京を「脱出」したいものの仕事があるので、東京を完全に断ち切ることが出来ない心理と実態が読み取れる。

 

つまり、千葉県でも交通の便が良く、比較的東京に近いエリアである。

 

その証拠に、千葉県内でも都心から遠い、匝瑳市(一部)、九十九里町、香取市(一部)、山武市(一部)、いすみ市(一部)を国は、2020年の国勢調査の結果から新たに「過疎地域」に指定したが、山武市といすみ市を除き、2018年からの人口減少幅が2021年はさらに拡大した。

 

山武市といすみ市は、東京からの距離はあるが、交通の便以外の理由で、コロナ禍からの東京からの「脱出先」として選択されている可能性がある。

 

ちなみに、同記事によるとこれまでの過疎地域は、勝浦市、南房総市、東庄町、長南町、大多喜町、一部過疎として、旭市、鴨川市が指定されているとのことだ。

 

房総半島の先端の地域が多く、東京からの距離がある。

 

こちらも旭市、大多喜市、鴨川市を除き、人口の減少幅が2018年と比較して、拡大している。

 

特筆すべきは、鴨川市で2018年には年間262人もの転出超過だったものが、2021年には、6人の転入超過になっている。

 

鴨川市は、東京からJRの特急で行けることなどが影響していると考えられる。

 

以上から分かるように、東京からの距離が離れていても、コロナに感染するリスクよりは、多少時間がかかってもアクセスさえよければ、地方は十分「人口増の可能性が高い」ということが分かる。

 

他にも、その土地の魅力が他と比較して特別あるとか。

 

企業は都心の一等地に本社を建てて「丸の内」とか「大手町」とか「青山」とか「六本木」とか「虎ノ門」などいう地名のブランド効果に安泰していたけれど、そんな時代はコロナ禍にあって、とっくに過ぎていることがこの記事のデータからよく分かる。

 

地名のブランドによりかかるより、社員の命を守ったほうがずっと生産性と知名度が上がって、企業価値も増えるはずである。

 

不動産に投資するより、人に投資である。

 

何十年も膨大な国費をかけて、自公政権が達成できなかったことが、コロナによりたった2年ほどで実現できるとは皮肉なものである。

 

実際、筆者が住んでいる地域の日中の様子は、年寄りばかりで、海外からの不法者(各種詐欺など)が出入りする事態に安全が脅かされる事態が生じていたが、リモートワークで若い世代が日中から子どもと犬の散歩等で町中を闊歩するようになり、これらの被害が以前より減少している。

 

企業は、社員の住む地域への貢献という意味でも、地価の安い地方へ若い社員が住む自由を認め、社会貢献すべきである。

 

それが出来ない企業は、消費者や株主など国民から見放されるであろう。

 

国民や株主、消費者は、国や企業をよくみている。

 

無能な国会議員は、選挙で国民が見放すだろうし、無能な経営者の企業は、消費者が製品やサービスを購入しなくなり結果、株価は暴落してそのうちに倒産するだろう。

 

日本は「民主主義」の国だから。

 

どこかの国と違って。

 


 

オミクロン株は、2m以内、マスクなしで感染者と15分会話すれば、60%は確実に感染することを、スパコン富岳は分析した。

 

選択の余地はないのでは?

 

このままの傾向が続けば、来年には東京から千葉県への脱出はさらに2倍に膨れ上がり、2万人近くになると予想される。

現に、筆者の住む地域でも新築戸建てや新築マンションが増加している。

しかし、コロナに対抗するには、部屋数と換気が大事である。

 

なぜなら、都心の過密な住宅状況では、富岳の分析した安全な2m以上の距離をとることが出来ないからである。

そもそも部屋数が少ないうえに、一つ一つの部屋が狭小では感染リスクが高まるのである。

家の中でさえこの状況であるから、一歩外へ出れば道路、電車やバス内、学校、会社、コンビニ、飲み屋、レストラン、コンサートホールなど富岳の分析した安全な2m以上の距離をとることが出来る場所がないのが現実だ。

 

 

なので、最も優れているのは昔ながらの部屋が広くて、換気の良い、地方の「古民家」と言える。

こうした物件があるのは、千葉県でも房総半島の中部から南部の半島先端部である。

そうした物件では、個室がとれるので、確実に安全な2m以上の距離をとることが出来、コロナへの強力な対抗策となるのである。

 

こう考えると、自公政権の「無策」がゆえに、日本では人口減少により過疎地域が千葉県各地に生まれた。

しかし、過疎とはいえ、地方は自公政権が多額の財政支出で支えたがゆえに、インフラ特に「道路」は都会よりも高性能な仕様のものが整備されている。

ここ数年で自動運転の車が次々に登場されることが予想されるので、高齢者でもこうした自動運転車を使えば、地方の過疎地での生活は、コロナへの脅威もなく、極めて安全に快適に過ごせるようになるはずである。

 

冒頭のグラフの千葉県へ転入した東京からの13,000人以上の人々はそこを先読みして、格安物件を求めて手を打っていると考えられる。

 

過疎こそ、コロナへの強力な対抗策なのだ。

 

東京で過密な状況のもと、コロナへの高リスクをとるのは時代遅れである。

 

過疎地域あるが、道路が整備されていて、東京に比較的近いという好条件こそが、千葉県の誇る最高のコロナへの対抗「資源」ではないだろうか。

 


 

数値など正確なデータを求められている方は、引用した朝日新聞の記事を必ずご確認ください!

 

なお、この記事によると、東京以外からの千葉県への転入を含めると2021年は、16,615人の転入超過となり、そのうち9,375人を東京が占める。

 


民主主義では、国民のためにならない総理や首長をクビに出来る!その根幹は選挙制度。参議院選挙で不平等な選挙制度を維持しようとする首相、国会議員は野党も含めすべて民主主義の敵である!

2022-01-18 12:55:31 | Weblog

民主主義では、国民のためにならない総理や首長をクビに出来る!その根幹は選挙制度。参議院選挙で不平等な選挙制度を維持しようとする政党、議員は自公政権、自公政権の補完勢力、野党も含め、すべて民主主義の敵である。

習近平と何ら変わらない!

※ 前回記事参照 

人への投資をしない企業と国 みずほ銀行を例にとって ―> 国民(消費者や社員やステークホルダー)のために働くのが楽しくて仕方がないという首相(社長)にどんどん活躍の場を与えていかなくてはならない!!

 

民主主義は、桜を見る会を主宰し、自らの選挙区民を買収しようとした安倍政権を退陣に追い込んだ。

満足なコロナ対策を打つことが出来なかった安倍政権を退陣に追い込んだ。

 

民主主義は、国民に説明できない、国民のためにならない政策しかできない政権をクビに出来るのだ。

 

その根幹の一つが、選挙である。

 

菅政権が退陣に追い込まれたのは、数の論理である。

菅政権のままでは、自民党の議員が議席を失い、政権が維持できないと考えた自民党は、菅元総理に引導を与えた。

選挙で衆議院の過半数の議席を維持できないと考えたからである。

 

しかし、その選挙が不公正であるとすると、民主主義が正しく運営されているとは言い難い。

 

なぜなら、菅元総理や安倍元総理など国民にためにならない総理を間接的にせよ(具体的には自民党の総裁選で)クビに出来ないからである。

 

結論から言う。

 

今国会を通して、参議院選挙の定数が正しく補正されなければ、自公政権、野党、自民党の補完勢力すべてが、民主主義の敵である。

 

民主主義は、1票の平等が保証されて成り立つ

一人一人の国会議員を支持する、国民の数が同じだからだ。

 

具体的に、島根県と千葉県の選挙区参議院議員数で比較する。

 

島根県の人口は 66.4万人(2021年12月1日推計)

千葉県の人口は627.5万人(2021年12月1日推計)

 

島根県・鳥取県の選挙区参議院議員数 2人(現在)  

千葉県の選挙区参議院議員数     6人(現在)

 

島根県と鳥取県は2県で2人なので、単純に2で割ると、

 

島根県の選挙区参議院議員数  1人(現在)

千葉県の選挙区参議院議員数  6人(現在)

 

島根県が66.4万人で1人なので、その割合で千葉県の選挙区参議院数を計算すると、

 

627.5÷66.4=9.45

 

つまり、千葉県では、地方区参議院議員は9人はいなければならないのに現状は6人である。

 

国会議員はこのことをどう説明するのか?

岸田総理は、どう説明するのか?

 

答えを待っています。

 

どう考えても、1票の平等が保証されているとは言えない。

 

千葉県民は、1票の力が島根県民の9分の6つまり「3分の2」に抑えられているのだ。

 

これで、

 

・1票の平等は保証されている

 

・民主主義の平等は保証されている

 

と言えるのか?

 

これでは、参議院選挙で不平等な選挙制度を維持しようとする政党、議員は自公政権、自公政権の補完勢力、野党も含め、すべて民主主義の敵であると断じざるをえない。

 

読者のみなさん、今国会で注視すべきはこのことなのですよ!

 

ごまかされてはいけません!

 

 


 

 

島根県民のみなさん、例に出して申し訳なかったですが、島根県民のみなさんに、他意はありません。

 

それどころか、島根県は大好きです。

 

まず、風景がいい。

出雲大社はじめ。

 

そして、温泉がいい。

玉造温泉では、ほんとうに疲れが取れて生き返りました。

玉造温泉というだけあります。

ぜひ、コロナが解消したらまた行きたいと思っています。

 

そして、何より人がいない。

つまり、ストレスがない。

都会のほとんどのトラブルの原因は人です。

通勤電車はじめ。

 

こういうところで仕事をしたら、さぞ能率があがるでしょう。

リモートでいくらでも仕事ができる時代ですから、何もトラブルの多い都会にいることはありません。

 

一流IT企業はどんどん、勤務場所フリーをおしすすめています。

 

都心のビルで高い家賃を払うのはばかばかしいと思っているはずです。

 

そして、渋滞がない。

 

どこへ行くのも車でスースー。

 

こんな、快適な県はありません。

 

大好きです。


人への投資をしない企業と国 みずほ銀行を例にとって ―> 国民(消費者や社員やステークホルダー)のために働くのが楽しくて仕方がないという首相(社長)にどんどん活躍の場を与えていかなくてはならない!!

2022-01-13 11:20:55 | Weblog

人への投資をしないで儲けようとする無策な会社が、みずほ銀行だ。

 

特に、IT部門はコンピュータとIT部門の人への費用を削減して投資を抑制して儲けようとしているのだから、経営者の見識が知れる。

 

こんな会社がこの国のメガと言われる「銀行」なのだから寂しい限りだ。

 

国も同じ。

 

物に投資が偏って人に投資(人を信用)しないから、この国は世界企業ランキングでせいぜいトヨタがやっと29位なのだ。

 

全ての責任は、こんなダメ企業とダメ首相を擁する企業や国、社員、国民にある。

 

人や技術に投資するから利益が出るのに、人や技術等に投資しないで、逆に低賃金で人を使い倒してどうやって利益を出そうというのか?

 

どうやって企業や国を永続させようというのか?

 

経営者や首相としての見識が疑われる。

 

 

つまり、人や技術のもつ力を見抜けないのである。

 

経営者や首相が社長室や官邸にこもって、勉強しないから、研究しないからだ。

 

そうした「何も考えない経営」を国も黙認して小泉首相、安倍首相と推進してきた。

 

手っ取り早い「労働コスト」だけの削減しかできないトホホの策で。

 

 

 

教育予算が先進国の中で最低であるのは言わずもがなである。

 

人に投資しないでどうやって国や企業を成り立たせるのか?

 

何~んも考えていない。

 

経営者や首相としてやるべきことを何にもしていない。

 

ただ、互いに傷を舐め合っているだけだ。

 

「利権」に依存しているだけだ。

 

 

 

この国では、低賃金の労働者からの「搾取」によって、国と企業が今まで成り立ってきているのだ。

 

だから、購買力が上がらず、いつまでたっても低成長の低インフレ。

 

(断わっておくが、高度成長がいいわけではない。環境破壊する中国式高度成長は終わりだ)

 

 

だから、トヨタがやっと世界で29位なのだ。

 

 

コストを削減するのに労働者の賃金を下げることしか頭に浮かばないのだ。

 

コストを下げた魅力のない製品やサービスをいくつも作って売れるのか?

 

売れるわけない。

 

低品質で魅力がないからだ。

 

世界をリードできないから。

 

 

 

全ては、経営者や首相が勉強しない、研究しない、考えない、社員や官僚と共働しないからである。

 

それを、社員や国民もいいことにして、経営者や首相と一緒に勉強しない、研究しない、考えない、同僚等と協働しないからである。

 

同じ穴のムジナだ。

 

 

 

つまり、この国の最大の問題は、トップの経営者や首相が社長室や官邸に閉じこもって働かないことだ。

 

考えないことだ。

 

だから、自行のATMのシステム障害を現場でなく、おそらく社長室の自らのスマフォのSNSで知る社長が生まれるのだ。

 

常日頃、現場で働いている社員を見ていないからだ。

 

常日頃、現場で社員と協働していないからだ。

 

おそらく、社長はシステム障害の現場を見ていないだろう。

みんなアウトソーシングにして。

 

コスト低減して。

 

 

 

だから、この国の元首相と閣僚連中は同じように、台風により千葉県で大停電が起こっている最中に、のうのうと内閣改造を進めるのだ。

 

ヘリ1機さえ飛ばさずに。

 

現場の国民を知ろうともしないで。

 

 

 

株主や国民はこういう経営者や首相を糾弾しなければダメなのだ。

 

大規模停電やコロナなどで、まさに自分の生死に関わってくるから。

 

(株の場合は、株価暴落)

 

 

「選挙権」を行使して、自分の意思を表明すべきなのだ。

 

「SNS」で意見表明して、考えを伝えるべきなのだ。

 

そうしない人は、考えないダメ社長やダメ首相と同じである。

 

何も批判出来ない。

 

批判させないように、ダメな企業は適当に配当を行い、ダメな首相は企業や国民に対して適当に利権を操る。

 

ごまかされてはならないのだ。

 

目先に。

 

 

 

国民は、株主と同じように働かない首相をいつでもクビに出来るのだ。

 

その権利を行使できない中国とは根本的に異なる「民主国家」なのだから。

 

日本は。

 

 

 

権利を行使しないのは、勿体なさすぎる。

 

「民主国家」に生きていて。

 

 

 

国民のために、官僚や公務員と一緒に働くのが楽しくて仕方がないという首相に、どんどん活躍の場を与えていかなくてはならない。

 

消費者や社員、ステークホルダーのために社員と一緒に働くのが楽しくて仕方がないという社長に活躍の場を与えていかなくてはならない。

 

 

 

そうでない、社長や首相には退出してもらうほかない。

 

ゆっくりと年金生活でもしてもらえばいいのだ。

 

国民や消費者、社員、ステークホルダー等々のためにならないから。

 


 

 

読者の皆さんはもうお分かりのことと思いますが、野党が与党に勝てないわけが以上でご理解いただけたかと思います。

現場の国民を見ていないのです。

現場で国民と協働していないのです。

これでは、勝てるわけありません。

 

与党の議員は頻繁に選挙区へ行き、現場の国民を見て、協働しています。

そうしなければ、確実に「落選」するからです。

現に、落選している人がたくさんいます。

 

 

だって「現場の国民」を知らない議員に誰が投票するのでしょう?

議員の「人となり」を知らない人に誰が投票するでしょう?

 

野党のみなさん、頑張ってください!!

 

現場を訪れる議員は、「国民の問題」を知っています。

現場を訪れない議員は、「国民の問題」が分からないのです。

具体的に見ていないから。

「国民の問題」が分からない議員に何が解決できるのでしょう。

 

言葉だけでは無理なのですよ。

野党のみなさん。

 

リモートだけでは。

 


j-waveのノイハウス萌菜さんの一言が率直で元気が出る!!スイーツの話題になって午後1時までの放送の12時過ぎころ「おなかがすいた!」と言ってくれて、とても元気が出ました。

2021-12-07 13:45:41 | Weblog

タイトルの続きー>

ノイハウス萌菜さんありがとう!

私もトイレの窓の大掃除が終わらず、とってもお腹がすいていましたが、この一言でノイハウス萌菜さんもお腹がすいていると分かって、とても元気が出て最後まで頑張れました。ありがとうノイハウス萌菜さん。

 


 

今日もj-waveのSTEP ONEを聞きながら、我が家の大掃除。

イヤフォンで聞きながら、調子よくトイレの窓の大掃除をしていたが、長年の蓄積した泥がレールの隙間にはまって、ペットボトルに詰めた水を何回も流しながら歯ブラシで掃除したが、なかなか終わらない。

 

いつもなら、昼前には終わって、NHKニュースを見るのだが、12時を過ぎても終わらない。

だんだんお腹もすいてきてが、もう少しだから頑張ろうと思っていた。

 

その時、ノイハウス萌菜さんがサーシャさんのおいしいスイーツ屋さんの話に耐えきれず、思わず

「お腹がすいた」

と話された。

 

私も、まったく同感だった。

 

j-waveのSTEP ONEは、いい音楽とサーシャさんとノイハウス萌菜さんの面白いトークが聞けるので家事の時、いつも聞いている。

 

しかもこの番組の終了時間は午後1時なので、12時までに終わらない自分とか、12時過ぎまで仕事をしなくてはならない人にはとても力になるし、応援になる。

 

他の番組はたいてい12時前か12時には終わってしまうのに。

 

自分一人でお腹がすいたと言ってみたところで、何も解決しないが、ノイハウス萌菜さんが

「お腹がすいた」

と言ってくれたことで、家事が終わらず、お昼もとることが出来なくて頑張っている自分には、私も「ノイハウス萌菜さんと同じ」と「共感」できたので、とても元気が出た。

 

ノイハウス萌菜さんも頑張っているので、私も頑張ろうと思えた。

 

サーシャさんは、多分STEP ONEチームのことを考えて、

「甘い」

とノイハウス萌菜さんに言って、萌菜さんも

「SO SWEET」

と答えていたけれど、ノイハウス萌菜さんの一言とても元気が出ました。

 

ノイハウス萌菜さんありがとうございました。

 


 

余談ですが、先日のノイハウス萌菜さんの一言笑えました。

 

サーシャさんが、いい声で誰だったかの歌をずっと歌っていたら、ノイハウス萌菜さんが

「デビュー曲?」

と突っ込み、悦に入っていたサーシャさんにストップをかけました。

 

クスクス笑ってしましました。

 

二人のチームワーク最高!!

 

これからも楽しみにしています。

(^_^)


岸田総理あなたが北京オリンピックの開会式で習近平やプーチンなど独裁政権の首脳と選手団の入場を観覧しているシーンを楽しみにしていますよ!人権無視・ジェノサイド政権を支える一人の「兵隊」として。

2021-11-25 15:08:56 | Weblog

北京オリンピックが目前に迫っている。

 

私は全世界に中継される開会式が、今から楽しみで仕方がない。

 

なぜなら、バルコニーから中国共産党・習近平独裁政権を支える、人権無視国家の首脳が顔をそろえるからだ。

そして、中国共産党・習近平独裁政権を支えるスポンサー企業のロゴが、開会式の会場に張り巡らされるからだ。

 

「人権無視国家」と「人権無視企業」が一度に展覧できる機会なんてそうそうない。

 

昔、大学時代の指導教員だったある教授が私にこう語った。

「研究する『兵隊』なんてたくさんいるから大丈夫だよ!」

 

そうか、私も兵隊なのか?

 

どうなってもいいのだ。

 

教授にとって私は。

 

実に正直にその教授は、本音を私に吐露した。

 

 

岸田総理、あなたは習近平の「兵隊」ですね。

 

北京オリンピックの開会式に出席されれば。

 

当然のこと、林外相が出席しても、岸田内閣は習近平の「兵隊」でしょう。

 

当然そうなれば、西側を中心とする民主主義国家は、岸田内閣の日本を習近平の「兵隊」とみなすでしょう。

 


 

 

私は、北京オリンピックで習近平は自分以外のすべてを「兵隊」とみなしていると思います。

 

いや、北京オリンピック以外でもそう思っているのですが。

 

だから、中国の女性テニス選手のように、「兵隊」の人権などどうでもいいのです。

 

当然、北京オリンピックの開会式に集まる選手を、中国共産党・独裁政権の習近平は、「兵隊」もしくは「駒」としか思っていません。

 

当然、開会式に集まる各国の首脳や外交使節団も「兵隊」としか思っていません。

 

だから、アメリカなど西側を中心とするファイブスターをはじめとする民主主義国家の首脳および外交使節団は今から外交的ボイコットを検討するか表明しています。

 

自分および自分の国は、習近平の「兵隊」ではないと思っているからです。

 

北京オリンピックの開会式では、中国の習近平国家主席以外、すべて「兵隊」なのです。

 

ロシアのプーチン大統領を含めて。

 

それが、人権のない独裁政権の本質です。

 

どうしますか?

 

あなたは、「兵隊」として北京オリンピックの開会式に出席しますか?

 

あなたは、「兵隊」になる外交使節団を開会式に出席させますか?

 

習近平から「兵隊」として、北京オリンピックの開会式のバルコニーから見下され、人権無視の独裁政権を支える選手つまり「兵隊」を派遣しますか?

 

貴重な国民の税金を使って。

 

そして、あなたも選手と一緒に「兵隊」になって、人権無視・独裁政権の習近平を支えますか?

 

習近平の「兵隊」、IOCの誰かさんと一緒に。


キッシンジャーさん、習近平の中国が笑っていますよ! あなたは、「米中関係に強い警鐘」と言っていますが、あなたは中国に騙された張本人ですよ!アメリカなんてちょろいと言われている張本人ですよ!

2021-11-23 21:16:24 | Weblog

朝日新聞11月23日(火)の9面の記事

「キッシンジャー氏 米中緊張に強い警鐘」

とのタイトルの記事についての端的な感想が、タイトルそのものである。

 

この記事の小見出しにはこう書いてある。

 

「大量殺戮にならぬ競争関係を」

 

これだけで、キッシンジャー氏の言わんとしていることは理解できる。

 

つまり、米中核戦争だ。

しかも、キッシンジャー氏が恐れているのは、おそらくアメリカも保持しない極超音速兵器が飛翔体を発射したということである。

 

これは、朝日新聞の同じ面の記事によると、「極超音速兵器を迎撃するミサイル防衛システムを破壊するためのものとして発射されたとの見方がある」らしい。

 

これが事実だとするとアメリカは核ミサイル防衛システムが機能しないということを意味する。

 

中国は持っているのにアメリカは持っていない。

 

キッシンジャー氏のことを知らない若い人は、この記事つまりキッシンジャー氏の言説に納得するでしょう。

 

確かにそうだと。

 

しかし、朝日新聞の同記事の後半にあるように、キッシンジャー氏は「ニクソン政権の大統領補佐官として極秘訪中し、ニクソン大統領の1972年の電撃的な中国訪問の段取りをつけた」方である。

しかも同記事で書かれているように、

「歴代米政権は、将来的な民主化を期待して中国を国際経済体制に組み込む「関与政策」を続けてきたが、きっかけはニクソン訪中にさかのぼる。」

のだ。

 

つまりあなたは、この記事にあるように中国に騙された張本人ですよ。

 

ニクソン大統領の補佐官として。

 

あなたが、訪中したこともニクソン大統領が訪中したことも歴史の事実として同時代を生きてきた私は、危惧していました。

なぜか?

 

あなたがアジアに生まれていないからです。

 

ベトナム、フィリピン、シンガポール、タイ、マレーシア等々の一定程度の経済力を有するアジアの国で本当に中国を信用している国など一つもないのです。

 

同世代の友人もそうです。

 

東南アジアであった、華僑の元中国人でさえそうです。

 

誰一人、こころから中国共産党と今の中国を信用している人間はいません。

 

あなた(アメリカ)は、ソビエト連邦(今のロシア)の核を恐れるあまり、中国共産党と取引したことは皆知っています。

 

しかも、それが失敗だったことも、世界中の国々が知っています。

 

つまり、アメリカは中国に騙されたと。

 

だから、あなたが、「米中関係に強い警鐘」と言ったって、それを現実にしたのはあなたでしょうと世界中の国は思っているのですよ。

 

あなたが、「米中関係に強い緊張感」をもたらした張本人でしょうと。

 

ニクソン氏とあなたが、この緊張の原因をつくったのに、それを今さらあなたが言うのはおかしいでしょうと。

 


 

習近平の中国は笑っているでしょう。

毛沢東、歴代首相とともに。

 

「馬鹿だねー、アメリカなんてちょろいもんだ」

「今頃、『米中関係に強い警鐘』なんて言っている」

「もう手遅れだよ」

と。

 

朝日新聞の同記事の最後に、こう記載されている。

「ワシントンではキッシンジャー氏の歴史的偉業を否定的にとらえる見方も強まっている」

と。

 

私は、キッシンジャー氏が中国に笑われるのが本当に残念で仕方がない。

 

なぜなら、アメリカという国は信頼を重視する国だからだ。

 

具体的に言おう。

 

アメリカに入国するときの入国カードに手荷物等の持ち込み荷物を申告するとき、基本的に入国カードの記載を信頼するのがアメリカのスタンスなのだ。

 

アメリカは、いかに「自由意思による申告」つまり「信頼」を大事にしているかが分かる。

 

だが、事実と相違した時、アメリカは「厳罰」を下す。

 

自由意思による「信頼」を裏切ったからである。

 

キッシンジャー氏の「信頼」をだましたのだから、どんな「厳罰」をアメリカは中国に下すのだろうか?

 

それとも、中国の極超音速兵器が怖いので、密約により、太平洋を西と東で分け合ってしまうのだろうか?

 


マイナンバーカードと免許証、銀行口座などとの紐づけは中国等のコンピュータハッキングにより、個人認証情報がすべて漏れて、認証機能を果たさなくなり、すべての取引できなくなる危険がある!・・・(以下本文)

2021-11-22 10:44:16 | Weblog

マイナンバーカードと免許証、銀行口座などとの紐づけは中国等のコンピュータハッキングにより、個人認証情報がすべて漏れて、認証機能を果たさなくなり、すべての取引できなくなる危険がある!個人情報は究極の人権であり、信用の源泉。政府のデジタル能力がない今は、安易な紐づけはしないほうがいい。

 

理由1

みずほ銀行のシステム障害を未だ政府は指導できていない。

つまり、「デジタル能力が政府に欠損している」からだ。

仮に、政府にデジタル能力があり、きちんと指導できているならば、とっくに障害は回復しているはずである。

 

政府は、デジタルで「指導する能力を有していない」ことは明らかだ。

 

福島第一原発の事故がそうだったように。

そもそも、原子力規制委員会に、規制する能力がなかったことが、3.11の大事故を招いたのである。

それも、素人でも考えればわかるように、発電車を津波の被害の及ばない場所に数台用意すれば電源喪失は防げたのである。

 

そのことさえ、出来なかったということは「政府にそもそも規制能力」がないと断言できる。

 

理由2

政府にデジタル能力がないと、中国等に全国民の全情報がハッキングされ、勝手に口座から現金を引き出されたり、免許証の情報を使って、カードを作成されたりして、国民の命の次に大事なお金が流出する危険が非常に高いからである。

 

現にこれは、ゆうちょ銀行やセブングループで起こっている。

デジタル能力がゆうちょ銀行やセブングループにないからである。

 

しかし、大元は政府のデジタル能力がないから、適当な規制をEUのように行うことができないからである。

 

つまり、命より大事な国民一人一人の「個人情報」が、中国等のハッキングにより、引き出され、世界中で犯罪に使われて、その被害が情報の所有者つまり「個人」に及ぶのだ。

 

マイナンバーカードと紐づけされた「免許証」等の情報をもとに中国等にカードを作成され、勝手に使われ請求だけされたり、ハッキングされた情報を使い犯人がスマフォに入れたマイナンバーカード情報を、自分の代わりに勝手に使ったりして、無実なのに警察に追われることになるのだ。

 

みずほ銀行のシステム障害に関わる規制や、福島第一原発の事故と同様に、政府にデジタル規制能力がないことは、明らかである。

 

現に、林外相は中国プロテニスプレーヤーの深刻な人権侵害があるにも関わらず、中国政府の招請により、中国へ赴くようであるし。

 

「デジタル規制能力」は、人権問題と同じである。

考え方によっては、それ以上の大きな問題を含んでいる。

 

「デジタル規制能力」がないと、全ての金融取引(売買・契約を含めたすべて)が出来なくなる可能性があるのだ。

 

 

理由3

問題なのは、政府がそのことを認識していないことにある。

 

人権問題は「金融取引」そのものであるということである。

 

個人は、相手を信用して契約や売買等を行う。

 

しかし、相手が信用できるかどうかの担保そのものであるマイナーバーカードの情報が蓄積されているサーバーがハッキングされて流出しているとすれば、取引や契約の相手を信用することが出来なくなる。

 

取引不能である。

 

EUはこれを恐れているのだ。

 

特に、量子コンピューターが実用化している?今の状況では、

暗号などあっという間に破られ、サーバーに侵入されてしまうだろう。

 

つまり、情報を集中して保存するそのこと自体が大きなリスクとなるのだ。

 

だから、EUはGAFAに大きな規制をかけているのだ。

 

現政府は、ほとんどこのことを考えていない。

 

いつものことだが。

(笑)

 

個人情報つまり「人権」が尊重されない日本を含む「国」や「企業」、「個人」とどうして、安心して「取引」や「契約」ができるのか?

 

できるわけないのだ。

 

IOCさん、よく中国と安心して契約ができましたね。

 

きっと、「人権」などどうでもいいと考えているからでしょう。

 

EU以下ですよ。

 

IOCは。

 


 

IOCさんありがとう。

おかげさまでIOCの考え方がよく分かりました。

北京オリンピックのスポンサー企業は、IOCと同じく人権を尊重しない企業ということが分かりました。

北京オリンピックのスポンサー企業の製品やサービスは使いません。

人権を尊重するかどうかは、信用できるかどうかそのものだからです。

人権を尊重しない北京オリンピックのスポンサー企業が信用できるわけありません。

IOCさん、心より感謝申し上げます。