OMTインフォメーション

翻訳のこと、会社のこと、生活のこと、音楽のこと、読書のこと

ロック講座 その7 ロックの語法

2011-01-31 18:20:27 | 日記
私はブルースマンであり、ジャズはまだ修行中の身であるので、
えらそうなことを言えた義理はないにもかかわらず、
よくロックやブルースをやっている人から
「スケールを教えてくれ」といわれることがある。
なぜかを問うと、「ジャズ理論を学びたいから」という。

そういう時は、つたない私の知識でもって教えてやるのだが、
そういう人たちが、理論やスケールを自分の演奏に活かしている
のを見たことがない。

はっきり言ってしまえば、理論やスケールを学んだところで
ジャズが演奏できるようには決してならない。
なぜ、これほどはっきり言えるかというと、私自身がそうだったからである。(笑)

私の場合はレッスンを受けにいって、その辺のところをこっぴどく
先生に怒られたので、ラッキーといえばラッキーではあったが、
もし独学で一人で家でチマチマとスケールの勉強している人がいたら、
「そんなことやっても絶対上達しないから、やめなさい。」といいたい。

前回のブログでも書いたようにロックにはロックの語法、ジャズにはジャズの
語法があり、まずそれを学ぶべきで、理論など知識的なことは二の次だ。

ロックでもブルースでも中級レベルの方ならば思い出してほしい。
たぶんそういう人たちなら、「ペンタトニック・スケール」を知っていると思う。
でもいくらポジションをしっかり覚えて、音階を速く弾けたとしても
それが、ロックとしての生きたフレーズになったことはないはずだ。
実は音階練習やスケール知識は生きたフレーズとの相関はないのだ。

もっとシンプルに考えよう。ロックはシンプルな音楽なのだから…。
そしてもう一度思い出してほしい。自分はなぜロック・ギターを弾きたいと
思ったかを。

あの胸につきささるような鳴きのギター、「チョーキング」、
あるいは胸の鼓動を高めるようなビート、
そして目もくらむような速引きフレーズかもしれない。
でもそういったシンプルなとこで充分なんですよ。それでいいじゃないか。

さて唐突ではあるが、ロック・ギターでチョーキングをやらない人はいない(と思う)。
そこに真実があるのではなかろうか?

というわけで、いささか(かなり)強引ではあるが、「ロックの語法」の
中心的な要素は「チョーキング」であると仮定しよう。(笑)
(今回はギターのソロに関して話しをするので、バッキングやリズムこそ
ロックであると思う人もがまんしてきいてちょ。)

そう、ロック・ギターの第一の特徴はチョーキングである。
チョーキングとは弦を指で押し上げて音を上げる手法である。
当然その動き自体が音の変化を表現している。何をいいたいのかというと
チョーキングは全音符、2分音符、4分音符、どんなにテンポの遅い曲でも
せいぜい8分音符くらいまでの音符でしか使われない。
つまりそれ以上細かな音符でやっても意味がないということである。
簡単にいうならチョーキングはロングトーンで使用されることが多いと
いうこと。チョーキングがロック・ギターのサウンドの中心であると
いうことは、ロングトーンこそがフレーズの発想の基軸となっている
ということだ。

このロングトーンがフレーズの基本単位となっているところが、実は
「ロックの語法」の特質を端的に表現している。

学生の頃、まだケツの青い若造だった私は、ジャズ研の演奏会に乗り込み、

「ブルース魂みせちゃるわい!」

ってなもんで道場破りさながら、いっしょにジャム・セッションしたことがあるが、
その時、コード進行が複雑でまったくついてゆけず、チョーキングで
ごまかしたつもりだったが、そのチョーキングしたトーンすらコード進行とは
あっておらず、結局大恥をかいて、その場を退散したことがある。
いまでもあの時の経験はトラウマとなっている。できれば思い出したくなかった。(笑)

そうなのだ、チョーキングをやると、よっぽどタイミングをあわせて
適格にきめないと、普通のロックをやる感覚だと、複雑なコード進行と
めまぐるしいコードチェンジのあるジャズにはまったく対応できないのである。

前回、シングル・ラインでハーモニーを感じさせる手法がジャズの語法であると
書いた。ちがう言い方をするなら、それはコード進行に対応しなければジャズでは
ないということを意味する。

今回、ジャズとは対照的にロックはチョーキングがフレーズの特徴ゆえにロングトーンが
基本であると書いているのだが、ロングトーンは展開の多いコード進行への対応が難しい。
大体、コード進行を考えて、しっかりコードに対応するフレーズを弾いているロック、
あるいはブルース・ギタリストってあんまりいないでしょ。

「でもそれなら、ロックやブルースをやる時、それでもなぜあんなに気持ちよくやれるのはなぜ?」

ということになるが、いい質問だ。(笑)
そこに問題の核心があるだろう。

答えを出してしまうとブルースもロックもコード進行をそれほど気にしなくても
やれる音楽、さらにいうなら「コード進行に依存しない音楽」だからである。
なにに依っているのか…、「モード」に依っているのである。

コード進行自体にしても、ブルースのブルースはF7、Bb7、C7で演奏されることが
ほとんどであり、その時演奏家はF7のブルース・スケールだけを考えている。

でもジャズだとF7、Bb7、C7の他にGm7、Am7、D7とかBdimと、F#dimとかも出てくるでしょ。
要はコード進行を細分化してそれぞれのコードに対応するフレーズを弾いているわけだ。

ジャズ研の若造が、うちらのブルース・セッションに乗り込んできたとき、
コードごとにチェンジするフレーズを弾いていることがあるが、
昔の恨みもあっていうわけでは決してないが、あれは大変カッコ悪いぞ。(笑)
ブルースやロックとなり得ていないのだから。

なぜなら、ブルースやロックはモード、つまり同じひとつのスケール上でのみ
フレーズを組み立てるものだからである。

端的にいうなら「ロックの語法」=「モード」なのである。

フュージョン系のうまいギタリストはロック・フレーズとジャズ・フレーズを
うまくミックスして使っているよね。

ともかく私のような不器用な人間は一人のロッカーとして、
どんなにコード進行が複雑で違和感があったとしても、
ひとつのモードを貫きとおすことが正しいのかもしれない。

顔で笑って心で泣く、それがロックの心意気。(笑)

次回はロックの語法、リズム編、
とはいっても私はドラマーではないので、メロディック・リズムに関して
話したい。


翻訳会社オー・エム・ティの公式ウェブサイト